JPS6121872A - 車両の組立ライン - Google Patents

車両の組立ライン

Info

Publication number
JPS6121872A
JPS6121872A JP59142851A JP14285184A JPS6121872A JP S6121872 A JPS6121872 A JP S6121872A JP 59142851 A JP59142851 A JP 59142851A JP 14285184 A JP14285184 A JP 14285184A JP S6121872 A JPS6121872 A JP S6121872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
assembly
line
assembly process
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59142851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675810B2 (ja
Inventor
Toshinobu Takeya
竹谷 利信
Masaru Kuramori
蔵盛 賢
Toshiharu Sakamoto
俊治 坂本
Hiroshi Fujii
博司 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59142851A priority Critical patent/JPH0675810B2/ja
Priority to US06/752,558 priority patent/US4683651A/en
Publication of JPS6121872A publication Critical patent/JPS6121872A/ja
Publication of JPH0675810B2 publication Critical patent/JPH0675810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/18Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の組立ライン、特にロボット等による自動
組立工程と人間による人手組立工程とが混在する車両の
組立ラインに関する。
(従、 来 技 術) 近年、車両の製造工場においては、主として車体の溶接
ラインや塗装ラインを中心としてロボット等による自動
化が推進されており、また作業内容が複雑なため自動化
が遅れていた組立ラインについても自動化技術の進歩に
より次第に自動化される傾向にある。
然して、このようなロボット等の採用によるラインの自
動化、特に多数の部品を順次組付けて行く組立ラインの
自動化に際しては、ロボットの故障が発生した場合にこ
れにどのように対処するかの問題がある。その場合に、
ライン構成が従来既存の人間作業を前提としたラインの
個々の工程をポイント的にロボット化したものであれば
、ロボットの故障時にその周辺で人間により比較的容易
に補完作業を行うことができるが、多数のロボットを集
中配置した自動化ラインの場合には、故障したロボット
の周辺のロボットに臨時的に補完作業を行わせることは
極めて困難である。これに対しては、ロボットが配置さ
れた各工程の夫々に予備ステーションを設け、ロボット
の故障時に該ステーションで人間により補完作業を行う
ようにすればよいが、このように各工程毎に予備ステー
ションを設けることは全体としてラインが著しく長くな
り、大きな工場スペースを要することになる。
また、ラインの自動化に際しては、各工程に配置された
ロボットの一部が当初の計画通りに作動せず、或いは作
業手順等に関する問題が稼働させて始めて発見されると
いう場合がある。こ°のような場合、一部工程の不具合
のため、これが解消されるまでライン全体の稼働を遅ら
せなければならないことになる。
ところで、特開昭59−10367号公報によれば、ロ
ボットを用いた塗装ラインにおけるロボットの故障対策
に関する発明が開示されている。
これは、塗装区域に配置した塗装用ロボットをこの区域
外のエリアへ退避可能としたもので、ロボットの故障時
或いは点検時等に当該ロボットを上記エリアに退避させ
ると共に、その間に当該作業を人間により行うようにし
たものである。しかし、この発明によると、上記エリア
が各ロボット毎に必要となり、大きなスペースが余分に
必要となる。
(発  明  の  目  的) 本発明は、多数のロボット等を用いた車両の組立ライン
における上記のような問題に対処するもので、ロボット
の故障等による組付ミスに対する補完作業を大きなスペ
ースを要することなく行い得るようにし、またラインの
立上り時に一部工程に不具合があっても、ライン全体の
稼働を可能とすることを目的とする。
(発  明  の  構  成) 本発明に係る車両の組立ラインは上記目的達成のため次
のように構成したことを特徴とする。
即ち、多数のロボット等による自動組立工程と、多数の
人間による人手組立工程とが混在する車両の組立ライン
において、ロボット等による自動組立工程のうち作業順
序上の制限からラインの最後部に配置せざるを得ない例
えば液体注入工程等の最終自動組立工程を除いた工程を
メインラインの前部に集中連続的に配置すると共に、次
に少数ステーションからなる予備人手作業ゾーンを配置
する。そして、該ゾーンに続いて定常的に作業する人手
組立工程を配置し、最後に上記の最終自動組立工程を配
置する。
このような構成によれば、メインライン前部の自動組立
工程においてロボットの故障等により組付ミスや組付不
良が発生した時に、その補完作業を予備人手作業ゾーン
で行うことになるが、その場合に、該ゾーンはメインラ
イン前部に集中配置された自動組立工程の後に設けられ
ているので、1〜2ステーシヨンのわずかなスペースで
いずれのロボットの故障による組付ミスにも対処するこ
とが可能となる。また、ラインの立上り時に一部ロボッ
トの作動や作業手順等に予期しなかった不具合が発見さ
れIC場合にも、当該作業を当面の間、予備人手作業ゾ
ーンで行うことにより、ライン全体としての稼働が可能
となる。更に、この予備人手作業ゾーンは、ライン前部
の自動組立工程と後部の定常的人手組立工程との間に配
置されるので、この人手組立工程による部品の組付は前
、即ち車体への部品の組付は点数が比較的少ない状態で
補完作業が行われることになり、従ってこの補完作業に
おいて部品干渉等による作業不能を生じることがない。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は車両組立ラインの概略構成を示Jもので、塗装
ライン1の終端部に接続された組立ラインのメインライ
ン2には、塗装ライン1側から多数のロボット等を集中
連続的に配置した自動組立ゾーン3ど、1〜2ステーシ
ヨンで゛なる予備人手作業ゾーン4と、多数の人間を配
置して定常的に作業を行う人手組立ゾーン5ど、作業順
序上の制限から最後部に配置せざるを得ない最終自動作
業ゾーン6とが設けられている。そして、上記予備人手
作業ゾーン4を除く各ゾーン3,5.6には夫々複数の
工程が設けられている。
次に、上記各ゾーン3〜6、特に自動化された自動組立
ゾーン3及び最終自動作業ゾーン6を構成する各工程の
具体例を第2図に基づいて説明する。
先ず、メインライン2の前部の自動組立ゾーン3には、
第1工程として塗装ライン1において車体と共に塗装さ
れたドアを該車体から自動的に取外すドア取外し工程1
1が配置されている。そして、ドアを取外された車体が
自動組立ゾーン3を構成するブレーキパイプ組付工程1
2、排気パイプ組付工程13、フロントアクスル組付工
程14、リヤアクスル組付工程15、タイヤ組付工程1
6、ガソリンタンク組付工程17、バッテリー組付工程
18、フロントグリル組付工程19、バンパー組付工程
20.インスツルメントパネル組付工程21、シート組
付工程22、テールランプ組付工程23、成形天井組付
工程24、及びウィンドガラス組付工程25に順次移送
されるようになっている。その場合に、上記各組付工程
12〜25には夫々サプライン128〜25aが合流さ
れ、各組付工程12〜25で組付けるべき部品が供給さ
れるようになっている。つまり、ブレーキパイプ組付工
程12にはブレーキパイプサブ組立工程12bからブレ
ーキパイプAs5y(アッセンブリー)が供給され、排
気パイプ組付工程13には排気パイプサブ組立工程13
bから排気パイプA ssyが供給され、フロントアク
スル組付工程14にはフロントアクスルリーブ組立工程
14bからエンジン、ステアリング、フロントサスペン
ション等を含むフロントアクスルA SSVが供給され
、リヤアクスル組付工程15にはリヤアクスルサブ組立
工程15bからリヤサスペンションを含むリヤアクスル
A sc+yが供給され、タイヤ組付工程16にはタイ
ヤサブ組立工程16bからタイrAssy  (スペア
タイヤを含む)が供給され、ガソリンタンク組付工程1
7にはガソリンタンクサブ組立工程17bからガソリン
タンクA ssyが供給され、バッテリー組付工程18
にはバッテリーラック18bがらバッテリーが供給され
、フロントグリル組付1程19にはフロントグリルサブ
組立工程19bがらフロントグリルA ssyが供給さ
れ、バンパー組付工程20にはバンパーサブ組立工程2
0bがらバンパ〜A SSyが供給され、インスツルメ
ントパネル組付工稈21にはインスツルメントパネルサ
ブ組立工程21bからインスッルメントパネルASSy
が供給され、シート組付工程22にはシートサブ組立1
稈221)からシートA ssyが供給され、テールラ
ンプ組付工程23にはテールランプサブ組立工程23b
からテールランプA ssyが供給され、成形天井組付
工程24には成形天井ラック24bから成形天井が供給
され、更にウィンドガラス組付工程25にはブライマー
及びウレタン塗布工程25bからこれらが塗布されたウ
ィンドガラスが供給されるようになっている。
次に、以上のような構成の自動組立ゾーン3に続いて、
メインライン2には1〜2ステーシヨンの予備人手作業
ゾーン4が設けられている。この予備人手作業ゾーン4
は、上記自動組立ゾーン3にお()る各自動組付工程1
2〜25に配置されたロボット等の故障により当該組付
作業が行われず、或いは組付は不良があった時に、その
補完作業を人手により行うゾーンであって、常時又は必
要に応じて1人〜数人の人間が配置される。そして、こ
の予備人手作業ゾーン4に続いて人手組立ゾーン5が設
けられ、該ゾーン5に定常的に作業する多数の人間が配
置されている。この人手組立ゾーン5については個々の
工程についての説明は省略するが、上記自動組立ゾーン
3における各組付工程12〜25で相付けられた部品に
加えて更に他の部品を人手により組付けるようになって
いる。
更に、この人手組立ゾーン5に続いてメインライン2の
最後部に設けられた最終自動作業ゾーン6には、各種の
自動作業工程26〜2つが配置されている。Ujjら、
該ゾーン6には人手組立ゾーン5側から、ブレーキ液、
ウオッシャ−液、不凍液、パワーステアリング用オイル
等を所定箇所に注入する液体注入工程26、上記自動組
立ゾーン3におけるドア取外し工程11で車体から取外
され且つサプライン30上のドアサブ組立工程31でサ
ブ組立されたドアを再び車体に取付けるドア取付は工程
27、ホイールアライメントの測定及び調整、ヘッドラ
イトエイミングの測定及び調整、ブレーキ制動力の測定
、サイドスリップの測定、電装品のチェック等を行う各
種テスト工程28、及び水もれテスト工程29が配置さ
れている。これらの工程26〜29は車体に全ての部品
が相付けられた後に行われるものであるから、メインラ
イン2の最終部に設けられているのであるが、いずれも
既に自動化されているものである。
次に、上記実施例の作用を説明する。
先ず、塗装ライン1でドアと共に塗装された車体は、車
両組立ラインにおけるメインライン2の前部を構成する
自動組立ゾーン3に受は渡され、該ゾーン3の第1工程
として設Cプられたドア取外し工程11においてドアが
自動的に取外される。
そして、該自動組立ゾーン3に連続的に配置された各組
付工程12〜25に順次移送され、これらの組付工程1
2〜25においてサプライン12a〜25aから夫々供
給される部品が順次組付けられる。そして、車体は、次
に予備人手作業ゾーン4を経て人手組立ゾーン5に移送
され、該ゾーン5において多数の人間により上記自動組
立ゾーン3で組付けられた部品に加えて多数の部品が更
に組付けられる。
然して、上記自動組立ゾーン3における各組立工程12
〜25においては、所定の部品が車体にロボット等によ
り自動的に組付()られるので、ロボットが故障した場
合にはその組付けが行われず、或いは組付は不良が生じ
ることになるが、このような組付はミスは該自動組立ゾ
ーン3内では補完されず、該ゾーン3に続く予備人手作
業ゾーン4内で補完されることになる。つまり、該予備
人手作業ゾーン4には常時又は必要に応じて人間が配置
され、上記自動組立ゾーン3において組付はミスが生じ
た車体が該予備人手作業ゾーン4に移送されて来た時に
、その組付はミスを補完する作業を行うのである。その
場合に、補完作業は人間によって行われるのぐ、上記自
動組立ゾーン3におけるいずれの工程で発生した組付は
ミスにも対処することができ、従って多数の工程12〜
25におけるミスを補完するにも拘らず、1〜2ステー
シヨンの狭いゾーンで足りるの′である。また、この予
備人手作業ゾーン4は定常的に作業する人手組立ゾーン
5の手前に設(プられて、上記の如き補完作業が人手組
立ゾーン5におりる部品の組付は前に行われるので、こ
の補完作業に際して部品干渉等による作業不能を生じる
ことがない。
更に、当該組立ラインの立上り時において、上記自動組
立ゾーン3における一部の工程にロボットが計画通りに
作動しず、或いは作業手順上等の不具合が発見された場
合、当該工程で予定していIC作業を当面の間、予備人
手作業ゾーン4で行うことができ、従って上記不具合が
解消されるまでライン全体の稼働を遅らける必要がない
以上のようにして、自動組立ゾーン3及び人手組立ゾー
ン5よって多数の部品が組イ」(プられ、また自動組立
ゾーン3におけるロボットの故障等により生じた組付は
ミスが予備人手作業ゾーン4で補完された車体は、更に
最終自動作業ゾーン6に受は渡され、該ゾーン6におけ
る各工程26〜2つにおいて、各種液体の注入作業、上
記自動組立ゾーン3のドア取外し工程11で車体から取
外されてサプライン30におtプるドアザブ紺立工稈3
1でザブ組立されたドアの爪側は作業、及び各種のデス
1〜作業が行われる。これにより車両の組立が完了し、
該最終自動作業ゾーン6の終端部から完成車がオフライ
ンされることになる。
(発  明  の  効  果) 以上のように本発明は、多数の[fボッIへ等による自
動組立工程と、多数の人間による人手組立工程とが混在
覆る車両の組立ラインにおいて、上記自動組立工程のう
ち作業順序上の制限からメインラインの最後部に配置せ
ざるを1すないものを除く自動組立工程を該メインライ
ンの前部に集中配置すると共に、これに続いて少数ステ
ーションからなる予備人手作業ゾーンを配置し、史に上
記人手組立工程を配置する構成としたから、メインライ
ン前部におCプる自動組立工程にJ5iプるロボットの
故障等により組付(プミスが発生した時に、それがどの
工程で生じた゛ものであるかに拘らず、その補完作業を
」二記少数ステーションの予備人手作業ゾーンで行うこ
とが可能となる。Cれにより、わずかなスペースで多数
のロボットの故障に対処することかでき、各工程毎に予
備ステーションを設ける場合に比較して1揚スペースが
節約されることになる。また、ラインの立上り時におい
て自動組立工程の一部にロボットの作動や作業手順上の
不具合が発見された場合等に、当該作業を上記予備人手
作業ゾーンで行うことにより、上記不具合が解消される
までの間においてもライン全体を稼働させることが可能
となる。更に、予備人手作業ゾーンが自動組立工程と人
手組立工程との間に設けられているのいで、該ゾーンに
おける作業に際して部品干渉等による作業不能を生じる
ことがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はライン全
体の概°略構成図、第2図は該ラインにおける各工程の
配置図である。 2・・・メインライン、3・・・自動組立ゾーン、4・
・・予備人手作業ゾーン、5・・・人手組立ゾーン、6
・・・最終自動作業ゾーン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数のロボット等による自動組立工程と、多数の
    人間による人手組立工程とが混在する車両の組立ライン
    であって、ロボット等による自動組立工程のうち作業順
    序上の制限からラインの最終部に配置せざるを得ない最
    終自動組立工程を除いた工程をメインラインの前部に集
    中連続的に配置すると共に、これに続いて少数ステーシ
    ョンからなる予備入手作業ゾーンを配置し、次に該ゾー
    ンに続いて定常的に作業する人手組立工程を配置し、最
    後に上記最終自動組立工程を配置したことを特徴とする
    車両の組立ライン。
JP59142851A 1984-07-09 1984-07-09 車両の組立ライン Expired - Fee Related JPH0675810B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142851A JPH0675810B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 車両の組立ライン
US06/752,558 US4683651A (en) 1984-07-09 1985-07-08 Vehicle assembly line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142851A JPH0675810B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 車両の組立ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121872A true JPS6121872A (ja) 1986-01-30
JPH0675810B2 JPH0675810B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=15325091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142851A Expired - Fee Related JPH0675810B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 車両の組立ライン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675810B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522289U (ja) * 1991-09-04 1993-03-23 三菱重工業株式会社 液化ガス運搬船のタンクカバー
JP2006508863A (ja) * 2002-12-08 2006-03-16 デュール アクチエンゲゼルシャフト 自動車の組立、調節および検査のための装置
US8483862B2 (en) 2008-03-12 2013-07-09 Honda Motor Co., Ltd. Working system and work-automating method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910367A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Nissan Motor Co Ltd 塗装ブ−ス装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910367A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Nissan Motor Co Ltd 塗装ブ−ス装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522289U (ja) * 1991-09-04 1993-03-23 三菱重工業株式会社 液化ガス運搬船のタンクカバー
JP2006508863A (ja) * 2002-12-08 2006-03-16 デュール アクチエンゲゼルシャフト 自動車の組立、調節および検査のための装置
US8483862B2 (en) 2008-03-12 2013-07-09 Honda Motor Co., Ltd. Working system and work-automating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675810B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200255068A1 (en) Cab chassis vehicle and method of assembling
JP3547118B2 (ja) 車両の組立ライン
US4683651A (en) Vehicle assembly line
JP7384562B2 (ja) オフセット型ファスナ取付システム
JPH02284853A (ja) 生産ラインの管理方法
CN108528566B (zh) 一种不同车身的底盘共线装配生产线及其使用方法
JP2020097392A (ja) 主翼アセンブリ用の主翼接合システム及び方法
US10773830B2 (en) Flexible track manufacturing system and method
JP2023181332A (ja) カラー位置決めシステム
JPS6121872A (ja) 車両の組立ライン
JPS6121869A (ja) 車両の組立ライン
JPS6121870A (ja) 車両の組立ライン
JP3151399B2 (ja) 作業車の生産施設
JPS62213948A (ja) 無人工程のバツクアツプ装置
JP2871357B2 (ja) 物品組立ラインの電車制御方法
KR102622730B1 (ko) 조립체를 제조하는 방법
JP3844653B2 (ja) 車体組立方法及び車体組立ライン
JP3989427B2 (ja) 車両の組立ライン
JPH0659586B2 (ja) 車輌の組立ライン
JP7240369B2 (ja) 車両の製造設備
JPH0578470B2 (ja)
JP2722943B2 (ja) 車両の組立ラインにおける稼動システム
KR0153736B1 (ko) 생산제어시스템
CN117622355A (zh) 车辆生产线以及车辆生产方法
Knighton Manufacturing the Third Generation Econoline

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees