JPS6121460A - 自動車の補機駆動装置 - Google Patents

自動車の補機駆動装置

Info

Publication number
JPS6121460A
JPS6121460A JP14283984A JP14283984A JPS6121460A JP S6121460 A JPS6121460 A JP S6121460A JP 14283984 A JP14283984 A JP 14283984A JP 14283984 A JP14283984 A JP 14283984A JP S6121460 A JPS6121460 A JP S6121460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
drive
crankshaft
shaft
pulleys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14283984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Niihara
新原 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14283984A priority Critical patent/JPS6121460A/ja
Publication of JPS6121460A publication Critical patent/JPS6121460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/06Endless member is a belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は自動車の補機駆動装置、特に、自動車に搭載
されるウォータポンプ、冷却用ファン、発電機あるいは
空調用コンプレッサ等の補機を車載エンジンにより効率
的に駆動するための?I機駆動装置に関する。
(従来技術) 従来の自動車の補機駆動装置としては、例えば、特開昭
57−51046号公報に記載されたような空調用コン
プレッサを対象としたものが知られている。この補機駆
動装置は、大径プーリを固定側に対し回転自在に設け、
該大径プーリの環状凹部に適宜な間隔を有してコイルと
ヨークとより成る励磁電極を設けるとともに、小径プー
リを回転自在に支持し、且つ入出力シャフトに固着する
ためのマウントを設け、該マウントには前記大径プーリ
の円板面に適宜な間隙を有して対向して設けられたクラ
ッチ板をす−フスプリングを介して固着し、更に前記マ
ウントに小径プーリ側に開口する凹を形成し、該凹にウ
ェッジを配したものである。すなわち、この補機駆動装
置は、コンプレッサに2つのプーリを設けるとともに、
この1つのプーリとクランク軸に電磁クラッチを介して
設けられた大径プーリとの間および他のプーリとクラン
ク軸にワンウェイクラッチを介して設けられた小径プー
リとの間にそれぞれベルトを張架し、電磁クラッチへの
通電を制御することで補機の変速比を変更するものであ
る。
しかしながら、このような従来の自動車の補機駆動装置
にあっては、電磁クラッチ等が一体的に組み付けられた
ブーりをクランク軸に設けるため、クランク軸の回転不
釣合が増大してクランク軸が振動し、軸受等に偏摩耗が
発生するという問題点があった。また、そのプーリには
電磁クラッチ等が組み込まれるため、プーリの寸法選択
の自由度が小さく適正なプーリ比を設定することが困難
であるという問題点があった。
(発明の目的) この発明は、上述の問題点を鑑みてなされたもので、プ
ーリの寸法選択の自由度が大きく、かつ、クランク軸に
付加される質量を低減することが可能な自動車の補機駆
動装置を提供し、適正なプーリ比を得て補機を効率的に
駆動するとともに、クランク軸の軸受の耐久性を向上さ
せることを目的としている。
(発明の構成) この発明にかかる自動車の補機駆動装置は、エンジンの
クランク軸に設けられ該クランク軸と一体的に回転する
第1駆動プーリと、前記クランク軸に一方向のみの相対
回転を許容するワンウェイクラッチを介して設けられ前
記第1駆動プーリより小径の第2駆動プーリと、前記ク
ランク軸に平行に配設された平行軸に回転自在に設けら
れた第1中間プーリと、前記平行軸に回転自在に設けら
れた第2中間プーリと、前記第1中間プーリと前記第2
中間プーリとを接続切離可能なリラッチと、補機の入力
軸に設けられた被動プーリと、前記第1駆動プーリと前
記第1中間プーリとの間に橋架された第1ベルトと、前
記第2駆動プーリ、前記第2中間プーリおよび前記被動
ブーりの間に橋架された第2ベルトと、を有するもので
ある。
この自動車の補機駆動装置によれば、クラッチが平行軸
に設けられるため、クランク軸に付加される質量が減少
して回転不釣合を低減することができ、また、第1、第
2駆動プーリの寸法選択の自由度が大きくなる。したが
って、クランク軸の軸受等の耐久性の向上を図ることが
でき、また、適正なプ〜り比を設定することができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図(al、(bl、(C1は、この発明の第1実施
例を示す図である。
まず、第1図(alにより概要を説明すると、この補機
駆動装置は、車載エンジンにより駆動される2つの第1
駆動プーリ11および第2駆動プーリ12と、後述する
クラッチ機構により相互に接続切離可能な第1中間プー
リ13および第2中間プーリ14と、空調用コンプレッ
サ等の補機の回転軸に設けられた被動プーリ15と、第
1駆動ブー1月1と第1中間プーリ13との間に掛は回
された第1ヘルド16と、第2駆動プーリ12、第2中
間プーリ14および被動プーリ比との間に掛は回された
第2ベルト17と、を有している。なお、18は第1ベ
ルト16に係−合した第1アイドルプーリ、19は第2
ベルト17に係合した第2アイドルブーりである。
第1図(b)に示すように、第1駆動ブーIJ11およ
び第2駆動プーリ12は、車載エンジン2oのクランク
軸21に同軸的に設けられている。第1駆動プ〜す11
は、クランク軸21と一体的に回転するようキーを介し
ボルト22によりクランク軸21に固定されている。こ
の第1駆動プーリ11には、車載エンジン20のエンジ
ン本体30側に開口する環状の凹部23が形成され、該
凹部23内に捩り振動を低減するためのトーショナルダ
ンパ24が収納されている。このトーショナルダンパ2
4は、全周にわたって均等に質量が分布した環状の慣性
体25と、該慣性体25を弾性的な相対回動変位を許容
して第1駆動プーリ11に支持する弾性体2Gと、を有
している。また、第2駆動ブーIJ12は、第1駆動プ
ーリ11よりも小さな径を有し、第1駆動プーリIIに
ベアリング27およびワンウェイクラッチ28を介して
設けられている。
ワンウェイクラッチ28は、第2駆動プーリ12がクラ
ンク軸21の回動方向に該クランク軸21よりも大きな
速度で回転することのみを許容する。
なお、29は第1駆動ブー1f11に螺着してヘアリン
グ27を固定するナンドである。
また、第1中間プーリ13および第2中間プーリ14は
、第1図tc+に示すように、クランク軸21と平行に
エンジン本体30に設けられた軸(平行軸)31に、同
軸的かつそれぞれベアリング32.33を介して回転自
在に設けられている。第1中間プーリ13のエンジン本
体30側端面には環状の凹部34が形成され、該凹部3
4内に電磁コイル35が収納されている。電磁コイル3
5は、エンジン本体30にビス36により固定された環
状のブラケット37に固着され、該ブラケット37を介
してエンジン本体30に固定されている。この電磁コイ
ル35は、図外の制御回路等を介してパンテリ (図示
せず)に接続されている。また、第2中間プーリ14に
は、第1中間プーリ13の第2中間プーリ14側端面に
形成された摩擦面に摩擦接触可能なアーマチュア38が
設けられている。このアーマチュア38は、第2巾間プ
ーリ14に内周端を固着された略環状のリーフスプリン
グ39の外周端に固定され、電磁コイル35が励磁され
ると、軸方向に変位して第1中間プーリ13の摩擦面と
摩擦接触する。なお、40は軸31に螺着したナンドで
ある。上述の電磁コイル35、アーマチュア38および
リーフスプリング39は、周知の電磁クラッチ(クラッ
チ機構)41を構成する。この電磁クラッチ41は、電
磁コイル35が通電されない場合(非通電時)、アーマ
チュア3日がリーフスプリング39の弾性力により第1
中間プーリ詔の摩擦面から離間して第1中間プーリ13
と第2中間ブー1月4とを切離し、また、電磁コイル3
5が通電されて励磁された場合(通電時)アーマチュア
38がリーフスプリング39の弾性力に抗し第1中間プ
ーリ13の摩擦面と摩擦接触して第1中間プーリ13と
第2中間ブー1月4とを接続する。
次に、作用を説明する。
この自動車の補機駆動装置にあっては、電磁フランチ4
1を制御することでクランク軸210回転を変速して補
機へ伝達し、該補機を適正な回転数で駆動する。すなわ
ち、電磁クラッチ41の通電時にあっては、第1中間ブ
ーり詔と第2巾間プーリ14とが接続されて一体に回転
し、工。
ンジン20の動力は第1駆動プーリ11から第1ベルト
16、第1中間プーリ13、第2中間プーリ14および
第2ヘルド17を経て被動プーリ拓へ伝達される。この
ため、補機は、クランク軸21の回転が比較的大きな変
速比で伝達され、エンジン20により駆動される。なお
、この時、第2駆動プーリ12は、大径の第1駆動プー
リ11の回転が一体回転をする第1中間プーリ■3およ
び第2中間プーリ14を介して伝達されてクランク軸2
1よりも大きな回転数で回転するよう駆動されるが、こ
のような第2駆動プーリ12の回転がワンウェイクラッ
チ28により阻止されることは無く、補機の駆動に支障
も生じない。
一方、電磁クラッチ41の非通電時にあっては、第1中
間プーリ13と第2中間プーリ14とが切離されて互い
に独立した状態にあって、第2駆動プ〜り詔がワンウェ
イクラッチ28によりクランク軸21と一体に回転する
。このため、エンジン20の動力は第2駆動プーリ12
から第2ベル目7を介して被動プーリ拓へ伝達され、補
機は前述の電磁クラッチ41の通電時よりも小さな変速
比で駆動される。
この自動車の補機駆動装置にあっては、電磁フランチ4
1−1の通電を制御することで変速比が変更されるため
、第4図に示すように、エンジン20の低速運転域にお
いては高変速比■]で補機を駆動するとともに高速運転
域では低変速比して補機を駆動し、補機を適正な回転数
(実線)で運転することが可能である。なお、参考に示
せば、この補機駆動装置の変速比V−Rは下式で表され
る。この式からも明らかなように、第1中間プーリ詔の
径ra9と第2中間ブー1月4の径r14の比を変更す
れば、より広範な変速比が得られる。
V−R=(r1+ / rlB) x(r 14− /
 r、、 )(−(r N / rH)x(r14 /
 ++a))〜−−−−(式) ただし、rl、;第1駆動プーリ11の径r1.;第2
駆動プーリ12の径 rl、;第1中間プーリ詔の径 rl、;第2中間ブー1月4の径 このように、この自動車の補機駆動装置にあっては、ク
ランク軸21とは別個にエンジン本体30へ設けた軸3
1に第1巾間プーリ詔および第2中間プーリ14を回転
自在に設け、電磁クラッチ41により第1中間プーリ1
3と第2中間プーリ14とを接続切離して補機へ伝達さ
れる動力を変速する。したがって、電磁クラッチ41に
入力する振動が減少し、電磁クラッチ41を簡素化して
軽量化を図ることが可能になるとともに耐久性の向上が
図れ、また、各ブー1J11.12.13.14の寸法
決定の自由度か大きくなりプーリ比を適正な値に設定す
ることが可能となるとともにトーショナルダンパU等の
付加が容易で捩り振動を低減できるようになる。
第2図(al、(blには、この発明の第2実施例を示
す。
この第2実施例にかかる補機駆動装置は、前述した電磁
クラッチにより接続切離される第1中間プーリと第2中
間プーリとを1つの補機の回転軸に設け、該補機ととも
に被動プーリを設けられた補機をも駆動するものである
。なお、以下、前述した第1実施例と同一の部分には同
一の番号を付して説明を省略する。
まず、第2図(alにより概要を説明すると、この自動
車の補機駆動装置においては、第1の補機(例えば、オ
ルタネータ)の回転軸には被動ブー1月5が設けられる
とともに、第2の補機(例えば、ウォータポンプ)の回
転軸には第1中間ブーIJ13および第2中間プーリ1
4が設けられ、第1駆動プーリ11と第1巾間ブー I
J 13との間に第1ヘル)16が掛は回され、また、
第2駆動プーリ和、第2中間プーリ14および被動ブー
IJ15の間に第2ヘルド17が掛は回されている。
なお、42はアイl−ルプーリである。
第1中間プーリ詔および第2中間ブーIJ14は、第2
図fblに示すように、第2の補機の回転軸(平行軸)
43に電磁クラッチ41による接続切離可能に設けられ
ている。この第1中間プーリ13は、回転軸43にヘア
リング33を介し回転自在に支持され、また、第2中間
ブー1月4は、回転軸14と一体回転するよう該回転軸
14と嵌着している。
この第2実施例にかかる自動車の補機駆動装置は、電磁
クラッチ41−・の通電を制御することで、第1の補機
および第2の補機ヘクランク軸21の回転を変速して伝
達し、これら補機を駆動する。すなわち、電磁クラッチ
41の通電時にあっては、第1中間プーリ13と第2中
間プーリ14とが接続されて一体に回転するため、前述
のように第1の補機はエンジン20の動力が第1駆動ブ
ー1月1から大きな変速比で伝達されて駆動され、また
、第2の補機も第1駆動プーリ11の径rllと第1中
間プーリ詔の径r1Bとの比r13/r11に応じた変
速比でエンジン20の動力が第1駆動ブー1月1から伝
達されて駆動される。また、電磁クラッチ41の非通電
時にあっては、第1中間プーリ13が第2中間プーリ1
4との相対回転すなわち回転軸43との相対回転を許容
されるため、第1の補機はエンジン2oの動力が第2駆
動プーリ12から比較的小さな変速比で伝達されて駆動
され、また、第2の補機も第2駆動プーリ和の径r1□
と第2中間ブー1月4の径r+4との比rK/r11に
応じた変速比でエンジン2oの動力が第2駆動プーリ和
から伝達されて駆動される。
この第2実施例にかかる自動車の補機駆動装置にあって
は、前述した第1実施例における軸31を設ける必要が
無いため、クランク軸21の廻りが繁雑になることも無
く、また、その構造コストの低減が可能である。
第3図には、この発明の第3実施例を示す。
この第3実施例は、1の補機が変速比を可変にクランク
軸に連結され、他の1の補機が所定の固定された変速比
でクランク軸に連結されたものである。なお、以下、前
述した第1実施例および第2実施例と同一の部分には同
一の番号を付して説明を省略する。
第3図に示すように、第2の補機の回転軸43には、第
1中間プーリ13が回転軸43と一体回転するよう嵌着
され、第2中間プーリ14がベアリング33を介して回
転自在に設けられている。
第1中間プーリ13には第1駆動プーリ11との間に第
1ヘルド16が掛は回され、第2中間プーリ14には第
2駆動プーリ12および第1の補機に設けられた被動プ
ーリ15との間に第2ベルト17が掛は回され、そして
、電磁クラッチ41が第1中間プーリ詔と第2中間プー
リ14との間の接続切離を行う。
この第3実施例にかかる自動車の補機駆動装置は、第1
補機には電磁クラッチ41を制御することでエンジン2
0の動力を変速して伝達することが可能であるが、第2
の補機には第1駆動ブー1月1の径rll と第1中間
プーリ詔の径r+aとの比r13 / ruに応じた不
変(固定)の変速比でエンジン20の動力が伝達される
。すなわち、前述したように、第1の補機は電磁フラン
チ41の通電時にはエンジン20の動力を第1駆動プー
リ11から比較的大きな変速比で伝達され、また、電磁
クラッチ41の非通電時にはエンジン20の動力を第2
駆動プーリ12から比較的小さな変速比で伝達される。
一方、第2の補機は、電磁クラッチ41が通電されてい
るか否かとは関係無く、第1駆動プーリ11からエンジ
ン20の動力が伝達されて駆動される。したがって、こ
の第2の補機として、エンジン20の高速運転時に高速
で駆動する必要があるウオークポンプ等の補機を用いれ
ば、ウォータポンプを効率的に駆動して車両の燃費を向
上させることができる。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明にかかる自動車の補
機駆動装置によれば、以下に示す効果が得られる。
(i)電磁クラッチに入力する振動が低減されるため、
電磁クラッチを簡素化して軽量化を図ることが可能にな
るとともに、その耐久性の向上を図ることが可能になる
(11)クランク軸に付加される質量が減少するため、
クランク軸の回転不釣合いを低減してクランク軸の振動
の発生を防止することが可能で、軸受等の偏摩耗が防止
できる。
(iii )第1駆動プーリおよび第2駆動プーリの寸
法選択の自由度が大きくなるため、プーリ比を適正な値
に設定することが可能になるとともに、トーショナルダ
ンパ等の付加が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例にかかる自動車の補機駆
動装置を示す図であり、第1図(alは全体の概略図、
第1図(blおよび第1図(C1はそれぞれ要部断面図
である。第2図はこの発明の第2実施例にかかる自動車
の補機駆動装置を示す図であり、第2図(a)は全体の
概略図、第2図(blは要部断面図である。第3図はこ
の発明の第3実施例にかかる自動車の補機駆動装置の要
部を示す断面図、第4図は補機の回転数制御の一態様を
示す図である。 11−−−−−第1駆動プーリ、 12−−−−−一第2駆動プーリ、 13−−−−−第1中間プーリ、。 14−””・・第2中間プーリ、 15−−一−−被動プーリ、 16−−−一第1ベルト、 17−−−−一第2ベルト、 20−一−−エンジン、 21− −〜クランク軸、 28− ワンウェイクラッチ、 31−−−一−−軸(平行軸)、 41−−−電磁クラッチ(クラッチ)、43−−−−−
回転軸(平行軸)。 、代理人弁理士 有我軍一部 第1図(0) 第1図(b) 3つ 第1図(C) スn

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンのクランク軸に設けられ該クラン ク軸と一体的に回転する第1駆動プーリと、前記クラン
    ク軸に一方向のみの相対回転を許容するワンウェイクラ
    ッチを介して設けられ前記第1駆動プーリより小径の第
    2駆動プーリと、前記クランク軸に平行に配設された平
    行軸に回転自在に設けられた第1中間プーリと、前記平
    行軸に回転自在に設けられた第2中間プーリと、前記第
    1中間プーリと前記第2中間プーリとを接続切離可能な
    リラッチと、補機の入力軸に設けられた被動プーリと、
    前記第1駆動プーリと前記第1巾間プーリとの間に橋架
    された第1ベルトと、前記第2駆動プーリ、前記第2中
    間プーリおよび前記被動プーリの間に橋架された第2ベ
    ルトと、を備えることを特徴とする自動車の補機駆動装
    置。
JP14283984A 1984-07-09 1984-07-09 自動車の補機駆動装置 Pending JPS6121460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14283984A JPS6121460A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 自動車の補機駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14283984A JPS6121460A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 自動車の補機駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6121460A true JPS6121460A (ja) 1986-01-30

Family

ID=15324809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14283984A Pending JPS6121460A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 自動車の補機駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530551A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 ザ ゲイツ コーポレイション 可変比率ベルト伝動システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530551A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 ザ ゲイツ コーポレイション 可変比率ベルト伝動システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2405952C2 (ru) Система ременной передачи с изменяемым передаточным отношением
JP2761191B2 (ja) ベルト伝動方法及びベルト伝動装置
US20080153638A1 (en) Dual ratio belt drive system
US6192851B1 (en) Vibration reducing system for internal combustion engine
JPH1026186A (ja) フライホイール組立体
JPH0658069B2 (ja) 機関の補機駆動装置
EP1657803B1 (en) Automotive alternator with magnetic fluctuation suppressor for suppressing fluctuations in rotational movement
JPH11230012A (ja) スタータモータを用いる補機駆動装置
JPS6121460A (ja) 自動車の補機駆動装置
US4482038A (en) Double active drive mechanism
JPH0328551A (ja) テンショナ付プーリ
JPS5938419B2 (ja) エンジン補機駆動装置
JP2003343403A (ja) 車両用駆動装置
JPS5938420B2 (ja) エンジン補機駆動装置
JPH0942376A (ja) ターンホイール
JPH0842604A (ja) 遠心クラッチ
JP3661747B2 (ja) 内燃機関の振動低減装置
JPH03163245A (ja) オートテンショナー
JPH02283819A (ja) エンジン補機駆動装置
JPH02199322A (ja) 電磁クラッチ
JPS6234834Y2 (ja)
JPS5947528A (ja) 電磁クラツチ
JPH0735199A (ja) エンジンの振動低減装置
JPH10205583A (ja) フライホィール
CA1299898C (en) Small engine provided with self starting motor