JPS61214150A - 光ディスクの製造方法 - Google Patents

光ディスクの製造方法

Info

Publication number
JPS61214150A
JPS61214150A JP60054123A JP5412385A JPS61214150A JP S61214150 A JPS61214150 A JP S61214150A JP 60054123 A JP60054123 A JP 60054123A JP 5412385 A JP5412385 A JP 5412385A JP S61214150 A JPS61214150 A JP S61214150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
laser spot
optical disc
diameter
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60054123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827944B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nagate
弘 長手
Yasunori Kanazawa
金沢 安矩
Junichi Umeda
梅田 淳一
Hitoshi Watanabe
均 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP60054123A priority Critical patent/JPH0827944B2/ja
Publication of JPS61214150A publication Critical patent/JPS61214150A/ja
Publication of JPH0827944B2 publication Critical patent/JPH0827944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野J 本発明は、光ディスクおよびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
光ディスク原盤は、光ディスクのもとになるものであっ
て、光ディスクに転写しようとするピットと同一の凹凸
がカッティングされている。
かかる光ディスク原盤のカッティング手段としては、従
来より写真技術を応用したレーザカッティングが知られ
ている。レーザカッティングは、表面に感光面が形成さ
れたガラスあるいはプラスチック製の基板に所要の情報
信号によって変調されたカッティング用レーザ光を照射
し、このレーザ光照射部分を写真的手法によって溶出し
、感光面に情報信号に応じた配列のピットを形成する方
法である。
ところで、かかる光ディスク原盤のレーザカッティング
方法として、基板を定角速度回転し、カッティング用レ
ーザ光を照射するカッティングヘッドを当該基板の半径
方向に移動しながら前記感光面にカッティング用レーザ
光を照射し、前記感光面の周方向に所要の情報信号に応
じた感光パターンを形成する方法が知られている。この
カッティング方法によると、基板をカッティングヘッド
に対して定角速度回転しているため、基板とカッティン
グヘッドから照射されるカッティング用レーザスポット
との相対速度は、基板の回転中心からレーザスポットの
照射中心までの半径に比例して大きくなる。即ち、同じ
リミッタ波形の立上りの位相と立下りの位相に対応する
前縁と後縁を有するピットであっても、記録される領域
によってピット長さが変化するのである。感光面の露光
量は、カッティング用レーザ光強度を一定とした場合、
照射時間に略比例して大きくなるので、一定のカッティ
ング用レーザ光強度で感光面を露光すると、基板の半径
位置によって露光量が比例的に変化してしまう。そのた
め1例えば、記録領域の内周部に適合するように露光量
を設定すると外周部に露光不足を生じ1反対に記録領域
の外周部に適合するように露光量を設定すると内周部に
おいて露光過剰になるといった不具合を生ずる。感光面
に形成されるピットの大きさは露光量に比例するから、
かかる露光方法ではピットの大きさにばらつきを生ずる
光ディスクから情報信号を読み出す場合の再生出力信号
レベルは、ピットのサイズに関係し、詳細な計算は省略
するが、ディスクの屈折率をnl、再生用レーザ光の波
長をλとした場合、ピットの深さdがλ/ 4 n x
 、ピットの幅Wが再生用レーザスポットの直径2wの
約173のときにピットによる反射光量差、即ち再生出
力信号レベルが最大になる。従って、感光面に形成され
るピットの大きさ及び深さにばらつきがあると、この再
生出力信号レベルが変動し、情報の正確な再生が困難に
なってしまう。
従来は、かかる不具合を防止するため、第9図に示めす
ように、基板の回転中心からカッティング用レーザスポ
ットの照射中心までの距離に比例して、ピット部分の露
光強度40およびグループ部分の露光強度41を変化す
るといったカッティング方法が採られている。
〔従来技術の問題点〕
従来のカッティング方法は、光ディスク原盤に形成され
る最小ピット長さがカッティング用レーザスポットの直
径よりも大きい領域においては。
特別な問題を有しない。
しかしながら、最小ピット長さがカッティング用レーザ
スポットの直径よりも小さい領域になると、第10図に
示めすように、感光面の露光量が小さくなって正確な情
報の記録が回置となるという問題がある。
この点に関してより詳細に説明すると、第1O図は感光
面とカッティング用レーザスポットの相対速度を一定と
した場合のレーザスポットの移動距離と感光面の露光量
の関係を示めすグラフであって、横軸に感光面のレーザ
スポット移動方向の座標、縦軸に感光面の露光量を目盛
り、直径0.6μ論のレーザスポットを0.8μm移動
した場合のデータ42.直径0.6μmのカッティング
用レーザスポットを0.7μm移動した場合のデータ4
3.直径0.6μ躊のカッティング用レーザスポットを
0.6μ躍移動した場合のデータ44、直径0.6μm
のカッティング用レーザスポットを0.5μm移動した
場合のデータ45.直径0.6μmのカッティング用レ
ーザスポットを0.4μ請移動した場合のデータ46、
直径0.6μ−のカッティング用レーザスポットを0.
3μ論移動した場合のデータ47、直径0.6Itmの
カッティング用レーザスポットを0.2μm移動した場
合のデータ48.直径0.6μ−のカッティング用レー
ザスポットを0.1μ冒移動した場合のデータ49、グ
ループの露光量50を表示しである。
このグラフから明らかなように、カッティング用レーザ
スポットの移動距離がレーザスポット径よりも大きい場
合には、所要の大きさのピットを形成するに足る露光量
Zにて露光されるが、カッティング用レーザスポットの
移動距離がレーザスポット径よりも小さくなると、露光
量が比例的に小さくなる。
これをグループ部分の露光量と比較すると、第11図に
示めすように、カッティング用レーザスポットの移動量
がレーザスポット径(0,6μm)よりも短かい領域で
は、露光量の比率が指数関数的に減少することが判る。
上記したように、ピッ1−の大きさは感光剤の露光量に
ほぼ比例するから、露光量の比率が減少するとピットの
大きさが小さくなって正確な情報の記録が困難となり、
tた。この光ディスク原盤から複製される光ディスクは
、再生時の出力信号レベルが小さくなって正確な情報信
号の読出しが困難になるのである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、従来正確な情報の記録が困難とされていたデ
ィスクの最内周領域への情報の記録を可能にするため、
最小ピットのピット長がカッティング用レーデスポット
の直径以上の領域においては、光ディスク原盤の回転中
心とカッティング用レーザスポットの中心との距離に比
例する露光強度で前記感光面を露光し、ピット長がカッ
ティング用レーザスポットの直径以下となる領域におい
ては、前記ピット長がカッティング用レーザスポットの
直径以上の領域におけるピットの露光量と等しい露光量
で前記感光面を露光したものである。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は本発明による光ディスク原盤のカッティング方
法の一例を示めすグラフであって、横軸に光ディスクg
aの中心からビームスポットまでの距離を、縦軸に感光
材の露光強度を目盛っである。このグラフにおいて、1
はピット部分の露光強度であり、2はグループ部分の露
光強度を示めす。このグラフから明らかなように、グル
ープの露光強度は、光ディスク原盤の中心から外周縁に
至るまで、光ディスク原盤の中心からの距離に比例して
強くする。一方、ピット部分の露光強度は。
ピット長がレーザスポットの直径以上の領域(第1図の
A領域)においては、光ディスク原盤の中心からの距離
に比例して強くシ、ピット長がレーザスポットの直径以
下となる領域(第1図のB領域)においては、第2図に
示めすように、グループとピットの露光量の比率がピッ
ト長に関係なく一定になるように、露光強度を補正する
即ち、第3C!lに示めすように、カッティング用レー
ザスポットの移動距離がレーザスポット径(0,6μm
)よりも小さくなる領域においては、カッティング用レ
ーザスポットの移動距離が小さくなるほどグループ部分
の露光強度に対するピット部分の露光強度を高め、レー
ザスポットの移動距離に関わりなく、グループ部分の露
光量に対するピット部分の露光量を一定にする。
上記実施例の光ディスク原盤のカッティング方法は、ピ
ット長がレーザスポットの直径以下となる領域において
も、グループとピットの露光量の比率が一定、即ちグル
ープ幅とピット幅の比率が一定のピットを配列すること
ができるので、該領域においても再生出力信号レベルが
低下することがなく、正確な情報の記録が可能になる。
従って。
従来、ピット長が短かくなりすぎて安定した出力信号が
得られないため、非記録領域とされていた領域にも情報
を記録することが可能になり、光ディスクの直径を一定
とした場合には記録量の増大が図れ、また、情報の記録
量を一定とした場合には光ディスクの直径の減少を図る
ことが可能になる。実験によると、本発明の光ディスク
の場合。
再生用レーザスポットの直径が1.6μ田に対してピッ
ト長が0.55μ■のピットからも充分に安定した出力
信号を得ることができ、12インチディスクの場合1回
転中心から半径45mm以上の領域(従来は半径68m
m以上の領域)に記録することが可能になる。
尚、ディスク原盤に形成されるピットの長さは。
回転駆動されるディスク原盤の角速度と、ディスク原盤
の回転中心からカッティング用レーザスポットの照射中
心までの半径によって定まる。従って、ディスク原盤を
適宜の定角速度にて回転駆動することによって、ディス
ク原盤の外周領域に最小ピットのピット長がカッティン
グ用レーザスポットの直径よりも長いピット配列を、ま
た、ディスク原盤の内周領域に最小ピットのピット長が
カッティング用レーザスポットの直径よりも短かいピッ
ト配列を形成することができる。
尚、上記実施例は、光ディスク原盤にグループとピット
とを同時にカッティングする場合の実施例について説明
したが、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく
、ピットのみをカッティングする場合にも全く同様に適
用することができる。
第4図はかかる光ディスク原盤のカッティング方法の一
例を示めすグラフであって、横軸に光ディスク原盤の中
心からビームスポットまでの距離を、縦軸に感光面の露
光強度を目盛っである。このグラフにおいて、3はピッ
ト部分の露光強度を示めす、このグラフから明らかなよ
うに、ピット長がレーザスポットの直径以下となる領域
(第4図のC領域)の露光強度を、破線にて表示される
従来の露光強度4よりも順次高くして、第5図に示めす
ように、ピット長に関係なくピット部分の露光量が一定
になるように補正する。
尚、ピット長がレーザスポットの直径以上の領域(第4
図のD領域)の露光強度は、従来のカッティング方法と
同様、光ディスク原盤の中心からの距離に比例して強く
する。
上記第2実施例の場合にも、上記第1実施例の場合と同
様の効果を得ることができる。
以下、感光面の露光強度を調整する具体的手段の一例を
説明する。
第6図は、光ディスク原盤カッティング装置の全体の構
成を示めす斜視図であって、11は光ディスク原盤、1
2はターンテーブル、13はAr←レーザ、14はA−
0光変調器、15は反射鏡、16はE−0変調器、17
はE−0変調器16に加えられる情報信号源、18は情
報信号源の処理回路、19は反射鏡、20はビームエキ
スパンダ、21はHe−Neレーザ、22は半透鏡、2
3はビーム混合プリズム、24は反射鏡、25はカッテ
ィングヘッド、26はカッティングヘッド25に備えら
れたフォーカスアクチュエータ、27はカッティングヘ
ッド25に備えられた最終の絞り込みレンズ、28はフ
ォーカスアクチュエータ26を制御するフォーカス制御
回路である。
光ディスク原盤11は、研摩加工されたガラス基板ある
いはプラスチック基板の表面に、感光剤が均一に塗布さ
れている。
Ar’レーザ13は光ディスク原盤11に形成された感
光面の露光用として用いられ、この感光面の感光域外の
波長を有するH e −N eレーザ21はカッティン
グヘッド25に備えられたフォーカスアクチュエータ2
6の自動焦点調整のために用いられる。
A−0光変調器14は、第7図に示めすように。
例えばLiNb0zなどの圧電体29に周波数fの電圧
を加えて、Tent、PbMo0aなどの媒質30中に
波長λの疎密波31を発生させ、これを回折格子として
信号波を回折させるものであって、超音波駆動電圧を振
幅変調することによって、変調光32を得るようになっ
ている。
E−0変調@16は、第8図に示めすように。
ポッケルスセル33に電圧を加えて、結晶の屈折率楕円
体の主軸との間に異方性を生じ、結晶内を進む2つの直
線偏波間に電界の強さに比例した位相速度の!!を生ず
る現象を利用するものであって、ポッケルスセル33か
ら出る楕円偏光34をアナライザ35を介して取り出し
、振幅変調された光36を得るようになっている。
ビームエキスパンダ20は一種のコリメータであって、
カッティングヘッド25に備えられた最終の絞り込みレ
ンズ27の開ロ一杯にビームを入射させるために、ビー
ム径を広げるようになっている。
かかるカッティング装置によって光ディスク原盤をカッ
ティングする場合、A−0光変調器14の超音波駆動電
圧を振幅変調するか、あるいは。
Arトレーザ13に流す電流の値を調整することによっ
て露光量の補正を行なうことができる。
上記のようにして作製された光ディスク原盤から光ディ
スクを複製する場合は、まず、光ディスク原盤を原型と
して、例えばこれにニッケル電鋳を施こすことによって
スタンパを作製し、続いて、このスタンパを原型として
5例えば光硬化性の樹脂をスタンパと基板との間で展伸
することによって、光ディスクを複製する。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、ピット長がレー
ザスポットの直径以下となる領域に面積および深さの大
きいピットを形成することができるので、従来正確な情
報の記録が困難であるどされていたピッ1−長がレーザ
スポットの直径以下となる領域にも情報を記録すること
が可能になる。
従って、正確な情報を記録することが可能な領域が拡大
され、記録容量が大きく、かつ、コンパクトな光ディス
クの提供が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ディスク原盤のカッティング方
法の一例を示めすグラフ、第2図は第1図のカッティン
グ方法におけるピット用レーザスポットの移動距離(ピ
ット長)とグループおよびピットの露光量比の関係を示
めすグラフ、第3図は第1図のカッティング方法におけ
るピット部分とグループ部分の露光強度比の補正値を示
めすグラフ、第4図は本発明に係る光ディスク原盤のカ
ッティング方法の他の例を示めすグラフ、゛第5図は第
4図のカッティング方法におけるピット用レーザスポッ
トの移動距離(ピット長)とピット露光量の関係紛示め
すグラフ、第6図は本発明の光ディスクのカッティング
方法に適用されるカッティングマシンの一例を示めす斜
視図、第7図はA−〇光変調器の原理を示めす斜視図、
第8図はE−0変調器の原理を示めす斜視図、第9図は
従来の光ディスク原盤のカッティング方法を示めすグラ
フ、第10図はレーザスポットの移動距離(ピット長)
と露光量の関係を示めすグラフ、第11図は従来のカッ
ティング方法におけるピット用レーザスポットの移動圧
HCピット長)とグループおよびピットの露光量比の関
係を示めすグラフである。 11:光ディスク原盤、13:Ar’レーザ、14 :
 A−0光変調器、16:E−0変調器。 17:映像信号源、18:処理回路、2o:ビームエキ
スパンダ、21 : He −Ne レーザ、25:カ
ッティングヘッド、26:フォーカスアクチュエータ、
27 :jl終の絞り込みレンズ*1  図 楢スクで刹ヒ 第2図 第3v!J α2    0.4    0.6    0.8ビー
トヒーム鵠ト1う鳩力$−凋能Cμm)第4図 后スクf哨り 第5図 び・トーe−ムス&=)@fov−#   tpm)第
6図 第7図 各む散 N 影尤剰1μJ/sea)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、円周方向に情報信号に対応した配列で予じめピット
    を形成しておき、このピットに再生用レーザスポットを
    照射することによつて情報信号を読み出す光ディスクに
    おいて、前記情報信号に対応したピットとして、再生用
    レーザスポットの直径よりも短かいピット長のピットを
    形成したことを特徴とする光ディスク。 2、最小ピットのピット長が再生用レーザスポットの直
    径よりも短かくなるピットの配列領域をディスクの内周
    側に形成したことを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    記載の光ディスク。 3、基板の表面に形成された感光面に情報信号によつて
    変調されたレーザ光を照射して情報信号に対応した配列
    の凹凸がカッティングされた光ディスク原盤を作製し、
    この光ディスク原盤を原型としてスタンパを作製し、さ
    らに、このスタンパを原型として光ディスクを複製する
    光ディスクの製造方法において、前記光ディスク原盤の
    カッティング時、前記基板を定角速度回転し、最小ピッ
    トのピット長がレーザスポットの直径以上の領域におい
    ては、光ディスク原盤の回転中心とレーザスポットの中
    心との距離に比例する露光強度で前記感光面を露光し、
    ピット長がレーザスポットの直径以下となる領域におい
    ては、前記ピット長がレーザスポットの直径以上の領域
    におけるピットの露光量と等しい露光量で前記感光面を
    露光することを特徴とする、光ディスクの製造方法。
JP60054123A 1985-03-20 1985-03-20 光ディスクの製造方法 Expired - Lifetime JPH0827944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054123A JPH0827944B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 光ディスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054123A JPH0827944B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 光ディスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61214150A true JPS61214150A (ja) 1986-09-24
JPH0827944B2 JPH0827944B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=12961819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054123A Expired - Lifetime JPH0827944B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 光ディスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827944B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605782A (en) * 1993-12-24 1997-02-25 U.S. Philips Corporation Method of maufacturing a master disc and an apparatus for carrying out the method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605782A (en) * 1993-12-24 1997-02-25 U.S. Philips Corporation Method of maufacturing a master disc and an apparatus for carrying out the method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827944B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040165A (en) Optical information recording medium and method of fabricating the same
US4896313A (en) Optical information recording medium utilizing pits having a sharp front face and method of manufacturing the same
JP2000231745A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及びその製造方法
JP3577870B2 (ja) 記録媒体原盤の製造方法及び記録媒体
JP2000357343A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JP3997564B2 (ja) 光学的記録媒体の製造方法
JPS61214149A (ja) 光デイスクおよびその製造方法
JP2506642B2 (ja) 情報記録原盤記録方法
KR0145722B1 (ko) 광정보기록매체 및 그 제조방법
JPS61214150A (ja) 光ディスクの製造方法
JPS61236046A (ja) デイスク状記録媒体及びその製造装置
JP4024047B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JP2002216395A (ja) 光記録媒体、光記録媒体用原盤、光記録媒体原盤の製造装置、光記録再生装置
JP2002222548A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤、光記録媒体製造用原盤の製造装置、光記録媒体製造用原盤の製造方法
JP3068878B2 (ja) 光ディスク原盤の作製方法
EP0982716A1 (en) Optical recording medium and master to produce it and optical recording and/or reproducing apparatus
JPH01315032A (ja) 光記録媒体
JPH11296910A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JPH05314543A (ja) 光ディスク原盤記録装置
JP2941366B2 (ja) 露光装置の光ビーム強度調整方法
KR800000203B1 (ko) 광학적 기록방법
JPH11149670A (ja) 露光方法及びこれを用いた露光装置、ならびに原盤及び光ディスク
JPS58199448A (ja) 光学式情報記録装置
JPS59113533A (ja) 光学式情報読取装置
JPH01269250A (ja) ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term