JPS61216018A - 情報処理システム - Google Patents
情報処理システムInfo
- Publication number
- JPS61216018A JPS61216018A JP5790085A JP5790085A JPS61216018A JP S61216018 A JPS61216018 A JP S61216018A JP 5790085 A JP5790085 A JP 5790085A JP 5790085 A JP5790085 A JP 5790085A JP S61216018 A JPS61216018 A JP S61216018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- disk
- optical disk
- information
- magneto
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野〕
本発明は情報を保管、検索する情報処理システムに関す
る。
る。
近年゛オフィスオートメーションの進展とともに、多量
の情報を省スペースに蓄積し、必要に応じて高速で検索
する情報処理システムとして、光デイスクメモリ等を用
いた電子ファイルシステム示使われるようになってきた
。電子ファイルシステムは、光デイスクメモリー等の高
密度、大容量記憶のディスク状メモリーを用いている為
、マイクロフィルムと同様にコンパクトな情報保管が可
能でありながら、マイクロフィルムにとって不可能な高
速検索が可能と云う理由で、急速に普及しつつある。
の情報を省スペースに蓄積し、必要に応じて高速で検索
する情報処理システムとして、光デイスクメモリ等を用
いた電子ファイルシステム示使われるようになってきた
。電子ファイルシステムは、光デイスクメモリー等の高
密度、大容量記憶のディスク状メモリーを用いている為
、マイクロフィルムと同様にコンパクトな情報保管が可
能でありながら、マイクロフィルムにとって不可能な高
速検索が可能と云う理由で、急速に普及しつつある。
一方、情報と言うものは、一般的に、発生してしばらく
の期間は活用頻度(検索頻度)が高く、時間が経過する
に従って、検索され、活用される確率は急激に低下して
ゆくものである。
の期間は活用頻度(検索頻度)が高く、時間が経過する
に従って、検索され、活用される確率は急激に低下して
ゆくものである。
そして一定期間を経過すると、全情報のうち極めて一部
の情報のみが継続的に活用され、あとの大半の情報は、
活用されずにただ保存されるのみの状態となるのが通例
である。
の情報のみが継続的に活用され、あとの大半の情報は、
活用されずにただ保存されるのみの状態となるのが通例
である。
しかし、従来の電子ファイルシステムでは、光デイスク
メモリーとして、書き換え不可能なメモリー媒体(以下
これを追記型メモリーと称する)を用いている為、一度
記録された記録領域は、消去して再度別の情報に書き直
す事は不可能である。すなわち、新しい情報は次々と未
記録領域に書き加えられてゆくのみである。
メモリーとして、書き換え不可能なメモリー媒体(以下
これを追記型メモリーと称する)を用いている為、一度
記録された記録領域は、消去して再度別の情報に書き直
す事は不可能である。すなわち、新しい情報は次々と未
記録領域に書き加えられてゆくのみである。
このような特性を有する従来の電子ファイルシステムに
、情報を蓄積してゆくと、前述した様に時間の経過と共
に、活用期間を過ぎてしまった情報の量が次第に増大し
てゆく為に、一つのディスクメモリの中の活用頻度の高
い情報の存在密度が次第に低下してゆく事になり、更に
情報を書き加えていくと、ディスクメモリの数量が増え
ていくことになる。この事は、探したい活性情報が複数
のディスクにまたがって存在する事の原因となる。
、情報を蓄積してゆくと、前述した様に時間の経過と共
に、活用期間を過ぎてしまった情報の量が次第に増大し
てゆく為に、一つのディスクメモリの中の活用頻度の高
い情報の存在密度が次第に低下してゆく事になり、更に
情報を書き加えていくと、ディスクメモリの数量が増え
ていくことになる。この事は、探したい活性情報が複数
のディスクにまたがって存在する事の原因となる。
光デイスクメモリーの場合には同一ディスク内の情報に
対しては、アクセスタイムが1秒以下と言う極めて高速
でランダムにアクセスする′事が可能であるが、複数の
ディスクの中から検索せねばならない場合には、ディス
クの掛は替え等を必要とするので、検索速度は極端に遅
くなってしまうという大きな欠点を有している。
対しては、アクセスタイムが1秒以下と言う極めて高速
でランダムにアクセスする′事が可能であるが、複数の
ディスクの中から検索せねばならない場合には、ディス
クの掛は替え等を必要とするので、検索速度は極端に遅
くなってしまうという大きな欠点を有している。
木゛発明は上記の点に鑑みなされたもので、高速かつ検
索効率の高い情報処理システムを提供することを目的と
する。
索効率の高い情報処理システムを提供することを目的と
する。
以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する
。
。
第1図は従来の電子ファイルシステムの一例を示すシス
テム構成図である。1はシステム制御用のマイクロコン
ピュータ11、RAM。
テム構成図である。1はシステム制御用のマイクロコン
ピュータ11、RAM。
ROM等で構成される内部メモリ12)フロッピーディ
スクあるいはカートリッジディスク等で構成される外部
メモリ13、キーボード14、CRT15等を備えた制
御部(以下ワークスティジョンと呼ぶ)である。
スクあるいはカートリッジディスク等で構成される外部
メモリ13、キーボード14、CRT15等を備えた制
御部(以下ワークスティジョンと呼ぶ)である。
2は原稿台に載置された原稿の文書情報をCOD等の撮
像素子によって電気信号化する原稿リーグ、3は電気信
号化された情報に基づき記録材に像形成するレーザビー
ムプリンタ等の高速プリンタである。4は光ディスク等
の記録媒体を用い、多量の画像情報の書き込み及び読み
出しができる画像ファイルである。また、この画像ファ
イル4に文書を記憶させる際、その文書のインデックス
情報は外部メモリ(データベース)13に記憶される。
像素子によって電気信号化する原稿リーグ、3は電気信
号化された情報に基づき記録材に像形成するレーザビー
ムプリンタ等の高速プリンタである。4は光ディスク等
の記録媒体を用い、多量の画像情報の書き込み及び読み
出しができる画像ファイルである。また、この画像ファ
イル4に文書を記憶させる際、その文書のインデックス
情報は外部メモリ(データベース)13に記憶される。
これらリーダ2)プリンタ30画像ファイル4がワーク
ステーションlに接続されている。14はワークステー
ション1に設けられたキーボードであり、このキーボー
ド14を操作することに漢よりシステムの動作指令等を
行う、15は原稿り一部2が光電的に読み取った画像情
報、あるいはシステム制御情報等を表示するCRT装置
である。
ステーションlに接続されている。14はワークステー
ション1に設けられたキーボードであり、このキーボー
ド14を操作することに漢よりシステムの動作指令等を
行う、15は原稿り一部2が光電的に読み取った画像情
報、あるいはシステム制御情報等を表示するCRT装置
である。
以上の構成で、電子ファイルシステムはり一部2によっ
て多量の文書を光電的に読み取り、画像ファイル4へ記
憶し、また、ハードコピーとして出力するときは、目的
とする文書のキーワード等を入力し、その画像情報がデ
ータベース(インデックスファイル)13を参照して読
み出され、プリンタ3により出力される。
て多量の文書を光電的に読み取り、画像ファイル4へ記
憶し、また、ハードコピーとして出力するときは、目的
とする文書のキーワード等を入力し、その画像情報がデ
ータベース(インデックスファイル)13を参照して読
み出され、プリンタ3により出力される。
しかしながら、画像ファイル↓の光デイスクメモリーは
前述のごとく追記のみ可能であり、一度書き込まれた情
報は、その後不必要となってもその部分を消去して、新
たな情報に書き替える事は出来ない、従って、頻繁に活
用される情報(活性情報)とたまにしか活用されない情
報、はとんど活用されない情報(不活性情報)とが混在
したまま、次々と情報を書き加えてゆく事になる。その
結果、活性情報が多量の不活性情報の中に散在した検索
効率の悪いディスクが多数生成される事になる。この場
合のディスクの変換はディスクのオートチェンジャーを
使用する事も可能であるが非常に高岬な為、一般にはア
ニュマル操作で行われることが多く、非常に頻雑である
のみならず、検索スピードを著しくそこなう。
前述のごとく追記のみ可能であり、一度書き込まれた情
報は、その後不必要となってもその部分を消去して、新
たな情報に書き替える事は出来ない、従って、頻繁に活
用される情報(活性情報)とたまにしか活用されない情
報、はとんど活用されない情報(不活性情報)とが混在
したまま、次々と情報を書き加えてゆく事になる。その
結果、活性情報が多量の不活性情報の中に散在した検索
効率の悪いディスクが多数生成される事になる。この場
合のディスクの変換はディスクのオートチェンジャーを
使用する事も可能であるが非常に高岬な為、一般にはア
ニュマル操作で行われることが多く、非常に頻雑である
のみならず、検索スピードを著しくそこなう。
第2図に本発明の一実施例のブロック図を示す、100
はワークステーションである。
はワークステーションである。
101はキーボードで操作者はこのキーボード101に
よりシステムの操作命令を入力する。
よりシステムの操作命令を入力する。
102はマイクロコンピュータ(例えばモトローラ社製
6800G)からなる中央処理部(CPU)である、1
03はり−ドオンメモリROMであって、システムの制
御用プログラムが予じめ書込まれており、CPU102
はこのROM103に書込まれたプログラムに従って制
御動作する。104はランダムアクセスメモリRAMで
あッテ、主にCPU102(F)アーキングメモリや各
入出力部の間でやりとりされる画像信号を記憶するペー
ジメモリとして用いられる。105はフロッピーディス
クからなる外部メモリであって、システムの制御プログ
ラムや後述する画像ファイルからの画像検索用のデータ
ベース(インデックス)等が記憶される。120はワー
クステーション100とり一ダ122及びプリンタ12
3との間における情報授受を達成する入出力インターフ
ェースであり、リーダ122とプリンタ123とでデジ
タル複写機121を構成している。130はCRT13
1との情報授受のためのCRTインターフェース、14
0は光ディスクとの情報授受のための光デイスクインタ
ーフェース、150・は光磁気ディスクとの情報授受の
ための光磁気ディスクインターフェースである。
6800G)からなる中央処理部(CPU)である、1
03はり−ドオンメモリROMであって、システムの制
御用プログラムが予じめ書込まれており、CPU102
はこのROM103に書込まれたプログラムに従って制
御動作する。104はランダムアクセスメモリRAMで
あッテ、主にCPU102(F)アーキングメモリや各
入出力部の間でやりとりされる画像信号を記憶するペー
ジメモリとして用いられる。105はフロッピーディス
クからなる外部メモリであって、システムの制御プログ
ラムや後述する画像ファイルからの画像検索用のデータ
ベース(インデックス)等が記憶される。120はワー
クステーション100とり一ダ122及びプリンタ12
3との間における情報授受を達成する入出力インターフ
ェースであり、リーダ122とプリンタ123とでデジ
タル複写機121を構成している。130はCRT13
1との情報授受のためのCRTインターフェース、14
0は光ディスクとの情報授受のための光デイスクインタ
ーフェース、150・は光磁気ディスクとの情報授受の
ための光磁気ディスクインターフェースである。
ワークステーション100は以上のキーボード101、
CPU102)ROMI 03 、RAM104、フロ
ッピーディスク105及び各インターフェース120.
130,140.150から構成されている。また、1
10はバスであって、ワークステーション100内の各
ブロックの信号転送が行なわれる。141は追記型(D
RAW)である光ディスク、151は書き換え型(ED
RAW)である光磁気ディスクである。
CPU102)ROMI 03 、RAM104、フロ
ッピーディスク105及び各インターフェース120.
130,140.150から構成されている。また、1
10はバスであって、ワークステーション100内の各
ブロックの信号転送が行なわれる。141は追記型(D
RAW)である光ディスク、151は書き換え型(ED
RAW)である光磁気ディスクである。
文書はリーダ122によって読み取られ。
光磁気ディスクtStへ記憶される。この時、各文書に
対応した検索インデッスクが磁気ディスクlO5内にあ
るインデックスファイルに作成される。このインデック
スファイルは第3図の様になっている。201はレコー
ドナンバーで、文書が記録された順番を示しており、1
つの文書が光磁気ディスクへ記憶される毎にlレコード
が生成される。202は文書がファイルされた年月日を
表わす、203は記憶される文書の重要度あるいは活用
度等を表わすものであり、ユーザーが判断して値を決め
る。本例では数値が小さい程ランクが高いものとしてい
るが、これに限られるものではない、204はキー検索
を行うときのキーワードを表わし、キーボード101よ
り入力されたキーワードと比較されることにより目的の
文書のインデックスが表示される。205は文書がどの
ディスクに記憶されているかを表わす、「0」は光磁気
ディスクに記憶されていることを示し、「1」は第1の
光ディスクに記憶されていることを示す、「2」、r3
J、−−−−となっていれば第2・第3、−一一一の光
ディスクに記憶されていることを示す、206は文書が
記憶されているトラック・セクタナンバーを表わす、2
07はその文書がファイルされてから何回検索されたか
を表わし、1回検索する度に書き替えられている。
対応した検索インデッスクが磁気ディスクlO5内にあ
るインデックスファイルに作成される。このインデック
スファイルは第3図の様になっている。201はレコー
ドナンバーで、文書が記録された順番を示しており、1
つの文書が光磁気ディスクへ記憶される毎にlレコード
が生成される。202は文書がファイルされた年月日を
表わす、203は記憶される文書の重要度あるいは活用
度等を表わすものであり、ユーザーが判断して値を決め
る。本例では数値が小さい程ランクが高いものとしてい
るが、これに限られるものではない、204はキー検索
を行うときのキーワードを表わし、キーボード101よ
り入力されたキーワードと比較されることにより目的の
文書のインデックスが表示される。205は文書がどの
ディスクに記憶されているかを表わす、「0」は光磁気
ディスクに記憶されていることを示し、「1」は第1の
光ディスクに記憶されていることを示す、「2」、r3
J、−−−−となっていれば第2・第3、−一一一の光
ディスクに記憶されていることを示す、206は文書が
記憶されているトラック・セクタナンバーを表わす、2
07はその文書がファイルされてから何回検索されたか
を表わし、1回検索する度に書き替えられている。
第4図に本実施例における光磁気ディスク151のフォ
ーマットを示す、301は光磁気ディスクで、径方向に
複数のトラックから構成されており、各トラックは複数
のセクターから構成される。302は記録データエリア
で文書データが外側から記録される。303は管理デー
タエリアで、どこのセクタに何が記録されているかを示
す管理データが内側から記録されている。304は文書
データの記録領域の限界を警告する第1の警告領域設定
値で、305は第2の警告領域設定値である。
ーマットを示す、301は光磁気ディスクで、径方向に
複数のトラックから構成されており、各トラックは複数
のセクターから構成される。302は記録データエリア
で文書データが外側から記録される。303は管理デー
タエリアで、どこのセクタに何が記録されているかを示
す管理データが内側から記録されている。304は文書
データの記録領域の限界を警告する第1の警告領域設定
値で、305は第2の警告領域設定値である。
文書データを次々とディスクに記録していき、記録済容
量が第1設定値304を越えると第3図に示したインデ
ックスファイルを検索して、予め設定された条件に該当
する文書データを光磁気ディスク151から光ディスク
141へ転記する0例えば、過去1年間の検索回数が1
0回未満のデータを光ディスクに転記するという条件に
しておけば、第3図のレコードナンバー500及び50
2は光磁気ディスク151から消去されて光ディスク1
41へ記憶される。この様にして光磁気ディスクのメモ
1)、使用量が第1の設定値以下になるまで繰り返す、
この条件はこれに限られたものでなく、ファイル後1年
たったら光ディスクへ移すとか、半年で1回も検索され
なかったら光ディスクへ移す、入力時期の古い順に移す
、所定蓄積期間中に検索回数の少ない順に移す等様々な
条件が考えられる。
量が第1設定値304を越えると第3図に示したインデ
ックスファイルを検索して、予め設定された条件に該当
する文書データを光磁気ディスク151から光ディスク
141へ転記する0例えば、過去1年間の検索回数が1
0回未満のデータを光ディスクに転記するという条件に
しておけば、第3図のレコードナンバー500及び50
2は光磁気ディスク151から消去されて光ディスク1
41へ記憶される。この様にして光磁気ディスクのメモ
1)、使用量が第1の設定値以下になるまで繰り返す、
この条件はこれに限られたものでなく、ファイル後1年
たったら光ディスクへ移すとか、半年で1回も検索され
なかったら光ディスクへ移す、入力時期の古い順に移す
、所定蓄積期間中に検索回数の少ない順に移す等様々な
条件が考えられる。
又203の入力時に付加したランクを用いても良い、尚
、文書データが光ディスクへ移されるとインデックスフ
ァイルもそれに応じて書き換えられる。この転記作業は
文書の記録又は検索処理が行われていない時に自動的に
実行される。
、文書データが光ディスクへ移されるとインデックスフ
ァイルもそれに応じて書き換えられる。この転記作業は
文書の記録又は検索処理が行われていない時に自動的に
実行される。
第1の設定値及び第2の設定値は第1の設定値く第2の
設定値を保つように任意に設定することができる。第1
の設定値と第2の設定値の差は文書データ数ページ分あ
れば良い、そうすれば文書記憶中に第1の設定値を越え
ても、第1の設定値を越えた分の文書データを確実に記
憶することができるので記憶ミスがなくなり、上記の転
記処理を行った後、該文書を再記憶させる必要がない、
また、第1の設定値を越えた時点で直ちに転記処理を行
う必要がないので、夜間無人で転記処理を行って翌日の
入力作業に備えることが可能となる。
設定値を保つように任意に設定することができる。第1
の設定値と第2の設定値の差は文書データ数ページ分あ
れば良い、そうすれば文書記憶中に第1の設定値を越え
ても、第1の設定値を越えた分の文書データを確実に記
憶することができるので記憶ミスがなくなり、上記の転
記処理を行った後、該文書を再記憶させる必要がない、
また、第1の設定値を越えた時点で直ちに転記処理を行
う必要がないので、夜間無人で転記処理を行って翌日の
入力作業に備えることが可能となる。
転記処理を行った結果、光磁気ディスク151のメモリ
容量に余裕ができたら、次に文書を記憶するときは、光
ディスク141へ転記されて消去された部分に記憶させ
る0文書が圧縮されて記憶される場合、消去された部分
の容量は様々なので、最も適した容量の部分を選んで記
憶させれば更にメモリを効率よく使用できる。
容量に余裕ができたら、次に文書を記憶するときは、光
ディスク141へ転記されて消去された部分に記憶させ
る0文書が圧縮されて記憶される場合、消去された部分
の容量は様々なので、最も適した容量の部分を選んで記
憶させれば更にメモリを効率よく使用できる。
また、ガーベージコレクションを行って消去部分をつめ
ても良い。
ても良い。
光磁気ディスク151から光ディスク141へ文書デー
タを転記するには光磁気ディスクの読み出しタイミング
と光ディスクの書き込みタイミングの同期をとることに
よってダイレクトに行っても良いが、一般にはビットマ
ツプメモリを介してデータを転記する方が容易である。
タを転記するには光磁気ディスクの読み出しタイミング
と光ディスクの書き込みタイミングの同期をとることに
よってダイレクトに行っても良いが、一般にはビットマ
ツプメモリを介してデータを転記する方が容易である。
また、このビットマツプメモリは光磁気ディスク151
内での空きメモリのつめ込み作業(ガーベージコレクシ
ョン)にも利用される。
内での空きメモリのつめ込み作業(ガーベージコレクシ
ョン)にも利用される。
即ち、空きメモリの後の文書データを1ページあるいは
数ページを読み出してビットマツプメモリへ移し、その
文書データを空きメモリの部分から書き込む、この動作
を繰り返せばガーベージコレクションが行える。
数ページを読み出してビットマツプメモリへ移し、その
文書データを空きメモリの部分から書き込む、この動作
を繰り返せばガーベージコレクションが行える。
次に本例におけるCPU102の制御動作について説明
する。
する。
第5図において、まずシステムの電源を投入するとシス
テムのデータベースの役目をしている磁気ディスク10
5が装着されているか否かを判断する(ステップl)、
磁気ディスク105が装着されていれば該磁気ディスク
から光磁気ディスクの151メモリ便用量を求め(ステ
ップ2)、求めたメモリ使用量が光磁気ディスク151
への書き込み警告領域を示す第1の設定値より大きいか
否かを判断しくステップ3)、第1設定値より小さけれ
ば文書の書き込みが可能となる。オペレータが何か指令
を入力したらそれが文書の入力あるいは検索かを判断し
1文書入力であれば(ステップ4.5)、入力REDA
Y信号を出力し、CRT131又はリーグ122等に入
力可の旨を表示する(ステップ6)、そしてリーグ12
2より文書を読み取り、RAM104へ格納し、読み取
りが終了したらキーボード101より検索用のインデッ
クスデータ(キーワード)を入力する(ステップ7.8
)又、予め特定のキーワードが記録されたカードをカー
ドリーグを用いて読み取らせ、複数枚のカードによりキ
ーワードを入力しても良い、必要なインデックスデータ
の入力が終了したら光磁気ディスク151が装着されて
いるか否かを判断しくステップ10)、装着されていれ
ばリーグより読み取った文書データをRAM104から
読み出し、光磁気ディスクへ記憶する(ステップ11)
、尚1文書データの記憶はリーグの読み取りタイミグと
ディスクへの書き込みタイミングの同期をとすればRA
M104を介さずともダイレクトに行える0文書データ
を光磁気ディスク151へ書き込んだらインデックスデ
ータ及びメモリ使用量を磁気ディスクへ書き加える(ス
テップ12)。
テムのデータベースの役目をしている磁気ディスク10
5が装着されているか否かを判断する(ステップl)、
磁気ディスク105が装着されていれば該磁気ディスク
から光磁気ディスクの151メモリ便用量を求め(ステ
ップ2)、求めたメモリ使用量が光磁気ディスク151
への書き込み警告領域を示す第1の設定値より大きいか
否かを判断しくステップ3)、第1設定値より小さけれ
ば文書の書き込みが可能となる。オペレータが何か指令
を入力したらそれが文書の入力あるいは検索かを判断し
1文書入力であれば(ステップ4.5)、入力REDA
Y信号を出力し、CRT131又はリーグ122等に入
力可の旨を表示する(ステップ6)、そしてリーグ12
2より文書を読み取り、RAM104へ格納し、読み取
りが終了したらキーボード101より検索用のインデッ
クスデータ(キーワード)を入力する(ステップ7.8
)又、予め特定のキーワードが記録されたカードをカー
ドリーグを用いて読み取らせ、複数枚のカードによりキ
ーワードを入力しても良い、必要なインデックスデータ
の入力が終了したら光磁気ディスク151が装着されて
いるか否かを判断しくステップ10)、装着されていれ
ばリーグより読み取った文書データをRAM104から
読み出し、光磁気ディスクへ記憶する(ステップ11)
、尚1文書データの記憶はリーグの読み取りタイミグと
ディスクへの書き込みタイミングの同期をとすればRA
M104を介さずともダイレクトに行える0文書データ
を光磁気ディスク151へ書き込んだらインデックスデ
ータ及びメモリ使用量を磁気ディスクへ書き加える(ス
テップ12)。
又、ステップ5において文書の入力でないとき、即ち文
書の検索の時は検索REDAY信号を出力し、CRT1
31等に表示する(ステップ13)、そして所望の文書
を検索する為に検索キーワードをキーボード101より
入力し、必要なキーワードの入力が終了したら(ステッ
プ14.15)、磁気ディスク105の検索を行い、該
当する文書の件数及びリストをCRT131に表示させ
る(ステップ16.17)。
書の検索の時は検索REDAY信号を出力し、CRT1
31等に表示する(ステップ13)、そして所望の文書
を検索する為に検索キーワードをキーボード101より
入力し、必要なキーワードの入力が終了したら(ステッ
プ14.15)、磁気ディスク105の検索を行い、該
当する文書の件数及びリストをCRT131に表示させ
る(ステップ16.17)。
オペレータから件数をしぼる指示があったら再びステッ
プ14〜17を繰り返す(ステップ18)、検索すべき
文書が決定したら、インデックスファイル105よりそ
の文書が光磁気ディスク151に存在するか否かを判断
しくステップ19)、存在すれば光磁気ディスクより該
当文書を読み出す(ステップ20)、そしてオペレータ
よりの指示(文書の表示、文書のプリント、文書の表示
及びプリント)の指示に従い、文書をCRT131に表
示したり、プリンタ123でプリントアウトする(ステ
ップ21〜24)、そしてインデックスファイルの検索
回数履歴を書き換える(ステップ25)、そして残りの
文書の読み出しを行い、ステップ21〜25を繰り返す
(ステップ25−1)。
プ14〜17を繰り返す(ステップ18)、検索すべき
文書が決定したら、インデックスファイル105よりそ
の文書が光磁気ディスク151に存在するか否かを判断
しくステップ19)、存在すれば光磁気ディスクより該
当文書を読み出す(ステップ20)、そしてオペレータ
よりの指示(文書の表示、文書のプリント、文書の表示
及びプリント)の指示に従い、文書をCRT131に表
示したり、プリンタ123でプリントアウトする(ステ
ップ21〜24)、そしてインデックスファイルの検索
回数履歴を書き換える(ステップ25)、そして残りの
文書の読み出しを行い、ステップ21〜25を繰り返す
(ステップ25−1)。
また、ステップ3において光磁気ディスク151のメモ
リ使用量が第1設定値よりも大きいときは第2設定値よ
り小さいか否かを判断する(ステップ28)、第2設定
値より小さいときはステップ4に進み文書の入力を許可
し、第2設定値より大きいときは文書入力を禁止し、入
力待期の旨の表示を行う、(ステップ29)。
リ使用量が第1設定値よりも大きいときは第2設定値よ
り小さいか否かを判断する(ステップ28)、第2設定
値より小さいときはステップ4に進み文書の入力を許可
し、第2設定値より大きいときは文書入力を禁止し、入
力待期の旨の表示を行う、(ステップ29)。
そして、インデックスファイルを検索して転記条件から
転記すべき文書及びその順位を判定する(ステップ30
)、そして光磁気ディスク151が装着されていれば転
記する文書を読み出し、RAM104へ格納しくステッ
プ31゜32)、読み出し文書に編集が必要ならばCR
T131に表示し、キーボード101等により編集を行
う(ステップ33.34)。
転記すべき文書及びその順位を判定する(ステップ30
)、そして光磁気ディスク151が装着されていれば転
記する文書を読み出し、RAM104へ格納しくステッ
プ31゜32)、読み出し文書に編集が必要ならばCR
T131に表示し、キーボード101等により編集を行
う(ステップ33.34)。
そして転記する文書の記憶先となる光ディスクを選択す
る(ステップ35)0選択の基準は光ディスク141−
1から順に空きメモリのあるディスクを選択しても良い
し、人為的ランク別に選択しても良く、様々なものが考
えられる。光ディスクを選択したら、その光ディスクが
装着されているか否か判断しくステップ36)、装着さ
れていれば文書データをRAM104から読み出し、光
ディスクへ書き込む(ステップ37)、そして必要に応
じて光磁気ディスク151にできた空メモリをつめるた
めのガーベージコレクションを行う(ステップ38.3
9)、そしてインデックスデータを書き換える(ステッ
プ40)、そしてステップ2へ戻り、ステップ28の条
件を満たすまで転記を繰り返す。
る(ステップ35)0選択の基準は光ディスク141−
1から順に空きメモリのあるディスクを選択しても良い
し、人為的ランク別に選択しても良く、様々なものが考
えられる。光ディスクを選択したら、その光ディスクが
装着されているか否か判断しくステップ36)、装着さ
れていれば文書データをRAM104から読み出し、光
ディスクへ書き込む(ステップ37)、そして必要に応
じて光磁気ディスク151にできた空メモリをつめるた
めのガーベージコレクションを行う(ステップ38.3
9)、そしてインデックスデータを書き換える(ステッ
プ40)、そしてステップ2へ戻り、ステップ28の条
件を満たすまで転記を繰り返す。
また、前述したように光磁気ディスク151のメモリ使
用量をチェックして、それが第1設定値を越えていたら
、システムが文書入力及び検索を実行していないときに
自動的に文書の転記を実行させるようにしても良い、そ
のフローチャートを第6図に示した。即ち、磁気ディス
クを検索して転記する文書を決定しくステップ51.光
磁気ディスクより読み出してRAM104へ格納しくス
テップ52)、RAM104から読み出して光ディスク
に書き込み(ステップ53)、その文書を光磁気ディス
クから消去する(ステップ54)、そして空部性をつめ
るためガーベージコレクションを行った後(ステップ5
5)、記憶領域が変わったのでインデックスデータを書
き換え(ステップ56)、どの文書がどのディスクへ転
記されたかをCRTI 31に表示しオペレータに知ら
せる(ステップ57)。
用量をチェックして、それが第1設定値を越えていたら
、システムが文書入力及び検索を実行していないときに
自動的に文書の転記を実行させるようにしても良い、そ
のフローチャートを第6図に示した。即ち、磁気ディス
クを検索して転記する文書を決定しくステップ51.光
磁気ディスクより読み出してRAM104へ格納しくス
テップ52)、RAM104から読み出して光ディスク
に書き込み(ステップ53)、その文書を光磁気ディス
クから消去する(ステップ54)、そして空部性をつめ
るためガーベージコレクションを行った後(ステップ5
5)、記憶領域が変わったのでインデックスデータを書
き換え(ステップ56)、どの文書がどのディスクへ転
記されたかをCRTI 31に表示しオペレータに知ら
せる(ステップ57)。
また、前記実施例では文書を検索する度にインデックス
データの検索回数を書き換えていったが、第7図に示す
様に文書を検索する度に検索ファイルを作成していき、
これを基に転記文書を決定するようにしても良い、即ち
、図において401は検索ナンバーを表わし、文書を1
個検索する度に1つ作成される。402は検索されたレ
コードナンバーヲ表し、403は検索年月日を表わし、
404は検索回数を表わし、405は文書が記憶されて
いるディスクナンバーを表わす。
データの検索回数を書き換えていったが、第7図に示す
様に文書を検索する度に検索ファイルを作成していき、
これを基に転記文書を決定するようにしても良い、即ち
、図において401は検索ナンバーを表わし、文書を1
個検索する度に1つ作成される。402は検索されたレ
コードナンバーヲ表し、403は検索年月日を表わし、
404は検索回数を表わし、405は文書が記憶されて
いるディスクナンバーを表わす。
また、第5図のステップ21において検索した文書の表
示又はプリントの少なくとも1つを選択するようにした
が、件数のみを知りたい場合もあるのでステップ19以
降を省略するようにしても良い。
示又はプリントの少なくとも1つを選択するようにした
が、件数のみを知りたい場合もあるのでステップ19以
降を省略するようにしても良い。
また、光磁気ディスクから光ディスクへ転記した情報の
中でも検索頻度の高いものは再び光磁気ディスクへ転記
して検索効率を高くするようにしてもよい。
中でも検索頻度の高いものは再び光磁気ディスクへ転記
して検索効率を高くするようにしてもよい。
また、前記実施例では光磁気ディスク装置を1台とした
が、これを複数台用いれば次のことが可能となる。まず
第1の光磁気ディスクへ入力した情報をすべて格納し、
検索頻度の低いものや入力時期のないものは第2の光磁
気ディスクへ転記する。これを繰り返していると第2の
光磁気ディスクの情報蓄積も増えてくるので、第2の光
磁気ディスクの中の情報で検索頻度の低いものや入力時
期の古いものを更に第3の光磁気ディスクへ転記する。
が、これを複数台用いれば次のことが可能となる。まず
第1の光磁気ディスクへ入力した情報をすべて格納し、
検索頻度の低いものや入力時期のないものは第2の光磁
気ディスクへ転記する。これを繰り返していると第2の
光磁気ディスクの情報蓄積も増えてくるので、第2の光
磁気ディスクの中の情報で検索頻度の低いものや入力時
期の古いものを更に第3の光磁気ディスクへ転記する。
このように情報の転記を何段階か繰り返せば検索頻度別
等のディスクが作成でき、検索効率が向上する。そして
ほとんど活用されない情報を光ディスクへ格納しておけ
ば良い。
等のディスクが作成でき、検索効率が向上する。そして
ほとんど活用されない情報を光ディスクへ格納しておけ
ば良い。
以上説明したように本発明によれば、情報記憶手段の情
報蓄積量を略一定に保つことにより、検索頻度の高い情
報のみを残して効率のよい高速検索が可能となる。
報蓄積量を略一定に保つことにより、検索頻度の高い情
報のみを残して効率のよい高速検索が可能となる。
第1図は従来の情報処理システムの構成を示すブロック
図、第2図は本発明の一構成例を示すブロック図、第3
図はインデックスファイルのフローチャート図、第7図
はインデックスファイルの他の実施例を示す図である。 なお、100はワークステーション、105は磁気ディ
スク、141は光ディスク、151は光磁気ディスクで
ある。
図、第2図は本発明の一構成例を示すブロック図、第3
図はインデックスファイルのフローチャート図、第7図
はインデックスファイルの他の実施例を示す図である。 なお、100はワークステーション、105は磁気ディ
スク、141は光ディスク、151は光磁気ディスクで
ある。
Claims (2)
- (1)書き換え可能な記憶手段を有し、前記記憶手段の
情報蓄積量を略一定に保つことを特徴とする情報処理シ
ステム。 - (2)特許請求の範囲第1項において、前記記憶手段の
情報蓄積量が予め定めた設定値を超えたとき、所定の条
件に基づいて、記憶された情報を前記記憶手段と異なる
記憶手段に転記することを特徴とする情報処理システム
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5790085A JPS61216018A (ja) | 1985-03-20 | 1985-03-20 | 情報処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5790085A JPS61216018A (ja) | 1985-03-20 | 1985-03-20 | 情報処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61216018A true JPS61216018A (ja) | 1986-09-25 |
Family
ID=13068867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5790085A Pending JPS61216018A (ja) | 1985-03-20 | 1985-03-20 | 情報処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61216018A (ja) |
-
1985
- 1985-03-20 JP JP5790085A patent/JPS61216018A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2849788B2 (ja) | データベース・キーワード・インデクシング方法 | |
EP0487331B1 (en) | Directory management system | |
JP2770855B2 (ja) | ディジタル式情報記憶検索方法及びその装置 | |
JPH0146898B2 (ja) | ||
JP2501430B2 (ja) | デイジタル式情報記憶検索装及び方法 | |
JP2656524B2 (ja) | データ格納方法および装置 | |
JPS61216022A (ja) | 情報処理システム | |
JPS61216018A (ja) | 情報処理システム | |
JPS645510B2 (ja) | ||
JPS6310514B2 (ja) | ||
JPH0756651B2 (ja) | 文書ファイル検索方式 | |
JPS5983455A (ja) | 画像情報記憶検索装置 | |
JPS6064387A (ja) | 情報表示方法 | |
JPH03217972A (ja) | ファイル検索装置 | |
JPS61103242A (ja) | 高速検索方式 | |
JP3192512B2 (ja) | 情報検索装置 | |
JPS62177642A (ja) | 追記型フアイル装置のフアイル管理方式 | |
JP2701271B2 (ja) | 画像ファイル記録方法 | |
JPS60225938A (ja) | 情報検索方式 | |
JPH0677389B2 (ja) | 画像情報記憶検索装置におけるコピ−方法 | |
JPH0550025B2 (ja) | ||
JPS61121175A (ja) | 画像フアイルシステム | |
JPH04182981A (ja) | 光学的記録媒体 | |
JPH0258167A (ja) | 光デイスクフアイル装置 | |
JPS63214878A (ja) | 電子フアイル装置 |