JPS6121912B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121912B2
JPS6121912B2 JP57080523A JP8052382A JPS6121912B2 JP S6121912 B2 JPS6121912 B2 JP S6121912B2 JP 57080523 A JP57080523 A JP 57080523A JP 8052382 A JP8052382 A JP 8052382A JP S6121912 B2 JPS6121912 B2 JP S6121912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
conveyance path
group
gripper
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57080523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58197144A (ja
Inventor
Kyomichi Ichikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AUTO STAMP KENKYUSHO KK
Original Assignee
AUTO STAMP KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AUTO STAMP KENKYUSHO KK filed Critical AUTO STAMP KENKYUSHO KK
Priority to JP57080523A priority Critical patent/JPS58197144A/ja
Publication of JPS58197144A publication Critical patent/JPS58197144A/ja
Publication of JPS6121912B2 publication Critical patent/JPS6121912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/042Intermediate conveyors, e.g. transferring devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写機等から排出される用紙を頁揃
えする複写機等の頁揃え装置に関する。
従来提供されてきた複写機等の頁揃え装置、い
わゆるソーターは、固定若しくは可動の複数のピ
ン(棚)を有し、このピンに用紙を区分けして導
入することにより頁揃えするものである。そし
て、この頁揃えされた用紙は人手によつて取り出
していた。そのため、このソーターに綴じ機構や
押印機構を接続して自動的に綴じや押印を行なう
ことは容易ではなかつた。
本発明は次工程の例えば綴じ機構や押印機構等
へ接続することが容易なばかりでなく、綴じ機
構、押印機構等の付加が極めて簡単に可能な複写
機等の頁揃え装置を提供すべく創出されたもので
あり、その要旨は、無端チエーンを機枠内に並設
すると共にこの無端チエーンに用紙の端縁部を挾
持する用紙グリツパを複数個配設して用紙循環搬
送路を形成し、この循環搬送路にはその導入部に
搬送ローラで成る用紙導入路を接続すると共に、
前記用紙グリツパの用紙挾持を解放する挾持解放
手段を導入部に配設し、一方、循環搬送路の一部
には頁揃えされた用紙群を排出する用紙群排出手
段を配設すると共に、この用紙群排出手段に位置
する用紙群が挾持される用紙グリツパの用紙挾持
を解放すべく、挾持解放手段を循環搬送路に配設
したことに存するものである。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。
機枠内には、図示しない複写機から排出された
用紙Pを循環搬送して頁揃えする循環搬送路1が
配設される。循環搬送路1は、一対の無端チエー
ン2をスプロケツト3に並列に張設すると共にこ
れら一対のチエーン2に適宜ピツチで用紙グリツ
パ4を配設して成る。用紙グリツパ4は、チエー
ン2に固着される固定挾持片4Aとこの固定挾持
片4Aに枢着される押圧挾持片4Bと、これら挾
持片4A,4B間に配設された押圧挾持片4Bを
固定挾持片4Aに押圧する圧縮コイルバネ5若し
くはねじりコイルバネ(図示せず)とで成る。そ
して、押圧挾持片4Bの用紙挾持端部と反対側の
端部は延設され係合端部4Cが形成されて、後述
の挾持解放手段10が係合されるよう形成され
る。
複写機から排出された用紙Pをこの循環搬送路
1に導入する用紙導入路15は相対向して上下に
配設される用紙案内板16と、この用紙案内板1
6の切欠から突出すると共にに相対向して接触回
転する搬送ローラ17とで成る。従つて、用紙P
はこの搬送ローラ17によつて上下方向から挾持
され導入される。また、この導入路15の奥方に
は発光及び受光ダイオード等で成るフオトセンサ
ー18が配設され、搬送ローラ17によつて送ら
れる用紙Pを検出する。
前記用紙グリツパは4は、循環搬送路1の導入
部、つまり、前記導入路15が接続される下方に
常に位置して停止するようそのチエーン2走行は
制御される。即ち、循環搬送路1のチエーン2が
巻き掛けされるスプロケツト3の1つを軸に固定
して駆動軸6とし、この駆動軸6に電磁クラツチ
ブレーキを介してモータ(共に図示せず)の駆動
軸を連繋し、また、チエーン2には、用紙グリツ
パ4と同数の位置決め体7を用紙グリツパ4固定
位置に対応する位置で夫々配設すると共に、これ
を感知する感知センサ8を配設する。この位置決
め体7及び感知センサ8は例えば磁性体と磁気セ
ンサとの組合せ、または遮蔽体と発光及び受光セ
ンサとの組合せ等とする。
また、用紙グリツパ4は挾持解放手段10によ
つてその挾持が解放される。挾持解放手段10
は、用紙グリツパ4の前記係合端部4Cに係合し
てこの係合端部4Cを押動させる押動レバー11
と、この押動レバー11を揺動させると共に係止
する係止レバー12と、この係止レバー12を揺
動するソレノイド13とで成る。尚、図中10
A、14Aはコイルバネであり、このコイルバネ
10Aは押動レバー11の押動端部を常に用紙グ
リツパ4が作動されることのない位置まで引張し
ておくものであり、また、コイルバネ14Aはソ
レノイド13の励磁が解除された後のプランジヤ
14を復帰させるためのものである。
そして、このソレノイド13が作動することで
プランジヤ14がソレノイド13内に引き込まれ
て係止レバー12を揺動し、この係止レバー12
の揺動によつて押動レバー11を揺動し、この押
動レバー11先端が循環搬送路1上に突出して、
押圧挾持片4Bの係合端部4Cを押動し押圧挾持
片4Bの固定挾持片4Aへの押圧を解放するので
ある。尚、ソレノイド13はチエーン2で停止し
た後作動するようにしても、また、チエーン2が
停止する前に作動するようにしても良く、後者の
場合は、チエーン2が停止される時には同時に押
圧挾持片4Bの押圧が解放され、つまり、用紙グ
リツパ4が定位置に停止すると同時に開状態とな
るのである。
このように構成される挾持解放手段10は、用
紙群排出手段20が配設される位置にも配設され
る。図示例にあつては、用紙群排出手段20は循
環搬送路1上方に配設されるため、この用紙群排
出手段20に用紙Pを位置させるべく係止された
用紙グリツパ4を対象として、挾持解放手段10
が配設されるのである。
この用紙群排出手段20側に配設される挾持解
放手段10は用紙Pを循環搬送路1に取り込み中
は作動することなく、用紙Pが頁揃えされて所定
の用紙群となつた状態で作動されるものであり、
その作動は循環搬送路1に押動レバー11先端を
突出させるものである。また、循環搬送路1のチ
エーン2は、この挾持解放手段10が作動すると
き揺動して用紙グリツパ4の挾持解放が不確実と
ならないよう、少くとも挾持解放手段10の押動
レバー11が突出する位置近傍で且つ裏面がわに
レール9が配設されてある。
用紙群排出手段20は、頁揃えされた用紙群を
上下方向から挾持して排出すべく、上下方向で対
向して接触回転する一対の搬送ローラ21をその
軸が循環搬送路1の搬送方向に平行するよう設け
て成る。従つて、用紙群は循環搬送路1の搬送方
向に直交する方向へ排出される。
更に、この用紙群排出手段20には、必要に応
じて押印機構30や循環搬送路1の一側方位置
で、ステープラ40、パーフオレータ機構50が
付設される。これら諸機構30,40,50は任
意取付の機構であり、その使用態様に応じてこれ
ら諸機構30,40,50の一部乃至全部を省略
しても良い。図示例にあつては、前記搬送ローラ
21をプラテンローラ22と、このプラテンロー
ラ22に対向接触して回転する押印ドラム23と
で構成して、用紙群の排出と同時に押印も可能と
している。即ち、用紙群排出手段20を兼ねた押
印機構30を構成してある。
押印機構30は、循環搬送路1の上部水平部1
Aの下面に近接し且つ循環搬送路1の用紙搬送方
向と平行して水平に軸架されるプラテンローラ2
2と、このプラテンローラ22に対向接触して回
転するようプラテンローラ22上方に配設される
押印ドラム23と、この押印ドラム23に対向接
触して回転し押印ドラム23周面に配設された印
版にインク塗布するインクローラー31とで成
り、押印ドラム軸32端には、このドラム軸32
を回転制御する電磁クラツチブレーキ33が配設
してある。尚、前記押印ドラム23は用紙P及び
用紙グリツパ4等の通過の障害となることのない
よう、その下部を断面弦状に切欠いてある。
ステープラ機構40は、ステープラ41をその
挾着部42が用紙Pの側縁に臨む位置で載置台4
3に2台並設して構成され、2箇所での綴じを可
能としている。
パーフオレータ機構50は、下面に多数本のニ
ードル51を植設したブロツク52と、このブロ
ツク52のニードル51に対応した複数の孔を有
してニードル51の案内をするブロツク53と、
ニードル51に対応した多数の孔を有するダイブ
ロツク54とで成り、トグルリンク55で作動さ
れる梃子杆56に連杆57を介して作動させるも
のであり、前記ステープラ41の間に配設され
る。尚、前記ステープラ41の作動も、パーフオ
レータ機構50と同様であり、トグルリンク55
で作動される梃子杆56に連杆57を介して作動
させるものである。
また、図中25は、上部水平部1Aに位置する
用紙Pの側縁を揃える押し当て板であり、この押
し当て板25に用紙Pを介して対向する位置に
は、揺動により用紙Pの側端を押し当て板25に
押し当てる用紙揃え爪26が配設されて、用紙側
端揃え手段が形成される。
このように構成される循環搬送路1、用紙導入
路15、用紙揃え爪26、そして、各機構30,
40,50は、図示しない制御機構により連繋さ
れて作動される。
次に、複写された用紙Pを2部ページ揃えする
場合に作動について説明する。尚、説明の都合
上、用紙Pは搬送される順序に従い夫々用紙P
1、用紙P2、…とする。複写機から排出された
用紙P1は用紙受入口から導入される。搬送ロー
ラ17は図示しない駆動モータから駆動を得てお
り、用紙P1はこの搬送ローラ17によつて用紙
受け入れ状態、つまり、開状態となつている用紙
グリツパ4に搬送される。尚、搬送される用紙P
1はフオトセンサ18により検出され、この検出
信号に対し一定時間経過後、制御機構は挾持解放
手段10のソレノイド13をOFFとして用紙グ
リツパ4の挾持解放状態を挾持状態とさせる。次
いで、駆動軸6に設けた電磁ブレーキを解除する
と共に電磁クラツチを作動し、チエーン2を回動
する。チエーン2は前記した位置決め体7及び感
知センサ8の用紙グリツパ検出信号により、次の
用紙グリツパ4が導入部に到着した位置にて停止
するよう制御機構に制御され、と同時に制御機構
により挾持解放手段10のソレノイド13が作動
して挾持解放状態となる。この状態で次の用紙P
2を受け入れ、その後は前記用紙P1受け入れ作
動と同じ作動の繰り返しを行う。
尚、制御機構は、作成すべき部数(この説明中
においては2部)を予め外部から入力されて記憶
するか、若しくは異なつた頁の複写の際は同一頁
の複写の際に要する時間より長くかかることで排
出時間の間隔が異なることからその間隔を計数記
憶するかして、次頁の複写用紙を検出するよう構
成されている。従つて、同一頁の用紙P1,P2
を取り込んだ後は、制御機構により再び駆動軸6
が回転されチエーン2は回動して、用紙P1を挾
持した用紙グリツパ4が導入部に位置したところ
で停止する。そして、前記同様の挾持解放と新た
な用紙P3の受け入れ及び用紙P1,P3の挾持
と、そしてチエーン2の一定回動とを行なうこと
で用紙P3を用紙P1上に重ねて挾持するもので
ある。次いで、同様の作動繰り返しによつて用紙
P2を挾持する用紙グリツパ4に、新たな用紙P
4を先に挾持した用紙P2に重ねて挾持するもの
である。
以下、新たな用紙P5,P6…を先に挾持され
た用紙P1,P3群と用紙P2,P4群とに順次
重ねて挾持させ、用紙グリツパ4の挾持能力の許
す限りの頁数を頁揃えすることができるものであ
る。
さて、必要な複写が終了した時点で、循環搬送
路1内の用紙グリツパ4に挾持される頁揃えされ
た用紙群を上部水平部1Aまで搬送する。
上部水平部1Aに搬送された最初の用紙P1,
P3,P5…群は、循環搬送路1の搬送方向に直
交する方向で配設された押し当て板25と用紙揃
え爪26とで両側端が揃えられる。
その後、ステープラ機構40、パーフオレータ
機構50が順次作動して用紙P1,P3…群を綴
じ、そして、割印と同様の孔穿を行なうものであ
る。次いで、押印ドラム23が回転し、プラテン
22と共働して用紙群に押印を行なうと共に、循
環搬送路1に直交する方向へ排出する。同様にし
て、用紙P2,P4,…に対しても、綴じ、割印
代用孔穿、及び押印を行なうものである。
以上二部作成の作動について説明したが、二部
に限らず循環搬送路1の用紙グリツパ4の数量が
許す限りは二部以上の部数作成も可能である。
尚、循環搬送路1のチエーン2と用紙グリツパ
4との間には可撓性の合成樹脂製シート材を配設
することで、1枚目の用紙の円滑な導入を図ると
共にチエーン2等による用紙の破損及び汚損を防
止することができる。また、チエーン2は合成樹
脂製等の無給油なものとすることもでき用紙汚損
を防止でる。更には、チエーン2間には、用紙グ
リツパ4の用紙P挾持面と同一面で用紙案定板2
Aを機枠等に固着して設けても良く、また、チエ
ーン2の外回り方向にもチエーンを囲撓する用紙
案内板(図示せず)を設けても良い。
このように構成される用紙Pは、無端チエーン
2を機枠内に並設すると共にこの無端チエーン2
に用紙Pの端縁部を挾持する用紙グリツパ4を複
数個配設して用紙循環搬送路1を形成したから、
簡易な構成でありながら複写された用紙Pを頁揃
えできるものである。即ち、従来のような固定若
しくは可動の棚を形成する必要がないから構成を
簡易且つコンパクトにできる。また、循環搬送路
1は用紙グリツパ4を複数配設して形成したから
用紙Pの挾持が確実であり循環搬送中に各用紙P
がずれることがない。しかも、各用紙Pが導入さ
れる毎に、用紙Pの導入端縁が再度揃えされるも
のであるから、排出時等に搬送方向での各用紙端
縁を揃える必要もなく、従つて搬送方向での用紙
端縁揃え手段を不要として構成の簡素化が図れ
る。
循環搬送路1にはその導入部に搬送ローラ17
で成る用紙導入路15を接続したから、複写機か
ら排出された用紙Pを確実且つ正確に循環搬送路
1に送れるものである。
また、用紙グリツパ4の用紙挾持を解放する挾
持解放手段10を導入部に配設したから、用紙P
の取り込み及び挾持を確実に可能とする。
そして、循環搬送路1の一部には頁揃えされた
用紙群を用紙群排出手段20を配設すると共に、
この用紙群排出手段20に位置する用紙群が挾持
される用紙グリツパ4の用紙挾持を解放すべく、
挾持解放手段10を循環搬送路1に配設したか
ら、構成簡素にして容易に用紙群の排出が行なえ
るのである。
加えて、循環搬送路1としたから、容易に他の
綴じ、割印代用孔穿、押印等の諸機構30,4
0,50が付設できるものであり、頁揃え機能し
か有しなかつて従来のソーターに比較し、容易に
他の綴じ、割印代用孔穿、押印等の諸機能が付加
できるものである。
以上説明したように本発明によれば、構成を簡
素としながら複写機等から排出される用紙の頁揃
えが容易に行なえると共に、用紙の搬送方向での
端縁を確実に揃えることもでき、しかも、各用紙
がずれることなく循環搬送されるものであり、そ
のうえ、綴じ機構、割印機構、押印機構等の付設
が容易である等の優れた諸効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は全体の概略を示す正面断面図、第2図及び第3
図は用紙グリツパと挾持解放手段との関連を示す
もので第2図は挾持解放手段が作動状態での要部
拡大正面図、第3図は同作動前後状態での要部拡
大正面図、第4図は用紙群排出手段の側面図であ
る。 P……用紙、1……循環搬送路、1A……上部
水平部、2……チエーン、2A……用紙案内板、
3……スプロケツト、4……用紙グリツパ、4A
……固定挾持板、4B……押圧挾持片、4C……
係合端部、5……コイルバネ、6……駆動軸、7
……位置決め体、8……感知センサ、9……レー
ル、10……挾持解放手段、11……押動レバ
ー、11A……コイルバネ、12……係止レバ
ー、13……ソレノイド、14……プランジヤ、
14A……コイルバネ、15……用紙導入路、1
6……用紙案内板、17……搬送ローラ、18…
…フオトセンサ、20……用紙群排出手段、21
……搬送ローラ、22……プラテンローラ、23
……押印ドラム、25……押し当て板、26……
用紙揃え爪、30……押印機構、31……インク
ローラー、32……ドラム軸、33……電磁クラ
ツチブレーキ、40……ステープラ機構、41…
…ステープラ、42……挾着部、43……載置
台、50……パーフオレータ機構、51……ニー
ドル、52……ブロツク、53……ブロツク、5
4……ダイブロツク、55……トグルリンク、5
6……梃子杆、57……連杆。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無端チエーンを機枠内に並設すると共にこの
    無端チエーンに用紙の端縁部を挾持する用紙グリ
    ツパを複数個配設して用紙循環搬送路を形成し、
    この循環搬送路にはその導入部に搬送ローラで成
    る用紙導入路を接続すると共に、前記用紙グリツ
    パの用紙挾持を解放する挾持解放手段を導入部に
    配設し、一方、循環搬送路の一部には頁揃えされ
    た用紙群を排出する用紙群排出手段を配設すると
    共に、この用紙群排出手段に位置する用紙群が挾
    持される用紙グリツパの用紙挾持を解放すべく、
    挾持解放手段を循環搬送路に配設したことを特徴
    とする複写機等の頁揃え装置。
JP57080523A 1982-05-13 1982-05-13 複写機等の頁揃え装置 Granted JPS58197144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57080523A JPS58197144A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 複写機等の頁揃え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57080523A JPS58197144A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 複写機等の頁揃え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197144A JPS58197144A (ja) 1983-11-16
JPS6121912B2 true JPS6121912B2 (ja) 1986-05-29

Family

ID=13720669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57080523A Granted JPS58197144A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 複写機等の頁揃え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192975A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Nec Corp 自動印字間隙調整機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192975A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Nec Corp 自動印字間隙調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58197144A (ja) 1983-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406728A (en) Apparatus for binding articles with tape
JP3965441B2 (ja) 用紙仕上げ及び積載装置及び方法
JPS6134371Y2 (ja)
JPH0581508B2 (ja)
JP2000153954A (ja) 綴じ装置
JPS6121912B2 (ja)
JPS6254B2 (ja)
JP3288084B2 (ja) 用紙処理装置
KR100883846B1 (ko) 자동 인증 연동기
JPH0231470Y2 (ja)
JPS6122660B2 (ja)
JP3474048B2 (ja) 用紙後処理装置
JPS6055427B2 (ja) 複写用紙等の丁合機
JP2853072B2 (ja) プリンタ
JPS6335931Y2 (ja)
JPS60124282A (ja) 謄抄本認証器
JP2919093B2 (ja) 用紙の後処理装置
JPH04341458A (ja) シート後処理装置
JPS6235916B2 (ja)
JP3748310B2 (ja) 把搬送装置
JPS6221531Y2 (ja)
JPH02310250A (ja) 用紙積載装置
JPS61291372A (ja) プリンタ用の自動給紙装置
JPS634213Y2 (ja)
JPH11199125A (ja) 排紙仕分け装置