JPS634213Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634213Y2
JPS634213Y2 JP8230182U JP8230182U JPS634213Y2 JP S634213 Y2 JPS634213 Y2 JP S634213Y2 JP 8230182 U JP8230182 U JP 8230182U JP 8230182 U JP8230182 U JP 8230182U JP S634213 Y2 JPS634213 Y2 JP S634213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
swinging member
claws
swinging
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8230182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58185838U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8230182U priority Critical patent/JPS58185838U/ja
Publication of JPS58185838U publication Critical patent/JPS58185838U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634213Y2 publication Critical patent/JPS634213Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動分離装置付複写機における大判用
自動不分離装置に関する。
本考案における対象物は、二つのシートを重ね
焼きし、その後そのシートを自動的に分離し、一
方のシート即ち原稿を排出または次回の焼き付け
に回し、他のシート即ち感光紙を現像工程に搬送
する所謂自動分離装置付密着焼付式複写機に類す
るものであり、なおかつその自動分離処理が焼付
済の二つのシートの送り速度に差を与えて両シー
トの先端にずれを生じさせ、先行したシートを係
止および解除の繰り返し回動の爪部材で捕捉して
進行方向を変えることに依り両シートを分離する
というものである。これらの自動分離装置は、原
稿サイズと感光紙サイズが合致し、しかも小判サ
イズ例えば紙の仕上寸法A列判でA2判まで、B
列判でB3判までのものであればほとんど良好に
仕分けされる。この場合にも原稿の安全確保のた
めに、不慮を想定して、自動分離の処理後に安全
装置を働かせて原稿または両シートを取り出し焼
き付済の感光紙のみを改めて現像工程に搬送する
ことは行なつている。
ところが、大判サイズ例えばB2判やA1判以上
になると、搬送巾が拡大されるので分離爪を一様
に同じく取り付けることがむずかしくなり、取り
付けたとしても各々の動作がまちまちになつて両
シートを正確に分離することができなくなつた
り、くちやくちやになつたりして原稿を損傷した
り、分離部材を破損したりする。
また、爪部材の自動的な分離機構として必須な
条件とされる前段処理の両シートの送り速度に差
を与えて両シートの先端にずれを生じさせる機構
が摩擦作用を利用して働かされているので、大判
サイズのときは特に負荷が大きくかゝり、両シー
トの先端にずれが生じなくなる恐れが多々あり、
分離処理後の安全装置を頻繁に働かせるいうもは
や安全確保の意味をなさない事態が生ずる。さら
に、大判サイズの感光紙に小判サイズの原稿を数
組並べて合成の焼き付けをするときは、特に分離
爪の働きを確実に行なわせることはほとんど望め
ない。
これらの欠陥を解決するために従来ではその
時々の状況を判断して機外の操作杆等を押しその
都度分離爪の係止状態を解除させ分離不能の位置
に退避係留させるようにしている。
しかしながら、この様な操作機構では複写物を
早急に得たいがために、個々の状況判断を怠つた
ときは、前記と同様な原稿の損傷や分離部材の破
損を生じ兼ねないし、誠に非能率的と言わざるを
得ない。
本考案はかゝる種々の欠点を取り除くべく原稿
と焼付済感光紙に依り大判サイズであつたときは
分離装置を自動的に不分離の状態にさせる新規な
装置を提供し、この様なケースの場合誰でも安心
して能率良く複写物を得ることができるようにし
たものである。具体的に言えば、原稿と感光紙と
を重ね合わせて焼き付けを行なつたのち両紙の送
り速度に差を与えて両紙の先端にずれを生ぜしめ
先行した紙の先端を捕捉して進行方向を変えると
ころの搬送巾における中央部所望範囲に間隔を開
けて復数個配備される回転可能な分離爪と、該分
離爪を通常は前記先行した紙の先端を捕捉する位
置に止め置くと共に前記先行した紙の先端の到来
に依り前記分離爪を回転させる該分離爪の各々に
付設される第1揺動部材と、軸に対して前記分離
爪および第1揺動部材の集合体より両側に、前記
両紙または先行した紙の搬送路内で前記第1揺動
部材の上流にてその搬送路に臨ませて併設される
第2揺動部材と、該第2揺動部材の間に差し渡さ
れて支持される前記第2揺動部材用の押し上げ部
材とからなり、前記両紙または先行した紙の先端
が前記第2揺動部材を押し上げると、それに連れ
て前記押し上げ部材が移動して前記第1揺動部材
に依る前記分離爪の全ての係止を解き、それらの
分離爪を事前に回転させるところの自動分離装置
付複写機における大判用自動不分離装置であり、
常に両紙を焼き付けの後一旦取り出して、その感
光紙のみを安全に現像工程へ送るのである。
以下図示実施例に従つて、本考案をより詳細に
説明する。
第1図は側断面図を示し、図中1は機枠、2は
原稿と感光紙とを重ねて挿入するテーブル、3は
螢光灯等(図示せず)を内蔵する透光性シリンダ
ー、4はシリンダー3の外周の約4分の3に接触
しながら回動する複数個のエンドレスベルト、5
はシリンダー3を支承すると共にベルト4を矢印
の方向へ駆動させ、したがつてシリンダーを矢印
の方向へ回転させる駆動ローラー、6はシリンダ
ー3を支承すると共にベルト4を矢印の方向へ案
内させ、したがつてシリンダーを案内させる従動
ローラー、7は原稿と焼付済感光紙との重ね体を
シリンダー3より剥がし取るスクレパー、8は下
記に記載する一対の差動ローラーに原稿と焼付済
感光紙との重ね体を誘導するスクレパー7を固着
させる湾曲板、9は焼き付け処理を終えた原稿を
集積させる原稿トレーである。10,11は差動
ローラーであつて、通常ローラー11の周速がロ
ーラー10の周速より2倍程度速くしてあり、そ
れらに原稿と焼付済感光紙とを通じさせると、両
紙の先端にずれを生じせしめる。12は一対の差
動ローラー10,11を通過する原稿と焼付済感
光紙とを下記に記載する自動分離装置に誘導しそ
の後焼付済感光紙のみを次の処理工程例えば現像
処理工程(図示せず)に導く案内板、13は全体
的に自動分離装置を示し、14は機械の操作中は
常に回転している駆動軸、符号15,16はこの
例示において互に一体的に固着され、前記駆動軸
14の中央部所望の範囲において該駆動軸に間隔
を置いて摩擦的に遊嵌され、且つ外部より係留の
働きを作用させない限り駆動軸の動力を与えられ
回転させられている複数組の部材で、15は肉厚
の円筒体、16は円筒リング部材である。円筒体
15は通常焼付済感光紙を捕捉し前記周速の遅い
方の差動ローラー10とほぼ同じ程度の周速で回
動する爪部材15aを周面に有する。その爪部材
を前記案内板12上の搬送路に臨ませかつ回動で
きるように、その案内板12には爪部材に対応し
て切り欠きを複数個配備させている。円筒リング
部材16は円筒体15よりも小径で、円筒体の側
壁に前記爪部材15aに対してほぼ反対側に位置
して凸状部材16aを周面に有する。17は前記
駆動軸14の後方適当位置にその軸14と並列に
機枠1の間で架橋される固定軸であり、その固定
軸17には前記爪部材の円筒体15および凸状部
材の円筒リング16の側辺個々に双股状に延在す
る揺動片18a,18bを有する第1揺動部材1
8が遊嵌されている。一方の揺動片18aの先端
部はこの例示では前記爪部材15aの開口内に臨
ませてあり、他方の揺動片18bの先端は通常第
1揺動部材18の自重により図で見てその第1揺
動部材が反時針方向(点線矢印)に回動するよう
になつているので前記凸状部材16aに係留され
これを係止の状態に保ち、前記円筒体15および
円筒リング部材16を回転させないようにしてあ
る。19は全体的に自動不分離装置を示す。
20は、駆動軸14に対向して前記自動分離装
置13の集合体の両側に位置して搬送路において
前記第1揺動部材18の揺動片18aの先端部の
上流域に前記案内板12の切欠を通じて臨ませ、
かつ前記固定軸17に遊嵌状態で支承される第2
揺動部材であり、20aはその第2揺動部材20
の先端部であり、その先端部は前記第2揺動部材
20の自重により図で見てその揺動部材が反時針
方向(点線矢印)に回動するようになつているの
で通常前記案内板12の切欠の下端に臨ませて係
止されている。21は機枠内部の両翼に設けられ
る前記第2揺動部材20における前記固定軸17
と先端部20aとの間であつて前記第1揺動部材
18の揺動片18aの下方に差し渡される形態で
その第2揺動部材20のそれぞれに支持される押
し上げ部材であり、これが焼付済感光紙で上方に
揺動されると、前記第1揺動部材18の揺動片1
8aをわずか押し上げ、他方の揺動片18bの先
端と前記円筒リング部材16の凸状部材16aと
の係止を解除して分離用の前記爪部材15aを回
動させることができるので感光紙が前記シリンダ
ー3および湾曲板8および差動ローラー10,1
1との間を進行し各々の速度構成により緊張さ
れ、間もなくシリンダー3の送り速度と同じにな
ることによつて焼付済感光紙の先端はその爪部材
15aの回動に追い付かず両紙とも原稿トレーに
排出される、この押し上げ部材21は図例では撓
みや捩れを生じないようにアングルの形状で示さ
れている。22は前記第2揺動部材20の後尾部
のそれぞれに差し渡されて、同様に撓みや捩れを
生じないように前記自動不分離装置を補強し、第
2揺動部材20の揺動を機能上適正であつて、軽
やかな動きにならしめるよう質量を適正に選ぶこ
とで制御可能な補助部材である。23は自動分離
装置13および案内板12の上方に並架され駆動
回転される案内ローラーであつて、これにより焼
付済感光紙が次の処理工程へ送られるのである。
第2図は前図で説明した片側要部を示す斜視図
であつて、同一の部材は同一の符号で記載する。
第3図は第1〜第2図に示した装置中の自動分
離装置と置換えて使用しうる自動分離装置の他の
例であつて、この様なタイプのものであれば本考
案の自動不分離装置が有効に働き得ることを示
す。
第3図Aはその側面図であり、第3図BはAの
イ−ロ線より矢印方向に見た断面図である。
24は前記駆動軸14に固着される回転スリー
ブ、25はスプリングで全体を回転スリーブ24
に巻き付けてあり、26は爪部材26aをその周
面にそなえる円筒体、27は制御部材である。爪
部材26aを有する円筒体26および制御部材2
7は各々回転スリーブ24を同じ軸として独立に
回転自在に支架された上、スプリング25の各々
の端部を溝等に捕えることにより固定されてい
る。28は揺動部材〔前記第1揺動部材(第1
図、第2図に示す)と同じ機能を有する〕で前記
固定軸17に遊嵌的に軸装され、その一端28a
を爪部材26aの手前で紙の通路に臨ませ他端2
8bを制御部材27の突起27aと係合してあ
る。この制御部材27が揺動部材28との係合に
よつて停止している間スプリング25はゆるんで
いるので制御部材27にかゝるトルクは極めて少
なくて済みまた爪部材26aを有する円筒体26
もスプリング25により制御部材27に結合され
ているので定位置に完全に停止している。他の部
分は第1〜第2図に示し且つ説明したものと同様
の構成にしうる。
第1図および第2図を参照して本考案の装置の
動作を説明する。感光紙の大判サイズに原稿を重
ねて挿入テーブル2に入れ、ベルト5の回動によ
るシリンダー3の表面の移動に連れて焼き付け処
理を済せたのち、両紙はスクレパー7で剥がし取
られ湾曲板8を経て差動ローラー10,11間を
通過すると、周速の早い方のローラー11に接す
る焼付済感光紙が原稿より先行する。感光紙が大
判サイズなるが故にその先端の両側部が案内板1
2に導びかれて沿進すると、第2揺動部材20の
先端20aを上方に振れさせる。この先端20a
の動きは両翼に設けられる同揺動部材20に差し
渡され固着される押し上げ部材21を上方にまた
移動させるのでこの押し上げ部材により全ての第
1揺動部材18の揺動片18a(第3図では揺動
部材28の一方の揺動片)を若干押し上げて、そ
の先端(第3図では28a)を通路より退避させ
ると共に第1揺動部材18の揺動片18b(第3
図では28の他方の揺動片)を後退させる。全て
の揺動片18bの先端(第3図では28b)と制
御部材16の突起16a(第3図では27の突起
27)との係合が解除され、制御部材16(第3
図では27)は回転する(第3図では回転スリー
ブ24の回転によつてスプリング25がしめつけ
られ円筒体26に大きな駆動力が加わる)。爪部
材15a(第3図では26a)はこのケースの場
合周速の遅い方の差動ローラー10の周速とほぼ
同じ速度で回動されていてもこの爪部材15a
(第3図では26a)が案内板12の陰に隠れる
までには大判サイズの感光紙の先端は確実に爪部
材に追い付けずその感光紙を原稿と共に原稿トレ
ーの上へ排出させる。その焼付済感光紙は別の挿
入口(図示せず)より入れて現像工程(図示せ
ず)へ送り好状態のもとで複写物を得ることが確
実にできるのである。
一方、第2揺動部材の間隔よりも狭い幅を有す
る感光紙及び原図は、自動不分離装置とは無関係
に自動分離装置によつて自動分離される。
以上のように、本考案によると、大版における
原図保護と中版以下の自動分離とが自動的に達成
できるなど、既に述べた種々の利益が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案における自動分離装置付複写機
の自動不分離装置を示す側断面図、第2図は第1
図で示す片側要部の斜視図、第3図Aは本考案の
自動不分離装置を有効に働かせる自動分離装置の
他の実施例を示す側面図、第3図Bは第3図Aの
線イ−ロから見た断面図である。 図中主な部材は次の通りである。10,11…
…差動ローラー、12……案内板、13……自動
分離装置、14……駆動軸、15,26……分離
用円筒体、15a,26a……爪部材、16,2
7……制御部材、16a,27a……凸状部材、
17……固定軸、18,28……第1揺動部材、
18a,28a……一方の揺動片、18b,28
b……他方の揺動片、19……自動不分離装置、
20……第2揺動部材、20a……先端部、21
……押し上げ部材、22……補助部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 原稿と感光紙とを重ね合わせて焼き付けを行な
    つたのち両紙の送り速度に差を与えて両紙の先端
    にずれを生ぜしめ先行した紙の先端を捕捉して進
    行方向を変えるところの搬送巾における中央部所
    望範囲に間隔を開けて復数個配備される回転可能
    な分離爪と、 該分離爪を通常は上記先行した紙の先端を捕促
    する位置に止め置くと共に上記先行した紙の先端
    の到来に依り上記分離爪を回転させるように該分
    離爪の各々に付設される第1揺動部材と、 上記分離爪および第1揺動部材の集合体の軸線
    方向の両側において、上記両紙または先行した紙
    の搬送路内で上記第1揺動部材の上流にてその搬
    送路に臨ませて併設される第2揺動部材と、 該第2揺動部材の間に差し渡され支持される上
    記第1揺動部材用の押し上げ部材とからなり、 上記両紙または先行した紙の先端が上記第2揺
    動部材を押し上げると、それに連れて上記押し上
    げ部材が移動して上記第1揺動部材に依る上記分
    離爪の全ての係止を解き、それらの分離爪を事前
    に回転させるところの自動分離装置付複写機にお
    ける大判用自動不分離装置。
JP8230182U 1982-06-04 1982-06-04 自動分離装置付複写機における大判用自動不分離装置 Granted JPS58185838U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230182U JPS58185838U (ja) 1982-06-04 1982-06-04 自動分離装置付複写機における大判用自動不分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230182U JPS58185838U (ja) 1982-06-04 1982-06-04 自動分離装置付複写機における大判用自動不分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185838U JPS58185838U (ja) 1983-12-10
JPS634213Y2 true JPS634213Y2 (ja) 1988-02-02

Family

ID=30091373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8230182U Granted JPS58185838U (ja) 1982-06-04 1982-06-04 自動分離装置付複写機における大判用自動不分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185838U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58185838U (ja) 1983-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020784A (en) Method and apparatus for arranging papers
US5527030A (en) Recording paper sorting and discharging device
JPS634213Y2 (ja)
JPS6045097B2 (ja) 用紙反転搬送装置
US3954259A (en) Double bar separator for a sheet receiving tray
US4324478A (en) Photosensitive sheet handling method and device
JPS6055427B2 (ja) 複写用紙等の丁合機
JPH0230006B2 (ja)
JPS58172137A (ja) 紙葉離の分類給送装置
JPS62101946A (ja) 自動原稿搬送装置の駆動装置
JPH0541539B2 (ja)
JPH02265873A (ja) 原稿搬送装置
JPH0411452B2 (ja)
JPS6194969A (ja) シ−ト分類装置
JPH0629119B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0233239Y2 (ja)
JPH0334746Y2 (ja)
JPH04173669A (ja) 原稿自動給送装置
JPH0322750Y2 (ja)
JPS6242811B2 (ja)
JPH02305727A (ja) 給紙装置
JPS63235228A (ja) 原稿搬送装置
JPS61267632A (ja) 自動給紙装置
JPH04116063A (ja) 用紙分配装置
JPS63202527A (ja) 原稿搬送装置