JPS61218764A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JPS61218764A
JPS61218764A JP6013485A JP6013485A JPS61218764A JP S61218764 A JPS61218764 A JP S61218764A JP 6013485 A JP6013485 A JP 6013485A JP 6013485 A JP6013485 A JP 6013485A JP S61218764 A JPS61218764 A JP S61218764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main fuel
needle
fuel
fuel injection
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6013485A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Beppu
治 別府
Naoyoshi Ishida
石田 直義
Tadashi Biwa
琵琶 忠志
Shuhei Mizuhara
水原 修平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP6013485A priority Critical patent/JPS61218764A/ja
Priority to KR1019860002233A priority patent/KR860007470A/ko
Publication of JPS61218764A publication Critical patent/JPS61218764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M43/00Fuel-injection apparatus operating simultaneously on two or more fuels, or on a liquid fuel and another liquid, e.g. the other liquid being an anti-knock additive
    • F02M43/04Injectors peculiar thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディーゼルエンジンの燃焼室内主燃料を噴射
供給する燃料噴射弁に係シ、特に直接噴射式ディーゼル
機関用の燃料噴射弁に関する。
〔従来の技術〕
直接噴射式ディーゼル機関の燃料噴射弁においては、主
燃料として圧縮天燃ガス、メタノール、5ac1などの
着火温度の高いガス又は液体を使用する場合、一般には
着火の容易なディーゼル油を着火用の副燃料として主燃
料に先立ち噴射させ、その火炎又は高温燃焼ガスにより
、着火温度の高い主燃料に点火させるようにしている。
しかして従来、これらの主燃料および副燃料は、燃焼室
内に各別に配置された主燃料噴射弁および着火用副燃料
噴射弁からそれぞれ噴射されている。
このため、着火用副燃料の噴霧に対し、その副燃料噴射
弁に近い主燃料の噴霧又は噴流と、遠い噴霧又は噴流と
では1着火時期、着火個所および空気利用範囲などに差
を生ずる不利がある。また主燃料の各噴霧又は噴流など
を同時に点火させるためには、主燃料を噴射させる以前
に、かなシ広範囲に亘って高温領域を形成しなければな
らず、従って副燃料を多く必要とし、これらはお\むね
機関の燃料消費率を増加させる傾向にあって好ましくな
いものであった。
このような欠点を除去するために、主燃料噴射弁および
副燃料噴射弁を一体化させて、これらの両燃料をほぼ同
一の位置から独立して噴射できるようにし、これによっ
て可及的少量の副燃料により、主燃料に対する好適な燃
焼条件を創出させ、かつ確実に着火し得るようにして、
燃料消費率を低減させるようにした直接噴射式ディーゼ
ル機関の燃料噴射弁が実開昭57−20868号公報に
開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記実開昭57−20868号公報に開示され
た燃料噴射弁では、主燃料噴射通路を開閉する主燃料用
ニードルの中空穴に、副燃料噴射通路を開閉する副燃料
用ニードルが挿入されており、主、副両燃料用ニードル
が隣接して配置されているので、主燃料又は副燃料が別
系統の噴射通路に流入しやすくなっている。これを防止
するために、各ニードルの下端は、かなシ高い圧力で各
弁座に押圧されているが、まだシール性に若干問題があ
シ、より一層の改善が望まれていた。また主、副両燃料
用ニードルの各摺動部の加工精度をかなシ高くする必要
があシ、コスト高になるという問題があった。
本発明は、このような問題点を解決し、シール性を向上
するとともに、主燃料用ニードルの摺動面をシールする
ためのシールオイルを主燃料用ニードルの締付は力に利
用するようにした燃料噴射弁を提供することを目的とす
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる目的達成のため、本発明は、着火温度の高い主燃
料と、該主燃料に着火する副燃料とを使用する燃料噴射
弁において、弁本体と、該弁本体の軸心部に形成された
中空穴に嵌挿され前記副燃料の圧力により上方に摺動し
て副燃料噴射通路を開放する副燃料用ニードルと、前記
弁本体の外周面に摺動自在に嵌挿され前記主燃料の圧力
により上方に摺動して主燃料噴射通路を開放する主燃料
用ニードルとを設けるとともに、該主燃料用ニードルに
直接又は間接にシールオイルの油圧を作用させて該主燃
料用ニードルを下降させ前記主燃料噴射通路を閉塞する
ようにした主燃料用閉弁機構を設けたものである。
〔作用〕
上述の構成によれば、副燃料用ニードルが副燃料の圧力
によって上方に摺動すると、副燃料噴射通路が開放され
、副燃料が副燃料噴射通路を介して、その噴射口から噴
射される。また第1の主燃料用ニードルが尋人よシ供給
されるニードルコントロールオイルの圧力により上方に
摺動するに伴って、第2の主燃料用ニードルが主燃料の
圧力により第1の主燃料用ニードルに追随して一体的に
上方に摺動し、主燃料噴射通路が開放され、主燃料が主
燃料噴射通路を介して、その噴射口から噴射される。ま
た閉弁時における主燃料用ニードルの締付は力としてシ
ールオイルが利用される。
〔実施例〕 以下本発明を図面に示す実施例に基いて説明する。
第1図は本発明に係る燃料噴射弁の第1実施例の縦断面
図を示したもので、燃料噴射弁1は、外筒2と、内筒3
と、アトマイザ4と、弁本体5と、副燃料用ニードル6
と、主燃料用閉弁機構7と。
主燃料用ニードル8とを備えており、先端部であるアト
マイザ4がディーゼルエンジンの燃焼室内に臨む如くシ
リンダカバー(図示せず)に装着されている。
外筒2は、シリンダカバーに固定されておシ、内筒3は
、外筒2の中壁部2aに収容され、内筒3の7ランク部
3aがボルト9により外筒2の上面に固定されている。
アトマイザ4は、外筒2の下端に形成された開口部2b
に挿入固定されておシ、主燃料、例えばガス燃料の噴射
通路10とその噴射口10aおよび副燃料の噴射通路1
2とその噴射口12aがそれぞれ形成されている。
弁本体5は、内筒3の中空部に挿入面子された第1の弁
本体5Aと、該第1の弁本体5Aとアトマイザ4との間
に上下両端を第1の弁本体5Aの下面およびアトマイザ
4の上面にそれぞれ当接させて配置された第2の弁本体
5Bとからなっておシ、該第2の弁本体5BKは、上下
に小径部5a。
5b、中間部忙大径部5Cがそれぞれ形成されておシ、
小径部5a、5bには、大径部5cK近接して導入5d
、5eがそれぞれ形成されている。
モして導入5dには、ニードルコントロールオイルが、
導入5eには、シールオイルがそれぞれ供給されるよう
になっている。
副燃料用ニードル6は、第1の弁本体5Aの軸心部に形
成された中空穴に摺動自在に嵌挿された第1の副燃料用
ニードル6Aと、第2の弁本体5Bの軸心部に形成され
た中空穴に摺動自在に嵌挿され第1の副燃料用ニードル
6人と一体的忙連結された第2の副燃料用ニードル6B
とからなり、これら第1および第2の副燃料用ニードル
6A、6Bの軸心部には、副燃料通路6aが連通して形
成されており、また第2の副燃料用ニードル6Bの下部
外周面には、副燃料通路6aから分岐した複数の分岐副
燃料通路6bが形成されている。第1の副燃料用ニード
ル6人は、その上方の第1の弁本体5人の中空部に固定
された固定部材15の軸部15aK巻装された圧縮ばね
16により下方に押圧されておυ、これKよシ第2の副
燃料ニードル6Bの下端に形成されたテーパ部6Cは、
第2の弁本体5Bの中空穴の下端忙形成された副燃料用
弁座51に当接するようになっている。
固定部材15の軸心部には、副燃料通路6aに連通ずる
副燃料導入穴15bが形成されておシ、この導入穴15
bから副燃料が導入されるようになっている。また第2
の弁本体5Bの下部には1アトマイザ4の副燃料噴射通
路12および副燃料用弁座51に連通する副燃料通路5
hが形成されている。
主燃料ニードル8は、第2の弁本体58に摺動自在に嵌
挿された第1および第2の主燃料用ニードル8A、8B
とからなシ、これらの主燃料用ニードル8A、8Bの摺
動面には、本断面図には明示されていないが、本図の5
Jt −5kgと同一の関係位置にて第1の弁本体5A
に開口形成されたシールオイル導入口5J+から導入さ
れたシールオイルが、第1および第2の弁本体5A、5
Bの各軸心に沿って形成されたシールオイル通路5k。
を通シ、第2の弁本体5Bに形成された複数の導入5m
から供給されるよう罠なっている。
第1の主燃料用ニードル8人は、外筒2の中空部2aK
収容され内筒3の軸部3bK巻装された圧縮ばね22に
よりばね受け23を介して下方に押圧されている。第2
の主燃料用ニードル8Bの下端にはテーパ部8aが、該
テーパ部8aには貫通穴8bがそれぞれ形成されておシ
、また該第2の主燃料用ニードル8Bの下面は、アトマ
イザ4の主燃料噴射通路10の開口端に形成された主燃
料用弁座10bK当接するようになっている。
図面に示すように1圧縮ばね22のばね力により第1お
よび第2の主燃料用ニードル8A、8Bが下方に抑圧さ
れ、第2の主燃料用ニードル8Bの下面によυ主燃料用
弁座10bを閉塞している状態において、第2の弁本体
5Bの上部小径部5aと大径部5 b: K 嵌挿され
た第1の主燃料用ニードル8人の内周面8ビとの間に上
部導入5dが臨む空間部25が、また第2の弁本体8B
の下部少極部5bと大径部5ビに嵌挿された第2の主燃
料用ニードル8Bの内周面8dとの間に第1の弁本体5
Aに開口形成されたシールオイル導入口5Jt及び通路
5に、と連かった下部導入5eが臨む空間部26がそれ
ぞれ形成されている。また第2の弁体5Bの下部外周面
に形成されたテーパ部5nと第2の主燃料用ニードル8
Bのテーパ部8a内局面との間に空間部28が形成され
ている。
第1および第2の主燃料用ニードル8A、8Bの各外周
面と外筒2の内周面との間には、空間部、すなわち主燃
料通路30が形成されており、外筒2には、中空部2a
に連通し主燃料通路30に主燃料を供給する主燃料供給
口2bが形成されている。また第2図において、32は
シールオイルの供給、排出の切替えを行なう切替弁、3
4はニードルコントロールオイル導入通路である。
上述の如く、本発明に係る第1実施例の主燃料用閉弁機
構7は、空間部26にシールオイルが供給され、該シー
ルオイルの油圧と圧縮ばね22のばね力との協働作用に
よυ主燃料用ニードル8を下降させるようになっている
つぎに、本発明の第1実施例の作用を説明する。
第1図において、燃料噴射弁1は閉弁状態にあシ、シー
ルオイル切替弁32はa位置部ち閉弁用オイル供給側に
切替えられておシ、シールオイル導入口5 Itからシ
ールオイル通路5 k、を通って導入seに供給された
シールオイルによって空間部26にシールオイルが供給
されており、圧縮はね22との協働作用によって第2の
主燃料用ニードル8Bが下方に押圧され、該ニードル8
Bの下面により主燃料用弁座10bを閉塞している。こ
のように、主燃料用ニードル8は、圧縮ばね22にシー
ルオイルの油圧を加えた締付は力により閉弁状態を保持
している。なお、シールオイルの油圧あるいは、受圧面
積を適宜に設定することにより圧縮ばね′22を不要に
することもできる。又高圧の油圧を使用し、閉弁させる
本構造は第2実施例において、説明しているニードルの
ステック状態に対しても有効である。
このような燃料噴射弁lの閉弁状態から開弁状態にする
Kは、所定のタイミングで燃料噴射ポンプから副燃料導
入穴15bを介して副燃料を導入する。すると、副燃料
通路6aおよび分岐副燃料通路6bに副燃料が供給され
、副燃料自身の圧力テ副燃料用ニードル6を圧縮はね1
6のばね力に抗して押し上げ、第2の弁本体5Bの副燃
料用弁座5五を開放し、所定量の副燃料を副燃料通路5
hおよび副燃料噴射通路12を介して噴射口12aよシ
周囲に噴射する。この噴射とほぼ同時期に導入5 d 
K導入されるニードルコントロールオイルにより、第1
の主燃料用ニードル8Aが圧縮はね22のばね力に抗し
て押し上げられる。同時にシールオイル切替弁32はa
位置よ6b位置即ち、シールオイルが5 k、より5 
k、に切替えられ、第2の主燃料用ニードル8Bには、
シールオイルの油圧は加わっていないので主燃料供給口
2bから供給された主燃料により第2の主燃料用ニード
ル8Bが背圧を受は第1の主燃料用ニードル8Aに追随
して押し上げられ、主燃料噴射通路lOを開放し、主燃
料が所定量だけ噴射口10aよシ周囲に噴射される。す
なわち、この実施例では、副燃料および主燃料を全く独
立して、中心部に相互に近付けた各別の噴射口10a、
12aから、換言するとほぼ同じ位置から噴射させるこ
とができる。
ま九開弁時には、空間部26へのシールオイルの油圧は
取除かれているので、開弁圧力を小さくすることができ
る。
第3図は本発明の第2実施例に係る燃料噴射弁1の縦断
面図を示したもので、同図において、第1図に示す第1
実施例と同一の部品には、同一符号を付して説明は省略
する。
内筒3は、大径部3dと小径部3bとからなり、大径部
3dの外周面は、外筒2の中空部2a内局面に、大径部
3dに上部を開口して形成された凹部3fは、第1の弁
本体5Aの大径部5p′外周面に、小径部3bの軸心に
凹部3fに連通して形成された貫通穴3gは、第1の弁
本体5Aの小径部5q外周面にそれぞれ摺動自在に嵌挿
されている。
セして内筒3は、圧縮ばね22により上方に抑圧され外
筒2の上面に取付はボルト9で固定された当て板38に
当接するようになっておシ、このとき凹部3fの底面と
第1の弁本体5人の大径部5pの下面との間に空間部4
0が形成される。この空間部40には、シールオイル通
路5 k、の開口部が臨むようになっている。
上述の如く、本発明に係る第2実施例の主燃料用閉弁機
構7は、空間部40にシールオイルが供給され、該シー
ルオイルの油圧により内、筒3を介して圧縮はね22を
押圧しまた内筒3が直接バネ受23を押圧することによ
り主燃料用ニードル8を下方に付勢するように構成され
ている。
つぎに、本発明の第2実施例の作用を説明する。
本考案のようなガス燃料を主燃料とするような燃料弁に
おいては、ニードル8の焼付き等によるステックの発生
が最も危険であシ、又、このような事態が発生した場合
には、二次被害を防止する策を有していることが重要で
ある。第2実施例においては、そのような事態になった
場合には、その発生を感知する他の信号等により第3図
に示すシールオイル導入口5 Isから高圧のクールオ
イルを通路5 k3を通って空間部40に供給すること
により内筒3およびばね受け23を介して主燃料用ニー
ドル8が下方に押圧し、第2の主燃料用ニードル8Bの
下面により主燃料用弁座10bを閉塞できる構造として
いる。その他の作用は、第1図および第2図において説
明した第1実施例の場合と同様であυ、その説明は省略
する。
〔発明の効果〕
上述のとおシ、本発明によれば、主燃料用ニードルと副
燃料用ニードルとの間には弁本体が介在しているので、
主燃料と副燃料とは完全に分離されシール性が向上する
とともに主燃料用ニードルおよび副燃料用ニードルの各
摺動面の加工精度をあまシ高くする必要がなくコストを
低減させることができる。またシールオイルの切替弁を
適宜切替えることKよシ、閉弁時における主燃料用ニー
ドルの締付は力(閉弁圧力)を大きくすることができる
とともに1開弁時における開弁圧力を小さくすることが
できる。又、ニードルのスイッタ等の異常事態に際して
も有効な安全手段を有することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1実施例に係シ、第1
図は燃料噴射弁の縦断面図、第2図はニードルコントロ
ールオイル、シールオイル、トレンの各通路と切替弁と
の関係を示す第1図のn−■矢視図、第3図は本発明の
第2実施例に係る燃料焼討弁の縦断面図である。 1・・・燃料噴射弁、3・・・内筒、5・・・第1およ
び第2の弁本体5A、5Bとからなる弁本体、6・・・
第1および第2の副燃料用ニードルとからなる副燃料用
ニードル、7・・・主燃料用閉弁機構、8・・・第1お
よび第2の主燃料用ニードルとからなる主燃料用ニード
ル、10・・・主燃料噴射通路、12・・・副燃料噴射
通路、22・・・圧縮ばね。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)着火温度の高い主燃料と、該主燃料に着火する副
    燃料とを使用する燃料噴射弁において、弁本体と、該弁
    本体の軸心部に形成された中空穴に嵌挿され前記副燃料
    の圧力により上方に摺動して副燃料噴射通路を開放する
    副燃料用ニードルと、前記弁本体の外周面に摺動自在に
    嵌挿され前記主燃料の圧力により上方に摺動して主燃料
    噴射通路を開放する主燃料用ニードルとを設けるととも
    に、該主燃料用ニードルに直接又は間接にシールオイル
    の油圧を作用させて該主燃料用ニードルを下降させ前記
    主燃料噴射通路を閉塞するようにした主燃料用閉弁機構
    を設けたことを特徴とする燃料噴射弁。
  2. (2)前記主燃料用閉弁機構が、前記弁本体の外周面と
    前記主燃料用ニードルの内周面との間に設けられた空間
    部にシールオイルを供給し、該シールオイルの油圧によ
    り前記主燃料用ニードルを下降させ前記主燃料噴射通路
    を閉塞するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の燃料噴射弁。
  3. (3)前記主燃料用閉弁機構が、前記主燃料用ニードル
    を下方に付勢する圧縮ばねと、前記弁本体の上部外周面
    に摺動自在に嵌挿されシールオイルの油圧により前記圧
    縮ばねを押圧する内筒とを備え、前記圧縮ばねのばね力
    と前記シールオイルの油圧との協働作用により前記主燃
    料用ニードルを下降させ前記主燃料噴射通路を閉塞する
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の燃料噴射弁。
JP6013485A 1985-03-25 1985-03-25 燃料噴射弁 Pending JPS61218764A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013485A JPS61218764A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 燃料噴射弁
KR1019860002233A KR860007470A (ko) 1985-03-25 1986-03-24 연료주입기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013485A JPS61218764A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218764A true JPS61218764A (ja) 1986-09-29

Family

ID=13133364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6013485A Pending JPS61218764A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0546985A1 (de) * 1991-12-10 1993-06-16 New Sulzer Diesel Ag Brennstoffeinspritzventil für eine Hubkolbenbrennkraftmaschine für wahlweisen Betrieb mit Dieselöl oder mit einem gasförmigen Brennstoff

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0546985A1 (de) * 1991-12-10 1993-06-16 New Sulzer Diesel Ag Brennstoffeinspritzventil für eine Hubkolbenbrennkraftmaschine für wahlweisen Betrieb mit Dieselöl oder mit einem gasförmigen Brennstoff

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740733B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH05180112A (ja) 改良された燃料噴射弁装置
JPS6131304B2 (ja)
US6928985B2 (en) Fuel injection device for internal combustion engines, having a common rail injector fuel system
US6027047A (en) Magnetic valve-controlled injector for a storage fuel injection system of a multi-cylinder internal combustion engine
CN111120166A (zh) 一种带单向阀的集成式直喷双燃料喷射器
JP5580939B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
US7886718B2 (en) Fuel injector having integral body guide and nozzle case for pressure containment
US5718385A (en) Control arrangement for a fuel injection valve
JPS61218764A (ja) 燃料噴射弁
CN215408942U (zh) 行程可调的双燃料喷射器用喷嘴结构
US6837450B2 (en) Pressure-and-stroke-controlled injector for fuel injection systems
JPH0562235B2 (ja)
JPS61218763A (ja) 燃料噴射弁
CN112081673A (zh) 一种双燃料喷射器
KR20060054347A (ko) 엔진용 연료 분사 장치
JPS61218766A (ja) 燃料噴射弁
JP4239332B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH045717Y2 (ja)
US5871154A (en) Fuel injection system
JPH0318686Y2 (ja)
JPS6255456A (ja) 燃料噴射装置
JPS61218762A (ja) 燃料噴射弁
JPS61218765A (ja) 燃料噴射装置
JP3289504B2 (ja) ディーゼル機関