JPS61218274A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS61218274A
JPS61218274A JP60059032A JP5903285A JPS61218274A JP S61218274 A JPS61218274 A JP S61218274A JP 60059032 A JP60059032 A JP 60059032A JP 5903285 A JP5903285 A JP 5903285A JP S61218274 A JPS61218274 A JP S61218274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
data
memory
printing
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60059032A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Okada
岡田 邦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60059032A priority Critical patent/JPS61218274A/ja
Publication of JPS61218274A publication Critical patent/JPS61218274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発萌瀧装置に関する。
〔従来技術〕
例えば静電写真方式を利用したレーザビームプリンタに
おいては用紙の給紙、静電ドラム上への潜像形成及び現
倫、用紙への像の転写、定着等といった一連の印刷プロ
セスがある。この一連のプロセスが進行中忙中断される
と儂の消失、紙づ1!り、  トナー像定着不良など種
々の障害を引き起す。そのため一旦印刷が開始されると
緊急停止の場合以外は用紙上にトナー像が定着(排紙)
するまで印刷プロセスを中断できない。従来この種の印
刷装置は、例えばオペレータがスイッチ等により一時停
止要求をすると、データ発生源からの新たな印刷データ
の受信処理を即時中断し、かつLED等によって一時停
止要求を受は入れた旨の表示を直ちに行なっていた。ま
た、印刷装置内で軽度なエラーが発生したり、あるいは
用紙等の記録材切れが発生したようなときも同様にして
新たなデータに係る処理は即時中断されかつその旨を知
らせる表示が直ちに行なわれていた。ところが、一連の
印刷プロセスを実行する各機構部については印刷途中で
動作を中断できないから現在印刷中の記録紙は印刷動作
を停止できずにそのit動作を続行し、でいる。このこ
とは、重大な障害発生時に装置を緊急停止させるような
場合でなければむしろ進行途中の印刷処理を完結させる
上でも望ましい。にもかかわらず、一時停止要求の受入
表示や軽度な障害発生表示を見たオペレータは直ちに記
録材の補給や装置点検等の対応処置を始めてしまうから
、例えば筐体を開くなどした結果安全装置が働いて印刷
続行中の動作が強制停止され、紙づまりや印刷結果物に
障害を来たすという誤操作を引き起していた。
〔目 的〕
本発明は、以上の欠点を除去するプリント装置にあり、 又本発明は、信頼度の高いプリント装置にあり、 又本発明は、ページメモリを有するプリント装置の改良
にあ秒、 又本発明は、適切なプリント中断動作をするプリントシ
ステムにあり、 又本発明は、一時停止要求に適切忙対応できるプリント
システムにある。
又本発明は記録材の搬送路が長い場合、複数の記録材が
流れる高速記録の場合にプリント完了を明確にしたプリ
ントシステムにある。
以上乃他の目的は以下の例に明らかである。
〔実施例〕
以下1図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。第1図は本発明に係る一実施例のレーザビーム
プリンタ(以下、LBPと称する)の内部機構を示す断
面図である。図において100はLBP本体であり、接
続したホストコンピュータ(不図示)から供給された文
字情報を対応する文字パターンに変換し、記録媒体であ
る用紙上に画像形成する。101けLBPlooの全体
の制御、及びホストコンピュータから供給された文字情
報等の解析をするプリンタ制御ユニットである。例えば
受は取った文字情報を対応する文字パターンのビデオ信
号に変換してレーザドライバ102に出力する。
レーザドライバ102け半導体レーザ駆動用の制御回路
であシ、入力したビデオ信号に応じて半導体レーザ10
3から発射するレーザ光104をオン°オフ制御する。
レーザ光104は回転多面鏡105で左右方向に振られ
て静電ドラム106上に照射され、そこに文字パターン
の潜倫が形成される。その潜偉は静電ドラム106の周
囲の現像ユニット107により現像されたのち用紙に転
写される。用紙としてはカットシートを使用し、該用紙
はLBPlooに装着した用紙カセット108に収納さ
れ給紙ローラ109および搬送ローラ110と111に
より装置内に取り込まれ、静電ドラム106に供給され
る。文字パターンを転写きれた用紙は定着器112でパ
ターン像を定着された後に排紙トレイ113へ排出され
る。
第2図は上述したプリンタ制御ユニット101の構成を
示すブロック図である。図において、200けLBP1
00全体の制御、およびホストコンピュータから供給さ
れた文字情報等の解析編集を行なう中央処理装置(以下
、CPUと称する)である。201けホストコンピュー
タとの間でデータの送受信を行う入出力インタフェース
回路であり、ホストコンピュータから文字情報及び制御
命令が入力されるとその入力の存在を知らせる割込信号
801をCPU200に出力し、またその入力情報信号
DOIをCPU200に送る。202はホストコンピュ
ータからCPU 200を介して供給された入力情報を
一時蓄えるための受信バッファである。すなわち、CP
U200は割込信号Solで起動される入力割込処理プ
ログラムにより入力情報D01を読み込み、受信バッフ
ァ202に格納する。203け入力されたデータを行及
び桁単位に編集してページ単位で保持するためのページ
バッファである。202も203もRAMで構成されて
いる。204,205はそれぞれ入力されたデータを行
数管理、桁数管理するための行カウンタと桁カウンタで
ある。206け用紙カセット108からプリンタ内に給
紙された用紙が排紙トレイ113へ排紙されるまでの時
間を計数するタイムカウンタである。207け割込信号
802を100m5毎にCPU200に送シ出すタイマ
ユニットであり、この割込信号802により後述するタ
イマ割込処理プログラムが起動される。印刷動作が開始
されるとタイムカウンタ206には用紙が給紙されてか
ら完全に排紙されるまでの時間としてZoomsを一単
位とした所定の倍数がセットされ、タイマユニット20
7による割込発生毎にタイムカウンタ206が1づつ減
らされて用紙が完全に排出された直後に0となる。すな
わち、タイムカウンタ206の保持する内容qLBP 
100が用紙の搬送中であるか否かの指標となる。20
8はLBP I Q Qの一時停止/再開をスイッチを
押す毎に交互に指示するオンラインスイッチで、スイッ
チを押している開信号803をONK保つ。209はL
BP 100の一時停止/再開状態を表示するオンライ
ンLEDである。210aホストコンピユータから入力
された文字情報を1行分ずつ受環り、対応した文字パタ
ーンの印字信号に変換して出力インタフェース回路21
2へ出力する文字発生器である。文字発生器210は1
セット分の文字パターン群を収めたフォントメモリ(R
,OM)211を内蔵している。出力インタフェース回
路212けプリンタ制御ユニット101と印刷機構10
2〜113間の信号の送受を制御するもので、CPU2
00からの印字開始信号504Vc応じて印字機構に起
動がかけられ、用紙の給紙、静電ドラム106の回転、
レーザドライバ102の起動などが行われる。
第3図はページバッファ203の構造と及びそのメモリ
ポインタの働きを示す説明図である。
図において、300Fiページバツフア203上で各行
の桁数データ保存場所を示す桁数ポインタ% 301は
ページバッファ203上で次の文字データの保存場所を
示すアドレスポインタである。302はページバッファ
203内の一行のフォーマット構成を示し、各行は桁数
データと文字コード列の組からなることを示している。
ここで、桁数データ保存場所にある記号ni(i=1.
2.・・・・・・)は各行の桁数を表わす。
次に、LBPlooが一時停止するまでの過渡的状態を
表示する制御について第4図から第8図に示すCPU2
00の制御プログラムフローチャートに従って説明する
。まず第4図にはプリンタ制御のメインルーチン400
を示す。
図において、ステップ401.402FiLBP100
の電源投入時初期化処理を示す。ステップ401ではタ
イムカウンタ206をクリアし、ステップ402ではプ
ログラムで使用する各種ワークフラグを初期化する。ワ
ークフラグにはLBP 100の一時停止/再開状態を
示すオンラインフラグとオンラインLEDの0N10F
F状態を示すLED7ラグがある。オンラインフラグは
ONがLBP 100動作再開状態、OFFが一時停止
状態を示す。LFiDフラグはONがオンラインLED
2090点灯状態、OFFがオンラインLED209の
消灯状態を示す。
それぞれのフラグの初期値はステップ402の処理でO
Nにされる。つまシ最初はホストコンピュータから受は
取ったデータを何らの制限も受けずに印刷可能である。
ステップ403ではホストコンピュータからの入力デー
タを行ごとに区切った1ペ一ジ分のデータに編集しペー
ジバッファ203に蓄える。ページの作成が終了すると
ステップ404でタイムカウンタ206をチェックする
。最初た印刷工程ではタイムカウンタ206の値が0で
ある。しかしこの時点でタイムカウンタがOでないこと
は連続した2枚目以後の印刷工程で起こり得る。つまシ
前のページを印字した用紙がまだ排紙トレイ113に排
出されていないことを示しているのである。
その場合はタイムカウンタ206が−0になるまで、す
なわち前ページが排紙完了するのを待つ。
前ページの排紙完了を確認するとステップ405に進み
出力インタフェース回路212に印字開始信号804を
出力して次の印刷のため印字機構に起動をかける。ステ
ップ406では用紙搬送路の長さと搬送速度(一定)で
決定される給紙から排紙までの時間を100m5単位の
倍数でタイムカウンタ206にセットする。ステップ4
07ではページバッファ203上に蓄えたデータを文字
発生器210に送シ込み静電ドラム106上に印字させ
る。1ペ一ジ分のデータの送出が終了するとステップ4
08へ進みオンラインフラグをチェックしてオンライン
スイッチ20Bが押されたか否か、つまり一時停止要求
が出ているかどうかをチェックする。オンラインフラグ
がOFF即ち一時停止(要求)状態ならばその次の印刷
は行なわずフラグがONに表るまで待つ。尚、オンライ
ンスイッチ208のセンス及びそれに伴うオンラインフ
ラグのセット/リセットは後述する一定時間間隔で起動
されるタイマ割込処理ルーチン800の中で行なわれて
いる。オンラインフラグがON即ち再開(l!求)状態
ならばステップ403に戻って次のページの印刷処理を
する。
第5図は第4図におけるステップ4030ページ作成処
理ルーチンのフローチャートラ示ス。
図において、まずページ作成の初期化処理として、ステ
ップ501で行カウンタ204と桁カウンタ205をク
リアし、ステップ502でページバッファ203の桁数
ポインタ300にページバッファ203の先頭アドレス
を、またアドレスポインタ301に先頭アドレス+1を
セットする。次にステップ503でオンラインフラグを
チェックして前述のステップ408と同様忙一時停止か
どうかを判別し、一時停止(オンラインフラグ0FF)
ならば再開を待つ。またオンラインフラグがONならば
ステップ504に進み受信バッファ202にホストコン
ピュータからの入力データがあるかどうかをチェックす
る。入力データがなければステップ503と504の処
理を繰返し、オンラインフラグをチェックしながら入力
データの受信を待つ。入力データが受信バッファ202
にあるときけステップ505で受信バッファ202から
入力データを取シ出し、ステップ506で入力データの
種類をチェックする。入力データが改ページ命令のとき
けステップ507に進み桁カウンタ205をチェックす
る。桁カウンタ205が0でなければステップ508の
改行処理600を行った後ページ作成処理500を抜け
る。ページバッファ203は予めクリアされておりかつ
カットシート印刷であるから改ページ処理はこれで夾質
的に行なわれたことになる。ステップ506で入力デー
タが改行命令のときけステップ509に進み改行処理6
00を行なう。次忙ステップ510で行カウンタ204
と及び用紙長と7オントメモリ211上の文字パターン
の大きさで一定に決まる最大行数とを比較し、一致した
ときは最大行数に達したことを示すので改ページ命令入
力時と同一動作を行なうためステップ507に進む。行
カウンタ204と最大行数が一致しなければ次の入力デ
ータを読み込むためステップ503に戻る。またステッ
プ506で入力データが文字コードの場合はステップ5
11に進み文字処理700を行なう。ステップ512で
は桁カウンタ205と及び用紙中とフォントメモリ21
1上の文字パターンの大きさで一定に決まる最大桁数と
を比較する。桁カウンタ205と最大桁数が一致したと
きは改行動作を行なうためステップ509に進み改行命
令入力時と同一動作を行なう。桁カウンタ205と最大
桁数が一致しないときは次の入力データを読み込むため
ステップ503に戻る。
第6図I/cFi改行処理ルーチン600のフローチャ
ートを示す。ステップ601では現在の桁カウンタ20
5の値を桁数ポインタ300で指    ゛示すしるペ
ージバッファ203上の当該行に対する桁数データ保存
場所に保存する。ステップ602では桁カウンタ205
をクリアする。ステップ603では現在のアドレスポイ
ンタ301の値で桁数ポインタ300を更新する。ステ
ップ604ではアドレスポインタ301を+1進める。
ステップ605では行カウンタ204を+1カウントア
ツプして改行処理を終了する。
第7図には文字処理ルーチンのフローチャートを示す。
ステップ701では入力された文字コードをアドレスポ
インタ301で指示されるページバッファ203上の場
所に保存する。ステップ702ではアドレスポインタ3
01を+1進め、ステップ703では桁カウンタ205
を+1カウントアツプする。
第8図にはタイマ割込処理ルーチンのフローチャートを
示す。タイマ割込処理ルーチン800は、メインプログ
ラムであるプリンタ制御ルーチン400とは独立に、タ
イマユニット207の割込信号802によって100m
5毎に起動される。ステップ801ではタイムカウンタ
206をチェックする。タイムカウンタ206が0でな
いときはLBP100内で用紙搬送中であることを示し
、フローはステップ802に進んでタイムカウンタ20
6を1カウントダウンする。ステップ803ではオンラ
インスイッチ208をセンスし、ONならばステップ8
04に進んでオンラインフラグの0N10FF値を反転
させてオンラインスイッチ208が押された状態を記憶
する。ステップ805以下ではオンラインLED209
0点灯、消灯1点滅の制御を行なう。まず、ステップ8
05でオンラインフラグをチェックし、ON即ち再開状
態ならばステップ806でオンラインLED209を点
灯させ、ステップ807でL P! D 75 / ヲ
セットする。また、ステップ805でオンラインフラグ
がOFF即ち一時停止(要求)状態ならばステップ80
8でタイムカウンタ206をチェックする。つまり現在
まだ用紙の搬送中か否かをチェックする。タイムカウン
タ206が0のときは用紙搬送が終了しているから、ス
テップ809でオンラインLED209を消灯し。
ステップ810でLBD7ラグを0FPKする。
つ1lLBP100が一時停止状態になったことを表示
してタイマ割込処理を抜ける。タイマカウンタ206が
Oでないときはまだ用紙搬送中であることを示す。そこ
で、一時停止要求は受は入れたが用紙搬送終了までの間
は一時停止できなりことを表示するためにオンラインL
BD209の点滅制御を行なう。まず点滅周期を400
m5の周期で行なうためタイムカウンタ206が偶数の
ときのみ、つまりタイマ割込2圓VC1回の割合で点灯
と消灯の制御を行なう。
ステップ811ではLEDフラグをチェックして、現在
のオンラインLED209の0N10FF状態を把握し
、ONならばステップ812でオンラインLED209
を消灯し、ステップ813でLEDフラグをOFFにす
る。またステップ811でLEDフラグがOFFならば
ステップ814でオンラインLED209を点灯し、ス
テップ815でLBD7ラグをONにする。
このようKして、LBPlooが印字動作中か否かを用
紙の搬送時間をカウントする手段により監視し、一時停
止要求の発生時にこれをチェックすることKよシ一時停
止までの過渡的状態を把握し、この区間にLEDを点滅
させてオペレータにその旨を知らせることができる。
尚、本実施例ではレーザビームプリンタへの適用例を示
したが、本発明はこれに限らずLEDプリンタやOFT
プリンタなど種々の印刷装置にも容易に適用できる。
また本実施例では一時停止までの過渡的状態をLEDに
よる点滅表示で表したが、これに限らずブザーその他の
警告装置を用いることも可能である。さらKまた、装置
のドアなどにロック機構を設けて一時停止までの過渡的
状態の表示タイミングに合せ、誤操作の可能性のある箇
所のロック及びロック解除を行なうこともできる。
更にまた1本実施例ではページバッファやタイムカウン
タ等1ページ分の処理に対するものt示したが、ページ
バッファやタイムカウンタを複数持つことで高速の連続
的印刷処理に対処することも可能である。これは特に、
静電ドラム方式にあるような偉形成ユニットと排紙口ま
での搬送路が長い場合に高速連続印刷処理を可能忙する
。本発明はこの場合にも有効である。
更Ktた、本実施例では印刷動作中か否かの判定をタイ
マにより行なったが、用紙搬送路のところどころに光セ
ンナをおき、これKよって用紙が搬送路にあるか否かを
実際に検知し、印刷動作中か否かの判定をすることもで
きる。
複数ページのバックアメモリを有する場合。
一時停止要求のあった時点でプリントしているバッファ
け、そのデータの出力を続行し、そのデータの出力完了
する。全てのバッファのデータを出力するのではない。
出力完了されると、その次のバッファのデータ出力を阻
止する。それにより一時要求にあった時点から早目にプ
リント停止するようにできる。それは第2図のページバ
ッファ203の出力完了後、受信バッファ202の出力
を阻止する関係と同様である。
再開時は阻止されてたベージバッファのデータを処理し
てプリント出力する。複数のベージバッファがある場合
も同様である。
又別の例として、複数ページバッファメモリを有するも
のにおいて一時停止要求のあった場合既にカセットから
複数紙送りされている場合それらの紙に対応した複数の
ページバッファメモリのデータ出力は続行させ、その出
力完了して初めて、データ出力を停止する。再開時は次
のバッファからデータ出力を再開する。それにより白紙
の紙を排出しないですむし1紙排出を確実にできる。こ
れは第2図のタイムカウンタ206を紙数に応じた敷設
は第8図ステップ808以下と同様の処理と表示を行な
うことで達成でき、又第4図のオンラインフラグの判定
(ステップ408)を紙対応の数のベージバッファのデ
ータ出力が完了して実行することにより達成できる。
本発明は電子写真プリンタにとくに有効であるが、他の
プリンタや記録紙を分配するソータに応用することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のレーザビームプリンタ
の内部機構を示す断面図、 第2図は第1図のプリンタ制御ユニット101の構成を
示すブロック図。 第3図はベージバッファ203の構造と及びそのメモリ
ポインタの働きを示す説明図、第4図は第2図のプリン
タ制御ユニットの制御フローチャート、 第5図は第4図のページ作成処理ルーチンのフローチャ
ート、 第6図は第5図の改行処理ルーチンの70−チャート、 第7図は第5図の文字処理ルーチンのフローチャート、 第8図はタイマ割込処理ルーチンのフローチャートであ
る。 203けメモリである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シート給送手段、上記給送手段からのシートに記録する
    手段、記録を一時停止させる手段、記録のためのデータ
    を複数ページ分蓄積するメモリを有し、上記一時停止手
    段により停止 が入力されると上記メモリからのデータ出力を停止せず
    上記給送手段により給送されたシートに対する記録完了
    させ、その後上記メモリからのデータ出力を停止し、か
    つ上記メモリにおける次のデータをキャンセルすること
    なく保持させることを特徴とする記録装置。
JP60059032A 1985-03-23 1985-03-23 記録装置 Pending JPS61218274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60059032A JPS61218274A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60059032A JPS61218274A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 記録装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4064844A Division JP2823177B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 状態報知方法及び装置
JP4064841A Division JP2877607B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 データ出力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218274A true JPS61218274A (ja) 1986-09-27

Family

ID=13101539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60059032A Pending JPS61218274A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329020A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329020A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60174681A (ja) 印刷装置
JPH0784117B2 (ja) 画像記録装置の制御装置
JP2931467B2 (ja) 印刷装置
JPS61218274A (ja) 記録装置
JPH11115280A (ja) プリンタ
JP2877607B2 (ja) データ出力制御方法
JP2823177B2 (ja) 状態報知方法及び装置
JPS62103174A (ja) 印刷制御装置
JPH07276750A (ja) 印刷装置
JP3083251B2 (ja) ページプリンタ
JPH0649380B2 (ja) 印字出力装置
JPH0717290B2 (ja) 記録制御装置
JP2978174B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JPS61180336A (ja) 出力装置
JPS6236241A (ja) 画像記録装置
JP2745791B2 (ja) 印刷装置のエラーリカバリ方法
JP2841859B2 (ja) プリンタの制御装置
JPS59218878A (ja) 印刷装置
JPS6154528A (ja) 印刷装置
JPH0441282A (ja) 印字装置
JPH02143871A (ja) 画像形成装置
JPH0211377A (ja) 印刷コントロール装置
JP2001088406A (ja) 画像形成装置
JPH05155068A (ja) ラベルプリンタ装置
JPH05229236A (ja) 用紙排出制御方式