JPS61209953A - 炭素成形体を再生する方法及び装置 - Google Patents

炭素成形体を再生する方法及び装置

Info

Publication number
JPS61209953A
JPS61209953A JP61051572A JP5157286A JPS61209953A JP S61209953 A JPS61209953 A JP S61209953A JP 61051572 A JP61051572 A JP 61051572A JP 5157286 A JP5157286 A JP 5157286A JP S61209953 A JPS61209953 A JP S61209953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
temperature
molded body
graphite
evacuated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61051572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218311B2 (ja
Inventor
ゲオルク・プリーヴアツセル
ホルスト・ストツク
アダルベルト・エルブルンネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltronic AG
Original Assignee
Wacker Siltronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Siltronic AG filed Critical Wacker Siltronic AG
Publication of JPS61209953A publication Critical patent/JPS61209953A/ja
Publication of JPH0218311B2 publication Critical patent/JPH0218311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/0072Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/10Crucibles or containers for supporting the melt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、元素状溶融ケイ素の存在下で使用した炭素成
形体、特〈黒鉛成形体の再生方法、ならびに同方法を実
施する九めの装置に関する。
工業技術の高温プロセスにおいて、炭素特に黒鉛はすぐ
れた性質を有する加工材料として知られている。電子要
素、太陽!池またはミクロ機械要素用の基材としての高
純度元素状ケイ素の製造範囲において、炭素特に黒鉛が
高温工程において用いられている。溶融ケイ素と炭素成
形体の間の直接接触は、高温で炭化ケイ素の形成が開始
されるため、できるだけ避けなければならないとしても
、炭素がこの製造に用いられている。このために、例え
ばチョクラルスキー法に従ってるつぼ内でのケイ素ロン
ドの引き上げまたはケイ素ブロックの鋳造のような大量
の溶融ケイ素を必要とするプロセスでは、外側を黒鉛る
つぼで囲繞した石英るつぼ内に溶融物を通常装入する。
そのため、黒鉛るつぼは溶融ケイ素と直接接触しないが
、それにも拘らず、黒粉るつぼはこのようなプロセスで
は非常に応力を受ける。黒鉛るつぼの表面がもろくなり
始め、ひび割れ及び破砕が生ずるため、あるいは熱伝導
性及び熱放射性が変化するため、これらを頻繁に取換え
ることが必要である。これらのるつぼはしばしば大きな
直径を有しく典型的には直径約400簡及び高さ約30
0am)、大ていの場合に大きな黒鉛塊から製造しなけ
ればならないので、この製造はり用がかがシ、労力を要
する。そのため、るつぼを頻繁に取換えることは非常に
高い費用を招くことになる。
従って、元素状溶融ケイ素の存在下で用いる炭素製、特
に黒鉛製の成形体の耐用寿命を延ばす方法を提供するこ
とが、本発明の目的である。
この目的は、使用後の成形体を炭素、特に黒鉛に対して
不活性な雰囲気下で1.700℃〜3.000℃の温度
に加熱し、この温度範囲に成形体のmmで測定した器壁
厚さのα05〜1倍の数値に相当する時間数の期間維持
することを特徴とする方法によって解決される。
成形体は好ましくは約2〜8時間の加熱期間内に170
0〜3000℃、好ましくは1900〜2200℃の範
囲の所定の最終温度に原則として直接加熱する。この場
合に、1900℃以下の温度範囲はかなり長い処理時間
を当然必要とすることになる。温度が上昇すると、この
処理時間は短 、縮されるが、2200℃以上では昇華
による材料損失が増大する。さらに、約2500℃以上
の塑性範囲では、寸法安定性の低下も生ずる。これに加
えて、達成し維持しなければならない温度が高くなれば
々るほど、装置費用も増大する。従って、3000℃以
上の処理温度は原則的には可能であるとしても、装置要
件とエネルギー消費の点から正当化されない。
成形体の耐用寿命を延ばす再生のために必要な時間は基
本的には成形体の器壁厚さによって定められる、すなわ
ち必要な処理時間は器壁厚さの増加とともに増加する。
一般に、時間数で表現した必要時間け1で測定した器壁
厚さの[105倍〜1倍の数値に相当する。例えば、1
.900〜2,200℃の好ましい温度範囲では、黒鉛
成形体く通常見られるような、15〜40■の器壁厚さ
に対して約2〜20時間の処理時間で充分であることが
わかっている。一般に、再生処理に必要な時間は温度を
高めることによって短縮する。しかし、処理温度を高め
る場合には、昇華による材料損失の増加または寸法安定
性の低下のような不利な効果が生ずることを考慮しなけ
ればならない。
高温処理が完成した後に、成形体の温度を再び低下させ
る。この冷却過程は固有の、例えば水で冷却する冷却室
で実施し、任意に冷却室の内部を合目的には常圧から過
圧までの範囲の不活性ガスによって補充的に冷却するこ
とができる。外気との接触が生じた場合にも、燃焼によ
る損失が避けられるような最終温度を選択することが好
ましい。
従って、炭素成形体特に黒鉛成形体を外気中で冷却する
前に、400〜500℃に冷却することが一般に必要で
ある。この冷却段階は150〜250℃の温度範囲にま
で、さらに延長することが好ましい。処理温度と被再生
成形体のサイズに応じて2〜10時間の冷却期間が有効
であることがわかっている。
燃焼による損失を避けるために、成形体の高温処理は不
活性な雰囲気中で、すなわち炭素または黒鉛に対して不
活性な(すなわち成形体の材料に対して不活性な)雰囲
気中で実施する。不活性な雰囲気とは特に、好ましくけ
10−1〜10−” mbarの真空または保護ガス雰
囲気である。適当な保護ガスは例えば、ヘリウム、ネオ
ンまたは特にアルゴンのような希ガスである。もちろん
、希ガスの混合物を用いることも可能である。基本的に
は、成形体の燃焼による損失が生じないことが経験から
れかっている、約400〜500℃までの範囲の温度範
囲で、加熱または冷却を外気中で実施することができる
一般に、炭素製、特に黒鉛製の成形体を使用の度毎に再
生する必要はなく、材料の性質の劣化が認められた場合
にのみ再生することが必要になる。
このような劣化は熱伝達性及び放射性の変化によって、
”または表面のクラスト形成もしくは脆化によって表わ
れる。例えば、ケイ素ブロック鋳造またはチョクラルス
キー法によるるつぼ内でのケイ素ロッド引上げに用いら
れるような黒鉛るつぼに関しては、再生間の耐用寿命を
決定的に延ばすために、るつぼを3〜12回使用した後
のみに本発明による処理が必要である。
図面に基づいて、炭素製特に黒鉛製の成形体の可能な再
生方法ならびにそれを実施するための可能な装置をさら
に詳細に説明する。
排気可能であり、例えば水によって冷却可能であり、同
時に冷却室としても用いられる装入室1に1加熱すべき
成形体、例えばチョクラルスキー法によるケイ素ロッド
のるつぼ引上げに用いる黒鉛るつぼ2を負荷したキャリ
ヤ3を装入し、次に真空気密にシール可能及び排気可能
で、任意に不活性ガスで洗浄できる、例えば誘導加熱す
る加熱室4の中にキャリヤ3を沈下させる。加熱室4を
例えば真空ポンプ(図示せず)を用いて例えば10−1
〜10−” mbar の適当な圧力に調節した後に、
温度を好ましくは1900〜2200℃の範囲の選択し
た最終温度に予定の加熱期間内に高める。予定の処理期
間が経過し、任意の補充冷却期間が終了した後に、必要
に応じて、キャリヤ5を装入室に戻す。装入室はこの場
合冷却室として作用し、任意に不活性ガスを供給され、
強度に冷却される。燃焼の心配なく換気を行なえ、黒鉛
るつぼを取り出すことができるような温度に温度が低下
するまで、キャリヤをこの室に放置する。
成形体の取り出しを装入室内でなく、固有の取)出し室
で行うような配置が可能であることは自明のことである
焼なまし品の装入もしくけ取シ出しのために加熱室に連
結し、冷却過程のためKは加熱室から分離することので
きる、真空気密にシール可能な装入室を含む配置も考え
られる。このような配置では、幾つかの装入室を焼なま
し品の装入のために順次加熱室に連結し、次に冷却過程
のために分離し、次の被再生黒鉛成形体を負荷した装入
室を加熱室に連結することのできる流れ作業も行うこと
ができる。他の可能性は、熱処理が終了した後に冷却室
に再び導入する前の被再生品を装入室から導入する連続
炉のように、加熱室を形成するととくある。
本発明の方法によって再生した黒鉛るつほは例えばるつ
ぼ引上げ法又はブロック鋳造法におけるような、溶融ケ
イ素の存在下で非再生製品の場合よシもかな、シ頻繁に
使用することができる。
実施例 チョクラルスキー法によるケイ素ロッドのるつぼ引上げ
法に通常用いる製雪〔例えば、ダブリュー・ツレーネ/
l/ (W、 Zulehner )  とディー−ツ
ーバー(D、Euber )著、チョクラルスキー−フ
ロウンシリコーン(Czoahralski −Gro
wn 5ilicon )、クリスタル(crysta
l ) B 、スプリンゲル出版社(ベルリン−ハイデ
ルベルク)、1982年参照3に、溶融物(ケイ素粉5
5ゆ)を受容するための石英るつぼ(外径35G+am
、高さ250 tm )を装入した。このるつほを内径
351m、高さ240■及び器壁厚さ20mの黒鉛るつ
ぼによって囲繞した。
この装置から、通常の方法(例えば、ダブりニー・ツレ
−ネルとディ・7−バーの前記文献参照)によってケイ
素ロッド(直径120m、長さ1000〜1100m+
の範囲)を引き上げた。各引上げ後に石英るつぼは取り
換えたが、黒鉛るつぼは引続き用いた。
10回引上げ過程を行った後部に、黒鉛るつぼを取り出
し、図と等しい装置の1つで再生した。
この目的のためにするつぼを装入室すなわち排気−及び
水冷−可能な特殊鋼シリンダー内の黒鉛キャリヤ上(載
せ、加熱室に沈下させた。この加熱室は融解不透明石英
製の、黒鉛フェルトで絶縁した、真空気密にシール可能
な管から成るものであった。誘導加熱可能な黒鉛管を物
質を受容するために石英管内に配置した。次に、加熱室
を約10−1の圧力まで排気し、温度を約4時間後に約
2050℃に達するまで連続的に高めた。次にるつぼを
この温度に約5時間維持した。続いて、熱をしゃ断し、
熱を消散させることによってるつぼを冷却した。約17
00℃において、るつぼを加熱室から引き上げ、すでに
約10”” mbar に排気しである装入室に戻し、
装入室を水で強度に冷却した。約10時間の全冷却期間
後に、るつぼは約200℃の温度に達し、換気後に加熱
室から取抄出し、るつぼ引上げプロセスに再使用するこ
とが可能であった。
上述のように周期的に再生したるつぼによって、30回
以上の引上げ操作を行うことが可能であった。生成l−
たロッドは全て、転位を含まず、再現可能な酸素及び炭
素含量を示した。
比較例 上述の方法に従って、他の連続るつぼ引上げプロセスを
行ったが、この場合には使用した黒鉛るつぼの再生は行
わなかった。
引上げプロセスを6回実施した後に1黒鉛るつぼの表面
は脆化し始めた。
引上げプロセスを12回実施した後に、黒鉛るつぼの熱
伝導性及び放射性は非常に不均一になり、得られたロッ
ドは前述のロッドに比べて結晶障害の上昇ならびに炭素
−及び酸素−含量の強い偏りを示したため、もはやこれ
以上加工することができなかった。さらに、黒鉛るつぼ
は明らかに可視的なヒビ割れを示し、取り換えなければ
ならなかった。
このように、本発明の単一の実施態様と実施例を示した
にすぎないが、本発明の精神と範囲から逸脱することな
く、多くの変化及び修正が実施可能であることは明らか
であろう。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法を実施するための装置を図示したも
のである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)元素状溶融ケイ素の存在下で使用される炭素成形体
    の再生方法において、使用後に前記成形体を炭素に対し
    て不活性な雰囲気下で1700〜3000℃の範囲の温
    度に加熱し、前記成形体のmmで測定した器壁厚さの0
    .05〜1倍の数値に相当する時間数の期間、前記成形
    体を前記範囲の温度に維持することを特徴とする方法。 2)不活性雰囲気として10^−^1〜10^−^3m
    barの真空を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3)1,900〜2,200℃の温度を維持することを
    特徴とする特許請求の範囲第1または第2項記載の方法
    。 4)前記温度処理後、前記成形体を前記不活性な雰囲気
    から取り出す前に500℃以下の温度に冷却することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項の何れか
    に記載の方法。 5)少なくとも1個の排気可能な装入室;これに連通し
    た排気及び加熱可能な加熱室;これに連通した少なくと
    も1個の排気及び冷却可能な冷却室;及び装入室と加熱
    室と冷却室との間で可動な、再生すべき成形体の受け入
    れに適したキャリヤを備えていることを特徴とする元素
    状溶融ケイ素の存在下で使用される炭素成形体の再生方
    法を実施するための装置。 6)装入−及び冷却室として単一の装置要素を備えたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の装置。 7)加熱室から分離可能な、1個または数個の装入−お
    よび冷却室を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    6項記載の装置。
JP61051572A 1985-03-13 1986-03-11 炭素成形体を再生する方法及び装置 Granted JPS61209953A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853508999 DE3508999A1 (de) 1985-03-13 1985-03-13 Verfahren und vorrichtung zur regenerierung von formkoerpern aus kohlenstoff
DE3508999.7 1985-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61209953A true JPS61209953A (ja) 1986-09-18
JPH0218311B2 JPH0218311B2 (ja) 1990-04-25

Family

ID=6265090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61051572A Granted JPS61209953A (ja) 1985-03-13 1986-03-11 炭素成形体を再生する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4725423A (ja)
EP (1) EP0195350B1 (ja)
JP (1) JPS61209953A (ja)
DE (2) DE3508999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180097A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Tokuyama Corp シリコン製造に用いるカーボンヒータの再生方法
KR101516592B1 (ko) * 2015-01-21 2015-05-04 극동씰테크 주식회사 폐 그라파이트의 재생방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044275A2 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Memc Electronic Materials, Inc. Process for removing metallic impurities from silicon carbide coated components of a silicon single crystal pulling apparatus
JP6471631B2 (ja) * 2015-07-02 2019-02-20 株式会社Sumco シリコン単結晶引上げ装置内の部材の再生方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2260746A (en) * 1938-09-02 1941-10-28 Dow Chemical Co Method of treating carbon or graphite
US4030876A (en) * 1974-06-12 1977-06-21 Unitika Ltd. Method and apparatus for regenerating activated carbon
US4199872A (en) * 1977-09-08 1980-04-29 Foster Wheeler Energy Corporation Regeneration apparatus for producing sulfur dioxide
DE2802846A1 (de) * 1978-01-23 1979-07-26 Merck Patent Gmbh Poroese kohlenstofftraegermaterialien, ihre herstellung und ihre verwendung
US4259278A (en) * 1979-07-09 1981-03-31 Ultra Carbon Corporation Method of reshaping warped graphite enclosures and the like
JPS56140018A (en) * 1980-03-28 1981-11-02 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk Degassing method for electric furnace
WO1983000682A1 (en) * 1981-08-14 1983-03-03 Matsui, Kotaro Apparatus for regenerating activated carbon

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180097A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Tokuyama Corp シリコン製造に用いるカーボンヒータの再生方法
KR101516592B1 (ko) * 2015-01-21 2015-05-04 극동씰테크 주식회사 폐 그라파이트의 재생방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0195350B1 (de) 1991-12-11
EP0195350A3 (en) 1987-12-16
DE3682794D1 (de) 1992-01-23
US4725423A (en) 1988-02-16
DE3508999A1 (de) 1986-09-18
JPH0218311B2 (ja) 1990-04-25
EP0195350A2 (de) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6512216B2 (en) Microwave processing using highly microwave absorbing powdered material layers
US3608050A (en) Production of single crystal sapphire by carefully controlled cooling from a melt of alumina
JPS63149337A (ja) 反応性金属装入物を誘導溶融する方法
US4040849A (en) Polycrystalline silicon articles by sintering
US4072489A (en) Vacuum process for avoiding devitrification damage to transparent slip-cast silica crucibles
JPS6241282B2 (ja)
KR101806791B1 (ko) 대면적 석영 유리 잉곳의 제조방법
EP2149627B1 (en) Quartz glass crucible for silicon single crystal pulling operation and process for manufacturing the same
JPS61209953A (ja) 炭素成形体を再生する方法及び装置
CN102066623A (zh) 用于生产光伏用多晶硅的系统和方法
CN102712480B (zh) 硅或硅合金熔炼炉
JPH062637B2 (ja) 単結晶引上装置
JP2923260B2 (ja) 単結晶引上装置、高純度黒鉛材料及びその製造方法
CN102701213A (zh) 定向凝固冶金法太阳能多晶硅提纯设备
JP4963271B2 (ja) シリコン溶融方法ならびにシリコン精製方法
JP3770566B2 (ja) シリンダー状石英ガラスの製造方法
US6997987B2 (en) Optical lithography fluoride crystal annealing furnace
JP3410380B2 (ja) 単結晶引上装置及び高純度黒鉛材料
JP4270477B2 (ja) 透明石英ガラスの製造方法
US2987383A (en) Purification of elemental boron
US3895174A (en) Method and apparatus for conversion of crystalline silica raw materials into amorphous silica
CN112830666B (zh) 真空炉及石英玻璃制备方法
JP3570640B2 (ja) 高密度フッ化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPH04217784A (ja) 脱脂装置
JP3875780B2 (ja) 高純度粉体の製造方法