JPS61212005A - 係合具 - Google Patents

係合具

Info

Publication number
JPS61212005A
JPS61212005A JP5358885A JP5358885A JPS61212005A JP S61212005 A JPS61212005 A JP S61212005A JP 5358885 A JP5358885 A JP 5358885A JP 5358885 A JP5358885 A JP 5358885A JP S61212005 A JPS61212005 A JP S61212005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
ferromagnetic member
case
hole
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5358885A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamao Morita
森田 玉男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tarmo Co Ltd
Original Assignee
Tarmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tarmo Co Ltd filed Critical Tarmo Co Ltd
Priority to JP5358885A priority Critical patent/JPS61212005A/ja
Publication of JPS61212005A publication Critical patent/JPS61212005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0231Magnetic circuits with PM for power or force generation
    • H01F7/0252PM holding devices
    • H01F7/0263Closures, bags, bands, engagement devices with male and female parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/10Arrangement of fasteners
    • A45C13/1069Arrangement of fasteners magnetic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は永久磁石を使用した保合具において肉厚の薄
い板状であって、割れることのない磁石を使用し、磁気
漏洩の原因ともなる保合其内でのガタッキを防止すると
共に、厚さを薄くして係合具により止着される取付基板
間の間隙を少なくするようにした係合具に関するもので
ある。
(従来技術) 従来代表的なものとして袋物等に使用される係合具であ
って、永久磁石を使用したものにおいては、コストを下
げるために主としてフェライト等焼結磁石が用いられて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の係合具は磁石が固く脆いために割
れ易く、係合具へ組込時に割れたり、欠損することがあ
り、欠損した小片、粉末等が組付面に付着して組付がで
きず、一度脱磁した後組込まなければならない場合もあ
り、割れ易いため穴開けや切断が難しく、又鋳込みもX
講でへl←+14広Jヂ山百り式に/+ス一し礒で…緒
であり、更に係合具の使用時に衝撃により割れることも
あり、更に又、磁石も強く圧着して係止できないため、
係合具内でガタ付きを生じ磁気漏洩の原因となり、或は
欠損して吸着力が減少する等の問題点があった。
(問題を解決するための手段) この発明は上記の問題点を解決するために一方の磁極面
aより他方の磁極面すに向けて孔1aを開設された永久
磁石lの磁極面aに強磁性部材2を添接し、磁極面す上
に強磁性部材3を着脱自在に吸着させ、強磁性部材2又
は3の一方又は双方に突設された突起部を磁石の孔を介
して他方の強磁性部材3又は2に着脱自在に吸着させる
ようにした係合具において、前記磁石1が合成樹脂製で
あると共に、該磁石1と前記強磁性部材2とが底面に磁
石1の孔1aに連通する孔4aを有する皿状の非磁性金
属ケース4内に磁極面すを内側として収納され、ケース
4の開口縁に設けられた係止片により弾圧的に係止され
ているように係合具を構成し、肉厚が薄く、而も内装し
た磁石が割れることのないようにしたものである。
(実施例) 以下この発明を実施例について図面に従い説明する。第
1図、第2図は雌具Aと雄具Bよりなる一対の係合具を
示し、1は永久磁石であって該磁石Iは一方の磁極面a
より他方の磁極面すに向けた孔1aが開設され、磁極面
aには強磁性部材2が添接され、磁極面す上に強磁性部
材3を着脱自在に吸着させ、カシメ付けにより突設され
た突起部2a、3aを有する強磁性部材2.3を磁石1
の孔la内で着脱自在に吸着させるようにしたものであ
って、磁石lはゴム系プラスチックマグネット、硬質プ
ラスチックマグネット等の合成樹脂製永久磁石であり、
底面に磁石lの孔1aに連通する孔4aを有する皿状の
非磁性金属ケース4内に磁石1と強磁性部材2とが磁石
lの磁極面すを内側として収納され、ケース4の開口縁
に設けられた係止片4bにより弾圧的に係止されて雌J
、Aが構成されている。
該雌止具Aと一対をなす雄具Bは突起部3aがカシメ付
けされた強磁性部材3よりなるもので、雌具A、雄具B
は何れも突起部2a、3aと共に、取付基板へ止着する
ための脚片5aを有する座金5、脚片6aを有する座金
6が夫々カシメ付けされている。
尚、前記磁石lはフェライト等の粉末を混入した磁石用
の合成樹脂をロール又は押出しにより板状に形成し、所
要形状に打抜きして着磁するか、型内に鋳込んで成形し
た後着磁する等により作製されるものであって、割れた
り、欠けたりすることがなく、いかなる形状にも、又、
切断、穴開は等或はスライスも自由に行える。
面も2a+m厚で800〜1200ガウスの吸着力とす
ることができるものである。
第3図は雌具Aにおける強磁性部材2の突起部を設けず
、雄具Bにおける強磁性部材3の突起部3aを雌具Aの
ケース4面から強磁性部材2の府郁2b面に達する泡の
長さとした牢施例を示し、第4図は第3図の実施例とは
逆に雄具Bにおける強磁性部材3を突起のないものとし
てその面上に直接雌具の突起部2aが吸着するようにす
ると共に周縁3b’ を突縁として雌具Aの外周面と嵌
合するようにして吸着位置ずれを防止するようにしたも
のである。第5図は強磁性部材2の板部2b、突起部2
a、脚片2Cを、又1強磁性部材3の板部3b、突起部
3a、脚片3cを夫々プレスにより強磁性部材2.3と
して一体成形した実施例を示す。
第6図乃至第8図は磁極面すに磁気シールド板7を添装
して磁気をシールドするようにしたものを示し、第6図
は磁気シールド板7も被覆してケース4を被嵌させたも
の、第7図はケース4を外周面のみのものとし磁気シー
ルド板6の外周縁部のみをケース4の端部を延設した折
曲片4Cに係止させたもの、第8図は第6図の実施例に
おける強磁性部材3の吸着する面のケース4の外周縁を
周面方向に延設して突縁4dとし雄具の吸着位置ずれを
防止するようにしたものである。
第9図は磁石1の磁極面すを凹面状に型成形すると共に
雄具の強磁性部材3の吸着面を前記凹面と同形面を有す
る凸面状に形成し、突起部3aの磁石lの孔1aに対す
る円滑な嵌め込みを可能としたものである。
第10図乃至第12図は強磁性部材2.3の突起部2&
、3aに螺子部2d、3dを延設して木ねじ、ボルト状
とし或はピン状部2e。
3eを延設して取付基板に螺入又は刺挿して止着するよ
うにしたものを示す。
第13図の実施例は筒状の管8を強磁性部材2.3に取
付け、この管8をカシメづけたり。
この管8内に他のカシメ管を圧入して取付けの手段とし
て利用するようにしたものであり、又第14図の実施例
は、管8に代って有底筒状の管9を利用したものであり
1強磁性部材2と共に磁石lに一体的に取付けている。
第15図の実施例は筒状の管10の拡開された管端に取
付は座金10aが添装され、しかも座金10aの周縁を
管10の管端に捲付けて一体としているものであり、突
起部2a、3aを桿状のものとして図示例のようにカシ
メづけるに最適とされている。
第16図の実施例は、プレス成形(ヘッダー)により強
磁性部材2,3の吸着面の背面に筒状のカシメ管部2f
、3fを一体に成形し、第17図の実施例は、チェーン
アクセサリ−の係合具として利用されるものであって、
強磁性部材2の板部2bの一側を延設してチェーン11
の係着部とし、又強磁性部材3の板部3bを折曲げて1
強磁性部材2の板部2bと同一線Fに位置づけ、これに
チェーン11の係着をなすようにしたものである。
(効果) この発明にかかる係合具は上記のように構成されたので
下記の如き効果を有する。
■ 特に永久磁石が、合成樹脂製であるため従来のフェ
ライト磁石等の焼結磁石等のように割れ易いと云うこと
がなく、薄い板状に形成しても或はスライス、切断、穴
開は等の加工を行っても割れ或は欠けることがないので
薄い板状に形成し、係合具の厚さを薄くすることができ
る。従って袋物等は雌雄のそれぞれの取付基板が従来の
ものより接近し、外観が良好となり、衣服にも装飾的と
しては勿論実用的としても使用可能である。
2 組付時にも割れることがなく、又割れ、欠けによる
粉末体の発生がなく、これが磁石とケースの間に挟込ま
れること等がないため、組付が容易であり、組付作業の
能率が向上する。
3 磁石を係止片によりケース内に弾圧的に係止するの
でケースとの間に間隙を生じることがなく、磁気漏洩の
原因とされるガタ付きの発生が防止され、欠け、破損片
等の発生による吸着力の低下がない。
4 更に合成樹脂製磁石はコストが安い上に以上のよう
に磁石の加工性がよいため不良品の為J+病<11)か
/ フl五人目出幼台岬パ白籠哨り業能率が向上して係
合具のコストは大巾に低下する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる係合具の一実施例の分解斜視図
、第2図は同断面図、第3図乃至第17図は他の実施例
の断面図である。 1・・・磁石、2.3・・・強磁性部材、4・・・ケー
ス、7・・・磁気シールド板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一方の磁極面aより他方の磁極面bに向けて孔1aを開
    設された永久磁石1の磁極面aに強磁性部材2を添接し
    、磁極面b上に強磁性部材3を着脱自在に吸着させ、強
    磁性部材2又は3の一方又は双方に突設された突起部を
    磁石の孔を介して他方の強磁性部材3又は2に着脱自在
    に吸着させるようにした係合具において、 前記磁石1が合成樹脂製であると共に、該磁石1と前記
    強磁性部材2とが底面に磁石1の孔1aに連通する孔4
    aを有する皿状の非磁性金属ケース4内に磁極面bを内
    側として収納され、ケース4の開口縁に設けられた係止
    片により弾圧的に係止されていることを特徴とする係合
    具。
JP5358885A 1985-03-18 1985-03-18 係合具 Pending JPS61212005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5358885A JPS61212005A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 係合具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5358885A JPS61212005A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 係合具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61212005A true JPS61212005A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12947018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5358885A Pending JPS61212005A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 係合具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212005A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170008A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Aoki Kinzoku Kogyo Kk 磁石を利用した掛止具
JPS58213965A (ja) * 1983-05-16 1983-12-13 有限会社タ−モ 係合具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170008A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Aoki Kinzoku Kogyo Kk 磁石を利用した掛止具
JPS58213965A (ja) * 1983-05-16 1983-12-13 有限会社タ−モ 係合具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61212005A (ja) 係合具
WO2002072390A8 (en) Panel member with fastener and method for manufacturing same
JPS61141101A (ja) 永久磁石を使用した止具
JPS61216307A (ja) 係合具
JPS6229110A (ja) 止具
JP3059538U (ja) 永久磁石とこれを用いた磁着具
JPS5910211A (ja) 係合具
JPH0237682B2 (ja) Keigogu
JPS61234013A (ja) 係合具
JPS5910217A (ja) 係合雄具
JPS6046805B2 (ja) 係合具の取付構造
JPH0190410U (ja)
JPS63143003A (ja) ネツクレス等の止具
JPS6031085B2 (ja) 係合具
JPS62565B2 (ja)
JPH0459104U (ja)
JPS5961670A (ja) 係合具
JPS5910216A (ja) 係合雄具
JPS6248035B2 (ja)
JPS5910203A (ja) 係合具
JPS6220302A (ja) 係合具
JP3079320U (ja) 収納器具
JPH03230503A (ja) 係合具
JPS6030085B2 (ja) 永久磁石を使用した止具
JPS6146041B2 (ja)