JPS6121198B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121198B2
JPS6121198B2 JP12128079A JP12128079A JPS6121198B2 JP S6121198 B2 JPS6121198 B2 JP S6121198B2 JP 12128079 A JP12128079 A JP 12128079A JP 12128079 A JP12128079 A JP 12128079A JP S6121198 B2 JPS6121198 B2 JP S6121198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
silicon
substrate
layer
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12128079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5645898A (en
Inventor
Toshiki Inooku
Takeshi Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP12128079A priority Critical patent/JPS5645898A/ja
Priority to DE3002671A priority patent/DE3002671C2/de
Publication of JPS5645898A publication Critical patent/JPS5645898A/ja
Priority to US06/369,911 priority patent/US4582561A/en
Publication of JPS6121198B2 publication Critical patent/JPS6121198B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発は炭化珪素(SiC)結晶基板を製造する方
法に関するもので、特に珪素基板を用いて珪素の
融点以下で炭化珪素を成長させ、その後珪素基板
を熔融し、この珪素融液から上記炭化珪素裏面
(珪素融液と接している面)上に第2の炭化珪素
層を析出成長させる方法に関する。
炭化珪素は耐熱、耐腐蝕、耐放射線特性に優
れ、硬度が大で、広禁制帯幅(結晶多形により約
2.4乃至3.3eV(電子ボルト))をもち、容易にp
形及びn形に不純物添加できるなどの利点をもつ
半導体材料であるが、工業的に半導体装置を形成
するために十分な大きさと製造再現性をもつてウ
エフア状の結晶を供給きなかつた為に、炭化珪素
を用いた半導体装置も試験的に製造されるにとど
まり、広く実用化するには至つていない。
発明者らは先にSi基板を用いた熔融基板からの
エピタキシヤル法(以下EMS法という)を提案
した。この方法によればSiC結晶をSi基板とほぼ
同じ広さで且つ薄板状(ウエフア状)に作製でき
るので現在半導体工業に於て主流となつている所
謂プレーナー技術及びメサ技術を適用でき、炭化
珪素半導体装置の工業化に大きく貢献するもので
ある。
本発明は上記EMS法の改良を目的とするもの
であり、第1の炭化珪素層から第2の炭化珪素成
長のための原料供給をできるようにしたものであ
る。
以下、本発明を実施例に従つて詳説する。
実施例 第1図に本実施例に使用される反応装置の一例
を示す。水冷式縦形二重石英反応管22内に黒鉛
製支持棒24により支持された炭化珪素被覆黒鉛
製試料台26を置き反応管22の外胴部に巻回さ
れたワークコイル28に高周波電流を流して、こ
の試料台26を誘導加熱するする。反応管22の
下端はステンレス鋼製フランジ30とO−リング
でシールされている。フランジ30上にはガスの
出口となる継手32及び支柱台34が設けられて
いる。支柱台34に石英製の支柱36が保持さ
れ、支柱36に上記支持棒24が継ぎ足される。
出口側の継手32には排気用管が接続され、廃ガ
ス処理装置(図示しない)に導かれている。反応
管22の上端側にはガス流入口となる枝管38が
設けられ、搬送ガスが反応管22内へ供給され
る。試料台26上には下地基板となる珪素基板2
が載置されている。
次に本実施例の炭化珪素成長方法について第2
図A,B,C,Dを参照しながら説明する。
(a) 反応管22を排気して水素で置換し、公知の
塩化水素・水素混合ガスで試料台26上に載置
された(111)面を主面とする珪素基板2の表
面をエツチング除去する。(第2図Aの参照)。
(b) 珪素基板2の温度を珪素の融点以下の温度、
好ましくは1200乃至1300℃に設定し、一般的な
気相成長法で炭化珪素を珪素基板2上に成長さ
せる。搬送ガスにはアルゴン(Ar)ヘリウム
(He)などの稀ガス又は水素ガス(H2)が用い
られる。珪素原料としては、四塩化珪素
(SiCl4)、二塩化シラン(SiH2Cl2)シラン
(SiH4)などが、また炭素原料としては四塩化
炭素(CCl4)やプロパン(C3H8)、メタン
(CH4)をはじめとする炭化水素が用いられる。
本実施例では流量1/分の水素ガスを搬送
ガスとし、二塩化シラン(SiH2Cl2)及び、プロ
パン(C3H8)をそれぞれの原料ガスとする。濃
度は原子比で二塩化シランを2×10-3プロパン
を4×10-3に設定し、100分間の成長で50μm
厚の多結晶SiCより成る炭化珪素1次層4を形
成した。珪素基板2の側面にも多結晶炭化珪素
層16が同時に形成される。
(c) 高周波電流を停止して降温し、試料台26を
取り出す。SiC1次層4を堆積させたSi基板2
を取り出し、SiC1次層4が試料台26を接す
るように裏向けにして再びもとの試料台、又は
別の試料台26上に載置し、反応管22内に入
れ、流量1/分の水素雰囲気を流す。
ワークコイル28に高周波出力を流して試料
台26の温度を1500℃程度に昇温し、珪素基板
2を熔融する。熔融後1450℃乃至1650℃程度の
一定温度に設定しての状態を維持する。本実施
例では試料台表面に於いて1500℃になるように
設定し、1時間の成長で10μm厚の単結晶炭化
珪素2次層14を形成した。側面のSiC層16
はこのときSi融液12の流出を防止する提の役
割をする。
(d) 高周波出力を停止して降温し、試料台26か
ら試料をとり出し、固化した珪素融液12′を
弗酸硝酸混液に浸漬してエツチング除去したと
ころ炭化珪素1次層2次層4,14が得られ
た。
本発明の成長機構の詳細は未だ十分に解明され
ていないがおおよそ第3図に示すような機構によ
るものと思われる。2次層成長後SiC1次層4は
境界部が除去された繊維状のグレイン4′,4′の
集合体となつている。従つてSiC1次層4は堆積
後は緻密な層状をなしているが、その結晶構造は
繊維状のグレインの緻密な集合体であるものと思
われる。Si基板2を熔融した場合、この繊維状グ
レインの中心部は境界部に比べて結晶完全性が比
較的良好であるが、境界部は極めて不完全である
ので、この部分から優先的に分解してSi融液12
中にとけ出し、この一部が繊維状グレインの先に
析出し、液相成長して2次層14となる。この繊
維状グレインはSi基板の方位に従つて(既述の実
施例では(111)面を主面として)堆積し、2次
層14は繊維状グレイン上にエピタキシヤルする
ので、2次層14を形成する各グレインは方位が
揃う。2次成長が進むと2次層グレイン同志が横
に広がつつ結合し、層状となる。この場合結合し
たあとに(111)面使用の場合には3角形状の孔
を残すことがあるが、全面ほとんど単結晶状態と
なる。
上述の実施例にて説明したSi基板2上にSiC1
次層4を堆積させる工程(工程(b))に於いて、Si
基板裏面にも不所望のSiC多結晶薄膜が形成され
ることがある。
このとき本発明を実施すれば基板裏面のSiC薄
膜上にもSiCが液相から析出するのでSiC1次層上
へのSiC2次層の析出が阻害され成長速が減小す
る。従つて基板裏面にSiC薄膜が成長したときは
工程(b)の後に、例えばラツプ法によりこのSiC薄
膜を除去しておくことが好ましい。
本発明によれば2次層成長のための種となる一
次層の結晶不完全部がとけ出してこれが2次層成
長の原料となるため自然に2次層成長時は結晶完
全性の良好なエピタキシヤル成長することにな
り、一次層の結晶不完全性にかかわらず良好に2
次層が成長できる。
この方法による2次層は時により三角形状の孔
を残し、全面手坦にならない場合もあるが、この
2次層を基板としてこの上に別の液相成長、又は
気相成長をすること等、更に成長層をつみかさね
ることにより解消できる。
またこの方法によれば2次成長後サセプタを酸
に浸漬したりすることがなく、そのまま試料をと
り出せるのでサセプタの再利用ができ、生産性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に供する反応装置の要部
断面斜視図、第2図A,B,C,Dは本発明の一
実施例の製造工程を模式的に示す断面図、第3図
は本発明の結晶成長機構を模式的に示す断面図で
ある。 2……珪素基板、4……第1の炭化珪素層、
4′……第1の炭化珪素層のグレイン、12……
珪素融液、14……炭化珪素2次層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 珪素基板上に多結晶炭化珪素より成る第1の
    炭化珪素層を形成する第1工程と、上記第1の炭
    化珪素層を形成した面を下向きにして上記珪素基
    板を基台上に載置し、昇温して珪素基板を熔融
    し、この珪素融液から上記第1の炭化珪素層上に
    第2の炭化珪素層を成長させる第2工程とより成
    る炭化珪素結晶の製造方法。
JP12128079A 1979-01-25 1979-09-19 Manufacture of silicon carbide crystal Granted JPS5645898A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12128079A JPS5645898A (en) 1979-09-19 1979-09-19 Manufacture of silicon carbide crystal
DE3002671A DE3002671C2 (de) 1979-01-25 1980-01-25 Verfahren zur Herstellung eines Siliciumcarbidsubstrats
US06/369,911 US4582561A (en) 1979-01-25 1982-04-19 Method for making a silicon carbide substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12128079A JPS5645898A (en) 1979-09-19 1979-09-19 Manufacture of silicon carbide crystal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5645898A JPS5645898A (en) 1981-04-25
JPS6121198B2 true JPS6121198B2 (ja) 1986-05-26

Family

ID=14807338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12128079A Granted JPS5645898A (en) 1979-01-25 1979-09-19 Manufacture of silicon carbide crystal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5645898A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562183B1 (en) * 1999-04-07 2003-05-13 Ngk Insulators, Ltd. Anti-corrosive parts for etching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5645898A (en) 1981-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623425A (en) Method of fabricating single-crystal substrates of silicon carbide
JPS5838399B2 (ja) 炭化珪素結晶層の製造方法
JPS6120514B2 (ja)
JPS6121198B2 (ja)
JP3322740B2 (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPS6121197B2 (ja)
JPS6152120B2 (ja)
JPS6045159B2 (ja) 炭化珪素結晶層の製造方法
JPS6152119B2 (ja)
JPS6121196B2 (ja)
JPS6120519B2 (ja)
JPS5838400B2 (ja) 炭化珪素結晶層の製造方法
JPS6120518B2 (ja)
JPS6120517B2 (ja)
JPH0416597A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JPS626644B2 (ja)
JPS6115150B2 (ja)
JPS623119B2 (ja)
JPS6120516B2 (ja)
JPH0443878B2 (ja)
JPS609659B2 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JPS609658B2 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JPS5812237B2 (ja) 炭化珪素結晶層の製造方法
JPS5812238B2 (ja) 炭化珪素結晶層の製造方法
JPS6120520B2 (ja)