JPS61217778A - 論理回路試験方式 - Google Patents

論理回路試験方式

Info

Publication number
JPS61217778A
JPS61217778A JP60059812A JP5981285A JPS61217778A JP S61217778 A JPS61217778 A JP S61217778A JP 60059812 A JP60059812 A JP 60059812A JP 5981285 A JP5981285 A JP 5981285A JP S61217778 A JPS61217778 A JP S61217778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
circuit
logic circuit
supplied
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60059812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583878B2 (ja
Inventor
Yumiko Kato
由美子 加藤
Satoru Kakuma
加久間 哲
Shuji Yoshimura
吉村 修二
Yasuhiro Aso
麻生 泰弘
Yuzo Okuyama
奥山 裕蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60059812A priority Critical patent/JPS61217778A/ja
Publication of JPS61217778A publication Critical patent/JPS61217778A/ja
Publication of JPH0583878B2 publication Critical patent/JPH0583878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の論理回路ブロックから構成される装置に
おける論理回路試験方式に関する。
例えばディジタル交換機は多数の論理回路ブロックから
構成されており、各論理回路ブロックはそれぞれ異なる
周期を有するクロック信号に同期して動作する。例えば
1タイムスロット周期で動作する論理回路ブロック、1
フレ一ム周期(=32タイムスロット周期)で動作する
論理回路ブロック、更に1マルチフレ一ム周期(=16
フレーム周期)で動作する論理回路ブロック1等が含ま
れる。
かかる各種論理回路ブロックから構成される装置を試験
する為に、長周期を有するクロック信号で動作する論理
回路ブロックも、極力短時間以内に試験可能とすること
が望ましい。
〔従来の技術〕
第2図は従来ある論理回路試験方式の一例を示す図であ
る。
第2図において、論理回路ブロック1乃至4は、それぞ
れ異なる周期T1乃至T4を有するクロック信号CLI
乃至CL4をタイミング発生回路5から供給されて動作
する。クロック信号CL2の周期T2はクロック信号C
LIの周期T1のN2倍であり、またクロック信号CL
3の周期T3はクロック信号CL2の周期T2のN3倍
であり、更にクロック信号CL4の周期T4はクロック
信号CL3の周期T3のN4倍であるとする。但しN2
乃至N4は2以上の整数とする。
かかる論理回路ブロック1乃至4の動作試験を行う場合
に、従来はタイミング発生回路5からそれぞれ供給され
るクロック信号CL1乃至CL4による動作を確認して
いた。従って論理回路ブロック2は論理回路ブロック1
のN2倍の周期でしか動作せず、また論理回路ブロック
3は論理回路ブロックlのN2xN3倍の周期でしか動
作せず、更に論理回路ブロック4は論理回路ブロック1
のN2xN3XN4倍の周期でしか動作しない為、論理
回路ブロック4を試験する為には長時間を要し、その間
短時間で動作試験が終了した論理回路ブロック1乃至3
は、無用の試験動作を繰返すこととなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の説明から明らかな如く、従来ある論理回路試験方
式においては、タイミング発生回路5からそれぞれ供給
されるクロック信号CLI乃至CL4をその侭使用して
動作試験を行っていた。従って試験時間が長くなる問題
点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は下記の手段を講することにより、前記問題点を
解決する。
即ち本発明においては、基本周期を有する基本クロック
信号を発生する基本クロック発生回路を設ける。
また試験モード信号が入力されぬ場合には基本クロック
発生回路が出力する基本クロック信号を選択して出力し
、試験モード信号が入力された場合には外部から供給さ
れる外部クロック信号を選択して出力する選択回路を設
ける。
更に複数の計数回路を設けて互いに縦続接続する。
試験モード信号が入力されぬ場合には、各計数回路は選
択回路が出力する基本クロック信号または前段の計数回
路から供給されるクロック信号を所定回数計数して各論
理回路ブロックが必要とする周期のクロック信号を作成
して該当する論理回路ブロックおよび次段の計数回路に
供給する。
また試験モード信号が入力された場合には、各計数回路
は選択回路が出力する外部クロック信号または前段の計
数回路から供給されるクロック信号を1回計数して該当
する論理回路ブロックおよび次段の計数図゛路に伝達す
る。
〔作用〕
即ち本発明によれば、試験モード信号が入力される場合
には所定周期のクロック信号が所要の論理回路ブロック
に供給され、試験モード信号が入力された場合には外部
から設定された試験に適した周期のクロック信号が各論
理回路ブロックに供給される為、総ての論理回路ブロッ
クが短時間で動作試験が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による論理回路試験方式を示
す図である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物
を示す。
第1図においては、論理回路ブロック1乃至4に供給さ
れるクロック信号CLI乃至CL4は、基本クロック発
生回路6、選択回路7および計数回路8乃至11により
作成される。また論理回路ブロック1乃至4の動作試験
を行う為に、選択回路7には外部クロック信号ECLが
外部から供給され、また選択回路7および計数回路8乃
至11には試験モード信号TMが入力される。
第1図において、基本クロック発生回路6は、論理回路
ブロック1乃至4が必要とする周期T1乃至T4の基本
となる周期TO(但しTO=71/Nlとする、なおN
1は正の整数とする)を有する基本クロック信号CLO
を発生し、選択回路7に供給する。
一方、論理回路ブロックl乃至4が通常の運用モードに
ある場合には、試験モード信号TMは選択回路7および
計数回路8乃至11に入力されない。かかる場合には、
選択回路7は基本クロック発生回路6から供給される基
本クロック信号CLOを選択して出力する。
計数回路8は、選択回路7が出力する基本クロック信号
CLOをN1回計数して周期T1を有するクロック信号
CLIを作成し、論理回路ブロック1に供給すると共に
次段の計数回路9に供給する。
また計数回路9は、前段の計数回路8から供給されるク
ロック信号CL1t−N2回計数して周期T2を有する
クロック信号CL2を作成し、論理回路ブロック2に供
給すると共に次段の計数回路10に供給する。
また計数回路10は、前段の計数回路9から供給される
クロック信号CL2をN3回計数して周tlAT3を存
するクロック信号CL3を作成し、論理回路ブロック3
に供給すると共に次段の計数回路11に供給する。
更に計数回路11は、前段の計数回路10から供給され
るクロック信号CL3をN4回計数して周期T4を有す
るクロック信号CL4を作成し、論理回路ブロック3に
供給する。
次に論理回路ブロック1を動作試験する場合には、各論
理回路ブロック1乃至4の動作試験に適した周期T5を
有する外部クロック信号ECLを選択回路7に供給し、
また試験モード信号TMを選択回路7および各計数回路
8乃至11に入力する。
試験モード信号TMを入力された選択回路7は外部クロ
ック信号ECLを選択し、計数回路8に供給する。
試験モード信号TMを入力された計数回路8は、選択回
路7から供給される外部クロンク信号ECLt−1回計
数して外部クロック信号ECLと同一周期T5を存する
クロック信号CLIを作成し、論理回路ブロック1に供
給すると共に次段の計数回路9に供給する。
また試験モード信号TMを入力された計数回路9は、前
段の計数回路8から供給されるクロック信号CLIを1
回計数してクロック信号CLI、即ち外部クロック信号
ECLと同一周期T5を有するクロック信号CL2を作
成し、論理回路ブロック2に供給すると共に次段の計数
回路10に供給する。
また試験モード信号TMを入力された計数回路10は、
前段の計数回路9から供給されるクロック信号CL2を
1回計数してクロック信号CL2、即ち外部クロック信
号ECLと同一周期T5を有するクロック信号CL3を
作成し、論理回路ブロック2に供給すると共に次段の計
数回路11に供給する。
更に試験モード信号TMを入力された計数回路11は、
前段の計数回路10から供給されるクロック信号CL3
を1回計数してクロック信号CL3、即ち外部クロック
信号ECLと同一周期T5を有するクロック信号CL4
を作成し、論理回路ブロック2に供給する。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、各計
数回路8乃至11から各論理回路ブロックl乃至4に供
給されるクロ7り信号CLl乃至CL4は、試験モード
信号TMが入力されぬ場合にはそれぞれ周期T1乃至T
4を有するが、試験モード信号TMが入力された場合に
は総て動作試験に適する如く設定された外部クロック信
号ECLと同一周期T5となる。従って各論理回路ブロ
ック1乃至4が同一周期T5で動作試験が可能となり、
試験時間が短縮される。
なお、第1図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例え
ば論理回路ブロックの種類および各論理回路ブロックの
必要とするクロック信号の周期は図示するものに限定さ
れることは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れ
の場合にも本発明の効果は変わらない。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、試験モード信号が入力される場
合には所定周期のクロック信号が所要の論理回路ブロッ
クに供給され、試験モード信号が入力された場合には外
部から設定された試験に適した周期のクロック信号が各
論理回路ブロックに供給される為、総ての論理回路ブロ
ックが短時間で動作試験が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による論理回路試験方式を示
す図、第2図は従来ある論理回路試験方式の一例を示す
図である。 図において、1乃至4は論理回路ブロック、5はタイミ
ング発生回路、6は基本クロック発生回路、7は選択回
路、8乃至11は計数回路、CLOは基本クロック信号
、CLI乃至Cu2はクロック信号、ECLは外部クロ
ック信号、TO乃至T5は周期、TMは試験モード信号
、を示す。′−!P 1 図 年 2 (転)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ異なる周期から構成されるクロック信号で動作
    する複数の論理回路ブロックを有する装置において、基
    本周期を有する基本クロック信号を発生する基本クロッ
    ク発生回路と、試験モード信号が入力されぬ場合には前
    記基本クロック発生回路が出力する基本クロック信号を
    選択して出力し、該試験モード信号が入力された場合に
    は外部から供給される外部クロック信号を選択して出力
    する選択回路と、前記試験モード信号が入力されぬ場合
    には前記選択回路が出力する前記基本クロック信号また
    は前段の計数回路から供給されるクロック信号を所定回
    数計数して前記各論理回路ブロックが必要とする周期の
    クロック信号を作成して該当する論理回路ブロックおよ
    び次段の計数回路に供給し、前記試験モード信号が入力
    された場合には前記選択回路が出力する前記外部クロッ
    ク信号または前段の計数回路から供給されるクロック信
    号を1回計数して前記該当する論理回路ブロックおよび
    次段の計数回路に伝達する互いに縦続接続された複数の
    計数回路とを設けることを特徴とする論理回路試験方式
JP60059812A 1985-03-25 1985-03-25 論理回路試験方式 Granted JPS61217778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60059812A JPS61217778A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 論理回路試験方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60059812A JPS61217778A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 論理回路試験方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61217778A true JPS61217778A (ja) 1986-09-27
JPH0583878B2 JPH0583878B2 (ja) 1993-11-29

Family

ID=13124018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60059812A Granted JPS61217778A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 論理回路試験方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61217778A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161052A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Toshiba Corp テスト回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161052A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Toshiba Corp テスト回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583878B2 (ja) 1993-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419739A (en) Decentralized generation of synchronized clock control signals having dynamically selectable periods
CN100538652C (zh) 在具有多个时间域的系统中对事件进行时间排序的设备和方法
US5293079A (en) Formatter circuit
US6507230B1 (en) Clock generator having a deskewer
JPH0292012A (ja) パルス発生回路
US5072132A (en) Vsli latch system and sliver pulse generator with high correlation factor
US20080012605A1 (en) Glitch-free clock switcher
US4236114A (en) Apparatus for generating pulse width modulated waves
JPS63228206A (ja) クロツク分配方式
JPS61217778A (ja) 論理回路試験方式
JPH10133768A (ja) クロックシステム、半導体装置、半導体装置のテスト方法、及びcad装置
JP2646561B2 (ja) クロック分配回路
JPS61258525A (ja) 集積電子マルチプレクサ回路
US6552590B2 (en) Clocking scheme for ASIC
JP2536135B2 (ja) シリアル/パラレル変換回路
JP2000353939A (ja) クロック信号同期式フリップフロップ回路
JPS561638A (en) Isolating system for multiple signal
JPH04207897A (ja) 通話路速度変換回路
JPS6260195A (ja) リフレツシユ制御回路
JPH0374951A (ja) 同期化回路
JPS62213337A (ja) フレ−ム同期保護方式
JPS60128539A (ja) スキヤン・イン・アウト制御回路
JPH04199314A (ja) Lsi回路
JPH09147594A (ja) シフトレジスタ回路
JPS63276915A (ja) タイミング信号発生回路