JPS6121640A - デ−タ送受信方式 - Google Patents

デ−タ送受信方式

Info

Publication number
JPS6121640A
JPS6121640A JP13686384A JP13686384A JPS6121640A JP S6121640 A JPS6121640 A JP S6121640A JP 13686384 A JP13686384 A JP 13686384A JP 13686384 A JP13686384 A JP 13686384A JP S6121640 A JPS6121640 A JP S6121640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
message
terminal
telegraphic message
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13686384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Tasai
田斉 孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13686384A priority Critical patent/JPS6121640A/ja
Publication of JPS6121640A publication Critical patent/JPS6121640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/14Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the signals are sent back to the transmitter to be checked ; echo systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通信回線の回線品質が低い場合でも。
送受信データの信頼度を高めることが可能となるデータ
送受信方式に関する。
通信回線を介してデータ授受を行うシスムにおいては、
送信側装置から送出されたデータを、受信側で受取った
際にデータ受信完了の旨を通知して単位のデータ授受を
終結することが一般的である。この時、データの信頼度
を上げる為に、データ中にパリティビット等のチェソク
テータを付加することも一般に行われている。
〔従来の技術〕
しかるに回線品質が悪い基でデータ授受を行うには、上
述したチェソクデークによる送受信データのチェック方
法では不完全である。この為、送信側で送出したデータ
を受信側で単に折り返し、送信側に返送する方式が考え
られている。即ち送信側では、自己の送出したデータを
記憶しておき、受信側より返送されてきたデータと記憶
している送出データとを比較する。そして比較の結果側
データが一致すれば、受信側にて受信されたデータか正
しいとして、その旨を受信側に通知するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに上述したデータ返送の方式においては、受信側
にて受信されたデータの良否を全て送信側でチェックす
ることとなる。つまり、送信側から受信側への回線上で
データに誤りが発生しても、この誤りを検出するのは、
当該データが折り返された結果送信側にてのみ可能なも
のである。この為受信側でのデータ折返し処理が増大し
、ムダなデータのやりとりが生ずる問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述した従来の問題点を解消することを目的と
している。そしてその為に、データ折り返しを受う受信
側において、受信したデータのフォーマットチェックを
行うものである。即ち本発明は、基本的にはデータ折り
返しのデータ授受シーケンスをとる。つまり、送信側よ
り送出したデータを受信側でそのまま折り返す(この時
受信側では折り返したデ′−夕を自己でも保持している
ことば云うまでもない)。送信側では、受信側より折り
返されてきたデータと、自己が送出したデータとを比較
する。比較の結果両者が一致していれば、送信側は先に
送出したデータ(即ち受信側で受信したデータ)が正し
い旨の通知を行う。本発明においては、このデータ折り
返しを行う受信側において、受信したデータを折り返す
べきか否かを判断する機能を持たせるものである。即ち
受信側においては、受信したデータにおけるパリティチ
ェック、桁数チェック等のフォーマットチェックを行う
。そして、このチェックか正しい場合のめ、送信側に当
該受信データを折り返す。一方、このフォーマットチェ
ックが正しくなければ、通°信エラーの旨を送信側に通
知し、受信したデータを破棄(即ち処理の対象としない
)する。
〔作 用〕
以上の構成により、行きの回線(送信側から受信側への
回線)にてデータ中に誤りが発生した場合は、受信側に
よるフォーマットエラー検出によって、当該データの授
受シーケンスが終了(中断)できるものである。以下、
実施例を用いて本発明を詳述する。
〔実施例〕
第1図は゛本発明の一実施例を示す図である。同図にお
いて破線で区切られる左側はデータ送信側。
右側は受信側、真中は回線上のデータを示す。
即ち本実施例では、まず送信側により送出したデータを
受信側で一旦保持するとともに、保持しる。比較照合の
結果、両データが一致していれば送信側は肯定応答電文
ACKを送出する。受信側ではこの電文ACKの受信に
より、先に記憶している受信データが正しいデータとし
て、当該データの内容チェックを含めた処理を行う。処
理終了によって受信側は、肯定電文ACKを送出する。
この電文ACKを受信することによって、先に送出した
データに対する受信側の処理が終結したとみなすもので
ある。
第2図は本発明が適用されるデータ通信システムの一実
施例を示す。同図に示す例は、プリント板の試験管理シ
ステムであって、各種データファイル30〜32を有す
るセンタ1と、各試験工程に配置されるターミナル2(
20〜24)とが各々回線#O,#1.−#i+1にて
接続される。
センタ1は中央処”理装置10 (以下CPUと称す)
、メモリ11.ファイル制御部12.及び回線制御部1
3,14.=−を備える。更にキーホード・ディスプレ
イ等から成るコンソ・−ル(図示せず)を備える。一方
各ターミナル2は、プリント板の受入れ工程を含む各種
試験工程を行う作業場(ステーション)に設けられるハ
ンドベルトターミナルである。尚、ターミナル24はパ
ーソナルコンピュータであり、プリント板の総合試験を
行う自動試験機(イン号−キソトテスタICTとオー 
I−ハンドラー)の動作制御をも行うものである。
これら各ステーションのターミナル2は、各々通信回線
及び回線アダプタ15,16.−.17を介してセンタ
1のCPUl0に接続される。そして各回線#0〜#i
+1にそれぞれ対応して、メモリ11上に送受信データ
バッファ領域19が割当てられる。回線制御部13.1
4は、回線より受信したデータをメモリ11上の対応す
るバッファ領域#0〜#i+1にDMA転送によって書
込み、CPUI Oに対して受信データ有りの旨の割込
みを上げるよう構成されている。
ファイル制御部12は、CPUl0の指示に基いてデー
タファイル30〜32をアクセスする。
これらデータファイル30〜32は、例えば図番ファイ
ル30.工程ファイル31.工数、障害ファイル32よ
り構成される。図番ファイルは、試験を行うプリント板
に対応した図番をキーとしてアクセスされるマスクファ
イルであって、各種プリント板の版数9品名、試験区分
、アダプター等の情報を格納されている。工程ファイル
31は、プリント板の図番をキーにして、各プリント板
の試験工程(進行状況)に関する情報が格納されている
。また障害ファイルは各図番毎のプリント板の各試験工
程における不良プリント板の数量、障害内容等に関する
データが集計されている。
以上のようなシステムにおいて、各ターミナル2からは
各ステーションにおける試験完了通知。
試験日報通知2次工程間合せ等のデータが電文型式にて
送信される。第3図(al、 (b)ば、その電文の代
表例を示す図である。電文40は、上記試験完了通知、
試験日報通知の際に用いられるものである。この電文4
0は、識別符号フィールド(ID)41.ステーション
番号フィールド429図番フィールド43等を含む。そ
して電文の最後には終了フラグ49が付加される。これ
ら各フィールド41,42.−は予め定めた桁数(ハイ
ド数)のデータが格納される。そして各桁(ハイド単位
)毎にパリティビットが付加されている。
第3図(b)に示す電文40′は、肯定電文ACK。
否定電文NAK等の応答電文形式を示す。このACK、
NAK等の識別ばフィールド41′の符号により判別さ
れる。フィールド42′はステーション番号フィールド
であり、通常゛00”が設定される。以上のように、電
文の種類によって、電文の長さが固定される。この電文
の種類はフィールド41.41’の符号によって定義さ
れる。
第14図は、これら電文を用いてデータ通信を行う為の
CPUl0の機能ブロック図である。同図に示す例は、
メモリ11内のバッファ領域19における1つの回線(
例えば#0)に対応した送受信バッファ19’、19’
を示す。データ処理部35は、各ターミナル2から送出
された電文に基いてファイル制御部12を起動し、ファ
イル30〜32の更新等を行う。比較部36は、−CP
U10よりターミナル2ヘデータ送信を行・う際に、送
信データと受信データ(返送データ)との比較照合を行
う。エラー検出部37は、ターミナル2からの受信デー
タのフォーマットチェック、即ち桁数チェック、パリテ
ィチェックを行う。さらにCPUl0はタイマ38を有
し、ターミナル2からデータを受信した時点から当該受
信データが処理部35にて読出されるまでの時間を計時
する。
そして所定時間(例えば10秒)内に処理部35によっ
て受信データの読出しが成されない場合にタイムオーバ
信号○VRを発するものである。
第15図は各ターミナル2のうちのターミナル20の構
成を示すブロック図である。このターミナル20は、現
品票印刷用のプリンタ62を備える以外、他のターミナ
ル21〜23と同一と考えてよい。ターミナル20はプ
ロセッサ50.送受信用のレジスタ53,54.表示部
60.キーボード61等を備える。
以下第1図、第4図〜第13図を用いて、CPUl0と
、ターミナル2(例えばターミナル2゜)とのデータ通
信シーケンスを説明する。第1図は、上述の如くターミ
ナル2oからCPUl0への正常なデータ授受シーケン
スを示す。同図において破線で区切られる左側はターミ
ナル20.右側がCI) U 10である。
ターミナル20のプロセッサ50は、作業者の操作によ
るキーボード61からの入力に基いて、第3図(alに
示す試験完了電文40を作成し送信レジスタ54にセッ
トする。そして回線制御部51を起動して、この試験完
了電文4oを回線#0上に送出する。送出された電文は
回線アダプタ15及び回線制御部13を介して、メモリ
11上のバッファ領域19の回線#Oに対応した領域に
格納される。即ち回線制御部13は、電文40が受信さ
れた回線を判別し、この時点で、どのステーション(タ
ーミナル)からの電文であるか否かが識別されることに
なる。従って、電文40(第3図)中のステーション番
号フィールド42は通常“00”がセットされる。但し
、他のステーション例えばターミナル20からターミナ
ル21のステーションに関する情報を送出する場合は、
このフィールド42に、当該ターミナル21のステーシ
ョン番号をセントすることになる。
電文40の受信により、回線制御部13はCPUl0に
対して割込みを上げる。cpuioは、この時点でタイ
マ38(第14図)を起動するとともに、エラー検出図
37にて、受信電文の桁数チェック及びパリティチェッ
クを行う。これらのフォーマットチェックが正常であれ
ば、CPUl0のデータ処理部35は受信バッファ19
′の電文をそのまま送信バッフ719′にセットし1回
線制御部13を起動する。これにより受信された電文が
回線#0を介してターミナル20に返送される。
ターミナル20では、第15図の如(、受信した返送電
文をデータ解析部に与え、パリティチェックを行う。そ
して受信レジスタ52に返送電文をセットするとともに
゛、比較部55による送信電文と返送電文の比較照合を
行う。比較照合結果はプロセッサ50に与えられる。プ
ロセッサ50は、この比較照合結果に基いて、゛肯定電
文ACK或いは否定電文NAKを図示しない情報線を介
して回線制御部51より送出することになる。第1図に
示す例では比較照合が良好の場合を示す。従って肯定電
文ACKが回線制御部13に送出される。。
回線制御部13では、受信した電文の解析を行い、ター
ミナル20から肯定応答があった旨をCPUl0に通知
する。CPUl0のデータ処理部35 (第14図)は
、この通知に応じて受信バッファ19′に格納される電
文、つまり試験完了通知に対する処理を行う。具体的に
は図番ファイル30 (第2図)と工程ファイルを参照
して完了通知のあった図番の照合を行い、工程ファイル
31及び工数、障害ファイル32の内容を更新すること
になる。
これら図番照合等の電文内容チェ’7り、ファイル更新
等の処理が終了するとCPUl0のデータ処理部35は
、回線制御部13を介して肯定応答ACKを送出する。
この応答ACKはターミナル20のデータ解析部52に
よって解析・認識され、プロセッサ50に通知される。
そしてプロセッサ50ば、表示部60に通知完了の旨を
作業者にメソセージにて通知することになる。
第4図は上述したデータ通信シーケンス中、CPUl0
のエラー検出部37(第14図)にてパリティエラー或
いは桁数エラーが生じた場”合を示す。・これらのエラ
ーは、信号ERRにてデータ処理部35に通知される。
データ処理部35は受信バッファ19′の折返しを行う
ことなく、否定電文NAKを返送する。これによりター
ミナル20(第15図)は、送信レジスタ54に保持さ
れている電文40を再度送出する。この時点では、表示
部60に通信中の旨のメソセージ表示が成されるのみで
ある。
第5図は、ターミナル20からの電文をCPU10側で
直ぢに処理できない際の動作を示す。即ちCPUl0は
、第14図に示す如くタイマ38を有し、電文を受信し
てからCPUl0のデータ処理部35が処理を行うまで
の時間を計時する。
そして一定時間(例えば10秒)以内にデータ処理部3
5が受信バッファ19′をリードしなければ、タイムオ
ーバー信号OVRがタイマ38より発−1られる。この
タイムオーバー信号OVRによって、データ処理部35
はリジェクト対応を送出する。これによりターミナル2
0の表示部60にはりジェツト(センタビジー)の旨の
メソセージが表示される。このリジェクト処理は、CP
U 10が図番ファイル30を用いて試験計画等のセン
タ独自の処理を実行している場合、或いは他のターミナ
ルからの電文処理(主にファイル更新に)時間がかかっ
ている場合等に行われる。これによリ、ターミナル20
側で入力操作を行っている作業者を必要以上に持たせる
ことを防止している。
第6図は、第1図に示したデータ通信中、CPUl0か
ら折り返された返送霜受と送信電文との比較照合時にエ
ラーが発生した場合の動作を示す。
即ち、返送電文を受信してターミナル20のデータ解析
部52にてパリティエラーが検出された場合や、比較部
55による両電文の比較結果が不一致となった場合の動
作である。この場合、エラー通知がプロセッサ50に対
して行われ、プロセ・7す50は、否定電文NAKをC
PU10側に送出することになる。CPUl0側では、
この否定電文NAKの受信により、受信バッファ19′
のデータを処理することなく、次の電文受信を待つ。
ターミナル20では、否定電文NAKの送出の後、再び
送信レジスタ54内の電文を送出することになる。これ
らの処理もターミナル20のプロセッサ50によって行
われるものであり、表示部60には通信中の旨のメソセ
ージが保たれている。
第7図は、CPUl0による電文データ折り返し、及び
ターミナル20による電文の比較照合の肯定電文ACK
が行われた後、この肯定電文ACKにパリティエラー等
が発生した場合の動作を示す。この際CPUl0は、否
定電文N A 、、Kを返送することになる。これによ
りターミナル20のプロセソt50は、電文送信のりト
ライを行うことになる。
一方第8図は、CPUI Oによる受信データ(電文4
0)の処理中にエラーが発生した場合を示す。即ち上述
の如く、CPUl0のデータ処理部35にて、図番チェ
ック等の電文内容のチェックが行われる。この時に該当
する図番なし等のエラーが発生ずると、データ処理部3
5は、内容不適合の旨の電文をターミナル20側に送出
する。この時ターミナル20では、作業者の入力ミス等
があったとして表示部60に、該当図番なし等の入力ミ
スメソセージを表示する。これにより作業者は、試験完
了通知のための情報を再度入力することになる。
以上のようにターミナル20からCPUl0側へのデー
タ転送時に、双方におけるエラーチェックが厳密に行わ
れることになる。
第9図〜第13図には、上述したシーケンスとは逆に、
cpuioからターミナル20へ、印刷データ、照合/
問合せ結果等を送出する場合を示す。第9図は、正常な
データ転送シーケンスを示すものであって、第1図と全
く逆の動作を行うと考えてよい。即ちCPUl0からの
印刷データ等をターミナル20側で折り返す。即ち、タ
ーミナル20のプロセッサ、50 (第15図)は、ゲ
ート56をオーブンし、受信レジスタ53に格納した受
信データを送信レジスタ54に介して回線制御部51に
よって返送する。返送されたデータはCPU、10(第
14図)比較部36にて比較照合されるものである。
第10図はCPUl0からの送信データのフォーマット
チェック時にエラーが発生した場合のターミナル20の
動作を示すものである。第11図は、CPUl0側にお
ける送信データと返送データとの比較照合時のエラー処
理を示す。第13図は、CPUl0からの肯定電文AC
K受信時に、ターミナル20側で通信エラーを検出した
動作を示す。第13図は、データ転送が正禽に行われた
際の、ターミナル20側での受信データ処理時のエラー
処理を示すものである。
以上のように、ターミナル20側及びCPU 10側に
おける送受信レジスタの内容は、当該転送データが正し
く受信される時点まで保持される。
そして次のデータ転送動作における新たなデータの上書
きによって、消去されるものである。
このように本実施例では、送信データを受信側で折り返
すデータ転送シーケンスを採る。そして、受信側におけ
るデータ折り返し時、或いは送信側における折り返しデ
ータと送信データの比較照合時においても、受信したデ
ータのフォーマットチェックを並行して行うものである
。従って、行き/帰りの回線上にて送受信データのエラ
ー発生を直ちに検出でき、より信頼性の高いデータ通信
が可能となる。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明によれば、受信したデータのフォーマ
ントチェックが正しい場合のみ受信側よりデータの折り
返しを行うものであり、通信エラーをいち早く検出でき
、信頼性が高く且つ効率のよいデータ通信が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す図、第2図は本発明が適
用されるデータ通信システムの一例を示す図、第3図は
データ通信に用いられる電文形式を示す図、第4図〜第
13図は実施例の各種動作を示す圓、第14図は第2図
に示すCPLIIOの機能ブロック図、第15図は第2
図におけるターミナル20の構成を示す図である。 1はセンタ、2はターミナル、10は中央処理装置(C
PU)、12はファイル制御部、37はエラー検出部、
38はタイマ、52はデータ解析部をそれぞれ示す。 $1図 慄 4 図 芽 2 図 γ− m−14−)r 1上?3 ネ 第 5 図 ′     芽6図 (ターミナ1し)                 
      (CpU)$7図 第 9 図 第 10  図 第11図 傑 12  図 邦 j3  図 茅14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ通信回線を介してデータ送信装置とデータ受信装
    置とが接続され、送信装置が送出したデータを受信装置
    側で折り返し、送信装置は折り返されたデータと先に送
    出したデータとを比較して比較の結果に応じて該送出デ
    ータの正否を受信側に通知するデータ通信システムにお
    いて、前記データ受信装置に、受信装置の送出したデー
    タのパリティチェックを含むフォーマットチェックを行
    う手段を設け、データ受信装置は受信したデータのフォ
    ーマットチェックが正しい場合に受信したデータの折り
    返しを行い、フォーマットチェックが正しくない場合に
    は、受信したデータを破棄してエラー通知を行うことを
    特徴とするデータ送受信方式。
JP13686384A 1984-07-02 1984-07-02 デ−タ送受信方式 Pending JPS6121640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13686384A JPS6121640A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 デ−タ送受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13686384A JPS6121640A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 デ−タ送受信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6121640A true JPS6121640A (ja) 1986-01-30

Family

ID=15185277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13686384A Pending JPS6121640A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 デ−タ送受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1923759A2 (de) 2006-11-15 2008-05-21 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Verfahren und System zur sicheren Datenübertragung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1923759A2 (de) 2006-11-15 2008-05-21 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Verfahren und System zur sicheren Datenübertragung
EP1923759A3 (de) * 2006-11-15 2008-06-25 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Verfahren und System zur sicheren Datenübertragung
EP2385433A2 (de) * 2006-11-15 2011-11-09 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Verfahren und System zur sicheren Datenübertragung
US8537726B2 (en) 2006-11-15 2013-09-17 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Method and system for secure data transmission
EP2390735A3 (de) * 2006-11-15 2014-12-03 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Verfahren und System zur sicheren Datenübertragung
EP2385433A3 (de) * 2006-11-15 2014-12-03 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Verfahren und System zur sicheren Datenübertragung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8346992B2 (en) Peripheral interface alert message for downstream device
CN107122277A (zh) 基于pcie协议分析仪的pcieras注错测试系统及方法
US6965571B2 (en) Precise error reporting
KR100258398B1 (ko) 멀티프로세서 통신 시스템에서의 데이타 충돌 검출을 위한 방법 및 장치
US4675864A (en) Serial bus system
JPH02199938A (ja) データ伝送誤り検出方式
JPS6121640A (ja) デ−タ送受信方式
JP3007926B2 (ja) データキャリア及び識別システム
JPS60149239A (ja) 通信ネツトワ−クシステム
JPH11225182A (ja) 情報表示システム及びその制御方法
EP0482828B1 (en) Message-oriented bank controller interface
CN109962828B (zh) 一种安全通信的装置和方法
JPS6318837A (ja) 伝送デ−タ確認装置
JPH0276427A (ja) 情報伝送処理装置
JPS6159944A (ja) 順序番号チエツク方式
JPH0863407A (ja) 情報転送制御装置
CN113296998A (zh) 数据通信异常恢复方法、装置、电子设备及存储介质
JPH0572329A (ja) 個体識別装置
JPH09326782A (ja) シリアル通信方法
JP2825464B2 (ja) 通信装置
JPH07193587A (ja) 通信システム
JPH01235436A (ja) データバス制御装置
JPH04332230A (ja) 通信制御方式
JPH1188473A (ja) 通信制御システム
JPS62102383A (ja) Icカ−ド処理システム