JPS61220470A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS61220470A
JPS61220470A JP6087385A JP6087385A JPS61220470A JP S61220470 A JPS61220470 A JP S61220470A JP 6087385 A JP6087385 A JP 6087385A JP 6087385 A JP6087385 A JP 6087385A JP S61220470 A JPS61220470 A JP S61220470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polysilicon
sidewall
polycrystalline
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6087385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Mizogami
溝上 裕夫
Riichi Motoyama
理一 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6087385A priority Critical patent/JPS61220470A/ja
Publication of JPS61220470A publication Critical patent/JPS61220470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用力W) この発明は、段差を有する半導体素子を平坦化できるよ
うにした半導体素子の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来のウニ八プロセスでは、平面に垂直な段差を有する
もの(たとえば、MOSトランジスタのゲート電極)に
2層目ポリシリコンを成長させ、リアクティブイオンエ
・ソチング(RIE)を行うと、段差の隅に2層目ポリ
シリコンが残ることが多い。
第3図(a)〜第3図(f)は従来の半導体素子の製造
方法の工程説明図であり、まず、第3図(a)は平面に
垂直な段差を有するもの(たとえば、MOS )ランジ
スタのゲート電極)に2層目ポリシリコンを成長した場
合の断面図である。
この第3図(a)において、1はシリコン基板、2は薄
い熱酸化膜、3は1層目ポリシリコンであり、MOS 
)ランジスタのゲート電極となるものである。
この1層目ポリシリコン3を薄い熱酸化膜2で被覆した
後、2層目ポリシリコン4を成長する。
次いで、第3図(b)(平面図)、第3図(C)(第3
図(b)のC−C線の断面図)より明らかなように、2
層目ポリシリコン4のバターニングを行うために、RI
Eを行うと、2層目ポリシリコン4が1層目ポリシリコ
ン3の側面にサイドウオール5として残る。
(発明が解決しようとする問題点) このようなサイドウオール5が残存すると、薄い熱酸化
膜2上に形成されている配線パターン4a。
4b (第3図(b)がこのサイドウオール5によりシ
ョートすることになる。
そこで、このサイドウオール5を除去するために、RI
Eの追加エッチを行う。このRIEの追加エッチとは、
残存したサイドウオール5を除去するために、RIEを
継続して行うことであり、1層目ポリシリコン3を被覆
している熱酸化膜2も当然エツチングされ、耐圧が低下
する。これは、選択性に関し、ウェットエツチングに比
べて、RIEの方が悪いことに依存している。
このようなRIEの追加エッチを行うことにより、第3
図(d)に示すように、サイドウオール5を除去できる
が、上述のように、薄い熱酸化膜2もエツチングされて
しまうことになる。したがって、上述のような耐圧の低
下の招来のほかに、配線パターン4a、4bの切断や、
2層目ポリシリコン4が平坦化されていないために、ク
ラックを発生したりして、歩留りの低下を来たすもので
ある。
さらに、ウェットエツチングの併用、すなわち、追加R
IEとウェットエツチングでサイドウオールを除去する
ことは、工程の増加やレジスト(RIEのマスク部材)
がウェットエツチングのマスクとして、弱いために通常
は行わない。
したがって、ウェットエツチングのみによって2層目ポ
リシリコン4のパターニングを行う方法もあるが、パタ
ーン精度が悪いため、主流であるRIEにより、ドライ
エッチを行うのが普通である。
また、上記クラックの発生は第3図(e)に示すように
、CVDなどにより中間絶縁膜6(PSG)を堆積した
際に、図示の急峻な段差部の下方でくびれ7が生じそこ
にストレスが加わり、クラック8が生じるに到る。
さらに、アルミ (配線パターン)の段切れは、PSG
などの中間絶縁膜を介さないで、直接蒸気などでアルミ
電極9を被着すると、第3図(f)のように肩部に段切
れ10が生じてアルミが付かないようになる。
この発明は、前記従来技術の問題点、即ち特に2層目ポ
リシリコンに対するRIEによる水平に垂直な段差の隅
に2層目ポリシリコンが残り易くこれにより、ポリシリ
コン間のショートを引き起こす点及び該2層目ポリシリ
コンが段差平坦化されていないためにクラックの発生や
Aj配線断切れなどによる歩留り低下を招くこと等を解
決した半導体素子の製造方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、半導体素子の製造方法において、平面に垂
直な段差を有するシリコン基板上に段差平坦化用のポリ
シリコンを成長させる工程と、リアクティブイオンエツ
チングによって段差部に段差平坦化用ポリシリコンのサ
イドウオールを形成する工程と、このサイドウオールを
熱酸化して絶縁膜化した傾斜部を形成する工程とを導入
したものである。
(作 用) この発明によれば、半導体素子の製造方法において、平
面に垂直な段差を有するシリコン基板上に段差平坦化用
ポリシリコンを成長させ、その後、RIEによって、該
段差部に段差平坦化用ポリシリコンのサイドウオールを
形成し、このサイドウオールを熱酸化し絶縁膜化して傾
斜部とすることにより、上記RIEの欠点である段差部
にポリシリコンが残存するのを回避し得るのである。
(実施例) 以下、この発明の半導体素子の製造方法の実施例につい
て図面に基づき説明する。第1図(a)ないし第1図(
e)はその一実施例の工程説明図である。
この第1図(a)〜第1図(e)において、上述の第3
図(a)〜第3図(f)と同一部分には同一符号を付し
て説明する。
まず、第1図(alに示すように、シリコン基板1上に
薄い熱酸化膜2を介してMOS )ランジスタのゲート
電極となる1層目ポリシリコン3を成長させ、その表面
を薄い熱酸化膜2で被覆して、段差平坦化用のポリシリ
コンロを減圧CVD法によって段差と同程度の5000
人成長させる。
次いで、第1図(b)に示すように、リアクティブイオ
ンエツチング(RI E)によって、段差部にポリシリ
コンロのサイドウオール7を垂直に5000人位、水平
に1500人位形成する。
次に、第1図(C)に示すように、ポリシリコンロのサ
イドウオール7を1000℃ドライ02(ウェット02
も可)で熱酸化を50分力行ない、サイドウオール7の
表面に500人位の酸化膜を作り絶縁膜化して傾斜部8
を形成する。
次に、第1図(d)に示すように、傾斜部8の形成後、
2層目ポリシリコン4を減圧CVD法によって5000
人位成長する。この場合傾斜部8の形成によって、2層
目ポリシリコン4の段差が平坦化されている。
次に、第1図(e)に示すように、2層目ポリシリコン
4をRIEによってエツチングする。かくして、垂直な
段差部が傾斜となることで、RIEの欠点である水平に
垂直な段差の隅にポリシリコンのウオールが残り易い欠
点を解決している。
第2図(a)ないし第2図(e)はこの発明に適用した
平坦化技術をLDD )ランジスタの製造および絶縁膜
の平坦化に応用した場合の半導体素子の製造方法を示す
工程説明図であり、第2図(a)ないし第2図(C1ま
での工程は第1図(alないし第1図(C)までの工程
と同様である。
第2図(d)において、傾斜部8の形成後、ヒ素のイオ
ン注入によりシリコン基板1にLDD )ランジスタの
ドレイン・ソース(N+) 9を形成し、しかる後、第
2図(e)に示すように、絶縁膜10を全面に被着させ
るようにしたものである。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したようにこの発明によれば、平面に
垂直な段差を、段差平坦化用のポリシリコンの熱酸化膜
によってサイドウオールを形成し、傾斜部を形成するよ
うにしたので、RIEの欠点である平面に垂直な段差の
隅にポリシリコンのサイドウオールが残り易い欠点を解
決できる。
また、ポリシリコンおよび絶縁膜の段差平坦化による歩
留りの向上の効果が期待できる。
さらにMOS )−ランジスタのゲート電極などに応用
すれば、傾斜部を利用してヒ素のイオン注入によりLD
Dトランジスタのドレイン・ソースを形成するにも適用
可能であるなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第1図(e)はこの発明の半導体素
子の製造方法の一実施例の工程説明図、第2図(a)な
いし第2図(e)はこの発明の半導体素子の製造方法を
LDDトランジスタの製造方法に適用した場合の工程説
明図、第3図(a)ないし第3図(f)は従来の半導体
素子の製造方法の工程説明図である。 1・・・シリコン基板、2・・・薄い熱酸化膜、3・・
・1層目ポリシリコン、4・・・2層目ポリシリコン、
6・・・段差平坦化用ポリシリコン、7・・・サイドウ
オール、8・・・サイドウオールの熱酸化膜、9・・・
LDD )ランジスタのソース・ドレイン領域、10・
・・絶縁膜。 第1@ 第2図 10:社株様 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平面に垂直な段差を有するシリコン基板上に段差平坦化
    用ポリシリコンを成長する工程と、リアクティブイオン
    エッチングによって上記段差部に段差平坦化用のポリシ
    リコンのサイドウォールを形成する工程と、このサイド
    ウォールを熱酸化し絶縁膜化した傾斜部を形成する工程
    とよりなる半導体素子の製造方法。
JP6087385A 1985-03-27 1985-03-27 半導体素子の製造方法 Pending JPS61220470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087385A JPS61220470A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087385A JPS61220470A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61220470A true JPS61220470A (ja) 1986-09-30

Family

ID=13154930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6087385A Pending JPS61220470A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758325A (ja) * 1993-07-07 1995-03-03 Hyundai Electron Ind Co Ltd アーク態様の側壁スペーサを用いたトランジスタ製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758325A (ja) * 1993-07-07 1995-03-03 Hyundai Electron Ind Co Ltd アーク態様の側壁スペーサを用いたトランジスタ製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5688704A (en) Integrated circuit fabrication
US6225163B1 (en) Process for forming high quality gate silicon dioxide layers of multiple thicknesses
US7449392B2 (en) Semiconductor device capable of threshold voltage adjustment by applying an external voltage
JPS63233569A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001332614A (ja) トレンチ型素子分離構造の製造方法
US20040155277A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device including a PIP capacitor and a MOS transistor
JP2001284581A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20080138915A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPS61220470A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6255700B2 (ja)
JPH11145274A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1012868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100246365B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPH04230024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354626A (ja) 半導体素子の素子分離方法及び半導体装置
KR0179290B1 (ko) 반도체 소자 격리 산화막 제조방법
KR100800868B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH028451B2 (ja)
JPH0217931B2 (ja)
JPS63257244A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19990013335A (ko) 반도체 소자와 반도체 소자 제조 방법
JP2000188325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07122628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6234147B2 (ja)