JPS61211019A - 表皮層付ビ−ズ発泡成形体の製造方法 - Google Patents

表皮層付ビ−ズ発泡成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS61211019A
JPS61211019A JP60052469A JP5246985A JPS61211019A JP S61211019 A JPS61211019 A JP S61211019A JP 60052469 A JP60052469 A JP 60052469A JP 5246985 A JP5246985 A JP 5246985A JP S61211019 A JPS61211019 A JP S61211019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin layer
mold
beads
skin
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60052469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042093B2 (ja
Inventor
Kiyoto Dezuki
清人 出月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Corp
Original Assignee
Meiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Corp filed Critical Meiwa Corp
Priority to JP60052469A priority Critical patent/JPS61211019A/ja
Publication of JPS61211019A publication Critical patent/JPS61211019A/ja
Publication of JPH042093B2 publication Critical patent/JPH042093B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/588Moulds with means for venting, e.g. releasing foaming gas

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産」し旦辺fi1年!= 本発明は外面を表皮層で被覆したビーズ発泡成形体の製
造方法に関するものである。
災来夏丘生 ポリスチレンビーズの発泡成形体を母材にしてその外面
に表皮を被膜したものを得る従来の方法は、あらかじめ
所要形状のポリスチレンビーズ発泡成形体を製造し、そ
の外面に手操作で表皮を貼付けるものであるが1手間が
掛かる上、ポリスチレンビーズ発泡成形体の外面形状が
複雑な場合は。
その外面にならって表皮を各部密着させて美麗に貼り合
すことは極めて難しかった。
また、ビーズ成形型の片方の型面で非通気性表皮を真空
成形したのち型締めし、キャビティ内にポリスチレンビ
ーズを充填して蒸気加熱し発泡成形体を得る方法も試み
られたが、この方法では表皮が非通気性であるから表皮
側からの蒸気加熱が不可能であり、このため表皮に接す
る充填されたポリスチレンビーズは加熱されず、ビーズ
間の融着や表皮と発泡成形体との接着が不充分であった
日が  しよ゛と る。
本発明は上記従来例における欠点にかんがみてなされた
もので、その目的とするところは、ビーズ発泡成形体の
厚さが大であっても表皮層に接するビーズが相互に融着
し、かつ表皮層が均一強固に接着されている表皮層付ビ
ーズ発泡成形体の製造方法を提供するものである。
□  を  するための 本発明においては、表皮である熱可塑性樹脂シートの裏
面に通気性シートを貼り合せて表皮層とし、第1の成形
型面に表皮側が接するように真空成形または圧空成形も
しくは圧空真空成形したのち第2の成形型を型締めし、
キャビティ内に発泡性樹脂ビーズを充填し、第2の成形
型の通気孔および充填ビーズ成形領域外周の通気性シー
トを通して加熱媒体を導入して充填ビーズを発泡させて
表皮層付ビーズ発泡成形体を製造する。
生凰 第1の成形型面で表皮層を真空成形または圧空成形もし
くは圧空真空成形し、ついで第2の成形型を型締めし1
発泡性樹脂ビーズを充填した状態において、充填ビーズ
は表皮層の通気性シートに接している。また通気性シー
1−の一部は直接第2の成形型面に接し、かつ充填ビー
ズ成形領域外周の補助通気孔にも接する構造となってい
る。
したがって、表皮層に接する充填ビーズは通気性シート
を通しての加熱媒体によっても加熱され、発泡し、ビー
ズ相互に融着するとともに、表皮層とも強固に接着する
失l舊 以下図面に示した実施例に基いて本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明の製造方法で作られた一例を示す車両用
ルーフトリムの完成品1の断面図である。
表皮層2は表皮3とその裏面に貼着されている通気性シ
ート4とからなる6表皮層2の通気性シート4側にはビ
ーズ発泡成形体5が貼着されており、それらは一体構造
となっている。
第2図は型開きされた成形型の断面図で、表皮層2が真
空成形法で成形された状態を示す。
第1の成形型10の型面には多数の排気孔15が開口さ
れており、この排気孔15は従来のビーズ発泡成形型の
通気孔をそのまま利用することも可能な場合もあるが、
一般には表皮3の材質や厚さを考慮して、直径0.05
乃至1.0mmの透孔である。
第1の成形型10の型面の空気は排気孔15から空室1
6を通り、排気管11を経て真空ポンプ(図示せず)に
導かれる。空室16には成形後の表皮層を冷却するため
の冷却水管13も接続されている。
表皮層2を図示していない別の装置で成形可能なまで加
熱したのち1表皮3側を第1の成形型10の型面に近接
させ、冷却水管13のバルブ14を閉じ、バルブ12を
開放して真空ポンプを稼動させることにより、表皮層2
を第1の成形型10の型面に真空成形する。
つぎに第1の成形型10と第2の成形型20を型締めす
る。第2の成形型20のビーズ充填器28から充填管2
7を通して型締めされた第1と第2の成形型10.20
に形成されるキャビティに予備発泡されている発泡性樹
脂ビーズを充填する。
第3図に示したように、第2の成形型20の型面には、
充填ビーズの成形領域に向う多数の通気孔25と、充填
ビーズの成形領域外周に向う補助通気孔29が穿孔され
ている。導入管21から蒸気が空室26を通って1通気
孔25および補助通気孔29に供給される。補助通気孔
29の型面での開口部において1両成形型10.20が
型締めされた状態でも表皮層2は圧縮されていないので
、シート4の通気性は保たれている。排出管23のバル
ブ24を閉じ、バルブ22を開放して導入管21より蒸
気を空室26に導入すると、蒸気は通気孔25および補
助通気孔29を通り直接または通気性シート4の連続す
る気泡を経て、充填ビーズ間に入りビーズを加熱し、発
泡させ、互いに融着させる。このとき1表皮層2の通気
性シート4側に該シート4の通気性を損なわないように
熱活性接着剤を設けておくと、表皮層2と融着された充
填ビーズの発泡成形体5が強固に接着される。
ついで導入管21から空室26に冷却水を導入して発泡
成形体5を冷却し、型開きし、表皮層2付き発泡成形体
を取出し、表皮層2の不要部分を切除したのち、その縁
部を発泡成形体の裏面側に折り返して固着すると完成品
1が得られる。
第4図は別の実施例を示す画成形型to、20の断面図
を示す。この例において、第2の成形型20の補助通気
孔35は、空室26とは独立した補助空室36に連通し
ており、この補助空室36も空室26と同様バルブ32
.34を介して、導入管31および排出管33が接続さ
れている。
第1の成形型IOの型面で表皮層2を真空成形し、第2
の成形型20と型締めしたのち1発泡性樹脂ビーズをキ
ャビティに充填したのち、第2の成形型20の排出管2
3のバルブ24を閉じ、補助空室36に通じる排出管3
3のバルブ34を開放して、導入管21から蒸気を空室
26に導入する。蒸気は空室26から通気孔25を経て
、充填ビーズの間隙、通気性シート4の連続する気泡間
を通り、補助空室36に導かれバルブ34を経て排出管
33から放出される。このような蒸気の流れにより、第
2の成形型および充填ビーズは加熱され1発泡して部分
的に融着する。つぎに導入管21のバルブ22を閉じて
蒸気の空室26への導入を中止し排出管23のバルブ2
4を開放し、補助空室36に通じる排出管33のバルブ
34を閉じ、前記と逆に導入管31から蒸気を導入する
蒸気は補助空室36から補助通気孔35を経て。
通気性シート4の連続する気泡間、充填ビーズの間隙を
通って空室26に導かれ、排出管23から放出される。
この蒸気の逆の流れにより充填ビーズの通気性シート4
に接する側が特に加熱され。
充分に発泡融着される。このとき、蒸気圧力により通気
性シート4は充填ビーズの発泡圧力に耐え極度に圧縮変
形することなく、また通気性シート4と発泡成形体5と
は強固に接着される。
本発明に使用される発泡性樹脂ビーズとしては、スチレ
ン、オレフィンなどの単独重合体や他のモノマーとの共
重合体やABSのようなグラフト重合体などの熱可塑性
樹脂に気体もしくは化学発泡剤を添加した未発泡のもの
または予備発泡したものが挙げられる。
表皮層2の表皮3材は、厚さ0.05乃至1.0 mm
の熱可塑性樹脂シートで、その表面にはシボ模様が形成
されている場合や、成形性のある加飾用繊維材が貼合さ
れている場合もある。
また表皮層2が成形性のある加飾性繊維材の表皮3と通
気性シート4との貼合せ材である場合は、通気性シート
4側から伸張性ゴム膜で覆って第1の成形型10の排気
孔15で排気することにより表皮層2を第1の成形型1
0の型面に真空成形し、次いでゴム膜を除去することも
できる。
表皮3の裏面に貼着される通気性シート4としては、ポ
リウレタン、ゴムなどの連続気泡体でビーズに接する側
のスキン層は除去されているものや、不織布などが用い
られる。この通気性シート4のビーズに接する側には熱
活性タイプの接着剤層が。
通気性を損わないように設けることもできるが、この目
的には、スリット入り接着フィルムや不織布状ホットメ
ルト接着剤の使用が好ましい。
通気孔25の直径は充填するビーズの径より小でなけれ
ばならないが、補助通気孔29.35の径はビーズ径よ
り大きくても良い。
ビーズを加熱する加熱媒体としては、蒸気や空気が使用
されるが1発泡性樹脂ビーズの種類、発泡剤の添加量に
より蒸気圧力や空気温度が定められる。ポリスチレンビ
ーズを使用した場合の空気の蒸気圧力は0.5乃至2.
0kg/en!程度である。
見匪勿墓來 以上述べたように本発明によれば、表皮の裏面に通気性
シートを貼り合せて表皮層とし、この表皮層を第1の成
形型で真空成形または圧空成形もしくは圧空真空成形し
たのち第2の成形型を型締めし1発泡性樹脂ビーズを充
填したのち、第2の成形型の通気孔および充填ビーズ成
形領域外周の通気性シートを通じて加熱媒体を導入して
充填ビーズを発泡させる表皮層付ビーズ発泡成形体を製
造する方法であるから、表皮層に接する充填ビーズは通
気性シートを通しての加熱媒体によっても加熱され1発
泡し、融着するとともに、表皮層とも全面にわたって接
着し一体化される。
さらに通気性シートとしてクッション性のある材料を使
用することにより感触性が良好で、衝撃に対する安全性
の高い製品が得られる。
本発明の成形体は車両用内装部材に限らず、建築用内装
部材として利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により製造された製品の一例を示す車両
用ルーフトリムの断面図、第2図は表皮層が真空成形さ
れた状態を示す成形型の断面図、第3図は、第2図の状
態から型締めされた発泡性樹脂ビーズが発泡、融着した
状態を示す成形型の断面図、第4図は他の実施例におけ
る第3図と同様な断面図である。 2・・・表皮層       3・・・表皮4・・・通
気性シート    5・・・発泡成形体10・・・第1
の成形型   15・・・排気孔第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 型締めした第1および第2の成形型のキャビティ内に、
    発泡性樹脂ビーズを充填し、成形型の型面に開口した通
    気孔からキャビティ内に加熱媒体を導入して上記充填ビ
    ーズを加熱発泡させて発泡成形体を製造する方法におい
    て、 成形型の型締め前に、第1の成形型の通気孔を排気孔と
    して利用することにより、第1の成形型面に、表皮とそ
    の裏面に貼着した通気性シートとからなる表皮層の表皮
    側を該成形型面に接するように真空成形または圧空成形
    もしくは圧空真空成形し、ついで型締めしてキャビティ
    内に発泡性樹脂ビーズを充填し、第2の成形型の通気孔
    および充填ビーズ成形領域外周の通気性シートを通して
    加熱媒体を導入し、充填ビーズを発泡させることを特徴
    とする表皮層付ビーズ発泡成形体の製造方法。
JP60052469A 1985-03-18 1985-03-18 表皮層付ビ−ズ発泡成形体の製造方法 Granted JPS61211019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052469A JPS61211019A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 表皮層付ビ−ズ発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052469A JPS61211019A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 表皮層付ビ−ズ発泡成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61211019A true JPS61211019A (ja) 1986-09-19
JPH042093B2 JPH042093B2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=12915572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60052469A Granted JPS61211019A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 表皮層付ビ−ズ発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0960719A1 (en) * 1996-06-28 1999-12-01 Kaneka Corporation Method of manufacturing skin-carrying internal-mold expansion molded body of synthetic resin and metal mold used for the same method
EP1114708A1 (en) * 1998-03-31 2001-07-11 Daisen Industry Co. Ltd. Material bead charging method, synthetic resin mold foam forming method using this method, and mold foam formed product obtained by this method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3590675B1 (en) 2017-02-28 2023-04-12 Ube Exsymo Co., Ltd. Fiber-reinforced foam particle molded article and production method therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0960719A1 (en) * 1996-06-28 1999-12-01 Kaneka Corporation Method of manufacturing skin-carrying internal-mold expansion molded body of synthetic resin and metal mold used for the same method
EP0960719A4 (en) * 1996-06-28 2001-08-01 Kaneka Corp METHOD FOR MANUFACTURING AN EXPANSIONALLY MOLDED SYNTHETIC RESIN BODY IN AN INTERNAL SKIN MOLD, AND METAL MOLD USED IN THIS PROCESS
EP1114708A1 (en) * 1998-03-31 2001-07-11 Daisen Industry Co. Ltd. Material bead charging method, synthetic resin mold foam forming method using this method, and mold foam formed product obtained by this method
EP1114708A4 (en) * 1998-03-31 2002-10-23 Daisen Industry Co Ltd METHOD FOR LOADING MATERIAL BALLS, PLASTIC FOAM MOLDING METHOD USING THIS METHOD, AND PRODUCT OBTAINED BY THE PLASTIC FOAM MOLD METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042093B2 (ja) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788958B2 (ja) 騒音低減構造部材及びその製造方法
JPH0939010A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2000033839A (ja) ソフトタッチ発泡層付き車両内装トリムパネル、当該パネルの製造方法及び当該パネルの製造装置
US4547920A (en) Process for developing porosity in air impervious film and articles produced by the process
JP3524575B2 (ja) ヘッドレスト及びその製造方法
JPS60122137A (ja) 空気不透過性フイルムにおける多孔性発現方法およびその製品
JPS61211019A (ja) 表皮層付ビ−ズ発泡成形体の製造方法
JPS6026004B2 (ja) 一体発泡シ−トの製造方法
JPH08238705A (ja) 衝撃吸収部品
JPS598346B2 (ja) 表皮層付ポリスチレンビ−ズ発泡成形体の製造方法
JPH04344227A (ja) 車両用内装部材の製造方法
JP4010690B2 (ja) 車両用パネルの製造方法
JPH05329978A (ja) ラテックスフォ−ム皮膜を有する立体形状の複合表皮を成形する方法
US6413454B1 (en) Method for manufacturing E.V.A. foamed sports equipment
JPH06210753A (ja) 樹脂積層体の製造方法
JPH05285965A (ja) 表皮材を有する発泡成形体の製造方法
JPH06315994A (ja) 樹脂積層体の製造方法
JPS6327181B2 (ja)
JPH09254249A (ja) 多孔性繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH11300767A (ja) 表皮一体成形品の成形方法
JP2781610B2 (ja) 表皮一体成形シートおよびその製造方法
JPH05261819A (ja) 表皮と基材を有する内装部材の製造方法
JPS62261407A (ja) シ−トの製造方法
JPS58171923A (ja) 発泡オレフイン系樹脂成形体の製造方法
JPH11333960A (ja) 表皮材付き発泡成形体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees