JP2682059B2 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JP2682059B2
JP2682059B2 JP24148288A JP24148288A JP2682059B2 JP 2682059 B2 JP2682059 B2 JP 2682059B2 JP 24148288 A JP24148288 A JP 24148288A JP 24148288 A JP24148288 A JP 24148288A JP 2682059 B2 JP2682059 B2 JP 2682059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
pellet
optical semiconductor
semiconductor device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24148288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0287687A (ja
Inventor
恒生 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24148288A priority Critical patent/JP2682059B2/ja
Publication of JPH0287687A publication Critical patent/JPH0287687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682059B2 publication Critical patent/JP2682059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発光型光半導体装置に関し、特に発光面上に
レンズを有する面発光型光半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の面発光型光半導体装置、特に短波長面発光型発
光ダイオード(LED)は、第2図に示すように、光の取
り出し効率を上げるため発光領域2付近のGaAs基板にバ
ラスの穴5をあけ、さらにその上に樹脂レンズ3を形成
する構造となっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の面発光型LEDでは、発光領域を形成し
た半導体基板をペレッタイズした後、個々のペット表面
に樹脂を塗布して樹脂レンズを形成しており、樹脂の粘
性及びペレッタイズした際のペレットの大きさのバラつ
き、及びペレッタイズのズレによるペレット中心に対す
る発光領域の偏心により、さらに、ペレット形状が四角
なために各隅からの粘性の違いにより樹脂レンズはまと
もな半球レンズ形状になりにくい。このためこのLEDを
用いて、ファイバー結合等の光学設計を行なう際に、Pf
(ファイバー端光出力)等の特性がバラつき歩留の低下
を招くという欠点があった。本発明はこのような問題点
を解決し真半球の樹脂レンズを形成することを目的とし
ている。
〔課題を解決するための手段〕 本発明は発光領域を備えたペレット上面の発光領域の
外周部分に円形の溝を有し、この溝で囲まれたペレット
上面領域に樹脂レンズを備えた構造を有している。
すなわち、本発明はペレット上面の発光部の外周部分
に円形の溝を掘り、樹脂とGaAs基板との接触角を大きく
し、樹脂のぬれ性を利用してレンズの曲率制御を行って
いる。
〔実施例〕
次に本発明について、図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の縦断面図である。
発光領域を形成したペレット1の上面において、発光
領域2の外周部分にエッチングによりリング状溝4を形
成した後、樹脂を塗布して樹脂レンズ3を形成する。発
光領域は通常用いられている構造、例えばダブルヘテロ
接合構造、pn接合構造等で構成した。
この構造によれば樹脂レンズ3の樹脂と、ペレット1
上面との接触角はリング状溝4によって大きくとれ、樹
脂レンズ3の曲率を小さくできる。このためファイバー
端光出力等の諸特性の向上をもたらす。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ペレット上面にリング
状溝を形成することにより、発光領域上に良好な樹脂レ
ンズを再現性よく付けることが可能となり、ファイバー
端光出力等の諸特性の向上と、歩留の安定向上をもたら
す効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図は従来の
LEDの縦断面図。 1……ペレット、2……発光領域、3……樹脂レンズ、
4……リング状溝。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光領域を有するペレットの発光面上に樹
    脂レンズを具備する発光型光半導体装置において、ペレ
    ット上面の発光部の外周部分に、円形の溝を具備するこ
    とを特徴とする光半導体装置。
JP24148288A 1988-09-26 1988-09-26 光半導体装置 Expired - Lifetime JP2682059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24148288A JP2682059B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24148288A JP2682059B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287687A JPH0287687A (ja) 1990-03-28
JP2682059B2 true JP2682059B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17074970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24148288A Expired - Lifetime JP2682059B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682059B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101323A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Hamamatsu Photonics Kk 光半導体装置
KR100877550B1 (ko) * 2008-05-06 2009-01-07 윤성노 엘이디리드패널을 이용한 발광다이오드 패키지
KR101025994B1 (ko) * 2008-07-07 2011-03-30 삼성엘이디 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP6048100B2 (ja) * 2012-12-07 2016-12-21 富士ゼロックス株式会社 半導体ウエハー、半導体発光装置、光伝送装置、情報処理装置および半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0287687A (ja) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4124860A (en) Optical coupler
EP2893571B1 (en) Optical device
AU592256B2 (en) Optical device and method
CN1965417B (zh) 具有漏斗形状透镜的led聚光灯
JPH0565068B2 (ja)
KR102176383B1 (ko) 하부 반사기를 가지는 led 렌즈의 캡슐화
JPH0436588B2 (ja)
JP2682059B2 (ja) 光半導体装置
CN202691900U (zh) 透镜和包括该透镜的照明装置
JP2989996B2 (ja) 半導体基板へのモノリシックレンズ形成方法
JP2006269783A (ja) 光半導体パッケージ
US20200209495A1 (en) Optical sensing device having integrated optics and methods of manufacturing the same
JP2970545B2 (ja) モノリシックレンズの製造方法
JP2003209293A (ja) 発光ダイオード
JP2784537B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JPS6338272A (ja) 光半導体装置
JPH01125990A (ja) 半導体発光装置
JPH0639464Y2 (ja) 発光ダイオード
JPH0459789B2 (ja)
JPS6236312Y2 (ja)
JP2607155B2 (ja) 光半導体装置
TWI825349B (zh) 光學元件和晶圓級光學模組
JPH03256374A (ja) 発光装置
JPS6393177A (ja) 発光ダイオ−ド
JPH03109780A (ja) 半導体発光装置