JPS61212567A - ヒダントイン製造における着色防止法 - Google Patents

ヒダントイン製造における着色防止法

Info

Publication number
JPS61212567A
JPS61212567A JP5253585A JP5253585A JPS61212567A JP S61212567 A JPS61212567 A JP S61212567A JP 5253585 A JP5253585 A JP 5253585A JP 5253585 A JP5253585 A JP 5253585A JP S61212567 A JPS61212567 A JP S61212567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfite
glycinonitrile
reaction
hydantoin
sulfur dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5253585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481988B2 (ja
Inventor
Fumihiko Shiyouga
文彦 庄賀
Toshio Morita
利夫 森田
Kazuo Nakayasu
一雄 中安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP5253585A priority Critical patent/JPS61212567A/ja
Publication of JPS61212567A publication Critical patent/JPS61212567A/ja
Publication of JPH0481988B2 publication Critical patent/JPH0481988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は医薬及び農薬の中間体として有用なヒダントイ
ンの新規な製造法に関するものである。
[従来の技術および問題点] 従来、ヒダントインの製造はシアン酸塩を用いる方法と
、いわゆるB ucherer −o ergs法によ
っている。しかし、この方法は一般的に低収率であり、
種々の改良法が報告されている。例えば、グリコロニト
リルと重炭酸アンモニウムを密閉加圧下に反応さぼた後
、酸処理を行なう方法(特公昭39−24807)や、
グリコロニトリルと重炭酸アンモニウムを常圧下箱2級
アミン又は第3級アミンの存在下で反応させる方法(特
開昭5O−671)等がある。
しかし、これらの方法は、グリコロニトリルが特に不安
定であり、この分解が反応生成物の着色の原因になるこ
と、密閉加圧下で反応を行なうためには耐圧設備が必要
であること、酸処理を行なうためには耐酸設備が必要で
あること、などの操作上及び設備上の問題点があった。
また本発明者らは、グリシノニトリルをIia級アミン
と2酸化炭素またはこれらの混合物を水または水性溶媒
中で反応させることによる、ヒダントインの製造方法を
見いだした(特願昭59−200598)。しかし、こ
の方法においてもグリシノニトリルと第3級アミンと2
酸化炭素またはこれらの混合物を水または水性溶媒中で
反応させる場合、反応時間を過剰に長くしたり、反応後
長時間放置したり、2酸化炭素が揮発してpHが高くな
ったりすれば、着色が著しくなり、精製のためのコスト
が高くなり経済的に不利となる問題があった。
[問題点を解決するための手段 および本発明の構成1 本発明者らはこのような問題点を克服するために鋭意検
討した結果、グリシノニトリルを第3級アミンと2酸化
炭素またはこれらの混合物を水または水性溶媒中反応さ
せる際、亜硫酸ガスを吹き込むか、亜硫酸塩または亜硫
酸塩を存在させることにより、反応液の着色が著しく防
止されることを見いだし本発明を完成するに至った。
次に、本発明をざらに詳細に説明する。
本発明を実IMするには、まずグリシノニトリルと第3
級アミンを、水溶液あるいは親水性溶媒を含む水溶液に
て、常温あるいはそれより高い温度で2酸化炭素を吹き
込み反応させる。この際、あらかじめ第3級アミンを水
溶液あるいは親水性溶媒を含む水溶液に2酸化炭素を吹
き込んだものにグリシノニトリルを加えてもよい。
反応終了後、反応生成物を冷却し、得られる白色結晶を
ろ別し、水より再結晶してヒダントインを得る。あるい
は、反応生成物を濃縮すればさらに好ましい結果が得ら
れる。
本発明で使用するグリシノニトリルは、例えば、グリコ
ロニトリルとアンモニアとの反応物を直接、あるいはそ
の精製物、またはその水溶液などを用いることができる
第3級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリプロピルアミン、ジエチルアミノエタノー
ル、トリエタノールアミン、メチルジェタノールアミン
、ジメチルアミノエタノール、トリエチレンジアミン、
テトラエチルエチレンジアミン、テトラメチルエチレン
ジアミン、N−メチルモルホリンおよびN−メチルピペ
リジンなどを使用することができる。また、これらのう
ち炭酸塩を生じるものは、その炭酸塩を使用してもよい
親水性溶媒としては、メタノール、エタノール、ブ0パ
ノール、エチレングリコール、トリメチレングリコール
、トリエチレングリコールなどのアルコール、その使ジ
オキ号ンなどが適宜用いられる。
また、反応に用いられる第3級アミンの聞は必ずしも制
限はないが、グリシノニトリル1モルに対して一般に0
.1から10モルであり、好ましくは0.5から5モル
である。一方反応に用いられる2酸化炭素の吊について
も必ずしも制限はないが、グリシノニトリル1モルに対
して1から10モルであり、好ましくは1から5モルで
ある。
反応温度についても厳密な制限はないが、通常20℃か
ら80℃であり、好ましくは40℃から70℃である。
さらに本発明の方法において使用すべき亜硫酸ガス、亜
硫酸塩または酸性亜硫酸塩として特に制限はないが、安
価で取り扱いの容易なアルカリ金属の亜硫酸塩または酸
性亜硫酸塩、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、酸性亜
硫酸ソーダ、酸性亜硫酸カリが好ましい。また、反応前
の溶液に直接亜硫酸ガスを吹き込み亜硫酸アミン、酸性
亜5AMアミンを生成させてもよい。いずれを用いても
効果上格別の差異はない。また、粒状の亜硫酸塩または
酸性亜硫酸塩をカラムに充填し、その中をグリシノニト
リルを通しただけでも若干の効果は認められる。
亜硫酸ガス、亜硫酸塩または酸性亜硫酸塩の添加量につ
いては反応原料のグリシノニトリル1モルに対してo、
ooiから0.3モル、好ましくは0.01から0,0
5モルでよい。
次に本発明の方法について代表的な実施例を示しさらに
詳細に説明するが、これらは説明のための単なる例示で
あり、従って本発明はこれらの例によってなんら制限さ
れるものではない。
実施例1 グリコロニトリル2B、09 (0,5モル)を15%
の2−ジメチルアミノエタノール水溶液200g中に加
える。さらに亜硫酸ソーダ1.43 g(0,011モ
ル)を加えた後2酸化炭素を0.5モル/hrで吹き込
みながら75℃で6時間反応させる。反応液の液クロ分
析よりヒダントイン82.5%、ヒダントインM1,7
%であった。また波長400nmにおける反応液の吸光
度(−!0at)は3.09であった。
実施例2 20%のトリエチルアミン水溶液を55℃に加熱し、2
酸化炭素をガスで吹き込んだ。得られたトリエチルアミ
ン18.5%、21I化炭素7.3%の溶液273gに
グリシノニトリルを12.7g (0,23モ)Ii>
、M性亜1!aM’J−’j 2.35F (0,02
2−Eル)を55℃で6時間反応させた。収率はヒダン
トイン87.8%、ヒダントイン酸0,1%であった。
また、反応液の吸光度は1.5であった。
実施例3 グリシノニトリル14.5g(0,26モル)、トリエ
チレンジアミン45g(0,4モル)を水2509に加
え2酸化炭素15.4g(0,35モル)を吹き込んだ
。さらに亜硫酸ガス7g(o、11モル)を加えた後7
5℃で6時間反応させた。ヒダントイン80.6%、ヒ
ダントイン酸8.7%収率であった。
また、反応液の波長400nmにおける吸光度は2.0
3であった。
比較例1 グリシノニトリル13.49 (0,24モル)を15
%の2−ジメチルアミノエタノール水溶液2009に加
える。2Wa(lJt#10.7g(0,24Eル) 
音吸収させた後、反応温度75℃で6時間反応させる。
反応液の液クロ分析より、ヒダントイン65.2%、ヒ
ダントイン酸6,5%収率であった。また波長400 
nllにおける反応液の吸光度は8.75であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水または水性溶液中で、グリシノニトリルを第3級アミ
    ンと2酸化炭素またはこれらの混合物と反応させてヒダ
    ントインを製造するに際し、亜硫酸ガスを吹き込むか、
    亜硫酸塩または酸性亜硫酸塩を存在させることを特徴と
    する反応液の着色防止方法。
JP5253585A 1985-03-18 1985-03-18 ヒダントイン製造における着色防止法 Granted JPS61212567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253585A JPS61212567A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 ヒダントイン製造における着色防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253585A JPS61212567A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 ヒダントイン製造における着色防止法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212567A true JPS61212567A (ja) 1986-09-20
JPH0481988B2 JPH0481988B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=12917460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5253585A Granted JPS61212567A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 ヒダントイン製造における着色防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858806B2 (en) 2002-04-10 2010-12-28 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Crystal form of 5-hydroxy-1-methylhydantoin

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167670A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Showa Denko Kk ヒダントイン製造における着色防止法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167670A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Showa Denko Kk ヒダントイン製造における着色防止法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858806B2 (en) 2002-04-10 2010-12-28 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Crystal form of 5-hydroxy-1-methylhydantoin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481988B2 (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3833651A (en) Process for the preparation of dl-methionine
JP2006347913A (ja) N−(シクロヘキシルチオ)フタルイミドの製造方法
JPS61212567A (ja) ヒダントイン製造における着色防止法
US4301301A (en) Method for producing triphenylphosphine
Aresta et al. Reaction of alkali-metal tetraphenylborates with amines in the presence of CO2: a new easy way to aliphatic and aromatic alkali-metal carbamates
JP2642466B2 (ja) アミノアセトニトリルの製造方法
IE46672B1 (en) Process for preparing 5-(4-hydroxyphenyl)hydantoin
JPS61167670A (ja) ヒダントイン製造における着色防止法
US5847205A (en) Method for producing homocystine
JP2937797B2 (ja) アミノアルキルスルホン酸類の製造方法
JPS6143168A (ja) ヒダントインの製造方法
US3700718A (en) Method for continuous production of pure acetone cyanohydrin
JP3061324B2 (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法
JP3061315B2 (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法
JP3235977B2 (ja) ジメチルホルムアミドの製造方法
SU1616514A3 (ru) Способ очистки 1-хлор-2,6-динитро-4-(трифторметил)бензола
JPH0481586B2 (ja)
JPH02157252A (ja) グリシンの着色防止方法
JPS5852267A (ja) 不飽和スルホンの製造方法
JPH0316937B2 (ja)
JPH023676A (ja) アミノアルキルチオール硫酸の製造法
US4211704A (en) Method for producing 2,3,3-trimethylindolenine
SU1039168A1 (ru) Способ получени 5-оксибензо-2,1,3-тиадиазола
KR950009747B1 (ko) 2-아미노 에탄 설폰산의 개량된 제조방법
SU1705278A1 (ru) Способ выделени диаммонийной соли 5,5 @ -метилендисалициловой кислоты из водных растворов

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees