JPS61216799A - 浄水汚泥等の濾過脱水方法 - Google Patents

浄水汚泥等の濾過脱水方法

Info

Publication number
JPS61216799A
JPS61216799A JP60057973A JP5797385A JPS61216799A JP S61216799 A JPS61216799 A JP S61216799A JP 60057973 A JP60057973 A JP 60057973A JP 5797385 A JP5797385 A JP 5797385A JP S61216799 A JPS61216799 A JP S61216799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
filtration
dehydration
dewatering
filtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60057973A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Tojo
東條 健造
Yoshihiko Takagi
高木 良彦
Hideaki Kameyama
英明 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd filed Critical Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd
Priority to JP60057973A priority Critical patent/JPS61216799A/ja
Publication of JPS61216799A publication Critical patent/JPS61216799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、浄水場等で浄水操作によって発生する酸化
硅素(Si02)、アルミニウム質(A1203または
AJ (OH)2 )、カルシウム質(C:aCo3)
、マグネシウム質(MgO)、鉄分(FegOaまたは
Fe (OH) 3)等の無機質微細粒子を主成分とし
、その他に、水成植物及びプランクトン等の有機性物質
を含有する難濃縮性、難沖過性の浄水スラッジのろ過脱
水方法に関するもので、特にこの発明は、濾過脱水する
前に無濾過性スラッジに通電し、凝集濃縮作用及び電気
分解、電気浸透等の作用を行わしめて、易い過性スラッ
ジに変性し、従来、非常に低効率にて濾過脱水されてい
た操作を大巾に改良するか、または、所要−過脱水機の
容量を数分の−にすることを可能にした方法を提供せん
とするものである。
「従来の技術」 浄水スラッジの如く、無機質酸化物または水酸化物の*
、ya粒子を主成分とし、それに水成植物及びプランク
トンの有機性物質を含有するスラッジ等をボリウムを減
じ、処理処分を容易にするために、 il#過脱水機等
により機械的に濾過脱水する場合には、親水性微粒子が
なるがゆえに、炉材上に形成されるケーキのp過抵抗が
大きく、液体の通過分離を阻止し、非常に低効率の固液
分−しかできないのが実状であるのでろる。
この、あまりにも低効率のろ過脱水操作を改良するため
、過去には、消石灰または珪素土などのろ過助剤を添加
混合したり、スラッジ全体を凍結、!可溶解したのちp
過脱水を行う方法等が試みられたが、種々の問題点が有
り充分なる方法とならず一他に方法がないためやむ得す
、処理固形物に対し゛r多大な所要濾過面積を有する脱
水機にて、濾過助剤等全使用せず、冷凍再融解等の処理
もほとんど行わず、非常に低効率のろ過脱水操作を余儀
なくされているのが現実なのである。
「発明が解決しようとする問題点」 然しなから、上記の様に、消石灰や珪素土等のPid助
剤を使用する方法は、濾過脱水操作にて生成り−キボリ
ウムが増大し、ケーキ処理分に要する経費及び処理処分
用地が多大となったり2また、消石灰を使用する場合は
、分離された炉液及びケーキがアルカリ性となシ、酸に
よる中和処理が必要となる等の間一点があった。
また、冷凍再融解法にて前処理し、しかるのち、濾過脱
水方法は濾過効率は向上するが、p過脱水する原液全量
を冷凍再融解するため工程が複雑になると共に、使用す
る電力が多大となυ、電力コストが高騰した今日では、
非常に多大な経費を費やす方法である。斯る問題点のた
めに、今日では、発生するスラッジを極力自然界に存在
するままの成分にて処理しようという基本的観念より、
非常に低効率であるが、処理固形物量の割合には多大な
濾過面積を有する脱水機を設置し、処理処分を行ってい
るのであるが、今日の時代的な省エネ、軽薄短小化、簡
易化等の要求は切望されているのである。
「問題点を解決するだめの手段」 そこで、発明者等は、断る問題点を解消し、時代的なニ
ーズに対応するため、従来まで実施されていない手段を
用いて、前述のような難濃縮性。
法に成功したのである。
その要旨とするところは、難沖過性原液をろ過脱水する
前の処理として、処理原液をそのままか、捷た、極少量
のポリ塩化アルミまたは硫酸アル朶ニウムの如き、浄水
場にて浄水工程で使用されている導電性物質を添加し、
陽極を鉄板、陰極を−77レミニウム板とした電気処理
装置にて、所定時間通電処理することによって、難p過
性スラッジを改善し、濾過助剤等を使用しなくても、経
済的なp過脱水をできるようにしたのである。
これを更に詳述すると、従来、アルミニウム材まだは鉄
材を陽極とし、陰極に炭素材またはステンレス材を用い
、原液中に低濃度に懸濁しているアルミナ質、シリカ質
などの微細粒子の除去、または、非常に少量溶解含有さ
れている有機物を除去する水処理法または精製法として
電解処理法が用いられているケースがあるが、これらは
いずれも、@濁、溶解されている物質が低濃度であり、
陽極材として用いたアルミニウムまたは鉄材より電気力
によって生成する水酸化アルミニウムイオン、水酸化鉄
イオンの凝集作用を利用し、処理液の水質向上、精製を
目的とするもので、本方法の様に、含有される固形物を
p過性容易なるものに改善し、濾過脱水操作の高効率化
を図り、その結果、二次的K濾過分離されたp液晶質が
向上するいものには、従来から使用されているポリ塩化
アルミニウムまたは硫酸アルミニウムの如き無機性導電
イオンを添加混合し、通電力を増強し、短時間にて処理
効果を上げる方法とともに、陽極に鉄材を、陰極にアI
レミ材を使用することによって、従来は考えられなかっ
た様なp過脱水性が良好なスラッジに改質されるのであ
る。陽極に鉄材を、陰極にアルミ材を使用することの理
論的な根拠は不明であるが、一般的に使用される鉄塩を
主成分とする塩化第二鉄と、アルミニウム塩を主成分と
するポリ塩化アルミニウムの如き無機性凝集剤を使用し
て、p過脱水操咋を行う場合に、塩化第二鉄を使用する
方が、ポリ4化アルミニウムを使用するものより、使用
遺が少なく、濾過性も良く、更に生成するケーキ含水率
が低いという事実よシ納得されるであろう、、また15
本方法を採用する処理方法は、従来の低濃度の水処理を
目的とするものよりも、懸濁含有される固形物量が多大
であシこれを図に隨って説明すれば、第1図に示すよう
な陽極に鉄板1を用い、陰極にアルミニウム板2を用い
た電気処理槽3内に、流入口4よシ原液を流入させて、
10〜50Vの電圧にて、処理液当り0.5〜3に7g
の電流を流し、60〜90分程度電解処理したのち、流
出口5より処理原液を引き出し、加圧脱水機、真空脱水
機または遠心分−機等の機械脱水にて、濾過脱水を行う
のである「実施例」 上述、第1図に示すような電気処理槽を用い、浄水スラ
ッジを処理し、その処理物をろ過脱水し。
た結果を次に示す。
(1)  実験に用いたスラッジの性状(2)  上記
原液を蒸留水にて希釈し、約81を胃iK鉄材及びアル
ミ材を用いた電解槽にて、電極電圧約24■、電流1〜
1..5A/J(処理当り)通電し、約90分間電気処
理を行ったものと、従来の無処理の!まの原液および濾
過助剤として、消石灰を添加混合した原液を、p過面積
01O1〆つ加圧リーフテストにて脱水テストを行い、
その脱水操作性および生成ケーキの性状を比較した結果
を次に示す。
(以下余白) 「発明の効果」 以上詳述したようK、この発明によれば、従来用いた消
石灰や珪素土等のろ過助剤を用いることなく、M濾過性
スラッジ等を改質でき、従来法に比べて薮倍のろ過効率
を上けることが出来るとともに、その利点として、これ
等を用いた場合に生じるケーキポリウムの増大及び二次
公害を防止することができ、しかも、ドータ/l/:/
ステムとして考える場合に、工程操作の簡易化、省エネ
化、また、設備の小型化が可能となり、従来、用いられ
ていた装置に比較して卓越した経済的効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る浄水汚泥等の電気的処理装置
の概略の斜面図である。 符号説明

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)浄水場等で発生する無機質微細粒子を主成分とす
    る難ろ過性スラッジをろ過脱水するに当り、スラッジに
    電流を通じて電気的作用による凝集及び電解処理を施し
    たのち、ろ過脱水することを特徴とする浄水汚泥等のろ
    過脱水方法。
  2. (2)上記スラッジを電気的処理するに当り、スラッジ
    に、ポリ塩化アルミニウムまたは硫酸アルミニウム等の
    無機質導電性物質を少量添加することを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の浄水汚泥等のろ過脱水方法
  3. (3)上記スラッジを電気的に処理する電極板として、
    陽極材に鉄、陰極材質にアルミニウムを用いることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の浄水汚泥等の
    ろ過脱水方法。
JP60057973A 1985-03-22 1985-03-22 浄水汚泥等の濾過脱水方法 Pending JPS61216799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057973A JPS61216799A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 浄水汚泥等の濾過脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057973A JPS61216799A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 浄水汚泥等の濾過脱水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61216799A true JPS61216799A (ja) 1986-09-26

Family

ID=13070949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60057973A Pending JPS61216799A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 浄水汚泥等の濾過脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216799A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258800A (ja) * 1986-05-06 1987-11-11 Ishigaki Kiko Kk 有機質汚泥の処理法
JPS63162100A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Ishigaki Kiko Kk 汚泥の電解処理方法
JPH03278900A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Ishigaki Mech Ind Co 下水汚泥等の処理方法
WO2002026639A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-04 Yoshiyuki Sawada Procede et appareil de clarification d'eaux

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291784A (en) * 1976-01-29 1977-08-02 Shimizu Construction Co Ltd Apparatus for treating muddy water by using electrophoresis
JPS5416116A (en) * 1977-07-07 1979-02-06 Toshiba Corp Transceiver-type facsimile equipment
JPS5662599A (en) * 1979-10-16 1981-05-28 Dravo Corp Electrocoagulation method for dehydrating water sludge and its device
JPS58122085A (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱水方法
JPS5936507A (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 Oyama Kogyo Koutou Senmon Gatsukouchiyou ベルトコンベヤ方式によるスラツジの連続式電気浸透脱水装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291784A (en) * 1976-01-29 1977-08-02 Shimizu Construction Co Ltd Apparatus for treating muddy water by using electrophoresis
JPS5416116A (en) * 1977-07-07 1979-02-06 Toshiba Corp Transceiver-type facsimile equipment
JPS5662599A (en) * 1979-10-16 1981-05-28 Dravo Corp Electrocoagulation method for dehydrating water sludge and its device
JPS58122085A (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱水方法
JPS5936507A (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 Oyama Kogyo Koutou Senmon Gatsukouchiyou ベルトコンベヤ方式によるスラツジの連続式電気浸透脱水装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258800A (ja) * 1986-05-06 1987-11-11 Ishigaki Kiko Kk 有機質汚泥の処理法
JPS63162100A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Ishigaki Kiko Kk 汚泥の電解処理方法
JPH03278900A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Ishigaki Mech Ind Co 下水汚泥等の処理方法
WO2002026639A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-04 Yoshiyuki Sawada Procede et appareil de clarification d'eaux
US6878268B2 (en) 2000-09-28 2005-04-12 Yoshiyuki Sawada Apparatus for purification of water

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100057525A (ko) 슬러지를 처리하는 방법에 관한 개선
JP5498477B2 (ja) 活性金属塩凝集剤及びその製造方法
CN111635060A (zh) 一种处理二氧化硅生产废水的方法和装置
JPS61216799A (ja) 浄水汚泥等の濾過脱水方法
JP2716600B2 (ja) 汚泥の電気浸透脱水方法
JP3959130B2 (ja) 汚泥処理におけるアルミニウム回収方法
JPH0576876A (ja) 弗素およびマンガン含有廃水の処理方法
JP2622808B2 (ja) 湖沼・池等のアオコ処理方法と装置
SU994445A1 (ru) Способ обработки осадков сточных вод
US2259046A (en) Treatment of sewage by electrodialysis
JPS6097012A (ja) 汚泥の脱水処理方式
JPS61278400A (ja) 下水汚泥等の無薬注脱水方法
KR100398419B1 (ko) 고로집진수 재이용방법
CN214936692U (zh) 一种高cod高盐高油废水处理系统
CN111268832B (zh) 一种高有机物高盐废水的分离脱水处理方法与装置
JPS63162100A (ja) 汚泥の電解処理方法
CN107337261B (zh) 一种通过铁氧体共沉淀处理含钙镁离子废水的方法
SU1346594A1 (ru) Способ обработки осадка сточных вод
SU1036690A1 (ru) Способ обезвоживани иловых осадков сточных вод
JPH01143613A (ja) シリコン微粉末を含む排水の処理装置
JPS61197091A (ja) 難濾過性原液の濾過脱水方法並びにその装置
KR860008787A (ko) 일렉트로 필터레이션 방법 및 장치
JPH07108278A (ja) 発電所の低濁度排水の凝集処理法
JP3194848B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP2002126755A (ja) 凝集分離方法及び凝集分離処理装置