JPS61218094A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS61218094A
JPS61218094A JP5907785A JP5907785A JPS61218094A JP S61218094 A JPS61218094 A JP S61218094A JP 5907785 A JP5907785 A JP 5907785A JP 5907785 A JP5907785 A JP 5907785A JP S61218094 A JPS61218094 A JP S61218094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
output
current
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5907785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151878B2 (ja
Inventor
晃司 山田
太志 岡本
明則 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5907785A priority Critical patent/JPS61218094A/ja
Publication of JPS61218094A publication Critical patent/JPS61218094A/ja
Publication of JPH0151878B2 publication Critical patent/JPH0151878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、インバータ型放電灯安定器を用いた放電灯
点灯装置に関するものである。
〔背景技術〕
第6図は従来例のインバータ型放電灯安定器を用いた放
電灯点灯装置の構成を示す簡略化した回路図である。こ
の放電灯点灯装置は、電源回路11の入力側を商用電源
ACに接続し、その出力側をインバータ回路12に接続
して、インバータ回路12で高周波電力を発生する。イ
ンバータ回路12の出力側が放電灯13の各フィラメン
トFl、F2の電源側端子に接続され、放電灯13が高
周波点灯される。放電灯13の各フィラメントF、、F
2の非電源側端子間には、予熱スイッチSWが接続され
、制御回路14の制御によって電源投入後約1秒間、予
熱スイッチSWが導通され、放電灯13の各フィラメン
トF、、F2が予熱されるようになっている。
上述した従来例には、つぎのような問題がある。
インバータ回路12から高周波電力が出力されている状
態では、放電灯13が装着されるとフィラメントF、、
F2が予熱されないため、フィラメン)Fl、F2間に
高電圧が印加され、放電灯13の寿命が短くなる。また
フィラメントF、、F2が予熱されないために放電灯1
3が点灯されないことがある。
この問題を解決する一つの対策として、放電灯13が装
着されたとき各フィラメントF1.F2の両端の電圧を
検出し、電圧が検出されると予熱スイッチSWを一定期
間導通して、フィラメントFI+F2が予熱されるよう
にするものがある。
しかしこの場合電圧検出回路が、装着される放電灯13
の数の2倍必要で回路が複雑になるほか、電圧を検出し
予熱スイッチSWが導通されるまでに時間がかかり、フ
ィラメントF、、F2間に高電圧がかかることが防止さ
れない、さらにインバータ回路12が絶縁トランス型で
ない場合、電気用品取締法により放電灯13が装着され
ない無負荷にはその出力電圧を規定電圧300v以下に
する必要があるが、従来例ではその考慮がなされていな
い。
〔発明の目的〕 この発明の目的は、電源投入時放電灯が装着されてもフ
ィラメント間に規定電圧以上の電圧が印加されず、しか
も必ず点灯できるようにした放電灯点灯装置を提供する
ことである。
〔発明の開示〕
この発明の放電灯点灯装置は、放電灯と、この放電灯の
フィラメントの電源側端子に接続され高周波電力を前記
放電灯に供給するインバータ回路と、前記放電灯のフィ
ラメントの非電源側端子間に接続された予熱スイッチと
、前記放電灯のランプ電流を検出するランプ電流検出回
路と、このランプ電流検出回路で前記ランプ電流が検出
されないとき前記インバータ回路の出力電圧を低減する
とともに前記予熱スイッチを予め定めた期間導通し前記
ランプ電流が検出されたとき前記出力電圧を元に戻す制
御を行なう制御回路とを備えたものである。
この発明の構成によれば、つぎの作用がある。
ランプ電流が検出されないときインバータの出力電圧を
低減するとともに予熱スイッチを放電灯のフィラメント
の予熱期間導通し、ランプ電流が検出されると前記出力
電圧を元に戻すようにしたので、電源が投入された状態
で放電灯が装着されてもフィラメント間に高電圧が印加
されず、点灯が確実に行なわれる。
実施例 第1図は、この発明の原理を示す簡略化した回路図であ
る。電源回路1は、商用電源ACから交流電力を入力し
、その変換出力をインバータ回路2に与える。インバー
タ回路2で発生された高周波電力は放電灯3に与えられ
る。放電灯1のフィラメン)F、、F2非電源側端子間
には予熱スイッチSWIが接続されている。制御回路4
は、予熱スイッチSW!の動作およびインバータ回路2
の出力電圧を制御する。この発明では、インバータ回路
2と放電灯3のフィラメントFl、F2の電源側端子と
を接続する一方のラインにランプ電流検出回路5を設け
、この検出出力によって制御回路4が予熱スイッチSW
Iとインバータ回路2を制御する。
制御回路4ではつぎのように制御が行なわれる。
■ 電源投入時には、一定期間(一般的に約1秒間)予
熱スイッチSW!を導通する。
■ ランプ電流検出回路5でランプ電流が検出されない
と予熱スイッチSW、を導通し、インバータ回路2の出
力電圧を下げる。
■ ■の状態で放電灯lが装着されるとランプ電流検出
回路5から電流検出信号を受けて、一定期間予熱スイッ
チSW1を導通しインバータ回路2の出力電圧を元に戻
す。
第2図は、この発明の具体的な一実施例を示す回路図で
ある。商用電源ACは、ダイオードDI。
D2およびコンデンサcl、c2で構成される電源回路
1に接続されている。インバータ回路2は、コンデンサ
c、、c2、発振制御回路CNで駆動されるトランジス
タQl、Q2およびダイオードD3.D4をハーフ・ブ
リッジ構成とし、コンデンサc、、c2の接続点とトラ
ンジスタQl、Q2の接続点との間にチョークコイルL
とコンデンサC3の直列回路を接続して構成されている
。放電灯3のフィラメン)Fl、F2の電源側端子は、
インバータ回路2のコンデンサC3に並列に接続され、
その非電源側端子は、予熱スイッチSW。
に接続されている。ランプ電流検出回路5は、放電灯3
の一方のフィラメントF2の電源側端子とトランジスタ
Q、、Q2との接続ラインに設けられた変流器CTでラ
ンプ電流を検出し、その検出出力を制御回路4に与える
制御回路4は、商用電源ACが投入されると、予熱スイ
ッチSW、を約1秒開環通するとともに予熱電源が最適
となる周波数で発振が行なわれるように発振制御回路C
Nに制御信号を出力する。
放電灯3のフィラメントの予熱が終了すると、予熱スイ
ッチSW、が遮断され、放電灯3が点灯されるのに最適
な電圧がフィラメント間に印加されるように発振制御回
路CNに制御信号が出力される。商用電源ACが投入さ
れており放電灯3が取りはずされると変流′acTの出
力がなくなる。この状態ではランプ検出回路4から電流
検出出力がなく、制御回路4は予熱スイッチSW1を導
通し、インバータ回路2の出力電圧が300V以下にな
るように発振制御回路CNに制御信号を出力する。
この状態で放電灯3が装着されると、放電灯3のフィラ
メントに予熱電流が流れるので、変流80丁で電流が検
出される。ランプ電流検出回路5から電流検出出力があ
ると、制御回路4は、発振制御回路CNに対して、最適
な予熱電流になるように制御信号を出力する。フィラメ
ントの予熱が終了すると、予熱スイッチSW1が遮断さ
れ最適電圧で放電灯3が点灯されるように制御信号が発
振制御回路CNに出力される。
第3図は、上述の制御回路4の一実施例の具体的構成を
示す回路図である。ICIはタイマ回路(タトエばlN
Tl1R5rL社製IC1’f 7555 ) 、I 
Czはインバータ(たとえばlloTOROLA社製M
CI406900) 、Ryはリレーコイル、D5はダ
イオードQ3.Q、はトランジスタ、R1−R4は抵抗
、04〜CGはコンデンサである。タイマ回路IC。
は単安定マルチバイブレーク構成でつぎのように動作さ
れる。2番ビンに1 / 3 V c c以下のレベル
のトリガパルスが入力されるとフリップ70ツブがセン
トされ、3番ピンの出力がハイレベルとなる。そうする
とコンデンサCGの充電が開始される。このコンデンサ
電圧が指数関数的に上昇し2 / 3 V c cにな
ると、フリップフロップがリセットされ、3番ピンの出
力がローレベルとなる。
この制御回路4は、抵抗R2とコンデンサC6の充放電
によるタイマ回路が基本となっている。電源Vecが投
入されるとコンデンサC2の充電によつて一定期間タイ
マ回路IC+の3番ピンの出力がハイレベルとなる。3
番ピンの出力がハイレベルの間は発振制御回路CNにハ
イレベルの信号が出力されるとともにトランジスタQ4
がオン状態となりリレーコイルRYが励磁され予熱スイ
ッチSW1が導通される。抵抗R,とコンデンサC4で
設定される時定数は抵抗R2とコンデンサC6の時定数
よりも小さく、3番ピンの出力がローレベルとなる前に
2番ピン入力がハイレベルとなる。
タイマ回路IC,の2番ピンの入力がハイレベルであれ
ば3番ピンの出力が一定期間ハイレベルとなった後、ロ
ーレベルのままとなり、発振制御回路CNへの出力がロ
ーレベルのまま維持される。
またリレーコイルRYが励磁されず予熱スイッチSWl
が遮断されたままとなる。ランプ電流検出回路5に電流
が検出されないと、トランジスタQ3がオン状態となり
タイマ回路IC,の2番ビン入力がローレベルとなる。
そうすると3番ピンの出力がハイレベルとなり、発振制
御回路CNへの出力がハイレベルとなるとともにリレー
コイルRYが動作され予熱スイッチSW1が導通される
。このときランプ電流検出回路5から発振制御回路CN
にローレベルの信号が与えられ、この2つの信号入力に
よって発振制御回路CNは、インバータ回路2の出力電
圧が下がるように動作する。
第4図は、第2図に示された放電灯点灯装置の他の実施
例として、放電灯3が2灯直列に接続された場合の変流
器CTの設定位置を示す図である。
この実施例では、変流器CTは各放電灯3のフィラメン
トの電源側端子を接続するラインL2に設けられている
第5図は定電流形プッシュプルインバータで放電灯3を
2灯点灯する場合の実施例を示す回路図である。電源回
路1は、整流器REおよびコンデンサC7で構成されて
いる。インバータ回路2は、トランスoT1チッークコ
イルCH1,CH2、発振トランジスタQ6 、 Q6
 、コンデンサC7゜Csおよび抵抗R5〜R7で構成
されている。N11はトランスOTの1次巻線を示し、
N12〜N1GはトランスOTの2次巻線を示す、2次
巻線F’J+sは予熱電流を得るために備えられている
。2次巻線N+5に並列でチリ−クコイルCH2と直列
に接続されたスイッチSW2は、放電灯3に印加される
電圧を調整するために設けられている。
この発明に関する動作はつぎのように行なわれる。放電
灯3が装着されておらず、変流器CTの出力がないとラ
ンプ電流検出回路5の出力がローレベルとなる。この状
態では制御回路4は予熱スイッチSW1を導通するとと
もにスイッチSW2を導通しインバータ回路Zの出力電
圧を下げる制御を行なう。放電灯3が装着されると変流
器CTから電流出力がありランプ電流検出回路5の出力
がハイレベルとなる。そうすると制御回路4のタイマが
駆動されるとともにスイッチSW2が遮断され放電灯3
の印加電圧が上昇する。制御回路4のタイマの設定期間
が終了すると、予熱スイッチSWIが遮断され、放電灯
3が点灯される。
〔発明の効果〕
この発明の放電灯点灯装置によれば、簡単な構成で、電
源投入された状態で放電灯が装着されたとき、放電灯に
印加される電圧が規定電圧以上にならないように降下さ
れ、予熱電流が流れる制御が行なわれるので、放電灯の
寿命が短くなることが防がれ、かつ放電灯の点灯が確実
に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す簡略化した回路図、第2
図はこの発明の具体的な一実施例を示す回路図、第3図
は制御回路4の一実施例の構成を示す回路図、第4図は
第2図の放電灯3を2灯色列に接続した場合の変流器C
Tの設置場所を示す図、第5図は定電流形プソシェブル
インバータで放電灯3を2灯点灯する場合の実施例を示
す回路図、第6図は従来例の構成を示す簡略化した回路
図である。 2・・・インバータ回路、3・・・放電灯、4・・・制
御回路、5・・・ランプ電流検出回路、CT・・・変流
器、”I+F2・・・フィラメント、SW、・・・予熱
スイッチ 第2図 II 3 図 第5図 手続補正書(眺 昭和61年02月24日 昭和60年特許願第059077号 3、補正をする者 舅牛との関係  出願人 4、代理人 5、補正命令の日付 7、補正の内容 (1)  明細書の全文を′A11mのとおり補正する
。 (2)図面の第1図ないし第5図を′AIIMEのとお
り訂正する。 明   細   書 1、発明の名称 放電灯点灯装置 2、特許請求の範囲 先迂星立豊里旦星孟を備えた放電灯点灯装置。 36  発明の詳細な説明 〔技術分野〕 この発明は、インバータ型放電灯安定器を用いた放電灯
点灯装置に関するものである。 〔背景技術〕 第6図は従来例のインバータ型放電灯安定器を用いた放
電灯点灯装置の構成を示す簡略化した回路図である。こ
の放電灯点灯装置は、電源回路11の入力側を商用電源
ACに接続し、その出力側をインバータ回路12に接続
して、インバータ回路12で高周波電力を発生する。イ
ンバータ回路12の出力側が放電灯13の各フィラメン
l−F、、  F2の電源側端子に接続され、放電灯I
3が高周波点灯される。放電灯13の各フィラメントF
1.F2の非電源側端子間には、スイッチSWが接続さ
れ、制御回路14の制御によって電源投入後約1秒間、
スイッチSWが閉じ、放電灯13の各フィラメントF1
.F2が予熱されるようになっている。制御回路14は
、電源投入によるインバータ回路12の動作を検知し、
前記制御を行なう。 上述した従来例には、つぎのような問題がある。 商用電源ACが投入され、インバータ回路12放電灯1
3が接続されていない無負荷の状態(このような無負荷
状態は、点灯中の放電灯13が寿命で点灯しなくなった
とき、または点灯中の放電灯13を取りはずしたときに
生じる。)から放電灯13が接続されたときは、制御回
路14が働らかず、スイッチSWが閉じない。したがっ
て、回路定数により無負荷2次電圧を抑えている場合、
放電灯13の各フィラメン1−F1.F2が予熱されな
いために、放電灯13が点灯しないことがある。また、
点灯中の放電灯13を取りはずすとき、インバータ回路
12の出力電圧が高電圧のままであるため危険である。 上述の問題を解決する1つの対策として、フィラメント
F、、F2の両端電圧を各々検出する電圧検出回路を各
フィラメントF、、F2の両端に設け、放電灯13が接
続されたとき、その電圧検出によってスイッチSWを一
定期間閉じるようにすることも考えられるが、回路構成
が複雑になる欠点がある。 〔発明の目的〕 この発明の目的は、無負荷状態ではインバータ回路の出
力端間に所定電圧以上の電圧が印加されず、しかも放電
灯が確実に点灯できるようにした放電灯点灯装置を提供
することができる。 〔発明の開示〕 この発明の放電灯点灯装置は、直流電圧を発生する電源
回路と、この電源回路に接続されて前記直流電圧を高周
波に変換するインバータ回路と、このインバータ回路の
出力側に接続された放電灯と、この放電灯のフィラメン
トの非電源側端子間に接続されたスイッチと、前記イン
バータ回路の出力電流を検出する電流検出回路と、この
電流検出回路で電流が検出されない場合には前記スイッ
チを閉じるとともに前記インバータ回路の出力電圧を低
減し、その後前記電流検出回路で電流が検出された場合
にはその電流検出時点から所定時間後に前記スイッチを
開(とともに前記電流検出時点から前記所定時間後まで
の間に前記インパーク回路の出力電圧を元に戻す制御を
行なう制御回路とを備えたものである。 この発明の構成によれば、つぎの作用がある。 放電灯が取りはずされてインバータ回路の出力電流が検
出されないとき、放電灯のフィラメントの非電源側端子
間に接続されたスイッチを閉じるとともにインバータ電
圧の出力電圧を低減し、その後放電灯が接続されてイン
バータ回路の出力電流が検出されたとき、その電流検出
時点から所定時間後に前記スイッチを開くとともに前記
電流検出時点から前記所定時間後までの間にインバータ
回路の出力電圧を元に戻す制御を行なうようにしたこと
によって、無負荷状態ではインバータ回路の出力端間に
高電圧が印加されず、しかも放電灯は常に予熱状態から
入るので点灯が確実に行なわれる。 実施例 第1図は、この発明の一実施例の構成を示すブロック図
である。この実施例の放電灯点灯装置は、直流電圧を発
生する電源回路1と、この電源回路1に接続されて前記
直流電圧を高周波に変換するインバータ回路2と、この
インバータ回路2の出力側に接続された放電灯3と、こ
の放電灯3のフィラメントの非電源側端子間に接続され
たスイッチSW1と、インバータ回路2の出力電流を検
出する電流検出回路5と、この電流検出回路5で電流が
検出されない場合にはスイッチSW、を閉じるとともに
インバータ回路2の出力電圧を低減し。 その後電流検出回路5で電流が検出された場合にはその
電流検出時点から所定時間後にスイッチ針、を開くとと
もに前記電流検出時点から前記所定時間後までの間にイ
ンバータ回路2の出力電圧を元に戻す制御を行なう制御
回路4とを備えている。 電源回路1は、商用電源ACから交流電力を入力し、そ
の変換出力をインバータ回路2に与える。 インバータ回路2で発生された高周波電力は放電灯3に
与えられる。放電灯1のフィラメントFl。 F2非電源側端子間には、フィラメン1−F1.F2に
所定期間予熱電流を流すためのスイッチSW1が接続さ
れている。制御回路4は、スイッチS−1の動作および
インバータ回路2の出力電圧を制御この実施例では、イ
ンバータ回路2と放電灯3のフィラメントF1.F2の
電源側端子とを接続する一方のラインに、インバータ回
路2の出力電流を検出する電流検出回路5を設け、この
検出出力によって制御回路4がスイッチSW1とインバ
ータ回路2を制御する。 この実施例の動作はつぎのとおりである。 ■ 電源投入状態で放電灯3を取りはずした場合、イン
バータ回路2の出力電流が零となり、これを電流検出回
路5が検出し、この検出動作に応じて制御回路4がスイ
ッチSW1を閉じるとともにインバータ回路2の出力電
圧を低減する。 ■ この状態で放電灯3を接続すると、スイッチSW1
が閉じているため放電灯3に予熱電流が流れ、この予熱
電流を電流検出回路5が検出し、この電流検出動作に応
じて制御回路4が所定時間後にスイ・7チSW1を開(
とともに前記電流検出時点から前記所定時間後までの間
にインバータ回路2の出力電圧を元に戻す。これにより
放電灯3が確実に点灯する。 なお、通常の電源投入の場合には、電源投入直後にイン
バータ回路2の出力電流が零であるから、制御回路4が
スイッチSW1を閉じ、■、■と同様の動作で放電灯3
が点灯される。 上述の実施例における電源回路lおよびインバータ回路
2の構成を具体的に示すと第2図のようになる。 電源回路1は、ダイオードD1.D2およびコンデンサ
C1,C2で構成される倍電圧整流回路である。 インバータ回路2は、コンデンサC,,C2、発振制御
回路CNで駆動されるトランジスタQ1゜C2およびダ
イオードD3.D4をハーフ・ブリッジ構成とし、コン
デンサC1,C2の接続点とトランジスタQ1.Q2の
接続点との間にチジークコイルLとコンデンサC3の直
列回路を接続して構成されている。放電灯3のフィラメ
ントFI。 F2の電源側端子には、インバータ回路2のコンデンサ
Cつが詰、V+1に培鐙され、その非電源側端子には、
スイッチSW1が接続されている。 電流検出回路5は、放電灯3の一方のフィラメントF2
の電源側端子とトランジスタQ1.Q2との接続ライン
に設けられた変流器CTがインバータ回路2の出力電流
を検出すると、電流検出信号を制御回路4に与える。 制御回路4は、商用電源ACが投入されると、スイッチ
SW1を約1秒間開じるとともに、フィラメントF、、
F2に流れる予熱電流が最適となるように発振制御回路
CNの発振周波数を制御する。そして、放電灯3のフィ
ラメントの予熱が終了すると、スイッチSW1を開き、
放電灯3が点灯されるのに最適な電圧がフィラメントF
、、F2間に印加されるように発振制御回路CNを制御
する。電源投入状態で放電灯3が取りはずされた場合は
、変流器CTの出力がなくなり、電流検出回路4から電
流検出信号が与えられなくなる。そうすると、制御回路
4はスイッチSWIを接続するとともに、インバータ回
路2の出力電圧が所定電圧、たとえば300V以下(電
気用品取締法では、インバータ回路2が絶縁トランス型
でない場合、無負荷時のインバータ回路2の出力電圧を
300V以下にするように規定されている)になるよう
に発振制御回路CNを制御する。この状態で放電灯3が
接続されると、放電灯3のフィラメントF、、F2に予
熱電流が流れるので、この予熱電流が変流器CTで検出
され、電流検出回路5から制御回路4に電流検出信号が
与えられる。電流検出回路5から電流検出信号が与えら
れると、制御回路4は、発振制御回路CNに対して、フ
ィラメントF1.F2に流れる予熱電流が最適になるよ
うに制御信号を出力する。フィラメントの予熱が終了す
ると、制御回路4はスイッチSW1を開くとともに最適
電圧で放電灯3が点灯されるように制御信号を発振制御
回路CNに出力する。 第3図は、上述の制御回路4の具体的構成を示す回路図
である。IC,はタイマ回路(たとえば■訂、BR3I
L  社製ICM 7555 ) 、I C2はインバ
ータ(たとえばMOTOROLA社製MC140690
0) 、Ryはリレーコイル、D5はダイオードQ3.
Q、はトランジスタ、R1〜R4は抵抗、04〜c6は
コンデンサである。 この制御回路4では、タイマ回路IC1が単安定マルチ
バイブレータ構成で、抵抗R2とコンデンサC6の充放
電によるタイマ回路が基本となっており、つぎのように
動作が行なわれる。 ■ 電源投入状態で放電灯3を取りはずした場合は、電
流検出回路5の出力がローレベルになるため、トランジ
スタQ3がオン状態となり、タイマ回路IC1の2番ピ
ン入力がハイレベルからローレベルとなる。そうすると
3番ピンの出力がローレベルからハイレベルとなり、発
振制御回路CNへの出力がハイレベルとなるとともにリ
レーコイルRyが励磁され、スイッチSW1が閉じる。 このとき電流検出回路5から発振制御回路CNにローレ
ベルの信号が与えられることによって発振制御回路CN
は、インバータ回路2の出力電圧が前記所定電圧以下に
なるように、動作する。 ■ この状態で放電灯3を接続した場合は、電流検出回
路5の出力がハイレベルになり、所定時間後にタイマ回
路IC1の3番ピンの出力がローレベルにな・る。そう
すると、発振制御回路CNへの出力がローレベルとなる
とともにスイッチSWXが開き、インバータ回路2の出
力電圧が元に戻って放電灯3が最適状態で点灯される。 ■ 放電灯3を取り付けた状態で電源投入した場合は、
コンデンサC6の充電によって所定期間タイマ回路IC
1の3番ピンの出力がハイレベルとなる。3番ピンの出
力がハイレベルの間は、インバータ回路2の出力電圧が
前記所定電圧以下となるように発振制御回路CNにハイ
レベルの信号が出力されるとともに、トランジスタQ4
がオン状態となり、リレーコイルRyが励磁されるため
スイッチSWlが閉じる。ここで、抵抗R,とコンデン
サC4で設定される時定数が抵抗R2とコンデンサC6
の時定数よりも小さく、3番ピンの出力がローレベルと
なる前に2番ピン入力がハイレベルとなる。タイマ回路
IC,の2番ピンの入力がハイレベルのときは、3番ピ
ンの出力が所定時間後にハイレベルからローレベルにな
ると、その状態が維持される。したがって、前記所定時
間後は、発振制御回路CNへの出力がローレベルのまま
となり、インバータ回路2の出力電圧が元にもどって放
電灯3が点灯するとともに、リレーコイルRyが励磁さ
れなくなり、スイッチSW1が開いたままとなり、フィ
ラメントF、、F2に予熱電流が流れなくなる。 第4図は、この発明の他の実施例として、放電灯3が2
打直列に接続された場合の変流器CTの設定位置を示す
図である。この変流器CTは各放電灯3のフィラメント
の電源側端子を接続するラインL2に設けられている。 第5図は、この発明のさらに実施例として、定電流形プ
ッシュプルインバータで放電灯3を2灯点灯する場合の
具体的構成を示す回路図である。 電源回路1は、整流器REおよびコンデンサC7で構成
されている。インバータ回路2は、トランスOT、チョ
ークコイルCH1,CH2、発振トランジスタQ5.Q
6、コン・7ンサC7,C8および抵抗R5〜R7で構
成されている。N11はトランスOTの1次@線を示し
、N12〜N+8はトランスOTの2次巻線を示す。2
次巻線N11lは予熱電流を得るために備えられている
。2次巻線NISに並列でチョークコイルCH2と直列
に接続されたスイッチSW2は、放電灯3に印加される
電圧を調整するために設けられている。 この実施例ではつぎのように動作が行なわれる。 商用電源ACが投入された状態で放電灯3が取りはずさ
れると、変流器CTの電流検出出力がなくなり、ランプ
電流検出回路5の出力がローレベルとなる。この状態で
は、制御回路4はスイッチSWIを閉じるとともにスイ
ッチSW2を閉じ、インバータ回路2の出力電圧を低減
する動作を行なう。 この状態で放電灯3が接続されると、変流器CTで予熱
電流が検出され、電流検出回路5の出力がハイレベルと
なる。そうすると制御回路4のタイマが駆動されるとと
もに、スイッチSW2が開いて放電灯3の印加電圧が上
昇する。制御回路4のタイマの設定期間が終了すると、
スイッチSW1が開いて予熱状態が條了し、放電灯3が
点灯状態となる。 〔発明の効果〕 この発明の放電灯点灯装置によれば、放電灯が取りはず
されてインバータ回路の出力電流が検出されないとき、
放電灯のフィラメントの非電源側端子間に接続されたス
イッチを閉じるとともにインバータ電圧の出力電圧を低
減し、その後放電灯が接続されてインバータ回路の出力
電流が検出されたとき、その電流検出時点から所定時間
後に前記スイッチを開くとともに前記電流検出時点から
前記所定時間後までの間にインバータ回路の出力電圧を
元に戻す制御を行なうようにしたことによって、無負荷
状態でインバータ回路の出力端間に高電圧が印加されず
危険が防止されるとともに放電灯の点灯が確実に行なわ
れる。 4、図面の簡単な説明 第1図はこの発明の一実施例の構成を示す簡略化した回
路図、第2図は電源回路1とインバータ回路2の具体的
構成を示す回路図、第3図は制御回路4の具体的構成を
示す回路図、第4図は他の寞轡例として放電灯3の2打
直列に接続した場合の変流器CTの設置場所を示す図、
第5図はこの発明のさらに他の実施例として定電流形プ
ッシュプルインバータで放電灯3を2灯点灯する場合の
具体的構成を示す回路図、第6図は従来例の構成を示す
簡略化した回路図である。 ■・・・電源回路、2・・・インバータ回路、3・・・
放電灯、4・・・制御回路、5・・・電流検出回路、C
T・・・変流器、F、、F、・・・フィラメント、SW
l・・・スイッチ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放電灯と、この放電灯のフィラメントの電源側端子に接
    続され高周波電力を前記放電灯に供給するインバータ回
    路と、前記放電灯のフィラメントの非電源側端子間に接
    続された予熱スイッチと、前記放電灯のランプ電流を検
    出するランプ電流検出回路と、このランプ電流検出回路
    で前記ランプ電流が検出されないとき前記インバータ回
    路の出力電圧を低減するとともに前記予熱スイッチを予
    め定めた期間導通し前記ランプ電流が検出されたとき前
    記出力電圧を元に戻す制御を行なう制御回路とを備えた
    放電灯点灯装置。
JP5907785A 1985-03-23 1985-03-23 放電灯点灯装置 Granted JPS61218094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5907785A JPS61218094A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5907785A JPS61218094A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218094A true JPS61218094A (ja) 1986-09-27
JPH0151878B2 JPH0151878B2 (ja) 1989-11-07

Family

ID=13102927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5907785A Granted JPS61218094A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218094A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118771A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Koizumi Sangyo Kk インバータ式の電源装置
JPH04293630A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用前照灯

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220208423A1 (en) * 2019-04-25 2022-06-30 Tdk Corporation Soft magnetic alloy powder, dust core, magnetic component and electronic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118771A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Koizumi Sangyo Kk インバータ式の電源装置
JPH04293630A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151878B2 (ja) 1989-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525650A (en) Starting and operating method and apparatus for discharge lamps
JPS61218094A (ja) 放電灯点灯装置
US5808421A (en) Ballast circuit having dual voltage source and emergency battery
JPS6210000B2 (ja)
JPH0479120B2 (ja)
US4075503A (en) Emergency lighting system
JPS5913840B2 (ja) 放電灯段調光装置
JPS59149692A (ja) 放電灯点灯装置
JPH031917Y2 (ja)
JP2576585Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3122146B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5919433B2 (ja) 点灯回路
JPH08180982A (ja) 非常用点灯装置
JP3003154B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2830041B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5814558Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2532714Y2 (ja) 交流放電ランプ点灯装置
JPH01248971A (ja) 電力変換装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JP2001326092A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05283186A (ja) 放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置
JPH09260070A (ja) 非常用点灯装置
JPH0329156B2 (ja)
JPS6326520B2 (ja)
JPH02114495A (ja) 放電灯点灯装置