JPS61222239A - 樹脂封止体 - Google Patents

樹脂封止体

Info

Publication number
JPS61222239A
JPS61222239A JP60064473A JP6447385A JPS61222239A JP S61222239 A JPS61222239 A JP S61222239A JP 60064473 A JP60064473 A JP 60064473A JP 6447385 A JP6447385 A JP 6447385A JP S61222239 A JPS61222239 A JP S61222239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sealed
sealing
precoat
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60064473A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Kotai
小鯛 正二郎
Masami Inoue
井上 正己
Noboru Shinozaki
篠崎 登
Yoshikado Sanemitsu
実光 良門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIYOUDEN KASEI KK
Ryoden Kasei Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
RIYOUDEN KASEI KK
Ryoden Kasei Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIYOUDEN KASEI KK, Ryoden Kasei Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical RIYOUDEN KASEI KK
Priority to JP60064473A priority Critical patent/JPS61222239A/ja
Publication of JPS61222239A publication Critical patent/JPS61222239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、樹脂封止体に関し、特にその被封止体に生じ
る応力の緩和に関するものである。
〔従来の技術〕
樹脂封止体は被封止体を樹脂により封止してなるもので
あり、この樹脂封止技術は例えば被封止体を外気、ホコ
リ等から保護する必要がある場合に用いられるものであ
る。
このような樹脂封止体の一例として、従来、第2図に示
す半導体装置があり、図において、1は基板、2は例え
ばシリコンにより形成されたICモジュール、3は該I
Cモジュール2と基板1上のプリント配線とを接続する
金線であり、このICモジュール2.金線3は例えばエ
ポキシ樹脂からなるプリコート樹脂4によって封止され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記樹脂封止を行なう場合は、封止樹脂を高温(例えば
150〜200℃)に加熱した状態で被封止体上に垂下
せしめる方法がよく用いられている。
そしてこの場合、被封止体より封止樹脂の熱膨張係数が
大きい場合は、封止樹脂の収縮により被封正体に大きな
力が作用するという問題が生じる。
例えば上記半導体装置においてよく用いられるエポキシ
樹脂の熱膨張係数は、無機質充填剤の添加によって2.
3〜2.7 X 10−5 / ”Cに轡調整されてお
り、一方ICモジュール2の主体をなすシリコンの熱膨
張係数は0.3〜0.4 Xl0−5/l’であり、封
止樹脂の方が1桁大きく、そのため従来の半導体装置に
おいては、ICモジュール2に大きな応力が作用すると
いう問題があり、またプリコート後にコンタミネーショ
ンが発生し易いという問題があった・ 本発明はこのような従来の問題点を解消するためになさ
れたもので、被封止部材の樹脂封止による応力を緩和で
きる樹脂封止体を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、樹脂封止体において、被封止体の外表面に封
止樹脂より熱膨張係数が大きく、かつ弾性係数が小さい
プライマ樹脂によりバッファ被膜を形成し、その後封止
するようにしたものである。
〔作用〕
本発明では、被封止体が高温の樹脂により封止された後
、これらの温度降下に伴って封止樹脂、バッファ被膜、
及び被封止体がそれぞれの熱膨張係数に応じた分だけ収
縮するが、この際バッファ被膜は封止樹脂より大きく収
縮し、そのため該封止樹脂の収縮による力がバッファ被
膜、ひいては被封止体に作用するということはなく、ま
たバッファ被膜は弾性係数の小さいプライマ樹脂からな
るものであるから、これの収縮により被封止体に作用す
る力はそれほど大きくならない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図について説明する。
まず、本発明の原理を第3図(al、 (b)について
説明すれば、図において11は被封止体、12はバッフ
ァ被膜、13は封止樹脂であり、このバッファ被膜12
は、封止樹脂13より、その熱膨張係数が大きく、かつ
その弾性係数が小さいものである。そしてこれらの被封
止体11、バッファ被膜12、及び封止樹脂13は、封
止直後の高温状態においては、同図(a)に示すように
、相互間に間隙のない状態になっているが、温度が降下
して通常の状態になると、同図価)に示すように、一点
鎖線で示す大きさから実線で示す大きさに収縮すること
となる。同図から明らかなように、バッファ被[l11
2は封止樹脂より大きく収縮し、そのため封止樹脂13
内面とバッファ被1Il1112の外面との間には、間
隙りが生じることとなり、そのため封止樹脂13の収縮
による力がバッファ被膜12に作用することはなく、従
って該収縮力が被封止体11に作用することもない。
次に本発明の一実施例による半導体装置を第1図につい
て説明する。図において第2図と同一符号は同一部分を
示し、5はICモジュール2及び金線3の外表面に被着
形成されたバッファコートであり、これは例えば共重合
ポリエステルによってプライマー処理されたものである
。ここで上記共重合ポリエステルは、その分子内に上記
プリコート樹脂4であるエポキシ樹脂と反応するカルボ
キシル基、水酸基等を有するので、強固な接着界面を形
成できる。またこの共重合ポリエステルは、メチルエチ
ルケトン等のケトン類あるいはエステル類に熔解し、低
粘度となり、ICモジュール2の表面、ワイヤボンディ
ング部等へのぬれ性、なじみ性が良い。そして該共重合
ポリエステルの線膨張係数は6〜8xlQ−5/’c、
弾性係数は2.5〜3.5X104 kg/ca+2で
あるのに対し、エポキシ樹脂はそれぞれ2.3〜2.7
X10−5/’0.10〜15X104kg/cm2で
あり、このようにバッファコート5は上記プリコート樹
脂に比べ、その熱膨張係数は約3倍で、弾性係数は約1
/4倍である。
本実施例半導体装置においては、バッファコート5によ
り金線3のICモジュール2、基板1への接続部を補強
でき、またプリコート後のコンタミネーシッンの発生を
防止できる。
またプリコートにおいて約150℃でプリコート樹脂を
硬化さ也た場合は、室温に至る冷却時には150℃を基
点にして収縮し、プリコート樹脂4よリバフファコート
5の方がより大きく収縮するので、プリコート樹脂4の
収縮力はバッファコート5により十分に緩和され、該収
縮力がICモジュール2に作用することはない。即ちプ
リコート樹脂4の収縮力を吸収できるか否かは、プリコ
ート樹脂4.バッファコート5の線膨張係数の差と、バ
ッファコート5の厚さとから決定され、バッファコート
5が厚い場合は両者の界面に隙間が生じる場合さえある
。一方、バッファコート5の収縮力はICモジュール2
に作用するが、このバッファコート5は弾性係数が小さ
いので該バッファコート5による収縮力は小さく、これ
らの結果ICモジュール2に生じる応力は大きく緩和さ
れることとなる。さらにまたこのバッファコート5が低
粘度であることからICモジュール2周辺のプリコート
によるボイドの発生、スクライブキズの発生を防止でき
る。
なお、上記実施例ではプリコート樹脂、プライマ樹脂が
それぞれエポキシ樹脂、共重合ポリエステルである場合
について説明したが、このようなものに限定されないの
は勿論であり、要はプリコート樹脂よりプライマ樹脂の
熱膨張係数が大きく、弾性係数が小さい組み合せであれ
ばよい、また上記実施例では半導体装置における樹脂封
止を例にとって説明したが、本発明は半導体装置以外の
樹脂封止体にも適用できるものである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る樹脂封止体によれば、被封止
体の外表面に封止樹脂より熱膨張係数が大きく、弾性係
数が小さいプライマ樹脂によりバッファ被膜を形成した
ので、被封止体に生じる応力を大きく緩和できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の断面図、
第2図は従来の半導体装置の断面図、第3図(a)、 
(blは本発明の詳細な説明するための図である。 図において、2.3はICモジュール、金線(被封止体
)、4はプライマ樹脂(封止樹脂)。 5はバッファ被膜である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被封止体の外表面に封止樹脂より熱膨張係数が大
    きくかつ弾性係数が小さいプライマ樹脂によりバッファ
    被膜を形成し、その後これを封止樹脂により封止してな
    ることを特徴とする樹脂封止体。
JP60064473A 1985-03-28 1985-03-28 樹脂封止体 Pending JPS61222239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064473A JPS61222239A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 樹脂封止体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064473A JPS61222239A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 樹脂封止体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61222239A true JPS61222239A (ja) 1986-10-02

Family

ID=13259230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064473A Pending JPS61222239A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 樹脂封止体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222239A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020673A1 (fr) * 1995-12-07 1997-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication de produits electroniques enrobes de resine
US6008681A (en) * 1998-06-02 1999-12-28 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for deriving power from a clock signal coupled through a transformer
JP2006179538A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020673A1 (fr) * 1995-12-07 1997-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication de produits electroniques enrobes de resine
US6052893A (en) * 1995-12-07 2000-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for manufacturing a resin-encapsulated electronic product
US6008681A (en) * 1998-06-02 1999-12-28 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for deriving power from a clock signal coupled through a transformer
JP2006179538A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514752A (en) Displacement compensating module
US5215801A (en) Silicone resin electronic device encapsulant
US5008733A (en) Semiconductor device
US5049976A (en) Stress reduction package and process
JPS61222239A (ja) 樹脂封止体
JPH04261049A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN109192705B (zh) 集成电路封装结构及封装方法
JP2004045184A (ja) 半導体力学量センサ
JPS6077446A (ja) 封止半導体装置
JPS63213347A (ja) 半導体装置
JPS6148945A (ja) ハイプリツドicモジユ−ル
JP2016072316A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019046825A (ja) 半導体装置
JP2633285B2 (ja) 車載用混成集積回路装置
JP2001304999A (ja) 圧力センサ
JPS606558B2 (ja) 電子部品の樹脂パツケ−ジ法
JPH04323854A (ja) 半導体装置
JP2637073B2 (ja) 整流装置
JPH0547952A (ja) 半導体パツケージ
Suhir Application of an Epoxy Cap in a Flip-Chip Package Design
US5179435A (en) Resin sealed semiconductor integrated circuit device
JPS59200442A (ja) ハイブリツド集積回路
JP3220524B2 (ja) ベアチップ
JPS6211508B2 (ja)
JPS63151054A (ja) 半導体装置