JPS61216491A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPS61216491A
JPS61216491A JP60057713A JP5771385A JPS61216491A JP S61216491 A JPS61216491 A JP S61216491A JP 60057713 A JP60057713 A JP 60057713A JP 5771385 A JP5771385 A JP 5771385A JP S61216491 A JPS61216491 A JP S61216491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
center
curvature
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60057713A
Other languages
English (en)
Inventor
Senya Kita
北 仙也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60057713A priority Critical patent/JPS61216491A/ja
Publication of JPS61216491A publication Critical patent/JPS61216491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は半導体発光装置に関し、特にリモコン用光源と
して用いられる半導体発光装置の改良に係る。
〔発明の技術的背景〕
第2図(A>はリモコン用光源に従来用いられている半
導体発光装置の構造を示す説明図である。
同図において、1は発光ダイオードチップ(LEDチ・
ツブ)である。該LEDチップ1は、リード2端面の反
射板機能を具備した素子マウント部上にダイボンディン
グされている。また、前記L・EDチップ1は、ボンデ
ィングワイヤ3を介して他。
のリード2′の先端に接続されている。そしてLEDチ
ップ1、ボンディングワイヤ3及びリード2.2′の先
端部分はエポキシ樹脂等の透明な封止樹脂層4で封止さ
れている。該封止樹脂層4には球面5が形成され、LE
Dチップ1からの光、を照射対象物方向に集光するレン
ズ機能が付与されている。当然ながら、該球面5の曲率
中心Oは光照射軸上に設定されている。
上記のように従来のリモコン光源用の半導体発光装置は
、透明な封止樹脂層4に形成された曲面5のレンズ機能
により、リモコン用光源に請求される照射軸上の大きな
光強度を得るように構成されている。この結果、上記従
来の半導体発光装置は第2図(B)に示すような光指向
性を有している。
〔背景技術の問題点〕
ところで、リモコン用光源には照射軸上の光強度が大き
いこと以外に、半値角θ(光強度が照射軸方向の光強度
IEの1/2になる角度)が広いことが要求され、この
二つの特性は互いに相反する性格を有している。
即ち、光を照射軸上の光高度を強めるためには光を軸近
傍に絞り込まなければならないから半値角は当然に狭く
なり、反対に半値角を広げれば光は分散するから軸上の
光強度は低下することになる。
このように、従来の半導体発光装置ではリモコン用光源
に要求される二つの特性、即ち照射軸上の光強度IEと
半値角θとが二律背反する関係にあり、両者を満足する
ことができない問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、照射軸上の
大きな光強度と広い半値角の両特性を併有することがで
き、リモコン用光源として極めて有用な半導体発光装置
を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明は照射軸方向に光を絞り込むためのレンズ以外に
半値角を決めるためのレンズを別に設け、夫々を個別に
最適化することによって軸上の強い光強度と広い半値角
の何れをも満足させたものである。
即ち、本発明による半導体発光装置は、リードに接続さ
れた素子マウント部上にダイボンディングされると共に
、ボンディングワイヤを介して他のリードに接続された
半導体発光素子チップと、該半導体発光素子チップ及び
前記ボンディングワイヤによる接続部分を封止する透明
樹脂層と、該透明樹脂層表面に形成された一つの球面部
と、該球面部の外側を取囲んで前記透明樹脂層表面に形
成された円弧状断面を有する環状凸部とを具備し、前記
球面部の曲率中心が光照射軸上にあり、前記円弧状断面
を有する環状凸部表面の曲率中心が光照射領域における
半値角領域を限定する面上にあることを特徴とするもの
である。
上記本発明の半導体発光装置では、前記円弧状断面を有
する環状凸部が半値角を決めるように光を絞り込むレン
ズ機能を発揮する。そして、光照射軸上に曲率中心を有
する球面部によるレンズ機能との間の相互作用により従
来とは全く異なった光強度分布が形成されることとなり
、大きな軸上光強度および広い半値角という相反する特
性を同時に達成することが可能となる。
(発明の実施例〕 第2図は本発明の一実施例になる半導体発光装置の構成
を示す説明図である。同図において、1はLEDチップ
、2,2′はリード、3はボンディングワイヤ、4は透
明な封止樹脂層でおる。これらの構成部分は第2図(A
>の従来の半導体発光装置と同じであるから、説明は省
略する。
−他方、この実施例は透明封止樹脂層4の表面形状にお
いて第2図(A>の従来の半導体発光装置と相違してい
る。即ち、光照射軸X上に曲率中心01を有する球面5
1の他、その周縁には断面円弧状の表面52を有する凸
部が形成されている。
該凸部は球面51の周縁に沿って環状に形成されている
。従って、この凸部表面をなす曲面52の曲率中心02
は光照射軸Xを中心とする円をなしている。この円をな
す曲率中心02と発光中心とを結ぶ方向Yは曲面52の
レンズ作用による集光軸であり、発光中心を頂点とする
逆円錐面をなしている。この逆円錐面の頂角は、発光半
導体装置に要求される半値角θに設定されている。光照
射軸X近傍に集光される光量と設定半値角力向Y近傍に
集光される光量の比率は、球面51と曲面52との面積
比に比例するから、X方向の光強度IEに対してY方向
の光強度がI E / 2となるように両者の面積比が
調節されている。また、X方向とY方向の間の領域では
、レンズ51による光分布とレンズ52による光分布が
重ね合さった光強度が得られる。そして、第1図゛(B
)に示す光強度分布が得られるようにレンズ、51.5
2の曲率が設定されている。
上述したところから理解されるように、上記実施例の半
導体発光装置によれば第1図(B)に示す光高度分布が
得られる。同図において、破線aはレンズ51単独の場
合の光強度分布、破線すはレンズ52単独の場合の光強
度分布を示している。
これら二つの分布a、bが重ね合される結果、図中実線
で示すように、従来とは全く異なった分布形状が得られ
る。この光強度分布から明らかなように、上記実施例の
発光半導体装置では照射軸X方向の指向性を狭くしてX
軸上の光強度IEを維持するための光量が節約され、そ
の分の光がレンズ52による集光作用を介して半値角θ
の拡大に用いられている。この結果、従来の発光半導体
装置では二律背反する関係にあった光照射軸上の強い光
強度という特性と、広い半値角という特性の何れをも満
足することができる。
上記実施例による半値各30’ 、50°の発光半導体
装置と、第2図(A>の従来例による半値角30’ 、
50”の発光半導体装置を夫々作製し、同じ半値角□の
製品における軸上光強度を比較したところ下記第1表に
示す結果が得られた場合、上記実施例によれば従来の1
.5倍の軸上光強度を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば照射軸上の大きな
光強度と広い半値角の両特性を併有し、リモコン用光源
として極めて有用な半導体発光装置を提供できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A>は本発明の一実施例になる半導体発光装置
の構成を示す説明図であり、同図(B)はその光強度分
布状態を示す線図、第2図(A>は従来の半導体発光装
置の構成を示す説明図であり、同図(B)はその光強度
分布状態を示す縮図である。 1・・・LEDチップ、2,2′・・・リード、3・・
・ボンディングワイヤ、4・・・透明封止樹脂層、  
・5.51.52・・・レンズ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リードに接続された素子マウント部上にダイボンディン
    グされると共に、ボンディングワイヤを介して他のリー
    ドに接続された半導体発光素子チップと、該半導体発光
    素子チップ及び前記ボンディングワイヤによる接続部分
    を封止する透明樹脂層と、該透明樹脂層表面に形成され
    た一つの球面部と、該球面部の外側を取囲んで前記透明
    樹脂層表面に形成された円弧状断面を有する環状凸部と
    を具備し、前記球面部の曲率中心が光照射軸上にあり、
    前記円弧状断面を有する環状凸部表面の曲率中心は光照
    射軸から外れた位置にあることを特徴とする半導体発光
    装置。
JP60057713A 1985-03-22 1985-03-22 半導体発光装置 Pending JPS61216491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057713A JPS61216491A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057713A JPS61216491A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61216491A true JPS61216491A (ja) 1986-09-26

Family

ID=13063585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60057713A Pending JPS61216491A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216491A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287973A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Takiron Co Ltd ドットマトリックス発光表示体
US8174036B2 (en) * 2003-12-30 2012-05-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lighting device
JP2013529392A (ja) * 2010-06-09 2013-07-18 ベイジン アイルタッチ システムズ カンパニー,リミティド 赤外線発光ダイオードとタッチスクリーン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216479A (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオ−ド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216479A (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオ−ド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287973A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Takiron Co Ltd ドットマトリックス発光表示体
US8174036B2 (en) * 2003-12-30 2012-05-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lighting device
JP2013529392A (ja) * 2010-06-09 2013-07-18 ベイジン アイルタッチ システムズ カンパニー,リミティド 赤外線発光ダイオードとタッチスクリーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289082A (en) LED lamp
US7111964B2 (en) LED package
US20060119250A1 (en) Light-emitting diode, led light, and light apparatus
JP4239563B2 (ja) 発光ダイオード及びledライト
JP2002314137A (ja) 反射型発光ダイオード
JPS61147585A (ja) 発光ダイオ−ド
JP4134640B2 (ja) 灯具
JPS61216491A (ja) 半導体発光装置
JPH1154802A (ja) 発光装置およびそれを用いて作製されたディスプレイ装置
JPH0832118A (ja) 発光ダイオード
JP2002111068A (ja) 反射型発光ダイオード
JPH06846Y2 (ja) 発光ダイオード
JPH0422356B2 (ja)
JPH1146013A (ja) Ledランプ
JP4656159B2 (ja) 灯具
JP2004193451A (ja) 発光ダイオード
JPS6273786A (ja) 半導体発光装置
JPH03127875A (ja) 光源ランプ
JPS63104489A (ja) 半導体発光素子
JPH08274377A (ja) Ledランプ
JPH0447977Y2 (ja)
JP2682059B2 (ja) 光半導体装置
JPH0517896Y2 (ja)
JP3281322B2 (ja) Ledランプ
JPH0311770A (ja) 半導体発光装置