JPS61212864A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS61212864A
JPS61212864A JP60053152A JP5315285A JPS61212864A JP S61212864 A JPS61212864 A JP S61212864A JP 60053152 A JP60053152 A JP 60053152A JP 5315285 A JP5315285 A JP 5315285A JP S61212864 A JPS61212864 A JP S61212864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
cylindrical body
stirring
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60053152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695244B2 (ja
Inventor
Shuji Fujisawa
藤澤 修二
Hirohisa Endo
裕久 遠藤
Kazumi Iida
飯田 一美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP60053152A priority Critical patent/JPH0695244B2/ja
Publication of JPS61212864A publication Critical patent/JPS61212864A/ja
Publication of JPH0695244B2 publication Critical patent/JPH0695244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、静電写真複写機やファクシミIJ等に装備さ
れる現像装置に関し、詳しくは、トナーとキャリアとを
混合した現像剤の収容ケースに、該ケース内の現像剤と
トナー補給部からのトナーとを撹拌し且つ該撹拌現像剤
を現像スリーブに汲上げ供給する撹拌手段を設けると共
に、前記現像スリーブから掻取られた余剰の現像剤を前
記撹拌手段に還流させる仕切板を設け、かつ、該仕切板
の」二面部には現像剤の還流方向をスリーブ軸芯方向の
一側に偏倚させる複数の案内突条を設けた現像装置に関
するものである。
(従来の技術) 上記の現像装置における従来の撹拌手段として前記スリ
ーブ軸芯に平行な軸芯まわりで回転自在の筒状体に、該
筒状体の一側から内部に導入された現像剤を前記突条に
よる案内方向とは逆方向に移送する螺旋翼を内蔵すると
共に、前記筒状体の外周面に周方向に間隔をへだてて筒
軸芯方向の撹拌翼を設けたものが代表的である。
かかる手段は、撹拌翼付きの筒状体に対してそれの一側
に偏らせて現像剤を還流させることと、筒状体内部に導
入された現像剤を筒状体の他側に向けて移送することと
によって、前記撹拌翼による縦方向の旋回撹拌とは別に
、現像剤の筒軸芯方向への移送による横方向の撹拌を行
なわぜるようにしたものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の手段では、横方向撹拌の高速化を
期し得す、かつ、補給トナーと筒状体内部の現像剤とが
混合することがなくて、トナーが新しく補給されたにも
かかわらず、筒状体の前記他側からの現像剤そのものが
偏って現像スリーブに供給されることになり、スリーブ
の軸芯方向におけるトナー濃度がばらつきやすい欠点が
あった。
本発明は、」1記の実情に鑑みて成されたものであって
、簡単な改良によって、横方向撹拌の高速化ならびにト
ナー濃度の均一化を達成せんことを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、冒頭に記載した現
像装置において、前記撹拌手段としてこれを、前記スリ
ーブ軸芯に平行な軸芯才わりで回転自在の筒状体と、該
筒状体の内部に導入された現像剤を前記突条による偏倚
方向とは逆方向に移送する螺旋翼と、前記筒状体の外周
面に周方向で間隔をへだてて設けられた前記螺旋翼と同
方向に捩れる撹拌翼とから構成し、かつ、前記筒状体に
対してそれの内外を連通させる開口を長手方向に間隔を
へだでて形成した点に特徴がある。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明すると、第
1図は撹拌手段Aの斜視図を示し、第2図は現像装置の
概略断面を示すもので、前記現像装置は、トナーとキャ
リアとを混合した現像剤1の収容ケース2に、感光体3
に対応させる状態で該感光体3とは逆回転する非磁性の
現像スリーブ4を設けると共に、該現像スリーブ40内
部側に磁石5 ・を静止状態で配設し、かつ、トナー補
給ケース6aの下部にトナー補給用ローラ6bfi:配
置して成るトナー補給部6を、前記現像剤収容ケース2
の上部側に連設すると共に、前記現像剤収容ケース2に
対して前記トナー補給用ローラ6bの下方部位に撹拌手
段Aを設け、更に、穂切り部材7によって現像スリーブ
4から掻取られた余剰の現像剤1を前記撹拌手段Aに還
流させる仕切板8を設けると共に、該仕切板8の上面部
に、前記余剰現像剤1の還流方向をスリーブ軸芯方向の
一側に偏倚させる複数の案内突条9 ・を連設して成る
而して、前記穂切り部材7の近くに配置したセンサーS
が現像剤1のトナー濃度の低下を検出すると、これに伴
ってトナー補給用ローラ6bが回転され、トナーが撹拌
手段への」一部に供給されて該トナーが現像剤中に撹拌
混合されると共に、その混合現像剤1が現像スリーブ4
上に汲上げ供給されることになる。
そして、前記現像スリーブ40回転に伴って前記穂切り
部材7を通過した現像剤1が感光体表面に接触すること
によって、該感光体表面の静電潜像に対する現像が行な
わl、るのである。
さて次に、前記撹拌手段Aの具体構造について説明する
と、このものは、複数個の撹拌具単位体10を回転軸1
1に外嵌合して成り、そしてこの撹拌具単位体10の詳
しくは、第1図と第3図乃子弟7図に示す通りである。
即ち、単位体10は、前記回転軸11に外嵌合するボス
体13に対して、それの一端側に談合突起aを且つ他端
側に前記突起aに対応する嵌合凹部すを形成すると共に
、同方向にやや旋回する2枚の螺旋翼14を前記ボス体
13に連設し、かつ該螺旋翼14の外周端に筒状体15
を一体連設すると共に、前記螺旋翼14と同方向に捩れ
る複数枚の撹拌翼16を周方向に間隔をへだてて前記筒
状体15の外周面に設け、更に、前記筒状体15の端部
側にV状切欠部c、  dを形成しである。
而して、隣るものの単位体10.10においてそれの螺
旋翼14.14と撹拌翼16.16の大々が一連に連な
るように、当該単位体10の複数個を回転軸11に外嵌
合させると共に、前記撹拌翼16が撹拌現像剤1をスリ
ーブ4に汲上げ供給するときの回転(その回転方向をR
で示す。)に伴って、前記筒状体15の内部に導入され
ている現像剤1ならびに筒状体局部の現像剤1を、前記
突条9 ・による偏倚方向とは逆方向に移送させるよう
に、前記螺旋翼14ならびに撹拌質16の旋回方向を設
定しである。
前記■状切欠部c、  dは、複数個の単位体10を回
転軸11に外嵌合した状態で、前記筒状体15の内外を
連通ずる開口c、  dを形成するものであり、かつ、
該開口c、  dは筒軸芯抜わりで互いに90度の位井
目をもって各2個ずつ、前記回、転軸11の長手方向に
間隔をへだてて設けられている。
従って、前記開口c、dがトナー補給ローラ6aに向う
状態のときに、該ローラ6aからの補給トナーが筒状体
15・内に入り込み、あるいは、例えば開口c、  d
が横何方に向くときに慣性力で筒状体15内の一部の現
像剤lが放出さnlまた、開口c、  dが下方を向く
ときは、該開口c、  dに先行して回転する撹拌翼1
6が現像剤1を押し除くように作動して、核部に突隙を
形成する状態になるもので、このとき筒状体15内の一
部の現像剤1が開口c、  dから落下放出される。
そして、第1開口Cが上向きになる過程において、撹拌
翼16が現像剤1を掬い込むかの如くに現像剤1を開口
Cから筒状体15内に導入するのであり、他方、第2開
口dが上向きになる過程においては、該開口dに先行し
て回転する撹拌翼16が開口dを塞ぐように作用する結
果、当該開口dから筒状体15内への現像剤1の入り込
みが制限される傾向になって、かえって筒状体15内の
現像剤1が遠心力の作用で開口dの外部に放出されるよ
うになり、即ち、筒状体15群の一側からの現像剤1の
導入に加えて、複数個の開口c、  clによる現像剤
10筒状体外方への導入と筒状体外部への放出とが複雑
に入り雑って行なわれるのであり、而して、現像剤1と
補給トナーとの撹拌混合を高速で効率良く、しかも、軸
芯方向におけるトナー濃度の均一化を図ることができる
のである。
さて、前記開口c、  dの形状についてであるが第1
の開口Cは、筒軸芯に浴う方向の辺部と回転方向の辺部
と撹拌翼16の回転方向前面部S1に浴う方向の斜辺部
とを有する略直角三角形状を呈し第2の開口dは、上記
通りの直角二辺部と撹拌翼16の回転方向後面部S2に
浴う方向の斜辺部とを有する略直角三角形状を呈するも
のであって、このうちの第1の開口Cに入り込む補給ト
ナーのうち、前記斜辺部に対応する前面部S1に落下当
接するものは、当該前面部S1による分力作用で螺旋翼
14による現像剤1の移送方向と同方向の移送力を受け
る結果、前記現像剤1との合流移送をスムースに行なわ
せられる利点がある。
しかし、上記の開口形状は一例であって、円形や撹拌翼
16に涜う長孔形などに変更可能である。
尚、前記撹拌手段Aとして撹拌具単位体10の集合を主
体にして構成したが、回転軸11に対してそれのほぼ全
長にわたる一連の螺旋翼14を設けると共に、複数の撹
拌翼16を連設した1個の筒状体15に適宜の開口c、
  dを形成して、これを前記螺旋s14に外嵌合させ
て固着する等の変形が可能である。
次に、上記構成による現像装置を用いた撹拌混合の実験
結果を第8図に示す。
使用した現像装置において、撹拌手段Aの撹拌翼16は
、筒状体15の周方向に等間隔でかつ、10度の捩れ角
をもって12枚投げられ、螺旋翼14は2枚であって3
5度の捩れ角で4ピツチ設けられ、かつ、仕切板8の案
内突条aは等間隔をもって16個設けられている。
撹拌手段各部の寸法について、 ボス休13の外径・12mm 筒状体15の内径 25mm 筒状体15の外径・28mm 展開筒状体15の周方向長さLl・・97.34mm筒
状体15群の合計長さL2・308mm撹拌翼16の高
さH,−4,0mm 仕切板8に関して、 スリーブ軸芯方向における長さく、3−307 mm傾
斜方向長さL4・32mm 傾斜角θ、・60度 水平上端部の長さL5−7 mm 案内突突条、  a間の寸法L6・・20mm案内突条
aの偏倚角θ250度 第1及び第2の三角開口c、  dについて、筒袖芯方
向の辺長さl、・23mm 回転方向の辺長さ12.、、5.83 mm斜辺長さ1
3−16.55 mm 筒軸芯まわり同位相のものの筒軸芯方向における開口ピ
ッチp −38,5mm そして実験に際して、第1図において筒状体15・群の
中央から左半分に十分に撹拌混合した比較的低濃度の現
像剤1を供給すると共に、残りの右半分に十分に撹拌混
合した比較的高濃度の現像剤1を供給し、かつ、現像ス
リーブ4を20 Orpmで回転させ、回転軸11をl
 B 6.6 rpmで回転させた。
また、現像剤1の濃度相対値の測定は、撹拌混合開始前
に第1回目の測定を行ない、次に撹拌混合開始後の1分
目と3分目と5分目と10分目に夫々測定を行なった。
そして測定箇所は、前記筒状体15 ・群を5等分した
ものの各中央部の5点P1〜P5 (低濃度現像剤側か
らの順)であり、そして、現像剤1の混合比の測定は、
上記の所定時間経過後に現像装置の作動を停止させて、
前記5点P1〜P5における現像剤1をスプーンで収出
し、それ自体が公知である現像剤濃度測定装置を用いて
そ、tl、らのトナーとキャリアとの比率を測定した。
得られた結果は第8図に示す通りであり、同図において
、比較的低濃度の現像剤の濃度相対値を0.0とし、比
較的高濃度の現像剤の濃度相対値を1.0として、所定
時間経過後における前記5点P1〜P5での現像剤の濃
度相対値を示した。
第8図で明らかな如く、」−記構成の現像装置を用いれ
ば、現像装置の巾方向における現像剤1の十分なる撹拌
混合が高速に達成されたことが容易に理解できよう。ま
た、中方向における現像剤の片寄りも発生しなかったこ
とを付記しておく。
尚、試みに、前記第2開口dの全てを閉塞して同様の実
験を行なったところ、第9図に示す結果が得られた。こ
れは第8図に示す結果と照らして遜色のないものである
(発明の効果) 以上の如く、本発明の現像装置によれば、撹拌翼に捩り
角を有せしめて現像剤移送の機能を発揮させると共に、
筒状体にそれの内外を連通ずる開口を設けることによっ
て、現像装置の1コ方向つまり横方向での現像剤撹拌の
高速化ならびにトナー濃度の均一化を達成できるに至っ
た。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は撹拌具単位体を
収出して拡大図示した撹拌手段の斜視図、第2図は現像
装置の断面図である。 第3図は筒状体群の一邪の正面図、@4図は第3図のI
V −’IV線視図、第5図は第4図のV−V線視図、
第6図は第3図のvl −W線視図である。第7図は筒
状体群の展開図、第8図および第9図は夫々異なる実験
結果の説明図である。 1 現像剤、2 ・収容ケース、4・・現像スリーブ、
6・トナー補給部、8 ・仕切板、14 螺旋翼、15
・・筒状体、16・撹拌翼、A・撹拌手段、a・・案内
突条、c、  d・開口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナーとキャリアとを混合した現像剤の収容ケー
    スに、該ケース内の現像剤とトナー補給部からのトナー
    とを撹拌し且つ該撹拌現像剤を現像スリーブに汲上げ供
    給する撹拌手段を設けると共に前記現像スリーブから掻
    取られた余剰の現像剤を前記撹拌手段に還流させる仕切
    板を設け、かつ、該仕切板の上面部には現像剤の還流方
    向をスリーブ軸芯方向の一側に偏倚させる複数の案内突
    条を設けた現像装置において、前記撹拌手段が、前記ス
    リーブ軸芯に平行な軸芯まわりで回転自在の筒状体と、
    該筒状体の内部に導入された現像剤を前記突条による偏
    倚方向とは逆方向に移送する螺旋翼と、前記筒状体の外
    周面に周方向で間隔をへだてて設けられた前記螺旋翼と
    同方向に捩れる撹拌翼とから成り、かつ、前記筒状体に
    対してそれの内外を連通させる開口を長手方向に間隔を
    へだてて形成してあることを特徴とする現像装置。 [2]前記開口が、筒軸芯方向の辺部と回転方向の辺部
    と前記撹拌翼の回転方向前面部に沿う方向の斜辺部とを
    有する略直角三角形状である特許請求の範囲第[1]項
    に記載の現像装置。 [3]前記長手方向で間隔をへだてて隣る開口が、筒軸
    芯まわりで位相の異なる第1及び第2開口から成り、か
    つ、前記第1開口が、筒軸芯方向の辺部と回転方向の辺
    部と撹拌翼の回転方向前面部に沿う方向の斜辺部とを有
    する略直角三角形状であり、第2開口が、筒軸芯方向の
    辺部と回転方向の辺部と撹拌翼の回転方向後面部に沿う
    方向の斜辺部とを有する略直角三角形状である特許請求
    の範囲第[1]項に記載の現像装置。
JP60053152A 1985-03-16 1985-03-16 現像装置 Expired - Lifetime JPH0695244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053152A JPH0695244B2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053152A JPH0695244B2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212864A true JPS61212864A (ja) 1986-09-20
JPH0695244B2 JPH0695244B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=12934862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053152A Expired - Lifetime JPH0695244B2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695244B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102377A (ja) * 1989-09-18 1991-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH08272201A (ja) * 1996-01-19 1996-10-18 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2011158848A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232371A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Toshiba Corp 現像剤撹拌装置
JPS6022153A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Mita Ind Co Ltd 静電潜像現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232371A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Toshiba Corp 現像剤撹拌装置
JPS6022153A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Mita Ind Co Ltd 静電潜像現像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102377A (ja) * 1989-09-18 1991-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH08272201A (ja) * 1996-01-19 1996-10-18 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2011158848A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695244B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887132A (en) Electrographic development apparatus having a ribbon blender
JPH09101671A (ja) 静電潜像現像装置
JP4410983B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH09288412A (ja) 現像装置
US4956675A (en) Ribbon blender for a development apparatus with self adjusting inner and outer ribbons
JPH07175306A (ja) 静電潜像現像装置
JP4192406B2 (ja) 現像装置
JPH0218585A (ja) 現像装置
JPS61212864A (ja) 現像装置
JP2004233597A (ja) 現像装置
JP3025988B2 (ja) 現像剤攪拌搬送装置
JPH0934264A (ja) 現像装置
JPH0316026B2 (ja)
JPS6230272A (ja) 現像装置
US4987853A (en) Magnetic brush development apparatus
JPH0449633Y2 (ja)
JPH086396A (ja) 現像剤攪拌搬送装置
JP2998170B2 (ja) 現像剤撹拌ローラ及びこれを用いた電子写真記録装置
JPH041678A (ja) 現像装置
JP2827438B2 (ja) 現像装置
JP3618053B2 (ja) 現像装置
JPH06314021A (ja) 現像装置
JPS628176A (ja) 乾式現像装置
KR100193867B1 (ko) 양쪽 방향 교반을 위한 토너 교반장치
JPH0321969A (ja) 現像装置