JPH0675810B2 - 車両の組立ライン - Google Patents

車両の組立ライン

Info

Publication number
JPH0675810B2
JPH0675810B2 JP59142851A JP14285184A JPH0675810B2 JP H0675810 B2 JPH0675810 B2 JP H0675810B2 JP 59142851 A JP59142851 A JP 59142851A JP 14285184 A JP14285184 A JP 14285184A JP H0675810 B2 JPH0675810 B2 JP H0675810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
zone
work
line
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59142851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121872A (ja
Inventor
利信 竹谷
賢 蔵盛
俊治 坂本
博司 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59142851A priority Critical patent/JPH0675810B2/ja
Priority to US06/752,558 priority patent/US4683651A/en
Publication of JPS6121872A publication Critical patent/JPS6121872A/ja
Publication of JPH0675810B2 publication Critical patent/JPH0675810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/18Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の組立ライン、特にロボット等による自動
組立工程と人間による人手組立工程とが混在する車両の
組立ラインに関する。
(従来技術) 近年、車両の製造工場においては、主として車体の溶接
ラインや塗装ラインを中心としてロボット等による自動
化が推進されており、また作業内容が複雑なため自動化
が遅れていた組立ラインについても自動化技術の進歩に
より次第に自動化される傾向にある。
然して、このようなロボット等の採用によるラインの自
動化、特に多数の部品を順次取付けて行く組立ラインの
自動化に際しては、ロボットの故障が発生した場合にこ
れにどのように対処するかの問題がある。その場合に、
ライン構成が従来既存の人間作業を前提としたラインの
個々の工程をポイント的にロボット化したものであれ
ば、ロボットの故障時にその周辺で人間により比較的容
易に補完作業を行うことができるが、多数のロボットを
集中配置した自動化ラインの場合には、故障したロボッ
トの周辺のロボットに臨時的に補完作業を行わせること
は極めて困難である。これに対しては、ロボットが配置
された各工程の夫々に予備ステーションを設け、ロボッ
トの故障時に該ステーションで人間により補完作業を行
うようにすればよいが、このように各工程毎に予備ステ
ーションを設けることは全体としてラインが著しく長く
なり、大きな工場スペースを要することになる。
また、ラインの自動化に際しては、各工程に配置された
ロボットの一部が当初の計画通りに作動せず、或いは作
業手順等に関する問題が稼働させて始めて発見されると
いう場合がある。このような場合、一部工程の不具合の
ため、これが解消されるまでライン全体の稼働を遅らせ
なければならないことになる。
ところで、特開昭59−10367号公報によれば、ロボット
を用いた塗装ラインにおけるロボットの故障対策に関す
る発明が開示されている。これは、塗装区域に配置した
塗装用ロボットをこの区域外のエリアへ退避可能とした
もので、ロボットの故障時或いは点検時等に当該ロボッ
トを上記エリアに退避させると共に、その間に当該作業
を人間により行うようにしたものである。しかし、この
発明によると、上記エリアが各ロボット毎に必要とな
り、大きなスペースが余分に必要となる。
(発明の目的) 本発明は、多数のロボット等を用いた車両の組立ライン
における上記のような問題に対処するもので、ロボット
の故障等による組付ミスに対する補完作業を大きなスペ
ースを要することなく行い得るようにし、またラインの
立上り時に一部工程に不具合があっても、ライン全体の
稼働を可能とすることを目的とする。
(発明の構成) 本発明に係る車両の組立ラインは上記目的達成のため次
のように構成したことを特徴とする。
即ち、多数のロボット等による自動組立工程と、多数の
人間による人手組立工程とが混在する車両の組立ライン
において、ロボット等による自動組立工程のうち作業順
序上の制限からラインの最後部に配置せざるを得ない例
えば液体注入工程等の最終自動組立工程を除いた工程を
メインラインの前部に集中連続的に配置すると共に、次
に上記ロボット等の故障等の不具合発生時における補完
作業を人手によって行う少数ステーションからなる予備
人手作業ゾーンを配置する。そして、該ゾーンに続いて
定常的に作業する人手組立工程を配置し、最後に上記の
最終自動組立工程を配置する。
このような構成によれば、メインライン前部の自動組立
工程においてロボットの故障等により組付ミスや組付不
良が発生した時に、その補完作業を予備人手作業ゾーン
で行うことになるが、その場合に、該ゾーンはメインラ
イン前部に集中配置された自動組立工程の後に設けられ
ているので、1〜2ステーションのわずかなスペースで
いずれのロボットの故障による組付ミスにも対処するこ
とが可能となる。また、ラインの立上り時に一部ロボッ
トの作動や作業手順等に予期しなかった不具合が発見さ
れた場合にも、当該作業を当面の間、予備人手作業ゾー
ンで行うことにより、ライン全体としての稼働が可能と
なる。更に、この予備人手作業ゾーンは、ライン前部の
自動組立工程と後部の定常的人手組立工程との間に配置
されるので、この人手組立工程による部品の組付け前、
即ち車体への部品の組付け点数が比較的少ない状態で補
完作業が行われることになり、従ってこの補完作業にお
いて部品干渉等による作業不能を生じることがない。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は車両組立ラインの概略構成を示すもので、塗装
ライン1の終端部に接続された組立ラインのメインライ
ン2には、塗装ライン1側から多数のロボット等を集中
連続的に配置した自動組立ゾーン3と、1〜2ステーシ
ョンでなる予備人手作業ゾーン4と、多数の人間を配置
して定常的に作業を行う人手組立ゾーン5と、作業順序
上の制限から最後部に配置せざるを得ない最終自動作業
ゾーン6とが設けられている。そして、上記予備人手作
業ゾーン4を除く各ゾーン3,5,6には夫々複数の工程が
設けられている。
次に、上記各ゾーン3〜6、特に自動化された自動組立
ゾーン3及び最終自動作業ゾーン6を構成する各工程の
具体例を第2図に基づいて説明する。
先ず、メインライン2の前部の自動組立ゾーン3には、
第1工程として塗装ライン1において車体と共に塗装さ
れたドアを該車体から自動的に取外すドア取外し工程11
が配置されている。そして、ドアを取外された車体が自
動組立ゾーン3を構成するブレーキパイプ組付工程12、
排気パイプ組付工程13、フロントアクスル組付工程14、
リヤアクスル組付工程15、タイヤ組付工程16、ガソリン
タンク組付工程17、バッテリー組付工程18、フロントグ
リル組付工程19、バンパー組付工程20、インスツルメン
トパネル組付工程21、シート組付工程22、テールランプ
組付工程23、成形天井組付工程24、及びウインドガラス
組付工程25に順次移送されるようになっている。その場
合に、上記各組付工程12〜25には夫々サブライン12a〜2
5aが合流され、各組付工程12〜25で組付けるべき部品が
供給されるようになっている。つまり、ブレーキパイプ
組付工程12にはブレーキパイプサブ組立工程12bからブ
レーキパイプAssy(アッセンブリー)が供給され、排気
パイプ組付工程13には排気パイプサブ組立工程13bから
排気パイプAssyが供給され、フロントアクスル組付工程
14にはフロントアクスルサブ組立工程14bからエンジ
ン、ステアリング、フロントサスペンション等を含むフ
ロントアクスルAssyが供給され、リヤアクスル組付工程
15にはリヤアクスルサブ組立工程15bからリヤサスペン
ションを含むリヤアクスルAssyが供給され、タイヤ組付
工程16にはタイヤサブ組立工程16bからタイヤAssy(ス
ペアタイヤを含む)が供給され、ガソリンタンク組付工
程17にはガソリンタンクサブ組立工程17bからガソリン
タンクAssyが供給され、バッテリー組付工程18にはバッ
テリーラック18bからバッテリーが供給され、フロント
グリル組付工程19にはフロントグリルサブ組立工程19b
からフロントグリルAssyが供給され、バンパー組付工程
20にはバンパーサブ組立工程20bからバンパーAssyが供
給され、インスツルメントパネル組付工程21にはインス
ツルメントパネルサブ組立工程21bからインスツルメン
トパネルAssyが供給され、シート組付工程22にはシート
サブ組立工程22bからシートAssyが供給され、テールラ
ンプ組付工程23にはテールランプサブ組立工程23bから
テールランプAssyが供給され、成形天井組付工程24には
成形天井ラック24bから成形天井が供給され、更にウイ
ンドガラス組付工程25にはプライマー及びウレタン塗布
工程25bからこれらが塗布されたウインドガラスが供給
されるようになっている。
次に、以上のような構成の自動組立ゾーン3に続いて、
メインライン2には1〜2ステーションの予備人手作業
ゾーン4が設けられている。この予備人手作業ゾーン4
は、上記自動組立ゾーン3における各自動組付工程12〜
25に配置されたロボット等の故障により当該組付作業が
行われず、或いは組付け不良があった時に、その補完作
業を人手により行うゾーンであって、常時又は必要に応
じて1人〜数人の人間が配置される。そして、この予備
人手作業ゾーン4に続いて人手組立ゾーン5が設けら
れ、該ゾーン5に定常的に作業する多数の人間が配置さ
れている。この人手組立ゾーン5については個々の工程
についての説明は省略するが、上記自動組立ゾーン3に
おける各組付工程12〜25で組付けられた部品に加えて更
に他の部品を人手により組付けるようになっている。
更に、この人手組立ゾーン5に続いてメインライン2の
最後部に設けられた最終自動作業ゾーン6には、各種の
自動作業工程26〜29が配置されている。即ち、該ゾーン
6には人手組立ゾーン5側から、ブレーキ液、ウォッシ
ャー液、不凍液、パワーステアリング用オイル等を所定
箇所に注入する液体注入工程26、上記自動組立ゾーン3
におけるドア取外し工程11で車体から取外され且つサブ
ライン30上のドアサブ組立工程31でサブ組立されたドア
を再び車体に取付けるドア取付け工程27、ホイールアラ
イメントの測定及び調整、ヘッドライトエイミングの測
定及び調整、ブレーキ制動力の測定、サイドスリップの
測定、電装品のチェック等を行う各種テスト工程28、及
び水もれテスト工程29が配置されている。これらの工程
26〜29は車体に全ての部品が組付けられた後に行われる
ものであるから、メインライン2の最終部に設けられて
いるのであるが、いずれも既に自動化されているもので
ある。
次に、上記実施例の作用を説明する。
先ず、塗装ライン1でドアと共に塗装された車体は、車
両組立ラインにおけるメインライン2の前部を構成する
自動組立ゾーン3に受け渡され、該ゾーン3の第1工程
として設けられたドア取外し工程11においてドアが自動
的に取外される。そして、該自動組立ゾーン3に連続的
に配置された各組付工程12〜25に順次移送され、これら
の組付工程12〜25においてサブライン12a〜25aから夫々
供給される部品が順次組付けられる。そして、車体は、
次に予備人手作業ゾーン4を経て人手組立ゾーン5に移
送され、該ゾーン5において多数の人間により上記自動
組立ゾーン3で組付けられた部品に加えて多数の部品が
更に組付けられる。
然して、上記自動組立ゾーン3における各組立工程12〜
25においては、所定の部品が車体にロボット等により自
動的に組付けられるので、ロボットが故障した場合には
その組付けが行われず、或いは組付け不良が生じること
になるが、このような組付けミスは該自動組立ゾーン3
内では補完されず、該ゾーン3に続く予備人手作業ゾー
ン4内で補完されることになる。つまり、該予備人手作
業ゾーン4には常時又は必要に応じて人間が配置され、
上記自動組立ゾーン3において組付けミスが生じた車体
が該予備人手作業ゾーン4に移送されて来た時に、その
組付けミスを補完する作業を行うのである。その場合
に、補完作業は人間によって行われるので、上記自動組
立ゾーン3におけるいずれの工程で発生した組付けミス
にも対処することができ、従って多数の工程12〜25にお
けるミスを補完するにも拘らず、1〜2ステーションの
狭いゾーンで足りるのである。また、この予備人手作業
ゾーン4は定常的に作業する人手組立ゾーン5の手前に
設けられて、上記の如き補完作業が人手組立ゾーン5に
おける部品の組付け前に行われるので、この補完作業に
際して部品干渉等による作業不能を生じることがない。
更に、当該組立ラインの立上り時において、上記自動組
立ゾーン3における一部の工程にロボットが計画通りに
作動せず、或いは作業手順上等の不具合が発見された場
合、当該工程で予定していた作業を当面の間、予備人手
作業ゾーン4で行うことができ、従って上記不具合が解
消されるまでライン全体の稼働を遅らせる必要がない。
以上のようにして、自動組立ゾーン3及び人手組立ゾー
ン5よって多数の部品が組付けられ、また自動組立ゾー
ン3におけるロボットの故障等により生じた組付けミス
が予備人手作業ゾーン4で補完された車体は、更に最終
自動作業ゾーン6に受け渡され、該ゾーン6における各
工程26〜29において、各種液体の注入作業、上記自動組
立ゾーン3のドア取外し工程11で車体から取外されてサ
ブライン30におけるドアサブ組立工程31でサブ組立され
たドアの取付け作業、及び各種のテスト作業が行われ
る。これにより車両の組立が完了し、該最終自動作業ゾ
ーン6の終端部から完成車がオフラインされることにな
る。
(発明の効果) 以上のように本発明は、多数のロボット等による自動組
立工程と、多数の人間による人手組立工程とが混在する
車両の組立ラインにおいて、上記自動組立工程のうち作
業順序上の制限からメインラインの最後部に配置せざる
を得ないものを除く自動組立工程を該メインラインの前
部に集中配置すると共に、これに続いて上記ロボット等
の故障等の不具合発生時における補完作業を人手によっ
て行う少数ステーションからなる予備人手作業ゾーンを
配置し、更に上記人手組立工程を配置する構成としたか
ら、メインライン前部における自動組立工程におけるロ
ボットの故障等により組付けミスが発生した時に、それ
がどの工程で生じたものであるかに拘らず、その補完作
業を上記少数ステーションの予備人手作業ゾーンで行う
ことが可能となる。これにより、わずかなスペースで多
数のロボットの故障に対処することができ、各工程毎に
予備ステーションを設ける場合に比較して工場スペース
が節約されることになる。また、ラインの立上り時にお
いて自動組立工程の一部にロボットの作業や作業手順上
の不具合が発見された場合等に、当該作業を上記予備人
手作業ゾーンで行うことにより、上記不具合が解消され
るまでの間においてもライン全体を稼働させることが可
能となる。更に、予備人手作業ゾーンが自動組立工程と
人手組立工程との間に設けられているのいで、該ゾーン
における作業に際して部品干渉等による作業不能を生じ
ることがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はライン全
体の概略構成図、第2図は該ラインにおける各工程の配
置図である。 2……メインライン、3……自動組立ゾーン、4……予
備人手作業ゾーン、5……人手組立ゾーン、6……最終
自動作業ゾーン。
フロントページの続き (72)発明者 坂本 俊治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 藤井 博司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−10367(JP,A) 自動車技術会編「自動車工学便覧<第4 分冊>(昭51、12、1)第2刷、(P1〜 2〜1−3)「自動車工場」、(P1−77 〜1−84)「組立」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数のロボット等による自動組立工程と、
    多数の人間による人手組立工程とが混在する車両の組立
    ラインであって、ロボット等による自動組立工程のうち
    作業順序上の制限からラインの最終部に配置せざるを得
    ない最終自動組立工程を除いた工程をメインラインの前
    部に集中連続的に配置すると共に、これに続いて上記ロ
    ボット等の不具合発生時における補完作業を人手によっ
    て行う少数ステーションからなる予備人手作業ゾーンを
    配置し、次に該ゾーンに続いて定常的に作業する人手組
    立工程を配置し、最後に上記最終自動組立工程を配置し
    たことを特徴とする車両の組立ライン。
JP59142851A 1984-07-09 1984-07-09 車両の組立ライン Expired - Fee Related JPH0675810B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142851A JPH0675810B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 車両の組立ライン
US06/752,558 US4683651A (en) 1984-07-09 1985-07-08 Vehicle assembly line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142851A JPH0675810B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 車両の組立ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121872A JPS6121872A (ja) 1986-01-30
JPH0675810B2 true JPH0675810B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=15325091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142851A Expired - Fee Related JPH0675810B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 車両の組立ライン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675810B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590690Y2 (ja) * 1991-09-04 1999-02-17 三菱重工業株式会社 液化ガス運搬船のタンクカバー
MXPA05005737A (es) * 2002-12-08 2005-10-18 Duerr Ag Dispositivo para ensamblar, afinar y probar vehiculos a motor.
WO2009113359A1 (ja) 2008-03-12 2009-09-17 本田技研工業株式会社 作業システムおよび作業自動化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910367A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Nissan Motor Co Ltd 塗装ブ−ス装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
自動車技術会編「自動車工学便覧<第4分冊>(昭51、12、1)第2刷、(P1〜2〜1−3)「自動車工場」、(P1−77〜1−84)「組立」

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121872A (ja) 1986-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200255068A1 (en) Cab chassis vehicle and method of assembling
US4683651A (en) Vehicle assembly line
US7574800B2 (en) Convertible vehicle uni-body having an internal supplemental support structure
EP0250678A1 (en) Improvements in automobile body building methods and apparatus
US9352794B2 (en) Method for assembling motor vehicles
US20050227539A1 (en) Bus construction
US4991282A (en) Process for assembling vehicles
US11568684B2 (en) Control unit and control system for vehicle
JPH0675810B2 (ja) 車両の組立ライン
GB2137938A (en) Method of vehicle construction
JPH0683938B2 (ja) 車両の組立ライン
US5226584A (en) Parts assembling method
JPS6121870A (ja) 車両の組立ライン
CN112519923A (zh) 前减震器上安装座的装配方法及前减震器上安装座初胚
JP3151399B2 (ja) 作業車の生産施設
JPH0236033A (ja) 車輌の組立ライン
JP3040034B2 (ja) 自動車の組立方法
DE102021112768B4 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Bolzenschweißen an einem Karosseriebauteil einer Kraftfahrzeugkarosserie
JP3844653B2 (ja) 車体組立方法及び車体組立ライン
US20220156673A1 (en) Method for producing an assembly
US20030193155A1 (en) Remanufactured suspension assembly
Knighton Manufacturing the Third Generation Econoline
JPS63265786A (ja) 自動車の製造方法
JPH0578469B2 (ja)
JP3326725B2 (ja) 車両の下回り部品組付方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees