JPS61216969A - 防水性立体模様仕上げ構造 - Google Patents

防水性立体模様仕上げ構造

Info

Publication number
JPS61216969A
JPS61216969A JP5603885A JP5603885A JPS61216969A JP S61216969 A JPS61216969 A JP S61216969A JP 5603885 A JP5603885 A JP 5603885A JP 5603885 A JP5603885 A JP 5603885A JP S61216969 A JPS61216969 A JP S61216969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
parts
weight
dimensional pattern
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5603885A
Other languages
English (en)
Inventor
薮原 昭三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YABUHARA SANGYO KK
Original Assignee
YABUHARA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YABUHARA SANGYO KK filed Critical YABUHARA SANGYO KK
Priority to JP5603885A priority Critical patent/JPS61216969A/ja
Publication of JPS61216969A publication Critical patent/JPS61216969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は建築物の動的防水性縞状立体模様化粧仕上げの
構造に関する。詳しくは、被化粧仕上げ下地に伸長性の
セメントモルタルを平均少なくとも0.2mmの厚さに
塗布して乾燥し、その上にセメント系化粧材料を少なく
と4厚畜1■の縞状に立体模様付けしてから、最後に仕
上げ塗rm料を塗布してなる動的防水性をもつ立体模様
化粧仕上げの構造である。
従来の技術 建築物の化粧仕上げの方法として、棒状の型材を被化粧
下地に粘着し、セメント、高分子水分散液またはシリカ
水分散液をベースとする化粧材料を上記型材で仕切られ
た中に塗シ込み、それが凝固した時点で型材を取り除い
て立体模様付けを行う方法がある。さらに必要に応じて
、この立体模様層が完全に乾燥してから、エナメル塗料
を塗布して仕上げられる。
発明が解決しようとする問題点 上記の方法では確かに立体縞状模様の豪華な意匠効果が
得られる。就中水硬型のセメント系化粧材料では厚付け
で豪華な立体模様を形成することができる。これは、他
の乾燥硬化型の材料の場合には、過度に厚付けすると内
部がなかなか乾燥せず、そのうち往々にして降雨に遭遇
して問題が生ずるという現場的な問題があるのに対して
、水硬量のセメント系材料ではこのような懸念がないと
いう理由による。ところがこのような豪華な縞状立体模
様仕上げにおいても、谷の部分忙あたるところFiまっ
たく防水処理がされていないか、あるいはされていたと
しても非常に薄いエナメル塗料層によりているので、高
い静的防水効果は勿論のこと、側底動的防水効果を期待
することはできない、なおここで静的防水性とは被化粧
下地に亀裂が発生しない状態での防水性を、動的防水性
とは被化粧下地に亀裂が発生しても化粧仕上げ層がそれ
に追従して伸長し、なお防水性を保つ性質を意味する。
本発明者らは、特に豪華な意匠効果を与えるセメント系
縞状立体模様仕上げについて、防水上の欠点の改良に長
年にわたって腐心した結果、本発明を完成させるに至っ
た。すなわち、本発明とは、被化粧仕上げ下地と立体模
様層との間に、現場作業にあって過度の厚付けでも比較
的短時間で降雨の被害を受ける危険がなくなシ、被化粧
下地と立体模様層に良く接着し、しかもアルカリによっ
て侵されにくい伸長性のセメントモルタル層を設けるこ
とを特徴とする方法である。
本発明の特徴は、セメント系縞状立体模様層と動的防水
機能を付与する伸長性セメントモルタル層によって構成
される構造にある。よく知られているように、コンクリ
ート躯体には収縮&Cよるクラックが発生するが、化粧
仕上げ層がそれに追従できないと、下地に発生したり2
ツクは化粧仕上げ層にも及び、漏水の原因となるばかシ
でなく、外観上の価値も低下する結果となる。ところが
非伸長性の化粧仕上げ層と下地の中間に伸長性の防水層
を設けることによシ、この欠点を大幅に改良することが
可能である。勿論伸縮性の防水層は露出して存在する方
が高い効果を示すが、その上に別の非伸長性の層が非連
続的に接着されても、多少その糧度は低下するものの、
依然として防水効果を示すことは屋上防水において古く
から実証されている。したがって、動的防水性をもつ立
体縞模様仕上げは、立体模様層と被化粧仕上げ下地の間
に伸長性の層を設けることによって達成される訳である
が、現場における施工性とセメント系縞状模様層との接
着性において満足すべき伸長性の材料が存在せず、長年
にわたる研究の結果、ようやくにして本発明の伸長性セ
メントモルタルに到達した。
本発明において立体模様形成のための化粧材料としては
、lシトラトド0メツシ100重量部ト20メッシュ以
上、好ましくは30メッシュ以上のふるいを通過するけ
い砂、炭酸カルシウムおよびその他の骨材20〜300
重IL好ましくは50〜150重量部を主体とし、必要
に応じて顔料を配合してなる粉状組成物が使用される。
この材料は水を加えて練ることによシ、ペースト状とし
て使用に供される。場合によってはセメント100重置
部に対して20重量部以下の高分子物質が水分散状で加
えられることもある。
一方伸長性セメントモルタルは、セメントモルタルと高
分子水分散液から構成される。セメントには水硬性物質
はすべて適用されるが、一般的にはポルトランドセメン
トの使用が望ましい。骨材成分には無機質粒状体がすべ
て適用可能であるが、一般的にはけい砂と炭酸カルシウ
ムの使用が望ましい。ここに使用される骨材の粒度は伸
長性に重大な影響を及ぼすので、厳密に2oメッシュ以
上、好ましくは30メッシュ以上のふるいを通過する小
粒子径のものに限定される必要がある。セメントと骨材
の混合比率は、七メン)100重量部に対して骨材θ〜
250重置部、好ましくは0〜150重量部の範囲であ
る。骨材の混和比率が増すくつれて乾燥速度は向上する
が、反面伸長性は低下する。セメントモルタルに伸長性
を与えるための重要な構成成分である高分子水分散液に
は、室温においてかなシ柔軟で、耐アルカリ性に優れた
高分子物質の水分散液が使用される。例としてはスチレ
ンまたはメタクリル酸メチルと高級アクリル酸エステル
または高級ビニルエステルとの共電合体、酢酸ビニルと
高級アクリル酸エステル。
高級ビニルエステル、高級マレイン酸エステルまたはエ
チレンとの共重合体、スチレンとブタジェンとの共重合
体などの水分散液が挙げられる。伸長性の目安となるガ
ラス転移温度としては0℃から一40℃の範囲が、好ま
しくは一10℃〜−30℃の範囲が望ましい。この範囲
以上では十分な伸長性は得られず、これ以下では引張シ
強さに劣る。
セメントモルタルに対する混合比基は、セメントを基準
にしてその100重量部に対して10〜200重量部、
好ましくは30〜100重量部の範囲である。この範囲
以下においては望ましい伸長性は得られず、この範囲以
上では乾燥速度が実用上問題となるほど低下する。これ
に、必要に応じて、施工手段に適し九逼轟量の水が加え
られて。
ペースト状組成物とされる。この組成物は水硬性である
ので、硬化による凝結が始まるまでに使用し終えねばな
らない。
本発明の防水性立体模様化粧仕上げ構造は、以下に述べ
るようにして形成される。まず伸長性セメントモルタル
層を被化粧下地に厚さ0.2〜2■に塗布し、乾燥した
ら棒状型材を粘着して、その仕切シの中に化粧材料を塗
シ込む。それが凝固した時点で型材を除去して縞状立体
模様を完成する。
化粧材料を着色しておいて、そのまま仕上げとすること
もできるし、この上にエナメル塗料を塗布して仕上げる
こともできるが、防水上の観点からはエナメル塗装仕上
げが好ましい。
作用 本発明において最も重要なのは、塗布後の乾燥速度が速
く、セメント系立体模様層に良く接着する伸長性セメン
トモルタルであシ、この作用によって動的防水性が付与
される。この伸長性は轟然高分子物質によりでいるが、
この水分散液から被膜が形成されるためには、その中に
含まれる水が蒸発または被化粧下地への吸収によって系
中から消滅する必要がある。高分子水分散液単独の場合
には、下地との接触界面および蒸発界面に最初に連続被
膜が形成されるために、その内部の水が消滅して全体が
耐水性の被膜となるには長い時間を必要とする。これに
対して、高分子水分散液忙セメントを混和した系におい
てはセメントが結合水およびrル水として水を消費する
ために、大幅な乾燥速度の改良が行われることになる。
一方セメント系立体模様層に対する接着性は、この高分
子水分散液とセメントモルタルからなる組成物が、高分
子物質と硬化セメントモルタルとの交絡構造を形成する
ことによりてもたらされるものと推定される。
以下実施例で詳細に説明する。
実施例1 セメント100重量部Fc30メツシ、のふるいを通過
したけい砂150重量部を加えて均一に混合シた後、ス
チレン−ブチルアクリレート20:80共重合体の50
%水分散液140重量部を加えて完全に混合した。この
高分子水分散液混和セメントモルタルをガラス板に約1
mmの厚さにI11#)展べて2週間乾燥し、はがして
からインストロン試験機による引張シ試験に供すると、
引張シ強さ12 kll/cm” 、破断伸び110チ
を示した。
上記のようにして調整したセメントモルタルペーストを
下地調整して平滑にしたコンクリート躯体に、スIンジ
ごてを用いて、厚さ約l■く均一に塗布した。24時間
経過して乾燥したところで、幅20■、長さ4000■
、厚さ4wmの粘着剤付き発泡プリエチレン製型材を、
80■の間隔で垂直に貼シ付けた。次いで七メン)10
0重量部、30メッシ、のふるいを通過した炭酸カルシ
ウム砕砂50重量部、30メッシ、のふるいを通過した
けい砂100重量部および酸化チタン5重量部から表る
化粧材料粉に水を加えて練シ、こて塗シに逼した粘度に
調整して型材の仕切〕のなかIfCj![シ込み、高さ
を型材のそれに合せた。24時間乾燥してから型材を除
去して、縞状の立体模様を形成させた。実際の場合には
、このうえにエナメル塗料を塗布して仕上げが行われる
が、この場合には接着試験に供するために、そのまま4
週間乾燥した。
試験はJISA−6910にしたがりて行ない、乾燥状
態と湿潤状態での接着強さを測定した。湿潤操状態での
試験は、引張シ用鉄片を貼ってその周囲に切込みを入れ
た状態で、48時間水で湿潤してから行った。引張シ試
験の結果、乾燥状態では。
平均10.3 kll/cm”の引張)強さが立体模様
層の破壊で、他方湿潤状態では7.8 kg/era”
の引張シ強さが伸長性セメントモルタル層の破壊で得ら
れた。
これらの数値は、明白に本発明の構造が実用に供されて
も問題のないことを示している。
実施例2 セメント100重量部忙メチルメタクリレート−オクチ
ルアクリレート30ニア0共重合体の50チ水分散液1
00重量部および水20重量部を加えて完全に混和して
セメントペーストとした。このセメントペーストからの
フィルムの引張υ性能を実施例1と同様にして測定する
と、引張シ強さ16、91q/σ8、破断伸び66チを
示した。
ここで調整した高分子水分散液混和セメントペーストを
下地調整して平滑にしたコンクリート躯体に、スポンジ
ごてを用いて、厚さ約1−に均一に塗布した。24時間
して乾燥したところで、実施例1に述べたと同様にして
縞状の立体模様を形成して、引張り試験に供した。
引張り試験の結果、乾燥状態では平均12.6klF/
cIF?の引張シ強さが立体模様層の破壊で、他方湿潤
状態では8.31−の引張り強さが伸長性セメントイー
スト層の破壊で得られた。実施例1と同様に、この数値
は、明らかに本発明の構造が実用に供されても問題のな
いことを示している。
発明の効果 本発明により構成された縞状立体模様仕上げは豪華な仕
上υ外観を呈するばかシでなく、施工完了稜に躯体下地
に亀裂が発生しても、化粧仕上げKそれが及ぶことがな
く、防水性の低下および仕上シ外観上の価値の低下が起
きることもない。さらに実際の施工においては、伸長性
セメントモルタル層および立体模様形成材としての化粧
材料は共にセメントの水硬化性を利用しているためK、
降雨の影響を受けなくなる速度が速く、しかもその速度
が層の厚さに影響されることが少ないので、防水性にす
ぐれた豪華な立体模様仕上げを施工するうえにおいて計
シ知れない利便をもたらす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被化粧仕上げ下地に、伸長性のセメントモルタルを
    平均少なくとも0.2mmの厚さに塗布して乾燥し、そ
    の上にセメント系化粧材料を少なくとも厚さ1mmの縞
    状に立体模様付けしてから、最後に仕上げ塗料を塗布し
    てなることを特徴とする動的防水性立体模様化粧仕上げ
    構造。 2、伸長性セメントモルタルは、セメント100重量部
    に対して、20メッシュ以上のふるいを通過する骨材を
    0〜250重量部の範囲で混合し、これにガラス転移温
    度が0℃〜−40℃の高分子物質10〜200重量部を
    水分散状で加えてなる組成である特許請求の範囲1に記
    載の構造。 3、セメント系化粧材料は、セメント100重量部と2
    0メッシュ以上のふるいを通過する骨材20〜300重
    量部を主体とし、これに必要に応じて顔料を加えてなる
    粉状組成物で、使用に際して水およびまたは高分子水分
    散液を加えて練られたペースト状組成物である特許請求
    の範囲1に記載の構造。
JP5603885A 1985-03-22 1985-03-22 防水性立体模様仕上げ構造 Pending JPS61216969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5603885A JPS61216969A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 防水性立体模様仕上げ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5603885A JPS61216969A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 防水性立体模様仕上げ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61216969A true JPS61216969A (ja) 1986-09-26

Family

ID=13015910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5603885A Pending JPS61216969A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 防水性立体模様仕上げ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216969A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61216969A (ja) 防水性立体模様仕上げ構造
JPS61242252A (ja) 建物外装仕上工法
JPH07111086B2 (ja) 亀甲状模様を呈する鏝塗り用壁面仕上材及びその施工法
JPH10259322A (ja) マルチ塗装形漆喰調仕上塗材
JP7161417B2 (ja) 被膜形成方法
JP4104432B2 (ja) 模様面の形成方法
JPH02279305A (ja) コンクリートまたはモルタルの養生施工方法
JPS62500917A (ja) 模造の石材および木材の製造法
JPH0359035B2 (ja)
JPS6133948B2 (ja)
JP3415790B2 (ja) 建築仕上用壁ジョイント処理工法
JPS6228824B2 (ja)
JPH1018566A (ja) コンクリート打設面の仕上げ方法
JPH0579389B2 (ja)
JPS5857985B2 (ja) 塗装方法
JPS6329557Y2 (ja)
JPS5830270B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト板の素地調整方法
JPH10140050A (ja) 建築物表面仕上用塗装材
JP2853876B2 (ja) セルフレベリング材用プライマー
JPS6133947B2 (ja)
JPS6251223B2 (ja)
JPS615149A (ja) 防水施工方法
JP3025435U (ja) 化粧シート
JPS6150916B2 (ja)
JP2004148133A (ja) 化粧面の形成方法