JPS6022153A - 静電潜像現像装置 - Google Patents

静電潜像現像装置

Info

Publication number
JPS6022153A
JPS6022153A JP58129554A JP12955483A JPS6022153A JP S6022153 A JPS6022153 A JP S6022153A JP 58129554 A JP58129554 A JP 58129554A JP 12955483 A JP12955483 A JP 12955483A JP S6022153 A JPS6022153 A JP S6022153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
area
developing device
latent image
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58129554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430590B2 (ja
Inventor
Yosuke Ohata
陽介 大畠
Keiichiro Hyodo
啓一郎 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP58129554A priority Critical patent/JPS6022153A/ja
Priority to US06/626,828 priority patent/US4583843A/en
Priority to KR1019840004181A priority patent/KR890002955B1/ko
Priority to EP84108417A priority patent/EP0131957B1/en
Priority to DE8484108417T priority patent/DE3467257D1/de
Publication of JPS6022153A publication Critical patent/JPS6022153A/ja
Publication of JPH0430590B2 publication Critical patent/JPH0430590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静電複写機等に適用される静電潜像現像装置
に関する。
従来から、静電潜像現像装置としては、キャリア粒子及
びトナー粒子から成る所謂二成分現像剤を使用する形式
のものが広く実用に供されているが、かような形式の静
電潜像現像装置には、 (イ)現像剤中のトナー粒子の消費に応じてトナー粒子
を供給して現像剤中のキャリア粒子とトナー粒子との比
率を所要値に維持するために、上記比率に対応する現像
剤の特性、例えばインダクタンス、を検出してトナー粒
子の供給を制御することが重要であるが、検出位置等に
起因して必ずしも充分適切に現像剤の特性を検出するこ
とができない、 (ロ)静電潜像現像装置の幅方向にも現像剤を充分に混
合して現像剤を幅方向においても充分均質化せしめるこ
とが望まれるが、かような要望を充分に満たすことがで
きない、 等の問題があった。
そこで、本出願人は上述した問題を解決するために、I
P!j願昭58−63051号(名称;静電複写機)の
明細書及び図面に開示されている改良された静電潜像現
像装置を提案した。しかし、かかる静電潜像現像装置に
おいても、壕だ十分に満足し得るものではなく、後に更
に詳細に言及する如く、 (1)トナー粒子収容器からトナー粒子排出口を通して
新しいトナー粒子を現像剤才i吏杼手段上に供給してい
るが、特に流動性の艮いトナー粒子を使用した場合には
、このトナー粒子が現像剤適用手段の作用によって所謂
浮いた状態(言い換れない、 (2)現像剤適用手段の表面から過剰の現像剤を現像剤
適用手段に向けて導いているが、この現像剤が垂下方の
実質上垂直な案内面及び部材の実質上水平な案内面によ
って案内されるために、垂下方の案内面と部材の案内面
によって規定される角部にこの現像剤の一部が滞溜する
、(3)現像剤適用手段の表面から過剰の現像剤を案内
突条の作用によって所定方向に偏流せしめて現像剤撹拌
手段に導くと共に現像剤撹拌手段により撹拌される現像
剤を撹拌羽根の作用によって上記所定方向とは反対方向
に偏流せしめて、現像剤の幅方向の均質化を図っている
が、案内突条によって偏流される現像剤の移動量と撹拌
羽根によって、偏流される現像剤の移動量とのバランス
を適切に保つことが困短で、現像剤が片側に片寄るおそ
れがある。
等の問題がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものでアシ、その第
1の目的は、新しいトナー粒子が現容器内の現像剤中に
確実に撹拌混合される静電潜像現像装置を提供すること
である。
本発明の第2の目的は、現像剤適用手段から現像剤撹拌
手段に導かれる現像剤の滞溜が防止される静電潜像現像
装置を提供することである。
本発明の第3の目的は、静電潜像現像装置の幅方向にお
いても現像剤が充分に混合されて均質化せしめられる静
電潜像現像装置装誼を提供することである。
本発明によれば、上記第1の目的に対応して、キャリア
粒子及びトナー粒子から成る現像剤を収容する現像容器
と、現像剤汲み上げ域において該現像容器内の現像剤の
一部を表面に保持し、かかる現像剤を現像域に運ぶ現像
剤適用手段と、現像剤の該移動方向に見て該現像域より
も下流で且つ該現像剤汲み上げ域よりも上流の現像剤剥
離域と現像剤の該移動方向に見て該現像剤汲み上げ域の
上流端部とに関連せしめて配設された現像剤撹拌手段と
、該現像剤撹拌手段の上方に位置するトナー粒子排出開
口を有するトナー粒子収容器と、遇択的に作動されて該
トナー粒子収容器から該トナー粒子排出開口を通して該
現像容器内ヘトブー粒子を供給するトナー粒子供給手段
とを具備する静電潜像現像装置において;該現像剤撹拌
手段は、周方向に間隔を置いてて幅方向に延びる複数枚
の撹拌羽根を有する回転撹拌機構から構成されており、
該複数枚の撹拌羽根の少なくとも一部には、切欠き部が
形成されている、ことを特徴とする静電潜像現像装置が
提供される。
また、本発明によれば、上記第2の目的に対応して、キ
ャリア粒子及びトナー粒子から成る現像剤を収容する現
像容器と、現像剤汲み上げ域において該現像容器内の現
像剤の一部を表面に保持し、かかる現像剤を現像域に運
ぶ現像剤適用手段と、該現像剤適用手段の表面に保持さ
れて運ばれる現像剤の移動方向に見て該現像剤汲み上げ
域よりも下流で且つ該現像域よりも上流の穂切域におい
て該現像剤適用手段の表面に対して所定間隔を置いて配
設され、該現像剤適用手段の表面から過剰の現像剤を除
去する穂切部材と、現像剤の該移動方向に見て該現像域
よシも下流で且つ該現像剤汲み上げ域よシも上流の現像
剤剥離域と現像剤の該移動方向に見て該現像剤汲み上げ
域の上流端部とに関連せしめて配設された現像剤撹拌手
段と、該現像剤撹拌手段の上方に位置するトナー粒子排
出開口を有するトナー粒子収容器と、選択的に作動され
て該トナー粒子収容器から該トナー粒子排出開口を通し
て該現像容器内へトナー粒子を供給するトナー粒子供給
手段と、現像剤接触面を有する接触式現像剤検出器とを
具備する静電潜像現像装置において;現像剤の該移動方
向に見て該現像剤汲み上げ域の上流端から該穂切域の上
流側まで、該現1象剤適用手段の表面に保持されて運ば
れる現像剤の移動経路は漸次上昇せしめられておシ、該
現像剤撹拌手段の上方から該穂切域の上流側まで現像側
の該移動経路の上方を延びる仕切板が設けられていると
共に、該穏切部材には、該現像剤適用手段の表面から離
れる方向に且つ上方に向って該現像剤の移動方向に見て
上流側に傾斜して該穂切部材から延びる案内部材が付設
されておシ、該穂切域において該穂切部材の作用によっ
て該現像剤適用手段の表面から除去された現像剤は、該
案内部材に案内されて該仕切板上に導かれ該仕切板上を
流動して該現像剤撹拌手段に流下するようにせしめられ
てお9、そして該現像剤検出器の該現像剤接触面は、該
案内部材の案内表面上に露呈せしめられてい、ことを特
徴とする静電潜像現像装置が提供される。 、 更にまたる本発明によれば、上記第3の目的に対応して
、キャリア粒子及びトナー粒子から成る現像剤を収容す
る現像容器と、現像剤汲み上げ域において該現像容器内
の現像剤の一部を表面に保持し、かかる現像剤を現像域
に運ぶ現像剤適用手段と、該現像容器内の現像剤を撹拌
する現像剤撹拌手段と、該現像剤適用手段の表面から除
去された現像剤を該現像剤撹拌手段に導く仕切板とを具
備する静電潜像現像装置において;該現像剤撹拌手段は
、回転軸部と、該回転軸部に対して同心状に設けられた
管状部と、該管状部の周表面を周方向に間隔を置いて幅
方向に延びる複数枚の撹拌羽根と、該回転軸部と該管状
部との間隙に配設され幅方向片端側から該間隙に導入さ
れた現像剤を該間隙を通して幅方向他端側に移動せしめ
るための現像剤移動羽根とを有する回転撹拌機構から構
成され、該現像剤適用手段から除去された現像剤が流動
するところの該付切板の上面には、幅方向に間隔を置い
て複数個の案”内突条が設けられており、該案内突条の
各々は現像剤を該他端側から該片端側に向けて移動せし
めるように該回転撹拌機溝に向って該片端側へ傾斜せし
められている、ことを特徴とする静電潜像現像装置が提
供される、以下、添付図面を参照して、本考案に従って
構成された静電潜像現像装置の好適具体例を説明する。
尚、以下の具体例においては、上記静電潜像現像装置を
静電複写機に適用している。
第1図を参照して、図示の静電潜像現像装置2は、前後
方向(第1図において紙面に垂直な方向、第2図におい
て左右方向)に間隔を置いて配設された前壁4及び後壁
6(第2図参照)、凹状底壁8並びに側壁10によって
規定された現像ハウジング12を具備している。この現
像ハウジング12の下部は、キャリア粒子及びトナー粒
子から成る所領二成分現像剤14を収容する現像容器1
6を規定している。
現像ハウジング12内には、現像剤適用手段18が配設
されている。図示の具体例における現像剤適用手段18
は、回転駆動される円筒スリーブ部材22と、このスリ
ーブ部材22内に配設された静止永久磁石24から構成
されている。円筒スリーブ部材22の両端には円板状の
端板26(第3図において片方のみ示す)が装着され、
この端板26の各々には、夫々、前後方向(言い換える
と、現像装置2の幅方向)に延びる支持軸28(幅方向
に実質上水平に延びる回転軸線を構成する)(第2図及
び第3図参照)が固定され、かかる支持軸28が上記前
壁4及び上記後壁6間に回転自在に支持されている。こ
の支持軸28の片方(前後方向後方に位置する支持軸)
には連結手段(図示せず)が装着され、かかる連結手段
が適宜の手段を介して静電複写機の駆動源(図示せず)
に駆動連結されている。従って、上記円筒スリーブ部材
22は、上記駆動源によって支持軸28(従って、上記
回転軸線>1中心として矢印20で示す所定方向(第1
図において反時計方向)に回転駆動される。静止永久磁
石24はロール状であ夛、その周縁部に周方向に間隔を
置いて位置する複数個の磁極(即ち、3個のS極とこれ
らの間に位置する2個のN極)を有している。
現像剤適用手段18の円筒状スリーブ部材22の周囲に
は、矢印20で示す回転方向に見て順次に位置する現像
剤汲み上は域30、穂切域32、現像域34及び現像剤
剥離域36が存在する。
現像剤汲み上げ域30はスリーブ部材22の片側(第1
図において右側)に配設され、穂切域32はスリーブ部
材22の略最上部に配置され、現像域34はスリーブ部
材22の他側(第1図において左側)に配置され、そし
て現像剤剥離域36はスリーブ部材22の上記片側で且
つ現像剤汲み上げ域30の下方に配設されている。
穂切域32には穂切部材38が設けられている。図示の
具体例では、穂切部材38は上記側壁lOの内面に固定
された部材39に設けられた垂下突部から構成されてい
る。との穂切部材38の先端は、例えば1m程度でよい
若干の間隔を置いてスリーブ部材22の周表面に近接せ
しめられている。現像域34においては、側壁lOの下
端縁と底壁8の片縁との間に規定されている開口40を
通して、スリーブ部材22の周表面が静電複写機に矢印
42で示す方向に回転自在に装着された回転ドラム44
0周表面に若干の間隔を置いて対向している。この回転
ドラム44はその周表面に感光体を有しておシ、かかる
感光体上にはそれ自体公知の手段により静電潜像が形成
される。
現像ハウジングエ2内には、更に、回転撹拌機構46か
ら構成されている現像剤撹拌手段が配設されている。第
1図から明らかな如く、回転撹拌機構46は、スリーブ
部材22の上記片側に瞬接して配設され、矢印20で示
すスリーブ部材22の回転方向に見て現像剤剥離域36
から現像剤汲み上げ域30の上流端部に渡る領域にて位
置せしめられている。第1図及び第3図を参照して説明
すると、図示の回転撹拌機構46は、スリーブ部材22
の上記回転軸線と実質上平行に延びる回転軸部48と、
回転軸部48に対して同心状に設けられた管状部50と
、管゛状部50の周表面に間隔を置いて設けられその幅
方向(第1図において紙面に垂直な方向、第3図におい
て左下方から右上方に延びる方向)に延びる複数枚の撹
拌羽根52と、回転軸部48と管状部50との間に配設
された現像剤移動羽根を構成する螺旋羽根54とを有し
ている。螺旋羽根54は上記管状部50の幅方向片端側
からその幅方向他端側まで螺旋状に延びている。
また、中径方向外方に放射状に延びる撹拌羽根52には
、矩形状の切欠き部56が形成されている。この切欠き
部56は、複数枚の撹拌羽根52の少なくとも大部分に
その幅方向の位置を適宜ずらして形成するのが好ましい
。図示の具体例では、管状部50の展開した状態を示す
第4図から明らかな如く、複数枚の撹拌羽根52の各々
には、夫々、切欠き部56が1個形成されている。そし
て、この切欠き部56は幅方向の位置をずらして形成さ
れ、管状部50の全周に対して1個配設されると共にそ
の全幅に渡って配設されるように設けられている。上述
した回転撹拌機構46の回転軸部48にはその釉方向に
延びる断面が矩形状の貫通孔が形成され、かかる貫通孔
に矩形状の軸部材58(回転撹拌機構46の回転軸線を
構成する)が装着されている。この軸部材58の両端部
、従って回転撹拌機構46の両側には、管状部50の両
端に対して夫々幅方向に間隔を置いて円形端板60(第
2図及び第3図参照)が軸部材58と一体に回転するよ
うに装着されている。具体例においては、回転撹拌機構
46の両端から突出する軸部材58の両突出部の各々に
夫々矩形状の孔が形成された円形端板60を挿入してそ
の内面に設けられているボス部62を上記管状部50に
当接することによって、円形端板60は管部材50の両
端に対して幅方向に間隔を置いて装着される。軸部材5
8の片端側に装着された片方の円形端板60(第2図に
おいて左側、第3図において左下側に配設された円形端
板60)の内面には、現像剤14を上記回転軸部48と
上記管状部50との間に規定されている間隙に導くため
の複数個の案内突条64(具体例において4個形成され
ているが、第2図にそのうちの1個を示す)が設けられ
ている。また、軸部材58の他端側に装着された他方の
円形端板60(第2図において右側、第3図において右
上側に配設された円形端板60)の内面には、上記回転
軸48と上記管状部50との1Mj :DIH1隙内の
現像剤14をその半径方向外方に導出するための複数個
の案内突条66(第3図に示す如く4個形成されている
)が設けられている。上記回転撹拌機構46及び円形端
板60が装着された軸部材58は、第2図に示す如く、
上記前壁4及び上記後壁6fJjに回転自在に支持され
ている。
この軸部材58の他端(従って、前後方向彼端)には連
結手段(図示せず)が装着され、かかる連結手段が適宜
の手段を介して上記駆動源(図示せず)に駆動連結され
ている。従って、回転撹拌機構46は、上記駆動源によ
って軸部材58を中心として矢印68で示す所定方向(
第1図において反時計方向であって、矢印2oで示すス
リーブ部材220回転方向と同一の方向)に回転駆動さ
れる。
上記現像ハウジング12内には、仕切板7゜も配設され
ている。第4図乃至第3図を参照して、図示の仕切板7
oは、上記回転撹拌機構46の上方に位置する下端から
第1図において左方へ傾斜して上方に延びる傾斜部72
と、この傾斜部72の上端から実質上水平に第1図にお
いて左方へ延びる水平上端部74とを有している。
水平上端部74は、穂切部材38が位置する穂切域32
よシも幾分上流側に位置している。第2図及び第3図に
明確に図示する如く、仕切板70の傾斜部72の上面に
鉱、その幅方向(即ち第17図において紙面に垂直々前
後方向)に間隔f、置いて複数個(図示の場合−°2個
)の案内突条76が設けられている。かかる察内突条7
6の各々は、下端に向って即ち回転攪拌機構46に向っ
て他端側から片端側(第2図において右側から左側、第
3図において右上側から左下側)に傾斜せしめられてい
る。上述した構成の仕切板70は、第1図から明らかな
如く、回転攪拌機構46の上方から穂切域32の上流側
まで、現像剤汲み上げ域30から穂切域32の上流側ま
で運ばれる現像剤14の移動経路の上方を延びている。
上記現像ハウジング12内には、穂切部材38から延び
ている案内部材78が付設されている。
第1図を参照して、図示の具体例では、案内部材78は
上記穂切部材38が一体に形成された部材39の傾斜部
から構成されている。案内部材78は穂切部材38から
、従って上記スリーブ部材220表面から上方に向って
上記片側(第1図において右側)に傾斜して延び、その
下面によって現像剤を上記片側上方に案内する案内面を
規定している。この案内部材78の幅方向中央部には、
キャリア粒子とトナー粒子の割合に対応する現像剤14
のインダクタンスを検出する、それ自体は周知の形態で
よい接触式現像剤検出器80が固定されている。第1図
を参照することによって容易に理解される如く、案内部
材78には円形開口が形成されておシ、現像剤検出器8
0の円形検出部82がかかる開口に位置せしめられてい
る。円形検出部8oの下端面が現像剤接触面84を彦し
、現像剤検出器80はこの現像剤接触面84に接触する
現像剤14のインダクタンスを検出する。第1図に図示
する如く、現像剤接触面84は、案内部材78の案内面
表面に対して面位置となるように露呈せしめられている
上記現像ハウジング12の上部には、更に、トナー粒子
86を収容するトナー粒子収容器88が配設されている
。このトナー粒子収容器88゜0最下端部にはトナー粒
子排出開口9oが形成されている。このトナー粒子排出
開口9oは、回転撹拌機構46の矢印68で示す回転方
向に見て、上記回転撹拌機構46の最上部位よシも若干
上流側の上方に位置している。トナー粒子排出開口90
には、トナー粒子供給手段92が付設されている。図示
の具体例においては、トナー粒子供給手段92はトナー
粒子排出開口9゜の直ぐ上方に回転自在に装着されたト
ナー粒子供給ローラ94から構成されている。このトナ
ー粒子供給ローラ94の周表面には多数の凹部又は溝が
形成されている。トナー粒子供給ローラ94は、上記現
像剤検出器8oが検出する現像剤のインダクタンスに応
じて選択的に回動されるステッピングモータの如き駆動
源(図示せず)によって、矢印96で示す方向に所定量
回動せしめられる。トナー粒子供給ローラ94がかく回
動せしめられると、トナー粒子86がトナー粒子供給ロ
ーラ94の周表面に存在する多数の凹部又は溝に収容さ
れてトナー粒子排出開口90に運ばれ、次いでトナー粒
子排出開口9゜を通って回転撹拌機構46(詳しくは、
回転撹拌機構46の最上部位よりも矢印68で示す回転
方向に見て若干上流側の部位)上に向けて落下せしめら
れ、かくしてトナー粒子収容器88から現像容器16へ
トナー粒子86が供給される。
上述した通シの現像装置2においては、現像剤適用手段
18のスリー、プ部材22の矢印20で示す方向への回
転によって、次の通シの誉動が生じる。第1図を参然し
て説明すると、現像剤汲み上げ域30においては、静止
永久磁石24の磁気吸引力によって、現像容器16内に
存在する現像剤14の一部がスリーブ部材22の周表面
に吸着保持される。そして、スリーブ部材22の周表面
に吸着された現緑剤14は、スリーブ部材22の矢印2
0で示す方向の回転によって矢印20で示す方向に移動
され、上記現像剤汲み上は域30から漸次上昇せしめら
れて穂切域32に運ばれる。この際には、第1図から容
易に理解される如く、現像剤14はスリーブ部材22の
周表面に漬った、仕切板70の下方に位置する現像剤移
動経路を通って#動せしめられる。
穂切域32においては、スリーブ部羽22の周表面に吸
着保持されている現像剤14に穂切部材38が作用して
、スリーブ部材22の周表面から過剰の現像剤14を除
去し、かくしてスリーブ部材22の周表面に吸着保持さ
れる現像剤14の層厚さ即ち穂長を所要の値にせしめる
穂切部材38の作用によってスリーブ部材22の周表面
から除去された現像剤14は、案内部材78の案内面に
案内されてスリーブ部材220表面から離れる方向に且
つ上記現像剤14の移動方向(矢印20で示す方向)に
見て上流側に上方に傾斜して運ばれ、仕切板70の水平
上端部74に導かれる。上記水平上端部74に導かれた
現像剤14は、次いで、傾斜部72上を流動して回転撹
拌機構46上へ流下する。傾斜部72上を流動する際に
は、傾斜部72の案内突条76が仕切板70の他端側か
らその片端側に傾斜せしめられている故に、現像剤14
は、その他端側からその片端側(第2図において右側か
ら左側)に偏流せしめられる。スリーブ部材′22の周
表面から除去されて案内部材78の案内面に案内される
現像剤14は、案内面表面に現像剤検出器80の現像剤
接触面84が露呈せしめられている故に、この現像剤接
触面84に接触し、従って、現像剤検出器80はかよう
な現像剤14のインダクタンスを検出する。
次に、スリーブ部材22の周表面に吸着保持されている
現像剤14は、スリーブ部材22の矢印20で示す方向
の回転によって現像域34に運ばれ、この現像域34に
おいて、矢印42で示す方向に回転せしめられている回
転ドラム44上の感光体に接触せしめられ、かくして現
像剤14中のトナー粒子が感光体上の静電潜像に旋され
て静電潜像がトナー像に現像される。
しかる後に、スリーブ部材22の周表面に吸着保持され
ている現像剤14は、スリーブ部材22の矢印20で示
す方向の回転によって現像剤剥離域36に運ばれる。こ
の現像剤剥離域36においては、静止永久磁石24に磁
極が存在せず、従って磁気吸引力が著しく小さいことに
加えて、矢印68で示す方向に回転せしめられる回転撹
拌機構46によって撹拌される現像剤14の流れがスリ
ーブ部材22の周表面に作用することによって、スリー
ブ部材22の周表面から現像剤14が剥離される。
矢印68で示す方向に回転せしめられる回転撹拌機構4
6は、現像剤剥離域36にてスリーブ部材22から剥離
された現像剤14、仕切板′70上を上述した如くして
流動して回転撹拌機構46上に流下する現像剤14、及
び選択的に回転されるトナー粒子供給ローラ94の作用
によってトナー粒子収容器88のトナー粒子排出開口9
0から回転撹拌機構46上に流下するトナー粒子86を
撹拌し、かくして現像剤14中のキャリア粒子とトナー
粒子を均一に混合せしめると共にトナー粒子を特定極性
に摩擦帯電せしめ、しかる後に現像剤汲み上げ域30に
送給する。そして、回転撹拌機構46が回転せしめられ
る間は、仕切板70の案内突条76の作用によって羊の
他端側からその片端側に向けて回転撹拌機構46の管状
部50の片端まで移動せしめられた現像剤14は、管状
部500片端と片方の円形端板60(第2図において左
側、第3図において左下側に配設された円形端板60)
との間を通シ、この円形端板60に形成された案内突条
64に案内されて回転軸部48と管状部50との間の間
隙に導入される。間隙内に尋人された現像剤14は、矢
印68で示す方向に回転される回転撹拌機構46の螺旋
羽根54の作用によって上記間隙内を片端側から他端側
(第2図において左側から右側、第3図において左下側
から右上側)に向けて移動せしめられ、管状部50の他
端まで移動せしめられると、他方の円形端板60(第2
図において右側、第3図において右上側に配設された円
形端板60)に形成された案内突条66に案内され、管
状部50の他端とこの円形端板6oとの間を通って上記
間隙内から導出される。従って、仕切板7゜の案内突条
76によって片端側に偏流せしめられた現像剤14は回
転攪拌機構460回転軸部48と管状部5oとの間の間
隙を通って他端側に移動せしめられ、かくして現像容器
16内の現像剤14は幅方向に均質化される。
更に、トナー粒子供給ローラ94の回動によってトナー
粒子排出開口9oを通って落下せしめられたトナー粒子
86は、攪拌羽根52に形成されている切欠き部56を
通って、撹拌羽根52によって撹拌されている現像剤1
4に供給され、かくして新たなトナー粒子86は現像剤
14に確実に供給されて混合される。また、上記切欠き
部56は、第4図に示す如く、管状部50の全周に対し
て1個配設されると共にその全幅に渡って配設されてい
る故に、上記新たなトナー粒子86は回転撹拌機構46
の全幅に渡って実質上均一に供給される。
上述した通りの現像装置2においては、特に次の点が注
目されるべきである。
まず第1K、本出願人が提案した静電潜像現像装置にお
いては、トナー粒子収容器からトナー粒子排出口を通し
てトナー粒子が回転撹拌機構上に落下せしめられるが、
このトナー粒子が回転撹拌機構の回転方向に見て上記回
転撹拌機構の最上部位よりも若干上流側に向けて落下せ
しめられる故に、トナー粒子の流動性がよい場合にはこ
の回転撹拌機構の回動によって上記トナー粒子が所謂浮
いた状態(言い換えると回転撹拌機構上に浮遊した状態
)になって現像剤中に混合されないか又は混合されるの
に相当の時間を要する問題があった。従って、この場合
には、現像剤中のトナー粒子が消費されているにも拘わ
らず供給されたトナー粒子の撹拌混合が行なわれないた
めに、現像中のトナー粒子とキャリア粒子との比率が変
化して、トナー粒子による長打な現像作用を行なうこと
ができない。これに対して、本発明に従って改良された
現像装置2においては、回転撹拌機構46の撹拌羽根5
2に切欠き部56が形成されている故に、回転撹拌機構
46が回転していてもこの切欠き部56を通ってトナー
粒子86が落下し、それ故に、新しいトナー粒子86が
現像剤14中に混合され、かくして現像容器16内の現
像剤14中のトナー粒子とキャリア粒子との比率が実質
上一定に保たれる。
第2に、本出願人が提案した静電潜像現像装置において
は、穂切部材の作用によってスリーブ部材の表面から除
去された過剰の現像剤が仕切板上を通って回転攪拌機構
に専かれるが、途中穂切部材を構成する垂下片の実質上
垂直な案内面及び部材の実質上水平な案内面に案内され
て仕切板に導かれる故に、この現像剤の一部が本発明に
従って改良された現像&詮2においては、スリーブ部材
22から離れる方向に且つ上方に向って現像剤の移動方
向に見て上流側に傾斜して穂切部材38から延びる案内
部材78が付設されている故に、上述した穂切部材と案
内部材によって規定される角部を除いて、スリーブ部材
22の表面から除去された現像剤14を案内部材78の
案内面に沿って仕切板70に向けてスムーズに移動させ
ることができ、かくして現像剤の滞溜の発生を防ぐこと
ができる。更に、この改良された現像装置2においては
、上記案内部材78の案内面の表面上に現像剤検出器8
0の現像剤接触面84が露呈せしめられている故に、撹
撹混合された直後の現像剤14であって、穂切域32か
ら現像域34に運ばれる現像剤と実質上同一の比率を有
し且つ滞溜することなく良好に流動せしめられている現
像剤14が現像剤検出器80の現像剤接触面84に接触
せしめられ、かくして現像剤検出器80によって現像剤
14のインダクタンスの如き特性を適切に検出すること
ができる。
第3に、本出題人が提案した静電潜像現像装置において
は、穂切部材の作用によって除去された現像剤が仕切板
上を通って回転撹拌機構に導かれ、この現像剤と現像容
器内の現像剤とが混合されて現像剤汲み上げ域30に運
ばれるが、穂切部材から除去された現像剤が仕切板に設
けられた案内突条の作用によって所定方向に偏流せしめ
られ、この現像剤と現像容器内の現像剤とが回転撹拌機
構の撹拌羽根の作用によって上記所定方向とは反対方向
に偏流せしめられて、現像剤汲み上げ域に運ばれる現像
剤の幅方向の均質化が図られている故に、仕切板の案内
突条によって偏流される現像剤の移動量と撹拌羽根によ
って偏流される現像剤の移動量のバランスを適切に保っ
て現像剤汲み上げ域に運ばれる現像剤の幅方向の均質化
を図ることが困難で、上記偏流による現像剤のバランス
が保たれない場合には仕切板の案内突条(又は撹拌羽根
)の作用によって現像剤が強制的に片側に偏流され、現
像剤がスリーブ部材の幅方向全長に渡って実質上均一に
供給されない不都合が生じる。これに対して、本発明に
従って改良された現像装置2においては、穂切部材38
の作用によって除去された現像剤14を回転撹拌機構4
6に導く仕切板70には他端側から片端側に向て現像剤
を移動せしめる案内突条76が設けられ、回転撹拌機構
46の回転軸部48と管状部5oとの間の間隙には現像
剤14を上記片端側から上記他端側に向て移動せしめる
螺旋羽根54が配設されている故に、穂切部材38の作
用によって除去された現像剤14は上記他端側から上記
片端側に偏流せしめられ、上記偏流作用によって管状部
50の片端まで移動せしめられた現像剤14は螺旋羽根
54の作用によって回転軸部48と管状部50との間の
上記間隙を通って上記片端側から上記他端側に移動せし
められて現像剤14の幅方向の均質化が図られ、それ故
に、仕切板70の案内突条76による現像剤14の偏流
(移動量)と弊旋羽根54による現像剤14の偏流(移
動量)のバランスを設定することなく、現像剤14を幅
方向に実質上均一に保つことができる。
以上、添付図面を参照して本発明に従って構成された静
電潜像現像装置の好適具体例について詳述したが、本発
明はかかる具体例に限定されるものではなく、本発明の
範囲を逸脱することなく種々の変形乃至修正が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成された静電潜像現像装置
の一興体例を示す断面図。 第2図は、第1図の静電潜像現像装置の仕切板及びその
近傍を示す平面図。 ・ 第3図は、第1図の静電潜像現1紘装置の仕切板、現像
剤適用手段及び回転撹拌機構を示す、一部分解すると共
に一部切欠いた傾斜図。 第4図は、第3図の回転撹拌機構の管状部を展開した状
態を示す展開図。 2・・・静電潜像現像装置 12・・・現像ハウジング 14・・・現像剤 16・・・現像容器 18・・・現像剤適用手段 22・・・円筒スリーブ部材 24・・・静止永久磁石 30・・・現像剤汲み上げ域 32・・・穂切域 34・・・現像域 36・・・現像剤剥離域 46・・・回転撹拌機構 52・・・撹拌羽根 54・・・螺旋羽根 70・・・仕切板 80・・・現像剤検出器 86・・・トナー粒子 88・・・トナー粒子収容器 92・・・トナー粒子供給手段 特許出願人 三田工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キャリア粒子及びトナー粒子から成る現像剤を収容
    する現像容器と、現像剤汲み上げ域において該現像容器
    内の現像剤の一部を表面に保持し、かかる現像剤を現像
    域に運ぶ現像剤適用手段と、現像剤の該移動方向に見て
    該現像域よシも下流で且つ該現像剤汲み上げ域よりも上
    流の現像剤剥離域と現像剤の該移動方向に見て該現像剤
    汲み上げ域の上流端部とに関連せしめて配設された現像
    剤撹拌手段と、該現像剤撹拌手段の上方に位置するトナ
    ー粒子排出開口を有するトナー粒子収容器と、選択的に
    作動されて該トナー粒子収容器から該トナー粒子排出開
    口を通して該現像容器内へトナー粒子を供給するトナー
    粒子供給手段とを具備する静電潜像現像装置において; 該現像剤撹拌手段は、周方向に間隔を1t1いて幅方向
    に延びる複数枚の撹拌羽根を有する回転撹拌機構から構
    成されており、該複数枚の撹拌羽根の少なくとも一部に
    は、切欠き部が形成されている、ことを特徴とする静電
    潜像現像装置。 2、該トナー粒子収容器から該トナー粒子排出開口を通
    して該現像容器内へ供給されるトナー粒子は、該回転撹
    拌機構の回転方向に見て、該回転撹拌機構の最上部位よ
    りも若干上流側に向けて落下せしめられる、特許請求の
    範囲第1項記載の静電潜像現像装置。 3、該回転撹拌機構の該複数枚の撹拌羽根の少なくとも
    大部分には、夫々該切欠き部が形成されておシ、該切欠
    き部の各々の幅方向位置は適宜にずらされている、特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の静電潜像現像装置。 4.#回転撹拌機構の該複数枚の撹拌羽根の全てに、夫
    々該切欠き部が1個形成されている、特許請求の範囲第
    3項記載の静電潜像現像装置。 5、該現像剤適用手段は、幅方向に実質上水子に延びる
    回転軸線を中心として所定方向に回転せしめちれる円筒
    状スリーブ部材と、該スリーブ部材内に配設された磁石
    とから構成され、該現像剤汲み上げ域は該スリーブ部材
    の片側に配置され、該現像域は該スリーブ部材の他側に
    配置され、該現像剤剥離域は該スリーブ部材の該片側で
    且つ該現像剤汲み上げ域の下方に配置され、該回転撹拌
    機構は、その回転軸線と該スリーブ゛部材の該回転軸線
    と実質上平行にせしめて該スリーブ部材の該片側に隣接
    して配設され、該スリーブ部材と同方向に回転せしめら
    れる、特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか
    に記載の静電潜像現像装置。 6、該スリーブ部材の略最上部位に配置された穂切域に
    おいて該現像剤適用手段の表面に対して所定間隔を置い
    て配設され、該現像剤適用手段の表面から過剰の現像剤
    を除去する穂切部材と、該回転撹拌機構の上方から該穂
    切域の上流側まで、該スリーブ部材の表面に保持されて
    該現像剤汲み上げ域から該穂切域の上流側まで運ばれる
    現像剤の移動経路の上方を延びる仕切板と、現像剤接触
    面を有する接触式現・1a!剤検出器とを具備し、 該穂切部材には、該スリーブ部胴の表面から上方に向っ
    て該片側に傾斜して延びる案内部材が付設されておシ、
    該穂切域におりて該゛穂切部材の作用によって該スリー
    ブ部材の表面から除去された現像剤は、該案内部材に案
    内されて該仕切板上に導かれ該仕切板上を流動して該回
    転撹拌機構に流下するようにせしめられておシ、そして
    該現像剤検出器の該現像剤接触面は、該案内部材の案内
    表面上に露呈せしめられている、特許請求の範囲第5項
    記載の静電潜像現像装置。 7、該現像剤適用手段の表面に保持されて運ばれる現像
    剤の移動方向に見て該現像剤汲み上げ域よシも下流で且
    つ該現像域よシも上流の穂切域において該現像剤適用手
    段の表面に対して所定間隔を置いて配設され、該現像剤
    適用手段の表面から過剰の現像剤を除去する穂切部材と
    、該穂切域において該現像剤適用手段の表面から除去さ
    れた現像剤を該現像剤撹拌手段に導く仕切板とを具備し
    、該現像剤撹拌手段は、回転軸部と、該回転軸部に対し
    て同心状に設けられた管状部材と、該管状部の周表面を
    周方向に間隔を置いて幅方向に延びる複数枚の撹拌羽根
    と、該回転軸部と該管状部との間隙に配置され幅方向片
    端側から該間隙に導入された現像剤を該間隙を通して幅
    方向他端側に移動せしめるための現像剤移動羽根−とを
    有する回転撹拌機構から構成され、該現像剤適用手段か
    ら除去された現像剤が流動するところの該仕切板の上面
    には、幅方向に間隔を置いて複数個の案内突条が設けら
    れておシ、該案内突条の各々は現像剤を該他端側から該
    片端側に向けて移動せしめるように該回転撹拌機構に向
    って該片端側へ傾斜せしめられている、特許請求の範囲
    第1項から第5項までのいずれかに記載の静電a像現像
    装置。 8、該現像剤移動羽根は、該片端側から該他端側に向っ
    て螺旋状に延びる螺施羽41(である、9¥♂1−請求
    の範囲第7項記載の静電浩像現像装(1り。 9、該回転軸部の両端部の各々には、該管状部の両端に
    対して夫々幅方向に間隔を置いて位置する円形端板が設
    けられておシ、該片端側に設けられた該円形端板の内面
    には、現像剤を該回転軸部と該管状部との間の該間隙に
    導入するための複数個の案内突条が形成されておシ、該
    他端側に設けられた該円形端板の内面には、該回転軸部
    と該管状部との間の該間隙からの現像剤を中径方向外方
    に導出するための複数個の案内突条が形成されている、
    特許請求の範囲第7項又は第8項記載の静電潜像現像装
    置。 10、キャリア粒子及びトナー粒子から成る現像剤を収
    容する現像容器と、現像剤汲み上げ域において該現像容
    器内の現像剤の一部を表面に保持し、かかる現像剤を現
    像域に運ぶ現像剤適用手段と、該現像剤適用手段の表面
    に保持されて運゛ばれる現像剤の移動方向に見て該現像
    剤汲み上げ域よりも下流で且つ該現像域よシも上流の穂
    切域において該現像剤適用手段の表面に対して所定間隔
    を置いて配設され、該現像剤適用手段の表面から過剰の
    現像剤を除去する穂切部材と、現像剤の該移動方向に見
    て該現像域よシも下流で且つ該現像剤汲み上げ域よシも
    上流の現像剤剥離域と現像剤の該移動方向に見て該現像
    剤汲み上げ域の上流端部とに関連せしめて配設された現
    像剤撹拌手段と、該現像剤撹拌手段の上方に位置するト
    ナー粒子排出開口を有するトナー粒子収容器と、選択的
    に作動されて該トナー粒子収容器から該トナー粒子排出
    開口を通して該現像容器内へトナー粒子を供給するトナ
    ー粒子供給手段と、現像剤接触面を有する接触式現像剤
    検出器とを具備する静電潜像現像装置において、現像剤
    の該移動方向に見て該現像剤汲み上は域の上流端から該
    穂切域の上流側まで、該現像剤適用手段の表面に保持さ
    れて運ばれる。現像剤の移動経路は漸次上昇せしめられ
    ており、該現像剤撹拌手段の上方から該穂切域の上流側
    まで現像剤の該移動経路の上方を延びる仕切板が設けら
    れていると共に、該穂切部材には、該現像剤適用手段の
    表面から離れる方向に且つ上方に向って該現像剤の移動
    方向に見て上流側に傾斜して該穂切部材から延びる案内
    部材が付設されておシ、該穂切域において該穂切部材の
    作用によって該現像剤適用手段の表面から除去された現
    像剤は、該案内部材に案内されて該仕切板上に導かれ該
    仕切板上を流動して該現像剤撹拌手段に流下するように
    せしめられておシ、そして該現像剤検出器の該現像剤接
    触面は、該案内部材の案内表面上に露呈せしめられてい
    る、ことを特徴とする静電潜像現像製置。 11、該現像剤適用手段は、幅方向に実質上水平に延び
    る回転軸線を中心として所定方向に回転せしめられる円
    筒状スリーブ部材と、該スリーブ部材内に配設された磁
    石とから構成され、該現像剤汲み上げ域は該スリーブ部
    材の片側に配置され、該穂切域は該スリーブ部材の略最
    上部位に配置され、該現像域は該スリーブ部材の他側に
    配置され、該現像剤剥離域は該スリーブ部材の該片側で
    且つ該現像剤汲み上げ域の下方に配置されている、特許
    請求の範囲第10項記載の静電潜像現像装置。 12、キャリア粒子及びトナー粒子から成る現像剤を収
    容する現像容器と、現像剤汲み上げ域において該現像容
    器内の現像剤の一部を表面に保持し、かかる現像剤を現
    像域に運ぶ現像剤適用手段と、該現像容器内の現像剤を
    撹秤する現像剤撹拌手段と、該現像剤適用手段の表面か
    ら除去された現像剤を該現像剤撹拌手段に導く仕切板と
    を具備する静電潜像現像製置において:該現像剤撹拌手
    段は、回転軸部と、該回転軸部に対して同心状に設けら
    れた管状部と、該管状部の周表面を周方向に間隔を置い
    て幅方向に延びる複数枚の檀杆羽根と、該回転軸部と該
    管状部との間隙に配設され幅方向片端側から該間隙に尋
    入芒れた現像剤を該間隙を通して幅方向他端側に移動せ
    しめるだめの現像剤移動羽根とを有する回転技秤機構か
    ら構成され、 該現像剤適用手段から除去された現像剤が流動するとこ
    ろの該仕切板の上面には、幅方向に間噛を置いて轡数個
    の案内突条が設けられており、該案内突条の各々は現像
    剤を該他端側から該片端側に向けて移動せしめるように
    該回転棺秤機構に向って該片端側へ傾馴せしめられてい
    る、ことを特徴とする静電潜像現像装置。 13、該現像剤移動羽根は、該片端側から該他端側に向
    って螺旋状に延びる螺旋羽根である、特許・ 請求の範
    囲第12項記載の静電潜像現像装置。 14、該回転軸部の両端部の各々には、該管状部の両端
    に対して夫々幅方向に間隔を置いて位置する円形端板が
    設けられておシ、該片端側に設けられた該円形端板の内
    面には、現像剤を該回転軸部と該管状部との間の該間隙
    に導入するための複数個の案内突条が形成されており、
    該他端側に設けられた該円形端板の内面には、該回転軸
    部と該管状部との間の該間隙からの現像剤を半径方向外
    方に導出するための複数個の案内突条が形成されている
    、特許請求の範囲第12項又は第13項記載の静電潜像
    現像装置。
JP58129554A 1983-07-18 1983-07-18 静電潜像現像装置 Granted JPS6022153A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129554A JPS6022153A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 静電潜像現像装置
US06/626,828 US4583843A (en) 1983-07-18 1984-07-02 Device for developing latent electrostatic image
KR1019840004181A KR890002955B1 (ko) 1983-07-18 1984-07-16 정전 영상 현상장치
EP84108417A EP0131957B1 (en) 1983-07-18 1984-07-17 Device for developing latent electrostatic image
DE8484108417T DE3467257D1 (en) 1983-07-18 1984-07-17 Device for developing latent electrostatic image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129554A JPS6022153A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 静電潜像現像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3268583A Division JPH0658568B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 静電潜像現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022153A true JPS6022153A (ja) 1985-02-04
JPH0430590B2 JPH0430590B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=15012370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58129554A Granted JPS6022153A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 静電潜像現像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4583843A (ja)
EP (1) EP0131957B1 (ja)
JP (1) JPS6022153A (ja)
KR (1) KR890002955B1 (ja)
DE (1) DE3467257D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212864A (ja) * 1985-03-16 1986-09-20 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JPS61160458U (ja) * 1985-03-26 1986-10-04
JPS62113180A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Fujitsu Ltd 静電潜像現像器
JPS6291656U (ja) * 1985-11-27 1987-06-11
JPH02309374A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Mita Ind Co Ltd 現像装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0265942B1 (en) * 1983-04-12 1992-08-26 Mita Industrial Co. Ltd. Elektrostatic copying apparatus
US4878088A (en) * 1985-07-02 1989-10-31 Fujitsu Limited Developing unit of electrophotographic apparatus
US4821075A (en) * 1986-09-20 1989-04-11 Ricoh Company, Ltd. Developing device and developer supply device for the same
JPH058610Y2 (ja) * 1986-11-18 1993-03-03
US5005517A (en) * 1988-07-06 1991-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing device
US4980724A (en) * 1989-06-15 1990-12-25 Xerox Corporation Developer material crossmixing apparatus
JPH0363677A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Fujitsu Ltd 一成分トナー現像装置
DE4035745A1 (de) * 1989-11-10 1991-05-29 Asahi Optical Co Ltd Tonerruehrarm
EP0452897B1 (en) * 1990-04-18 1995-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Developing apparatus
JP3010692B2 (ja) * 1990-06-27 2000-02-21 ミノルタ株式会社 現像装置
DE19742668A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-22 Oce Printing Systems Gmbh Entwicklerstation mit Schaufelwalzenanordnung zur Querdurchmischung des Entwicklergemisches
JP3380177B2 (ja) * 1998-10-20 2003-02-24 ペンタックス株式会社 トナー補給構造
JP4574720B2 (ja) * 2008-05-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
CN201773273U (zh) * 2010-09-10 2011-03-23 珠海天威飞马打印耗材有限公司 激光打印机用碳粉盒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255256U (ja) * 1975-10-18 1977-04-21
JPS5522787U (ja) * 1978-08-02 1980-02-14
JPS57184950U (ja) * 1981-05-21 1982-11-24
JPS57190971A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Ricoh Co Ltd Dry developing device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122981A (en) * 1975-10-18 1978-10-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Toner dispensing device having reciprocating dispensing plate and agitator
JPS53125843A (en) * 1977-04-11 1978-11-02 Fujitsu Ltd Developing apparatus with developing agent stirring mechanism
US4136862A (en) * 1977-04-13 1979-01-30 International Business Machines Corporation Paper orientation for duplexing and collating
JPS602599Y2 (ja) * 1978-11-15 1985-01-24 コニカ株式会社 トナ−濃度検出装置
US4324483A (en) * 1979-08-21 1982-04-13 Ricoh Company, Ltd. Magnetic brush development apparatus
US4361109A (en) * 1980-02-12 1982-11-30 Ricoh Company, Ltd. Developer crossmixing apparatus
JPS56167761A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd Dispersing method of pigment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255256U (ja) * 1975-10-18 1977-04-21
JPS5522787U (ja) * 1978-08-02 1980-02-14
JPS57190971A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Ricoh Co Ltd Dry developing device
JPS57184950U (ja) * 1981-05-21 1982-11-24

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212864A (ja) * 1985-03-16 1986-09-20 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JPS61160458U (ja) * 1985-03-26 1986-10-04
JPS62113180A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Fujitsu Ltd 静電潜像現像器
JPS6291656U (ja) * 1985-11-27 1987-06-11
JPH0449633Y2 (ja) * 1985-11-27 1992-11-24
JPH02309374A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Mita Ind Co Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0131957A1 (en) 1985-01-23
KR850001444A (ko) 1985-03-18
EP0131957B1 (en) 1987-11-04
JPH0430590B2 (ja) 1992-05-22
US4583843A (en) 1986-04-22
KR890002955B1 (ko) 1989-08-14
DE3467257D1 (en) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022153A (ja) 静電潜像現像装置
US4634286A (en) Electrographic development apparatus having a continuous coil ribbon blender
US4671207A (en) Magnetic brush development apparatus
US4354763A (en) Dry-type developing device
JPH0850405A (ja) 現像剤攪拌搬送装置
JPH087400Y2 (ja) 現像装置
US5103765A (en) Developing device with a toner leakage prevention member
JPS6398681A (ja) 現像装置
US5995799A (en) Image forming machine toner replenishing device capable of agitating the toner to avoid toner stagnation
JPH09106161A (ja) 現像装置
JPH04362977A (ja) 静電潜像現像装置
JPH0419557Y2 (ja)
JPS6197673A (ja) 静電潜像現像装置
JPH0583908B2 (ja)
JP4004011B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ
JPH07287447A (ja) 現像装置
JPH10319697A (ja) 静電潜像現像装置
JPS6028674A (ja) 静電潜像現像装置
JPH04107485A (ja) 現像装置
JPH05313430A (ja) 静電潜像現像装置
JP3455849B2 (ja) 画像形成機
JPH07287446A (ja) 現像装置
JPH056098A (ja) 二成分現像装置
JPS62288873A (ja) 現像装置
JPS61267070A (ja) 現像装置