JPS61217071A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61217071A
JPS61217071A JP60055985A JP5598585A JPS61217071A JP S61217071 A JPS61217071 A JP S61217071A JP 60055985 A JP60055985 A JP 60055985A JP 5598585 A JP5598585 A JP 5598585A JP S61217071 A JPS61217071 A JP S61217071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluorescent lamp
detected
light amount
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60055985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685101B2 (ja
Inventor
Haruhisa Honda
本田 晴久
Takeshi Watanabe
毅 渡辺
Kimio Nakahata
中畑 公生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60055985A priority Critical patent/JPH0685101B2/ja
Publication of JPS61217071A publication Critical patent/JPS61217071A/ja
Publication of JPH0685101B2 publication Critical patent/JPH0685101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は画像形#C装置に関するものである。
〔従来技術〕
複写機等の画像形成装置における原稿照明用の光源とし
ては、ハロゲンランプ、蛍光灯がよく用いられている。
このうち、蛍光灯は、発熱が少なく高効率である等の利
点を有しているが、光量がそのときの蛍光灯の温度によ
って変化するため。
これを安定化させる必要がある。すなわち、例えば、雰
囲気温度を変化させて連続点灯したときの蛍光灯の光量
はそのときの管壁の温度に応じて第1図に示すような変
化を示すため、蛍光灯の光を受光素子で検知し、その出
方を比較回路と制御回路により管電流等を変化させて安
定化させる必要がある。
しかしながら1点灯直後で蛍光灯の温度が低いときは、
コピー動作そのものは可能であっても、光量が少なすぎ
るため、最大電流を流しても露光に必要な光量が得られ
ず、コピー不良を生ずることが多かった。
このため従来の複写機においては、蛍光灯の近傍にヒー
タを入れて複写機を使用しないときでも、蛍光灯を予熱
しておいたり、あるいは、ヒータとして大電力のものを
使用し、複写機の電源スィッチを入れて数10秒ないし
数分で蛍光灯の管壁温度をできるだけ早く立ち上げる方
法が採られていた。
ところが、このような方法には次のような欠点があり、
上記問題点はなお充分に解決されるものとは言えなかっ
た。
まず、蛍光灯を予熱しておく方法では、夜間や休日でも
通電しておく必要があり、電力を多量に消費してしまう
、また、この方法では、複写機の設置場所の元型源が切
られた場合や、コンセントを差し忘れた場合には、予熱
が行なわれていないため、いきなリコピーすると光量の
不足で、多くは真黒の画像となってしまう、さらに、最
近では複写機も小型化、軽量化が進み、持ち運びも容易
になり、運搬、輸送後直ちに使用されることが多くなっ
ているが、予熱する方法では、予熱時間の不足でコピー
不良を生ずるおそれがある。
一方、蛍光灯の温度を早く立ち上げる方法では、ヒータ
として大電力のものが必要であり、そのために安全手段
を確実に講じたり、温度制御手段を入れたりする必要が
ある。その結果、複写機としての安全性に問題が残るだ
けでなく、装置が大型化して複雑になり、高価につく。
〔目的〕
この発明は、このような従来の問題に着目してなされた
もので、常に正常な画像を得ることのできる画像形成装
置を提供することを目的とする。
〔実施例〕
第2図はこの発明の第1実施例である複写機を示す0図
において1は感光ドラム、2はコロナ放電器、3は短焦
点の光学素子アレイ、4は現像器、5は転写コロナ放電
器、6はクリーニング器である。現像器4において、4
aはホッパー、4bはトナー4cを感光ドラムlに供給
するための回転体である。7は原稿台、8は露光ランプ
としての蛍光灯、9は蛍光灯8の支持枠、10はフォト
ダイオード等の受光素子で、上記支持枠9の窓9a部分
に配設しである。llは転写紙供給するための給紙トレ
イ、12は転写紙の搬送ローラ、13はタイミングロー
ラ、14は転写を終了した転写紙の分離器、15は転写
紙の搬送路、16は定着器、17は転写紙の排出ローラ
、18は排紙トレイである。
このような構成となっているので、感光ドラムlはコロ
ナ放電器2によって所定極性に均一に帯電する。一方、
蛍光灯8は原稿台7の原稿を照明し、その反射光は光学
素子アレイ3を介して感光ドラムl上に露光され、ここ
に潜像が形成される。形成された潜像は、現像器4によ
り現像され、その現像像は転写部の転写コロナ放電器5
により転写される。
一方、転写紙は給紙トレイ11から搬送ローラ12とタ
イミングローラ13によって転写部に搬送され、ここで
前記現像像が転写される。転写を終了した転写紙は1分
離器14によって分離させた後、搬送路15を経て定着
器16に送られて定着され、排紙トレイ18に送り出さ
れる。
第3図は上記フォトダイオード10によって検知した光
量に応じて蛍光灯8の光量と装置の駆動を制御するため
の制御装置をブロック図で示したものである。
図において、10は蛍光灯8の光量を検知する前記受光
素子、19は受光素子lOの検知信号を増幅する増幅回
路、20は受光素子lOによる検知光量と比較するため
の基準光量(露光に必要な光量)を設定する基準光量設
定回路、21は前記検知光量と基準光量とを比較する比
較回路で1例えば、蛍光灯8の温度が低くて検知光量が
基準光量に達しないときは第1制御信号を出力し、蛍光
灯8の温度が高く、あるいは上昇して露光に必要な光量
が得られるまでに達したときは第2制御信号をそれぞれ
出力する回路、22は光量制御回路で、第1制御信号を
入力したときは蛍光灯8を最大電流で点灯させ、第2制
御信号を入力したときは蛍光灯電流をフィードバック制
御して蛍光灯8の光量を一定に保つ回路、23は第2制
御信号を入力して複写機の動作、すなわち、コピー動作
を開始させる装置駆動制御回路、24は安定器、8は前
述の蛍光灯である。
つぎに動作を説明する。
いま、複写動作を望むオペレータが図外のコピースイッ
チをONすると蛍光灯8に通電が開始されて点灯し、受
光素子lOがその光量を検知し、増幅回路19がこの検
知信号を増幅する。増幅された検知光量は、比較回路2
1において、あらかじめ設定された基準光量と比較され
、検知光量が基準光量に達しないときは第1制御信号を
出力し、達したときは第2制御信号を出力する。
第5図のように、コピースイッチをOWL、た時点to
での蛍光灯8の温度が低く、基準光量aを得るだけの温
度に達していないときは、光量制御回路22が上記第1
制御信号を入力して蛍光灯8をその最大電流で点灯させ
る。一定時間点灯させて時間t1で蛍光灯8の光量が基
準光量aに達すると、装置駆動制御回路23が上記第2
制御信号を入力してコピー動作の開始を可能にする。光
量制御回路22もこの第2制御信号を入力して蛍光灯電
流をフィードバク制御し、蛍光灯8の光量を一定(基準
光量a)に保持する。
一方、第6図のように、コピースイッチをONした時点
toでの蛍光灯8の温度が、予熱され、あるいは外気温
が高いために、すでに基準光量aが得られる高さになっ
ているときは、蛍光灯8の予熱過程はなく、コピー動作
の開始は即可能となる。また、蛍光灯8の光量もその時
点toからフィードバック制御されるようになる。
第4図は上記動作の流れを示したフローチャートである
第7図はこの発明の第2実施例を示す、同図は第3図に
対応する光量制御装置をブロック図で示したもので、第
3図と同一ないし相当部分には同符合が付しである。
一般に、複写機においては、コピー動作を開始する前に
原稿台をスタート位置まで移動させたり、感光ドラムの
馴らし運転をする場合、つまり予備動作させる場合が多
い、この実施例はこのような実情を考慮したもので、受
光素子の検知する光量と比較する第1.第2の両基準光
量El。
E2をそれぞれ基準光量設定回路20a、20bによっ
て設定し、コピー動作を開始する直前の上記予備動作の
開始時期を判断するための第2基準光量E2を、コピー
動作を開始するときの第1基準光量E1より小さくした
ものである。ここにいう第2基準光量E2は上述の予備
動作の間に蛍光灯の光量が丁度第1基準光量E1に達す
るように選定しである。なお、21a、21bは比較回
路である。
このように構成すれば、コピー動作が可能になった時点
で予備動作は完了しているという利点がある0作用効果
は第1実施例と本質的に異なるところはない。
上述のように、この発明の実施例によれば、コピー動作
に入る前に蛍光灯の光量を検知し、その光量があらかじ
め設定した基準光量に達したときにコピー動作を開始す
るようにしたので、予備加熱や急速加熱手段の有無に関
係なく、複写機のコピー動作が可能になった時点から送
給した転写紙には常に正常な画像を得ることが出来る。
上記各実施例においては、コピー動作を開始させるか否
かを判断するための受光素子と、光量を一定に保つため
の受光素子を同一のものとしたが、それぞれ専用の受光
素子を用いるようにしてもよい、また、基準光量に達す
るまでの間、すなわち、コピー動作に入る前の蛍光灯点
灯中に、感光ドラムを回転させる構成としてもよい、こ
の構成は感光ドラムが停止していると同一部分に光が長
くあたり、その部分が光の当たらない部分と異った特性
になってしまう場合に有効である。なお、このとき、帯
電手段をOFF しておけば、感光ドラムの不必要な耐
久劣化を防止することができる。また、効果は同じであ
るが、基準光量に達するまでの間、感光ドラムに光があ
たらないように、その光路中にシャッターを設けておき
、コピー動作に入ったらそのシャッターを開くようにし
てもよい、感温素子は結像光学系の光路中に配置しても
よいし、感光ドラムの近傍においてもよい。
〔効果〕
以上説明したように、この発明によれば、露光ランプの
光量が基準光量に達したときコピー動作を開始するよう
にしたから、常に正常な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は蛍光灯光量の温度をパラメータとする経時特性
曲線を示すグラフ、第2図はこの発明の第1実施例であ
る複写機の構成図、第3図は第2図の複写機における制
御装置のブロック図、第4図は第3図の制御装置の動作
の流れを示すフローチャート、第5図および第6図は第
2図の複写機における蛍光灯の立ち上がり特性を示すグ
ラフ、第7図はこの発明の第2実施例の制御装置のブロ
ック図である。 図中、8は蛍光灯、10は受光素子、19は増幅回路、
20,20a、20bは基準光量設定回路、21.21
a、21bは比較回路、23は装置駆動制御回路である
。 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を照明するための光源と、この光源の光量を
    検知する検知手段と、前記検知手段による検知光量があ
    らかじめ設定した第1基準光量に達したときに装置の動
    作を開始させる第1装置駆動制御手段とを備えた画像形
    成装置。
  2. (2)画像形成開始を指示するための指示手段を有し、
    上記指示手段が動作されることにより、上記光源へ通電
    を開始することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成装置。
  3. (3)第1装置駆動制御手段は、前記検知手段による検
    知光量があらかじめ設定した第2基準光量に達したとき
    に装置の準備動作を開始させる第2装置駆動制御手段を
    備えていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成装置。
JP60055985A 1985-03-22 1985-03-22 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0685101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60055985A JPH0685101B2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60055985A JPH0685101B2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61217071A true JPS61217071A (ja) 1986-09-26
JPH0685101B2 JPH0685101B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=13014372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60055985A Expired - Lifetime JPH0685101B2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685101B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395020A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Ricoh Co Ltd System for detecting when light quantity is stabilized
JPS6039667A (ja) * 1983-08-13 1985-03-01 Canon Inc 複写装置
JPS61102659A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Ricoh Co Ltd 複写機の制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395020A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Ricoh Co Ltd System for detecting when light quantity is stabilized
JPS6039667A (ja) * 1983-08-13 1985-03-01 Canon Inc 複写装置
JPS61102659A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Ricoh Co Ltd 複写機の制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685101B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887122A (en) Copying machine
JPS5929263A (ja) 画像形成装置
JPS61217071A (ja) 画像形成装置
US7719728B2 (en) Image reading device, image processing system and image forming device
US5095329A (en) Copying machine
JP2605302B2 (ja) 複写機
JPH0746256B2 (ja) 画像形成装置の自動露光装置
JP3187223B2 (ja) 画像形成装置
JP2002365860A (ja) 画像形成装置
JP2586492B2 (ja) 原稿照明装置
JPH0436384B2 (ja)
JP2003149990A (ja) 画像形成装置
JPH065399B2 (ja) 露光装置
JPS6250822A (ja) 画像形成装置
JPS61235829A (ja) 照明装置
JP3142598B2 (ja) 画像形成装置
JPS626238A (ja) 露光装置
JPH01120579A (ja) 原稿照明装置
JPH01102585A (ja) 複写機用照明装置
JPS63246757A (ja) 複写機
JPS626275A (ja) 露光装置
JPS6150161A (ja) 電子写真複写機
JPH01187577A (ja) 複写機の露光照明装置
JPS63237048A (ja) 複写機
JPH0651598A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term