JPH10281416A - 液体燃料気化燃焼装置 - Google Patents

液体燃料気化燃焼装置

Info

Publication number
JPH10281416A
JPH10281416A JP10261497A JP10261497A JPH10281416A JP H10281416 A JPH10281416 A JP H10281416A JP 10261497 A JP10261497 A JP 10261497A JP 10261497 A JP10261497 A JP 10261497A JP H10281416 A JPH10281416 A JP H10281416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
fuel
preheating
passage
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10261497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Hamada
靖夫 濱田
Hiroshi Ishikawa
石川  浩
Mikio Ochi
幹夫 越智
Koichi Toyoda
弘一 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON UPRO KK
Toto Ltd
Original Assignee
NIPPON UPRO KK
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON UPRO KK, Toto Ltd filed Critical NIPPON UPRO KK
Priority to JP10261497A priority Critical patent/JPH10281416A/ja
Publication of JPH10281416A publication Critical patent/JPH10281416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間で気体燃料通路の温度を効率よく上昇
させることができ、その際、気温が低いときでも白煙や
異臭が発生しないような気化燃焼装置を提供する。 【解決手段】 装置の立ち上げ時に予熱バーナ14を燃
焼させ、該予熱バーナ14からの高温の排ガスを一次空
気通路20を通じて気体燃料通路に導入し、排ガスの熱
により混合室16やバーナヘッド18を予熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は気化器により灯油等
の液体燃料を気化させて燃焼させる液体燃料気化燃焼装
置(以下、「気化燃焼装置」とする)に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な気化燃焼装置においては、液体
燃料の気化温度にまでその温度を上昇させた気化器に液
体燃料を供給すると、該液体燃料が気化して気体燃料が
生成される。この気体燃料は、ファン等の送風機構によ
り混合室内へ導入された空気(一次空気)と、該混合室
内で混合される。こうして得られた混合気はバーナヘッ
ドに設けられた多数の炎口から噴出される。一方、バー
ナヘッドの上面には上記炎口と交互に設けられた多数の
空気噴出口が備えられており、ここから、送風機構によ
り供給される空気(二次空気)が噴出する。バーナヘッ
ドの炎口から噴出する上記混合気にイグナイタ等の点火
装置により点火すると、該混合気は、上記二次空気を取
り込みながらバーナヘッド上面で燃焼するようになる。
【0003】気化器で生成された気体燃料は、混合室、
炎口等から成る気体通路(以下、「気体燃料通路」とす
る)を通じてバーナヘッドへ供給される。この気体燃料
通路の温度は、例えばメインバーナへの着火前において
は、通常、液体燃料の気化温度よりも低くなっている。
このように気体燃料通路の温度が低いときにそこへ混合
気が導入されると、該混合気に含まれる気体燃料が気体
燃料通路の内壁面上に再凝縮するおそれがある。特に、
バーナヘッドに設けられた炎口は小径であるため、混合
室内で生成された混合気が炎口を通過する際に、気体燃
料が炎口の内壁面等に再凝縮しやすい。このように気体
燃料の再凝縮が生じると、メインバーナにおいて燃焼さ
れる気体燃料の量が変化し、適切な燃焼が行なわれな
い。
【0004】上記問題に鑑みて提案された気化燃焼装置
として、例えば、メインバーナへの着火前に、ヒータを
用いて気体燃料通路を予熱しておくことにより気体燃料
の再凝縮を防止するように構成された気化燃焼装置が従
来より知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】着火前に気体燃料通路
を予熱する手段として上記のようにヒータを用いる場
合、ヒータへの通電量を増大させれば、気体燃料通路の
温度の上昇を速めることができる。しかし、一般家庭に
おいては、同時に使用できる電力のアンペア値に上限
(例えば15A、20A)が設定されているため、もし
上記ヒータへの通電量を過大に設定すると、他の電気器
具の使用に支障を来すおそれがある。従って、現状では
ヒータへの通電量を数100W〜1kW程度にすること
が一般的であるが、この程度の通電量では、気体燃料通
路の温度を液体燃料の再凝縮を防止できる程度の高温
(例えば、液体燃料として灯油を用いる場合は150℃
程度)にまで上昇させるための時間として数分程度とい
う長時間を要してしまう。また、冬期等の気温が低いと
きにヒータにより気体燃料通路を加熱すると白煙や異臭
が発生する、という問題もある。
【0006】本発明はこのような課題を解決するために
成されたものであり、その目的とするところは、短時間
で気体燃料通路の温度を効率よく上昇させることがで
き、その際、気温が低いときでも白煙や異臭が発生しな
いような気化燃焼装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明の第一の発明に係る気化燃焼装置は、
液体燃料を気化させて得られた気体燃料を気体燃料通路
を通じてメインバーナのバーナヘッドへ供給し、該バー
ナヘッドにおいて上記気体燃料を燃焼させる液体燃料気
化燃焼装置において、上記メインバーナとは別に設けら
れた予熱バーナ及び該予熱バーナから発生する排ガスを
上記気体燃料通路へ供給するための予熱ガス供給路を備
えることを特徴としている。
【0008】また、第二の発明に係る気化燃焼装置は、
液体燃料を気化させて得られた気体燃料をメインバーナ
のバーナヘッドにおいて燃焼させる液体燃料気化燃焼装
置において、上記メインバーナとは別に設けられた予熱
バーナ及び該予熱バーナから発生する排ガスを上記バー
ナヘッドへ供給するための予熱ガス供給路を備えること
を特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態及び発明の効果】本発明に係る各気
化燃焼装置は、メインバーナとは別に予熱バーナを備
え、この予熱バーナにより得られる熱を利用して気体燃
料通路或いはバーナヘッドを予熱することを特徴として
いる。ここで、気体燃料通路とは、液体燃料を気化させ
て気体燃料を生成するための手段(例えば気化器)から
メインバーナのバーナヘッドまで気体燃料を導入するた
めの通路をいう。
【0010】本発明に係る気化燃焼装置において、気体
燃料通路或いはバーナヘッドを「予熱する」とは、メイ
ンバーナの非燃焼時において、液体燃料を気化させて得
られた気体燃料が該気体燃料通路或いはバーナヘッドの
表面に接触しても再凝縮しない程度の高温に維持するこ
とをいう。
【0011】以上のような共通の特徴を有する本発明に
係る各気化燃焼装置の構成及び効果について以下に説明
する。
【0012】まず、本発明の第一の発明に係る気化燃焼
装置では、予熱バーナから発生する高温の排ガスを予熱
ガス供給路を通じて気体燃料通路へ供給することにより
該気体燃料通路が加熱される。このようにすると、高温
の排ガスが気体燃料通路内に速やかに行き渡るから、例
えばヒータの電熱を用いて加熱する場合に比べて、高速
且つ均一に気体通路燃料を加熱することができる。
【0013】第一の発明に係る気化燃焼装置において、
気体燃料と混合して混合気を生成するための一次空気を
気体燃料通路へ供給するための一次空気通路の途上に上
記予熱ガス供給路を接続するようにしてもよい。すなわ
ち、一次空気通路の一部を予熱ガス供給路として利用す
ることにより、予熱バーナの排ガスが一次空気とともに
気体燃料流路へ流入するようにするのである。このよう
にすると、一次空気通路と予熱ガス供給路との間の圧力
差により、予熱ガス供給路中の気体燃料が一次空気通路
内へ吸引されるため、排ガスを気体燃料流路へ送り出す
ための特別な送気機構を設ける必要がなくなる。また、
予熱ガスの排ガスを一次空気とともに気体燃料通路へ導
入するため、一次空気は高温の排ガスとを混合されてよ
り高温となるから、一次空気と気体燃料との混合気の温
度も高くなり、従って、気体燃料の再凝縮をより効果的
に防止できるという効果も得られる。更にまた、一次空
気に排ガスを混合することにより該一次空気中の酸素濃
度が低下するため、メインバーナでの燃焼反応が緩やか
に進行することから、窒素酸化物(NOx)の発生量が
減少するという効果も得られる。
【0014】また、第一の発明に係る気化燃焼装置にお
いて、気体燃料と混合して混合気を生成するための一次
空気を気体燃料通路へ供給するための一次空気通路内に
上記予熱バーナを配設するようにしてもよい。このよう
にすると、一次空気通路がそのまま予熱ガス供給路とし
ても機能するようになり、別途予熱ガス供給路を設ける
必要がなくなる。また、予熱ガスの排ガスを一次空気と
ともに気体燃料通路へ導入するため、一次空気は高温の
排ガスとを混合されてより高温となるから、一次空気と
気体燃料との混合気の温度も高くなり、従って、気体燃
料の再凝縮をより効果的に防止できるという効果も得ら
れる。
【0015】また、第一の発明に係る気化燃焼装置にお
いて、予熱バーナを、メインバーナへ供給される気体燃
料を生成するための気化器を加熱することができるよう
な位置に配設するようにしてもよい。このようにする
と、気化器の加熱と気体燃料通路の加熱を同一のバーナ
を用いて行なうことができるため、熱の利用効率を高め
ることができる。
【0016】次に、本発明の第二の発明に係る気化燃焼
装置では、予熱バーナから発生する高温の排ガスを予熱
ガス供給路を通じてバーナヘッドへ供給することにより
バーナヘッドを加熱するようにしている。このようにす
ると、気体燃料通路のうち特に気体燃料が再凝縮しやす
いバーナヘッドの表面(炎口の内壁面等)において、気
体燃料の再凝縮を効果的に防止することができる。
【0017】第二の発明に係る気化燃焼装置の構成も、
第一の発明に係る気化燃焼装置と同様に、様々に変形す
ることが可能である。すなわち、(1)二次空気通路に
予熱ガス供給路を接続するという構成、(2)二次空気
通路内に予熱バーナを配設するという構成、(3)予熱
バーナをメインバーナの気化器を加熱することができる
ような位置に配設するという構成、等が、第二の発明に
係る気化燃焼装置においても可能である。
【0018】
【実施例】図1は本発明の第一の発明に係る気化燃焼装
置の一実施例を示す垂直断面図である。この気化燃焼装
置は、気化器12に供給された液体燃料を予熱バーナ1
4からの熱で気化させ、混合室16において一次空気と
混合させた後にバーナヘッド18で燃焼させるものであ
る。この気化燃焼装置の各部の構成を以下に説明する。
【0019】ファン21等から成る送風機構22と混合
室16とは一次空気通路20を介して連通しており、該
一次空気通路20の内部には上記気化器12及び予熱バ
ーナ14が配設されている。気化器12の下部には、一
次空気通路20の水平方向の幅とほぼ等しい長さを有す
るフィン13が設けられており、このフィン13の下方
に上記予熱バーナ14が位置している。また、気化器1
2の上面には、図示せぬ燃料供給機構(燃料槽、送液ポ
ンプ等から成る)に接続された燃料供給管24の先端が
臨まされている。
【0020】バーナヘッド18は混合室16の上部を構
成しており、その上面には多数の炎口19及び空気噴出
口25が交互に設けられている。このうち、炎口19は
混合室16と連通している一方、空気噴出口25は二次
空気通路26を介して送風機構22に通じている。
【0021】上記構成を有する気化燃焼装置の作用は次
の通りである。まず、装置の立ち上げ時において、予熱
バーナ14に点火すると、予熱バーナ14から発生する
熱はフィン13を介して気化器12に吸収されるため、
気化器12の温度が上昇する。一方、予熱バーナ14か
ら発生する高温の排ガスは一次空気通路20を通って上
昇し、混合室16を通ってバーナヘッド18へ至る。こ
の高温の排ガスにより、混合室16、炎口19、二次空
気通路26の混合室16内の部分等が予熱される。
【0022】混合室16等が十分に予熱され、且つ、気
化器12の温度が液体燃料の気化温度に達したところ
で、燃料供給管24から液体燃料を気化器12へ滴下す
ると、該液体燃料は気化して気体燃料となる。この気体
燃料は、送風機構22により一次空気通路20に供給さ
れる一次空気(高温の排ガスを含んだ)とともに混合室
16内へ流入し、そこで一次空気と混合される。こうし
て得られた混合気は、バーナヘッド18の炎口19から
該バーナヘッド18の上面へ噴出される。一方、バーナ
ヘッド18の空気噴出口25からは、送風機構22によ
り二次空気通路26を通じて供給される二次空気が噴出
している。このような状態で、図示せぬ点火装置(イグ
ナイタ等)により上記のように炎口19から噴出する混
合気に点火すると、該混合気が上記二次空気を取り込み
ながらバーナヘッド18上で燃焼するようになる。
【0023】なお、予熱バーナ14の排ガスには火の粉
が混入することがあるが、もしこの火の粉が混合気に混
入すると混合気に引火してしまうおそれがある。しか
し、図1の気化燃焼装置では、上記排ガス中の火の粉は
フィン13を通過する際に消されてしまうため、火の粉
が混合室16へ流入して混合室16に引火するという事
態は生じない。
【0024】図2は第一の発明に係る気化燃焼装置の別
の実施例を示す垂直断面図である。この気化燃焼装置
は、一次空気通路20と二次空気通路26とを接続する
排ガス通路30と、通路切替ダンパ32を備えている。
排ガス通路30が一次空気通路20に接続された箇所
は、一次空気通路20上において、気化器12が配設さ
れた位置と予熱バーナ14が配設された位置との間に位
置している。また、気化器12の下部に設けられたフィ
ン13の水平方向の幅は気化器12の幅と同一である。
その他の構成要素については図1の気化燃焼装置のもの
と同じである。なお、図1では気化燃焼装置の左側に配
設されていた送風機構22及び二次空気通路26は図2
においては右側に配設されているが、これは図1の実施
例で述べたような送風機構22及び二次空気通路26の
構成及び作用に影響を与えるものではない。
【0025】上記構成を有する気化燃焼装置において、
装置の立ち上げ時には、通路切替ダンパ32を図2の実
線で示したように下に向けた状態で予熱バーナ14に点
火する。すると、予熱バーナ14から発生する高温の排
ガスの大部分が混合室16及びバーナヘッド18へ供給
されるようになり、これにより混合室16、炎口19、
二次空気通路26の混合室16内の部分等が予熱され
る。一方、バーナヘッド18における燃焼が開始された
後においては、通路切替ダンパ32を図2の破線で示し
たように水平に向けて予熱バーナ14からの排ガスを排
ガス通路30へ流すようにする。これにより、混合気が
生成されている間に火の粉が混合室16へ侵入するとい
う事態が防止される。
【0026】図3は第一の発明に係る気化燃焼装置の更
に別の実施例を示す垂直断面図である。この気化燃焼装
置は、ヒータ42を備える気化器40により液体燃料を
気化させ、混合室16において一次空気と混合させた後
にバーナヘッド18で燃焼させるものである。この気化
燃焼装置の各部の構成を以下に説明する。
【0027】気化器40は断熱材を用いて作成された気
化室44の底部に、ヒータ42を有する熱伝導性部材か
らなる発熱体43を配したものである。気化室44には
気体流入口46が設けられており、そこに一次空気通路
50が接続されている。気化室44内へ液体燃料を供給
するための燃料供給管24は、一次空気通路50及び気
体流入口46を通って、気化室44内へ挿入されてい
る。なお、気体流入口46の内径は燃料供給管24の直
径よりも大きい。一方、気化室44には気体流出口48
も設けられており、ここに、予熱ガス生成室52の側面
に設けられた接続管51が接続されている。予熱ガス生
成室52の側面下部には空気取り入れ口54が設けられ
ており、更に底部には予熱バーナ56が配設されてい
る。また、予熱ガス生成室52はその上部において混合
室16と連通している。なお、混合室16、炎口19及
び空気噴出口25を有するバーナヘッド18、及び二次
空気通路26の構成は図1で説明したものと同じであ
る。また、図1に示した送風機構22は図3においては
図示していない。
【0028】上記構成を有する気化燃焼装置の作用は次
の通りである。まず、装置の立ち上げ時においては、ヒ
ータ42への通電を開始し、予熱バーナ56へ点火す
る。すると、ヒータ42から発生する熱により発熱体4
3の温度が上昇するようになる一方、予熱バーナ56か
ら発生する高温の排ガスが予熱ガス生成室52内を上昇
してバーナヘッド18にまで至り、これにより混合室1
6、炎口19、二次空気通路26の混合室16内の部分
等が予熱される。
【0029】混合室16等が十分に予熱され、且つ、発
熱体43の温度が液体燃料の気化温度に達したところ
で、燃料供給管24から液体燃料を発熱体43の上面へ
滴下すると、該液体燃料は気化して気体燃料となる。こ
の気体燃料は、図示せぬ送風機構により一次空気通路5
0を通って気体流入口46から気化室44内へ供給され
る一次空気とともに、気体流出口46及び接続管51を
通って予熱ガス生成室52へ流入する。こうして流入し
た気体燃料及び一次空気は予熱ガス生成室52及び混合
室16内で混合され、混合気となってバーナヘッド18
に至り、炎口19からバーナヘッド18の上面に噴出さ
れる。こうして噴出する混合気に図示せぬ点火装置によ
り点火すると、バーナヘッド18上で混合気が燃焼し始
める。
【0030】図3の気化燃焼装置において、バーナヘッ
ド18上で混合気が燃焼している間は、燃焼により発生
する熱によりバーナヘッド18や混合室16の温度が加
熱されるようになるため、予熱バーナ56の排ガスによ
り混合室16等を予熱する必要はなくなる。従って、バ
ーナヘッド18上で燃焼している間は予熱バーナ56の
燃焼を停止させるようにしてもよい。このようにする
と、混合気に予熱バーナ56からの火の粉が混入して引
火するという事態が防止できる。
【0031】図4は本発明の第一の発明に係る気化燃焼
装置の更に別の実施例を示す垂直断面図である。この気
化燃焼装置において、気化器40は、気体流出口48が
気化室44の側面にではなく上面に設けられている点以
外は、図3の気化器40と同様に構成されている。次
に、この気化燃焼装置の備える一次空気通路60は予熱
ガス生成室52と気化室44の気体流入口46とを接続
している。一方、気体流出口48に接続された接続管6
6は混合室16の下部に通じている。なお、図4の気化
燃焼装置のその他の構成部分は図3の気化燃焼装置のも
のと同一である。
【0032】上記構成を有する気化燃焼装置では、予熱
バーナ56からの排ガスを混合室16やバーナヘッド1
8だけでなく気化室44にも供給することができる。す
なわち、装置の立ち上げ時において、気化器40の発熱
体43を、ヒータ42からの熱と排ガスからの熱の2種
類の熱により加熱することができるのである。これによ
り、発熱体43の温度を液体燃料の気化温度にまで上昇
させるための時間をより短縮することができる。なお、
図4の気化燃焼装置においても、図3の装置と同様に、
バーナヘッド18上で燃焼している間は予熱バーナ56
の燃焼を停止させるようすることが好ましい。
【0033】本発明の第二の発明に係る気化燃焼装置の
一実施例を図5を参照しながら説明する。図5におい
て、(a)は気化燃焼装置を正面から見た垂直断面図で
あり、(b)は(a)のB−B線における断面図であ
る。
【0034】図5の気化燃焼装置の備える気化器70
は、断熱材から成る気化室71の内部にヒータ72を有
する熱伝導性部材からなる発熱体73を配し、更に、気
化室71内に仕切74を配して大きさの異なる2つの空
間を形成したものである。これらの2つの空間のうち、
大きい方をメイン気化室75とし、小さい方を予熱気化
室80とする。
【0035】メイン気化室75の背面には気体流入口7
6が、また上面には気体流出口77がそれぞれ設けられ
ている。気体流入口76にはメイン気化室用一次空気通
路78が接続されており、ここから、メイン気化室75
内へメイン気化室用燃料供給管85が挿入されている。
また、気体流出口77には混合室16に通じる接続管7
9が接続されている。なお、混合室16、炎口19及び
空気噴出口25を有するバーナヘッド18の構成は図1
で説明したものと同じである。また、図1の二次空気通
路26は図5の実施例ではメインバーナ用二次空気通路
26とよぶことにする。
【0036】予熱気化室80にも、メイン気化室75と
同様に、気体流入口81及び気体流出口82が設けられ
ている。気体流入口81には図示せぬ予熱気化室用一次
空気通路が接続され、そこから予熱気化室用燃料供給管
83が予熱気化室80内へ挿入されている。気体流出口
82には予熱バーナ90の燃料導入管91が接続されて
いる。燃料導入管91の上端部分は予熱バーナ90の炎
口92として機能する。この炎口92はメインバーナ用
二次空気通路26の直下に配されている。また、炎口9
2の周囲には予熱バーナ用二次空気通路93が設けられ
ている。
【0037】以上のような構成の気化燃焼装置の作用は
次の通りである。まず、装置の立ち上げ時において、ヒ
ータ72に通電して発熱体73の温度を上昇させる。発
熱体73の温度が液体燃料の気化温度にまで上昇した
ら、予熱気化室用燃料供給管83から予熱気化室80内
へ液体燃料を滴下し、発熱体73の熱により液体燃料を
気化させる。こうして生成された気体燃料は予熱気化室
80の気体流出口82及び予熱バーナ90の燃料導入管
91を通って炎口92から流出する。こうして流出した
気体燃料に点火すると、該気体燃料は炎口92において
予熱バーナ用二次空気通路93から供給される空気を取
り込みながら燃焼するようになる。
【0038】上記のように予熱バーナ90の燃焼が始ま
ると、メインバーナ用二次空気通路26中を流れる二次
空気が予熱バーナ90の火炎により熱せられる。こうし
て高温となった二次空気がバーナヘッド18の空気噴出
口25から噴出すると、バーナヘッド18の温度は上昇
する。このようにしてバーナヘッド18が予熱されるの
である。
【0039】図5の気化燃焼装置では、予熱バーナ90
からの排ガスが気体燃料通路を通ることがないため、火
の粉が混合気に混入して引火するという事態は起こらな
い。
【0040】なお、予熱バーナ90の火炎によりメイン
バーナ用二次空気通路26を加熱する代わりに、予熱バ
ーナ90の排ガスを回収してメインバーナ用二次空気通
路26内に導入するための通路を設けるようにしてもよ
い。このようにすると、バーナヘッド18の予熱をより
効果的に行なうことができる。また、予熱バーナ90の
炎口92を必ずしもメインバーナ用二次空気通路26の
直下に配する必要がないため、装置構成の自由度が高ま
る。
【0041】以上、本発明に係る気化燃焼装置の実施例
を図面を参照しながら具体的に説明したが、実施例は上
記のものに限られるものではなく、本発明の精神及び範
囲内で様々な変形が可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の発明に係る気化燃焼装置の一実施例を
示す垂直断面図。
【図2】 第一の発明に係る気化燃焼装置の別の実施例
を示す垂直断面図。
【図3】 第一の発明に係る気化燃焼装置の更に別の実
施例を示す垂直断面図。
【図4】 第一の発明に係る気化燃焼装置の更に別の実
施例を示す垂直断面図。
【図5】 第二の発明の実施例の気化燃焼装置を正面か
ら見た垂直断面図(a)、及び(a)のB−B線におけ
る断面図(b)。
【符号の説明】
12…気化器 14、56、90…予熱バーナ 16…混合室 18…バーナヘッド 19…炎口 20、50、60…一次空気通路 24…燃料供給管 25…空気噴出口 26…二次空気通路(メインバーナ用二次空気通路) 40、70…気化器 42、72…ヒータ 52…予熱ガス生成室 75…メイン気化室 80…予熱気化室 93…予熱バーナ用二次空気通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 浩 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 越智 幹夫 神戸市東灘区魚崎浜町43番1号 日本ユプ ロ株式会社内 (72)発明者 豊田 弘一 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体燃料を気化させて得られた気体燃料
    を気体燃料通路を通じてメインバーナのバーナヘッドへ
    供給し、該バーナヘッドにおいて上記気体燃料を燃焼さ
    せる液体燃料気化燃焼装置において、上記メインバーナ
    とは別に設けられた予熱バーナ及び該予熱バーナから発
    生する排ガスを上記気体燃料通路へ供給するための予熱
    ガス供給路を備えることを特徴とする液体燃料気化燃焼
    装置。
  2. 【請求項2】 上記予熱ガス供給路が、気体燃料と混合
    して混合気を生成するための一次空気を上記気体燃料通
    路へ供給するための一次空気通路の途上に接続されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の液体燃料気化燃焼
    装置。
  3. 【請求項3】 上記予熱バーナが、気体燃料と混合して
    混合気を生成するための一次空気を上記気体燃料通路へ
    供給するための一次空気通路内に配設されていることを
    特徴とする請求項1に記載の液体燃料気化燃焼装置。
  4. 【請求項4】 上記予熱バーナが、上記メインバーナへ
    供給される気体燃料を生成するための気化器を加熱する
    ことができるような位置に配設されていることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の液体燃料気化燃焼
    装置。
  5. 【請求項5】 液体燃料を気化させて得られた気体燃料
    をメインバーナのバーナヘッドにおいて燃焼させる液体
    燃料気化燃焼装置において、上記メインバーナとは別に
    設けられた予熱バーナ及び該予熱バーナから発生する排
    ガスを上記バーナヘッドへ供給するための予熱ガス供給
    路を備えることを特徴とする液体燃料気化燃焼装置。
JP10261497A 1997-04-04 1997-04-04 液体燃料気化燃焼装置 Pending JPH10281416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261497A JPH10281416A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 液体燃料気化燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261497A JPH10281416A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 液体燃料気化燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10281416A true JPH10281416A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14332132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10261497A Pending JPH10281416A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 液体燃料気化燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10281416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7030299B1 (ja) * 2021-04-26 2022-03-08 株式会社旭製作所 バーナヘッド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7030299B1 (ja) * 2021-04-26 2022-03-08 株式会社旭製作所 バーナヘッド装置
WO2022230004A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 株式会社旭製作所 バーナヘッド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6179864A (ja) エンジンの暖気装置
JPH10281416A (ja) 液体燃料気化燃焼装置
JP2002147716A (ja) 燃料電池用改質器
JP2808830B2 (ja) 燃焼装置
JP2662978B2 (ja) 燃料燃焼装置
JP2789785B2 (ja) 燃焼装置
JP2921153B2 (ja) 燃焼装置
JPH01222105A (ja) バーナ
JP3336759B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3089753B2 (ja) 燃焼装置
JPH0596715U (ja) 燃焼装置
JP2921166B2 (ja) 石油燃焼装置
JP2748675B2 (ja) 燃焼装置
JP3089754B2 (ja) 燃焼装置
JP2897477B2 (ja) 燃焼装置
JPS63153309A (ja) 気化式燃焼装置
JPH07269810A (ja) 加熱装置
JPH0229389Y2 (ja)
JPH1163426A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0942615A (ja) バーナ装置
JP2953245B2 (ja) 燃焼装置
JP2001248808A (ja) 燃焼装置
JPH04131603A (ja) 燃焼装置
JPS5811311A (ja) 燃焼装置
JPS63153307A (ja) 気化式燃焼装置