JPS61209846A - 微細位置決め装置 - Google Patents

微細位置決め装置

Info

Publication number
JPS61209846A
JPS61209846A JP60046443A JP4644385A JPS61209846A JP S61209846 A JPS61209846 A JP S61209846A JP 60046443 A JP60046443 A JP 60046443A JP 4644385 A JP4644385 A JP 4644385A JP S61209846 A JPS61209846 A JP S61209846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
positioning device
fine positioning
rigid body
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60046443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555263B2 (ja
Inventor
Yotaro Hatamura
洋太郎 畑村
Kozo Ono
耕三 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP60046443A priority Critical patent/JPS61209846A/ja
Priority to US06/824,958 priority patent/US4686440A/en
Priority to EP86200383A priority patent/EP0195479B2/en
Priority to DE3686895T priority patent/DE3686895T3/de
Publication of JPS61209846A publication Critical patent/JPS61209846A/ja
Publication of JPH0555263B2 publication Critical patent/JPH0555263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/34Relative movement obtained by use of deformable elements, e.g. piezoelectric, magnetostrictive, elastic or thermally-dilatable elements
    • B23Q1/36Springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0208Compliance devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 近年、各種技術分野においては、μ爾オーダーの微細な
変位が可能である装置が要望されている。
その典型的な例がLSI(大規模集積回路)、超LSI
の製造工程において使用されるマスクアライナ、電子線
描面装置等の半導体製造装置である。
これらの装置においては、μ■オーダーの微細な位置決
めが必要であり1位置決めの精度が向上するにしたがっ
てその集積度も増大し、高性能の製品を11造すること
ができる。このような微細な位置決めは上記半導体装置
に限らず、電子顕微鏡をはじめとする各種の高倍率光学
装蹟等においても必要であり、その精度向上により、バ
イオテクノロジ、宇宙開発等の先端技術においてもそれ
らの発展に大きく寄与するものである。
従来、このような微細位置決め装置は、例えば「機械設
計」誌、第27巻第1号(1983年1月号)の第32
頁乃至第36頁に示されるような種々の型のものが提案
されている。こ九らのうち、特に面倒な変位縮小機構が
不要であり、かつ、構成が簡単である点で、平行ばねと
微動アクチュエータを用いた型の微細位置決め装置が最
も優れていると考えられるので、以下、これを図に基づ
いて説明する。
第18rsは従来の微細位置決め装置の側面図である1
図で、1は支持台、2a、2bは支持台1上に互いに平
行に固□定された板状の平行ばね、3は平行ばね2 a
 g 2 b上に固定された剛性の高い微動テーブルで
ある。4は支持台lと微動テーブル3どの間に装架され
た微動アクチェータである。
この微動アクチュエータ4には、圧電素子、電磁ソレノ
イド等が用いられ、これを励起することにより、微動テ
ーブル3に図中に示す座標軸のX軸方向の力が加えられ
る。
こ、二で、平行ばね2a、2bはその構造上、X軸方向
の剛性は低く、これに対してZ軸方向、y軸方向(紙面
に垂直な方向)の剛性が高いので、微動アクチュエータ
が励起されると9Wl動テーブル3はほぼX軸方向にの
み変位し、他方向の変位は小さく抑えることができる。
しかしながら、微動アクチュエータ4によりX軸方向に
変位した微動テーブル3は、平行ばね2a、2bがたわ
むことにより厳密には2@方向にも変位する。二次を第
19rgJにより説明する。
図で、支持台l、平行ばね2a、2b、@動テーブル3
は第18図に示すものと同じである。
微動アクチュエータlにより、微動テーブル3Aに矢印
で示すX軸方向の力Fが加えられろと、平行ばh 21
12 bは変形する。この変形を有限要素法により解析
し、これを図の破線により示す。
図から明らかなように、微動テーブル3は平行ばね2a
、2b’の変形後、X軸方向に移動し、したがって、微
動テーブル3上の中心点Aおよび端部Bもそれぞれ点A
’ 、B’に移動する、しかし、ながら、この移動と同
時に、微動テーブル3には。
y軸まわりの回転変位δyと2軸方向の変位fzが生じ
ていることも又、図から明らかである。これを実際の数
値例で示すと次のようになる。即ち。
平行ばね2a、2bを、その板厚0 、5 m 、高さ
20mm、平行ばね間距離50IIImとし、力Fを5
 kgとした場合、tM動子テーブル3中心点Aの移動
後の点A′は1点Aに対してX軸方向に9μm変位する
とともに、Z軸方向にも−0,07μm変位する。又、
移動後の点B′は点已に対してX軸方向に9μm変位す
るとともに2軸方向には0.04μwI変位する。これ
は、y軸まわりの回転角に換算して約5μrndに相当
する。
このように、第18図に示す従来装置では、y軸まわり
の回転変位およびZ軸方向の変位が生じ、X軸方向の変
位に対してこれらの干渉変位を免れることはできない、
そして、数μ腸の範囲を0.01μ餠の精度で制御しよ
うとする微゛細位置決め装置にあっては、このような干
渉変位は無視できないものであり、まして、後述する多
次元での微細位置決め装置にあっては、このような干渉
変位は致命的な欠陥となるのは明らかである。
第20図は前述の参考文献に開示された例から容易に考
えられる従来の他の微細位置決め装置の斜視図である6
図で、6は支持台、7a、7bは支持台6上に互いに平
行に固定された板状の平行ばね、8は平行ばね7a、7
bに固定された剛性の高い中間テーブル、9a、9bは
平行ばね7a。
7bと直交する方向において互いに平行に中間テーブル
8に固定された板状の平行ばね、10は平行ばね9a、
9b上に固定された剛性の高い微動テーブルである。座
標軸を図中に示すように定めると、平行ばね7a、7b
はX軸方向に沿って配置され、平行ばね9a、9bはy
軸方向に沿って配置されている。この構造は、基本的に
は第18図に示すl軸(X軸方向の変位を生じる)の場
合の構造を2段に積層した構造である。矢印FXは微動
テーブル10に加えられるX軸方向の力、矢印Fyは中
間テーブル8に加えられるy軸方向の力を示し、力FX
、F、を加えることができる図示されていない微動アク
チュエータが支持台6と微動テーブル10.支持台6ど
中間テーブル8との間にそれぞれ設けられろ。
微動テープlしlOに力F×が加えられると、平行ばね
9a、9bが変形し、一方、平行ばね7a。
7bはX軸方向の力F×に対しては高い剛性を有するの
で、微動テーブルIOはほぼX軸方向にのみ変位する。
また、中間テーブル8に力F、が加えられると、平行ば
ね7a、  7bが変形し、微動テーブルlOは平行ば
ね9a、9bを介してほぼy軸方向にのみ変位する。さ
らに1両方の力FX+F7が同時に加えられると、各平
行ばね7a、7b、9a、9bは同時に変形し、微動テ
ーブル10はこれに応じて2次元的に変位する。
このように、第20図に示す装置は、第18図に示す装
置が1軸方向のみの位置決め装置であるのに対して2軸
方向の位置決めを行なうことができる。
しかしながら、第20図に示す装置が、第18図に示す
装置の説明において述べたと同様に、干渉変位を生じて
誤差を発生するという問題点を含むのはその構造上明ら
かであり、さらに、その他にも次のような問題点を有し
ている。即ち、([)力Fxを発生する微動アクチュエ
ータは、微動テーブルIOと支持台6との間に剛に連結
されている。そこで、今、中間テーブル8と支持台6と
の間に剛に連結された図示されない微動アクチュエータ
により、中間テーブル8に力F、を加えると。
微動テーブルlOはy軸方向に変位する。二の変位は、
微動テーブル10に連結されている微動7クチユエータ
に力F×とは直交方向の力を作用させることになり、結
局、微動7クチユ工−タ間に干渉が発生する。この結果
、位置決め装置の精度および耐久性に悪影響を生じると
いう問題がある。
(2)前述の現象は同時に微動位置決め装置において、
実際の微動変位を検出しこの検出値に基づいて位置決め
精度をさらに向上させようとする場合。
検出装置を組み込んだとき、ある方向の変位が他の方向
の変位検出装置に干渉してその検出精度を低下させてし
まうという問題がある。
このように、従来の微細位置決め装置には干渉変位を生
じるという好ましくない問題あるが、そのうえ、その位
置決めは第20図に示す装置のように、1次元および2
次元の位置決めができるのみであり、l軸方向の変位E
2や、l軸、y軸。
を軸まわりの回転変位δ×、δy、δ工を与えることが
できるように構成するのは容易ではないという問題があ
り、又、そのような微細位は決め装置は実現されていな
かった。なお、第20図に示す装置は各軸駆動系が互い
に干渉するという現象の説明を最も簡単な例によって説
明するため2軸の例を用いたものである。この例だけを
みると前述の(1)、(2)の問題は容易に解決できる
ように見える。しかし上記のように3軸以上の位置決め
においてはこの問題は解決が一挙に困難となる。
〔発明の目的〕
本発明は、二のような事情に鑑みてなされたものであり
、その目的は、上記従来技術の問題点を解決し、干渉変
位の発生を防止することができて極めて高度な精度を有
し、かつ、多軸構成も容易であるwII細位置決めM置
を提供するにある。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため1本発明は、互いに平行なた
わみ梁で構成されるたわみ梁群の少なくとも2つを第1
の構造体で面対称に連結し、これら面対称に連結された
たわみ梁群における第1の構造体の他側を第2のtlt
造体で連結し、第1の構造体および第2の構造体は前記
面に垂直な方向の力に対して充分な剛性を有するように
し、第1の1iI造体と第2の構造体の間に前記各たわ
み梁に曲げ変形を生じる方向の相対変位を発生させろ力
を与える第1のアクチュエータを設け、これら平マチな
たわみ渠群、第1の構造体、第2の構造体および第1の
アクチュエータにより対称形平行たわみti変位機構を
構成し、一方、1つの軸に対して放封状に配置されたた
わみ梁で構成されろたわみ粟群の少くとも2つを第3の
構造体で軸対称に連結し、これら軸対称に連結されたた
わみ梁群における第3の構造体の他側を第4の構造体で
連結し。
第3の構造体および第4の構造体は前記軸に垂直な方向
の力に対して充分な剛性を有するよう番こし。
@3の構造体と第4の構造体の間に前記各たわみ桑に曲
げ変形を生じる方向の相対回転変位を発生させるトルク
を与える第2のアクチュエータを設け、二次ら放射状に
配置されたたわみ梁群、第3の構造体、第4の構造体お
よび第2のアクチュエータにより対称形放射たわみ梁変
位msを構成し。
対称形平行たわみ梁変位機構の1つあるいは2つ以上の
組合せ、もしくは対称形放射たわみ梁変位機構の1つあ
るいは2つ以上の組合せ、又は、対称形平行たわみ梁変
位機構と対称形放射たわみ梁変位機構との任意数の組合
せにより微細位置決め装置を構成したことを特徴とする
〔発明の実施例〕
以下1本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係る微細位置決め装置
の側面図である6図で15a、15b。
+5cはそれぞれ図で左、右、中央に存在する剛体部で
ある。16a、16a”はそれぞれ剛体部15a、15
cの間にこれらと一体に形成され。
かつ、互いに平行である平板状の平行たわみ梁であり、
又、16b、16b’はそれぞれ剛体部15b、15c
の間にこれらと一体に形成され。
かつ、互いに平行である平板状の平行たわみ梁である。
17a、17bはそれぞれ平行たわみ梁16a、16a
’および平行たわみfi16b。
16b′と各剛体部とを一体形成するために生じた貫通
孔を示す、18aは剛体部15aから貫通孔17aに突
出する突出部、18czは剛体部15cから貫通孔17
aに突出する突出部であり。
これら突出部18a、18C1は互いに図の縦方? 向において1間隔を有して重なっている。同じく。
18bは剛体部15bから貫通孔17bに突出する突出
部、18C,lは剛体部15eから貫通孔17bに突出
する突出部であり、これら突出部18b、18cxは、
突出部18a、18c1と同様の関係にある。19aは
突出部18aと突出部18c1との間に固定された圧電
素子を積層した圧電アクチュエータ、19bは突出部L
8bと突出部18C:!との間に固定された圧電アクチ
ュエータ+9aと同じ圧電アクチュエータである。
圧電アクチュエータ19aは平行たわみ梁16 a 。
16a′の面に垂直な方向の力を発生し、それらに曲げ
変形を生ぜしぬ、又、圧電アクチュエータ19bは平行
たわみ8J16b、16b′の面に垂直な方向の力を発
生し、それらに曲げ変形を生ゼしぬる。これら圧電アク
チュエータ19a。
19bに発生する力の大きさは、図示しない装置により
2当該圧電アクチュエータ19a、19bに印加される
電圧によって制御される。20aは剛体部15a、15
bを互いに剛に連結する他の剛体構造である。21は平
行たわみtJ 16 a ;16a′の歪を検出するス
トレンゲージであり、平行たわみm16a、16a’と
剛体部15a。
15cとの連結部分に設けられている。
上記の構成において、剛体部15a+15c、平行たわ
み’J16a、16g’突出部18a。
18cx 、圧電アクチュエータ19aにより一方の平
行たわみ梁変位機構22aが構成され、又。
剛体部15b、15c、平行だわみ′!!J16b。
16b’、突出部+ 8 b * 18 C2、圧電ア
クチュエータ19bにより他方の平行たわみ梁変位機構
22bが構成されている。そして、平行たわみ梁変位機
構22b (22a)は、平行たわみ梁16a、16a
″ (16b、16b”)が構成する平面に直行する面
に関して平行たわみ梁変位機構22a (22b)と面
対称の関係にある。Kは両平行たわみ梁変位機構22δ
、22bを面対称の関係とする面(基準面)を示す、こ
のような面対称の関係にある平行たわみ梁変位機構22
a。
22bにより、対称形平行たわみ渠変位機W23が構成
される。
なお、基準面に内にあり、各平行たわみ染に直交し、対
称形平行たわみ梁変位機構23の第1図における奥行き
方向の幅の中心を通る線を基準軸とする。この基準軸は
対称形平行たわみ梁変位機構の位置と設置方向を示すも
のである。
次に1本実施例の動作を第2図を参照しながら説明する
。第2図は第1図に示す対称形平行たわみ梁変位機構2
3の変形後の側面図である。ここで、座標軸を図示のよ
うに定める(y軸は紙面に垂直な方向)、今、圧電アク
チュエータ19a。
19bに電圧を印加して同一大きさのZ軸方向の力fを
発生させる。このとき、一方の平行たわみ梁変位機構1
例えば平行たわみ梁変位機構22aに生じる変位につい
て考える。圧電アクチュエータ19aに電圧が印加され
ることにより、剛体部15cは力fにより2軸方向に抑
圧されることになる。このため、平行たわみ染16 a
 +  l 6 a ’は第18図に示す平行ばね2a
、2bと同じように曲げ変形を生じ、剛体部15cはL
軸方向に変位する。このとき、仮に他方の平行たわみ梁
変位機構22bが存在しないとすると、剛体部15cに
は第18図に示す場合と同じく、副次的変位(X軸方向
の変位およびy軸まわりの回転変位)をも同時に生じる
はずである。
又、平行たわみ梁変位機構22aが存在しない場合、他
方の平行たわみ梁変位機構22bに生じる変位について
考えると、平行たわみ梁変位機構22bは基準面Kに対
して平行たわみ梁変位機構22aと面対称に構成されて
いるところから、基準面Kに関して面対称な力fを受け
ると上記と同様に、剛体部15cにはZ軸方向の変位と
同時に副次的変位が生じ、その大きさや方向は、平行た
わみ梁変位機構22aのそれと基準面Kに関して面対称
となる。すなわち、副次的変位についてみると、平行た
わみ梁変位機構22aに生じる副次的変位は、X軸方向
の変位については図で左向き。
y軸まわりの回転変位については図で反時計方向に生じ
、一方、平行たわみ梁変位機構22bに生じる副次的変
位は、X軸方向変位については図で右向き、y軸まわり
の回転変位については図で時計方向に生じる。そして、
それら各2軸方向変位の大きさおよびy軸まわりの回転
変位の大きさは等しい。したがって1両者に生じる副次
的変位は互いにキャンセルされるゆこの結果、力fが加
わったことにより、各平行たわみiJ 16 a 。
168′、16b、16b′にその長手方向の伸びによ
る僅かな内部応力の増大が生じるだけで。
剛体部15cはZ軸方向のみの変位(主変位)εを生じ
る。
又、上記のように、平行たわみ!116 a *16a
′が伸長してたわむと、ストレンゲージ21のそれぞれ
には、その配置位置により圧縮歪および伸長歪を生じる
。そこで、この歪をストレンゲージ21で検出し、この
検出値に基づき圧電アクチュエータ19a、19bの印
加電圧を制御する、いわゆるフィードバック制御系を構
成すれば、より一層正確な主変位Eを得ることができる
即ち、上記各ストレンゲージ21をブリッジ回路等適宜
の電気回路に組み込んで検出した歪を電気信号として取
り出しく主変位εは歪と正確に比例する)、これを比較
演算部において目標変位に相当する信号と比較して両者
の差信号を算出し、この差信号に基づいて当該差信号が
Oになるように圧電アクチュエータ19a、19bを制
御すればよい。このように、検出値を目標値と比較し、
その差がOになるように制御するフィードバック制御系
は周知であり、本実施例ではこの周知のフィードバック
制御系をそのまま適用するだけであるので、フィードバ
ック制御系における検出部であるストレンゲージ21の
みを示し、他の構成の図示およびその詳細な説明は省略
する。なお、ストレンゲージ21による歪の検出を、平
行たわみ梁15a、15a=の剛体部15a、15cと
の連結部分にストレンゲージ21を設けて行なう例を用
いて説明したが、もう一方の平行たわみ梁変位機構22
bのたわみ@16b、16b’にストレンゲヘジを設け
てもよいし、さらには双方の所定位置に設けてもよいこ
とは自明である。以下の実施例でもこの関係は全く同一
である。
圧電アクチュエータ19a、19bに印加されている電
圧が除かれると、各平行たわみ染16 a 。
16a’ 、16b、16b’は変形前の状態に復帰し
、対称形平行たわみ梁変位機構23は第1図に示す状態
に戻り、変位EはOとなる。
以上2本実施例の!RFIiおよび動作について説明し
た。そして、この説明においては、剛体部15a、15
b、+5c、20は本来の意味での剛体、即ち、あらゆ
る種類の荷重(あらゆる方向の力やあらゆる方向の軸ま
わりのトルク)に対して全て剛性が大である物体と考え
て説明した。剛体部15a、L5b、15c、20はこ
のような本来の意味での剛体であることが最も望ましい
しかしながら、これら各剛体部は必ずしもこのような剛
体である必要はない。その理由を以下に述べる。
本実施例の対称形平行たわみ梁変位機構23において、
第2図に示すように剛体部15cが左右方向へ移動する
副次的変位を互いにキャンセルするためには、−見して
判るように、各平行たわみ染16a、16a’ 、+6
b、16b’は僅かながら伸びろ必要がある。したがっ
て、剛体部15a、15b、15c、20には基準面K
に垂直な方向の力が作用する。この力に対して仮に上記
各剛体部が1つでも変形すればZ軸方向以外の副次的変
位が生じない精度の高い変位を行なうことはできない。
逆に、上記方向の力に対し、て高い剛性を有してさえい
れば第2図に示す変形を得、i軸方向のみの高精度変位
Fを得ることができるということになる。そこで2本実
施例における各剛体部は「全での荷重に対して剛である
ことが理想であるが、そうでないとしても少なくとも基
準面Kに垂直な方向の力に対して剛であろノことが必要
である。以下、後述する対称形平行たわみI!変位機構
を用いた各実施例におけろ剛体部についても同様である
このように1本実施例では、基準面に面対称に平行たわ
み梁構造を配置したので、干渉変位をキャンセルするこ
とができ1位置決めの精度を飛躍的に向上せしめること
がで?!5又、このため、後述する多軸に積層した対称
形のだわみ渠変位@ffl     ′を容易に構成す
ることができる。さらに、力を発生させる圧電アクチュ
エータを各平行たわみIJ変位機構の剛体部と平行たわ
み梁で形成される領域内に収容する構成としたので、外
部へ突出する部分がなく単純な形状の構成とすることが
できる。
この特徴は圧電アクチュエータが発した力の流九が各平
行たわみ染の極く近傍を通ることになるために、このよ
うな装置を積層する際に従来例で述べたアクチュエータ
が干渉する問題点を解決していることにもなるので、前
述した多軸に積層した対称形のたわみ梁変位機構をより
一層容易に構成することができる。さらに多軸に積層し
た場合に全く他の軸の影響を受けない部分である平行た
わみ染の歪によって多軸位置決め機構の各軸の出力変位
を正確に検出することができ、この検出値に基づいて圧
電アクチュエータに発生させろ力を制御するようにした
ので、上記対称形平行たわみ梁変位機構自体が有する干
渉変位排除の効果と相俟って、多軸積層体による位置決
め精度をより一層向上させることができろ、 113図は本発明の第2の実施例に係る微細位置決め装
置の側面図である0図で、25a、25h。
25cはそれぞれ図で、左、右、中央に存在する剛体部
である。26a、26a’はそれぞれ剛体部25a、2
5cの間にこれらと一体に形成され。
かつ定点Oより放射状に11i!置された平板状の放射
たわみ梁であり、又、26b、26b’はそれぞれ剛体
部25b、25cの間にこれらと一体に形成され、かつ
、定点Oより放射状に配置された平板状の放射たわみ梁
である& 27a、27bはそれぞれ放射たbみi! 
26 a 、 266 ′および放射たわみ染26b、
26b−と各剛体部とを一体形成するために生じた貫通
孔である。28aは剛体部25aから貫通孔27aに突
出する突出部。
28C1は剛体部25eから貫通孔27r1に突出する
突出部であり、これら突出部28a。
28cxは互いに図の縦方向において間隔を有して重な
っている。同じく28bは剛体部25bから貫通孔27
bに突出する突出部、28c2は剛体部25cから貫通
孔27bに突出する突出部であり、これら突出部28 
b * 28 c zは突出部28a、28c1と同様
の関係にある。29aは突出部28aと突出部28C】
との闇に固定された圧電アクチュエータ、29bは突出
12sbと突出部28c二との間に固定された圧電アク
チュエータである。圧電アクチュエータ29a。
29bは、点○を中心として圧電アクチュエータ29 
a r 29 bを通る円を描いた場合、その円の接線
方向の力f (点0に関するトルクに相当する)を発生
し、各放射たわみ梁に曲げ変形を生ぜしぬる4これら力
の大きさは、圧電アクチュエータ29a。
29bに印加される電圧によって制御される。
30は剛体部25a、25bを互いに剛に連結する剛体
構造を示す、31は放射たわみ@ 26 a 。
26a′の歪を検出するストレーンゲージであり。
放射たわ171梁26a、26a″と剛体部25a。
25cとの連結部分に設けられている。
上記の構成において、剛体部25a、25c。
放射たわみQ26a、26a−、突出部28a。
28c1.圧電アクチュエータ29nにより一方の放射
たわみ渠変位殴構32aが構成され、又。
剛体部2513,25C1放射たわみ梁26b。
26b”、突出部28b、28cz、圧電アクチュエー
タ29bにより他方の放射たわみ梁変位機構32bが構
成されている。そして、放射たわみ梁変位機構32 b
 (32a)は、放射たわみ梁25a、26a′ (2
6b、26b” ’)が構成する平面が交わる直線に関
して放射だわみ梁変位機構32 a (32b)と軸対
称の関係にある。この直線は、本実施例では点○を通る
紙面に垂直な線である。このような線対称の関係にある
放射たわみ梁変位機構32a、32bにより対称形放射
たわみ梁変位機構33が構成される。前記直線はこの対
称形放射たわみ梁変位機構33の位置と設置方向を示す
基準軸にもなっている。
次に1本実施例の動作を第4図および第5図を参照しな
がら説明する。第4図は第3図に示す対称形放射たわみ
梁変位機構の変形後の側面図であるゆ今、圧電アクチュ
エータ29a、29bに電圧を印加して同一の大きさの
上記接線方向の力f0を発生させる。そうすると、突出
部28C1は圧電アクチュエータ29aに発生した力に
より上記接線に沿って上向きに押され、突出部28cz
は圧電アクチュエータ29bに発生した力により上記接
線に沿って下向きに押されろ。剛体部25cは両開体部
25a、25bに放射たわみ梁26 a +26a” 
、26b、26b′で連結された形となっているので、
上記の力を受けた結果、放射たわみ渠26 a、26 
a’ 、26 b、26 b’の剛体部25a、25b
に連結されている部分は点Oから放射状に延びる直線L
x、Lz上にあるが、剛体部25cに連結されている部
分は、上記直線Lx。
L2から僅かにずれた直線(この直線も点○から放射状
に延びる直線である。)Lx” 、L2”上にずれる微
小変位を生じる。このため、剛体部25cは図で時計方
向に微小角度δだけ回動する。
この回転変位δの大きさは、放射たわみ渠26 a 。
26a’ 、26b、26b′の曲げに対する剛性によ
り定まるので、力fを正確に制御すれば1回転変位δも
それと同じ精度で制御できることになる。従来、微動テ
ーブルを平行移動させる装置は第18図、第20図に示
すように種々提案されていたが1回転移動に関して同図
に示したような簡単な構造であるにもかかわらず良い特
徴を備えた装置は未だ提案されていなかった。本実施例
では。
回転移動に関しても第1の実施例と同等の種々の特徴を
備えたものを実現し1回転変位による微調整を可能とす
るものである。
ところで1本実施例の対称形放射たわみ梁変位機構でも
、さぎの実施例の対称形平行たわみ梁変位機構における
単体の平行たわみ梁変位機構と同じように、単体の放射
たわみ梁変位機構32aのみの回転変位が考えられる。
そこで、この単体の放射たわみ梁変位機構32aの圧電
アクチュエータ29aに電圧を印加するとこの圧電アク
チュエータ29aは上記接線方向に沿う上向きの力を発
生し、放射たわみ梁26a、26a’がたわみ、剛体部
25eは点0を中心に回動する。この変形状態を第5図
の破線で示す。第5図では突出部27a、28a、圧電
アクチュエータ29a、および剛体部25aの全体構造
の図示は省略され。
かつ、その変形は誇張して描かれている6図から明らか
なように、単体の放射たわみ梁変位機構32aでも回転
変位位置決め装置を得ることができるが、この場合、剛
体部25cの点○は点O′にずれろという副次的変位を
免れることはできない。しかしながら単体の放射たわみ
梁変位機構32aが圧電アクチュエータ29aにより力
fを受けて放射たわみ126a、26a′に曲げ変形を
生じると、剛体部25cは点0を通る基準軸まわりに回
転するが、それと同時に第5図のような副次的変位をも
生しるゆところが、基準軸に関してそれと軸対称な位置
にあるもう1つの単体の放射たわみ梁変位機構32bに
基準軸に関して軸対称な方向に力fを作用させた場合の
変位は、やはり0点まわりの回転変位が主変位としては
出ろものの、そのとき生じる。副次的変位は前述の副次
的変位と基準軸に関して軸対称となっている。したがっ
て、放射たわみ梁変位機構32aにおける上記副次的変
位は放射たわみ梁変位機構32bに生じる大きさが等し
く方向が反対の副次的変位とキャンセルされ、対称形放
射たわみ梁変位機構33では当該副次的変位は呪われな
い。このため。
対称形放射たわみ梁変位i構33は単体の放射たわみ棄
変位機構に比較し、より正確な回転変位δを得ることが
できる。
なお、スレンゲージ31を用いるフィードバック制御系
による回転変位δの制御は、さきの実施例に準じて実施
される。この場合においても。
スレンゲージ3Iが放射たbみ926 tl。
268′と剛体部25a、25cとの連結部分に設けら
れろことにより放射たわみ梁変位機構を多軸に組み合わ
せた場合に、互いに他からの影響を受けない形で正確な
歪の検出が可能であることはさきの実施例と同じである
なお、又上記第2の実施例の説明では、放射たわみ梁変
位機構が左右対称に2組設けられている対称形放射たわ
み梁変位機構について説明したが。
必ずしもこのような左右対称形の配置に限ることはなく
、基準軸に対して軸対称になっていることが本質的に必
要な条件であり、左右対称形ではなくても同様の機能を
発揮することは上記の説明から自明であろう。
圧電アクチュエータ29a、29bに印加されている電
圧が除かれると、各放射たわみQ 26 a 。
26a′、26b、26b′は変形前の状態に復帰し、
対称形放射たわみ築変位機構33は第3図に示す状態に
戻り、回転変位δは0になる。
ここで、本実施例の剛体部25a+ 25b+25c、
30もさきの実施例の各剛体部に準するものである。即
ち、第4図に示すようにたわみ染の縮小方向への副次的
変位を互いにキャンセルするような変形を生ぜしめろた
めには、各放射たわみ渠26a、26a′、26b、2
6b”は僅かに伸びる必要があるため、各剛体部には基
準軸に垂直な放射状の力(内部応力)が作用する。この
力に対して仮に各剛体部が1つでも変形すれば精度の高
い回転変位を得ろことはできない、そこで。
本実施例における各剛体部は「全での:a重成分番二対
して剛であることが理想であるが、そうでないとしても
少なくとも基準軸に垂直な放射状に作用する力に対して
剛である」ことが必要である。以下、後述する対称形放
射たわみ梁変位機構を用いた各実施例における剛体部に
ついても同様である。
このように1本実施例では、基準軸に軸対称に放射だわ
み梁変位機構を配置したので、従来得られなかった回転
変位を精度良く得ることができろ、又、このため、後述
する多軸に積層した対称形のたわみ梁変位機構を容易に
構成することができる。
さらに力を発生させる圧電アクチュエータを各放射たわ
み梁変位機構の剛体部と放射たわみ梁で形成される領域
内に収容する構成としたので、外部へ突出する部分がな
く単純な形状の構成とすることができる。この特徴は圧
電アクチュエータが発した力の流れが各放射たわみ梁変
位機構の極く近傍を通ることになるために、このような
装ぎを積層する際に、従来例で述べたアクチュエータど
うしが干渉する問題を解決していることにもなるので、
前述した多軸に積層した対称形のたわみ梁変位機構をよ
り一層容易に構成することができる。
さらに、多軸に積層した場合に全く他の軸の影響を受け
ない部分である放射たわみ染の歪によって出力変位を正
確に検出し、この検出値に基づいて圧電アクチュエータ
に発生させる力を制御するようにしたので、上記対称形
放射だわみ梁構造自体が有する干渉変位排除の効果と相
俟って、多軸積層体による位置決め精度をより一層向上
させることができる。
第6図は本発明の第3の実施例に係る微細位置決め装置
の側面図である。図で、第3図に示す部分と同一部分に
は同一符号を付して説明を省略する。第3図に示す実施
例が回転変位を発生させる駆動機構として接線方向の力
を生じる圧電アクチュエータを用いたのに対しで1本実
施例では永久磁石と′fift磁石相互作用により基準
軸を中心とするトルクを発生するトルク発生機構を用い
るものである。35は第3図に示す剛体部25cに相当
する剛体部、36は剛体部35の一方の側面に形成され
た切欠き、36aは切欠き36の中央部において基準軸
を中心とする円弧状の膨大部である。37a、37bは
それぞれ剛体部25a。
25bから切欠き36内に突出する支持体である。
38はトルク発生機構を示し、励磁部38aおよび円筒
体38bより成る。励磁部38aは切欠き36の膨大部
36aの円弧に沿って剛体部35の所定位置に1個又は
複数個配置された励磁巻線(図示されていない)で構成
されている。又1円筒体38bはその内部における前記
膨大部36aに面した部分に、励磁部38aに配置され
た励磁巻線と所定の位置関係をもって配置された1個又
は複数個の永久磁石(図示されていない]を有する。3
9は対称形放射たわみ梁変位機構を示すゆ励磁部38a
における励磁巻線に所定の電流が供給されると、励磁部
38aに円筒体38bに配置された永久磁石との間に、
供給電流に応じた吸引力又は反撥力によるトルクが発生
する。これにより、剛体部35は基準軸を中心に回動し
、各放射たわみl! 26 a 、 26 a ’ 、
 26 b 、 26 b ”は第3図示す対称形放射
たわみ梁変位機構における理由と同一理由により第4図
に示すような変形を生じる。即ち、剛体部35は剛体部
25a、。
25bに対して回転変位を発生する。
なお、切欠きに代えて貫通孔を形成し、又、側方からこ
れに直交する貫通孔を形成し、各貫通孔の直交部分にト
ルク発生m構を設けてもよい、さらに、トルク発生機構
は永久磁石と電磁石の組合わせたものに限ることはなく
、ft磁石と電磁石の組合わせその他適宜の非接触のト
ルク発生機構を用いることができる。又、m体部につい
ては第2の実施例の剛体部と同じである。
このように1本実施例では、対称形放射たわみ梁変位機
構として中央の剛体部の中心部分にトルク発生機構を設
けたので、第2の′A/li!i例と同じ効果を奏する
以上、対称形平行たわみ梁変位機構および対称形放射た
わみ梁変位機構の機能について詳述したが、これらは3
つの座標軸(X、y+z>のうちの1つの座標軸方向の
変位および1・つの座標軸まわりの回転変位を発生する
装置である。そして。
対称形平行たわみ梁変位機構をその基準軸が一致もしく
は平行で°ない形で複数組み合わせれば2つ又は3つの
座標軸方向の微細位置決めを1つの装置で行なうことが
でき、又、対称形放射たわみ梁変位機構をその基準軸が
一致もしくは平行でない形で複数組み合わせ九ば2つ又
は3つの座標軸まわりの回転変位に関する微細位置決め
を1つの装置で行なうことができ、さらに、対称形平行
たわみ梁変位機構と対称形放射たわみ梁変位機構とをそ
れぞれ適宜組み合わせれば1つ乃至3つの座標軸につい
ての変位および回転変位に関する微細位置決めを1つの
装置で行なうことができるのは明らかである。
ところで、このような組み合わせを考える場合、従来の
装置においては、1つの装置により第20図に示すよう
に2つの座標軸についての変位を得るのが限度であり、
それ以上の組み合わせは困離であって、仮に考え得るこ
とができても複雑な構造となり実用に適さなくなる。又
、第18図に示す構造に匹敵するような簡単な回転変位
を得る装置は提案されていない。これに対し、て1本実
施例の対称形平行たわみ窒変位機構および対称形放射た
わみ渠変位機憤を用いれば、さきに述べたように上記の
組み合わせを容易に実施することができ。
加うろに各軸の対称形平行だわみ梁変位機構、対称形放
射たわみ集変位機構相互間の変位1回転変位に干渉を生
じないという大きな特徴を備えることができろ。
以下、上記組み合わせ構造の実施例について説明するが
、第1図および第3図に示す各平行たわみ染、放射たわ
み梁、各剛体部から突出する突出部、およびこわら突出
部間に固定されろ圧電アクチュエータについては、これ
を1つの駆動部として考えろ方が煩られしくなく理解が
容易に思われる。そこで、以下の実施例においては、対
称形平行たわみ梁変位乗構の上記駆動部を直線駆動部5
0と称し、これにその直線駆動部50による変位の方向
の座標軸の符号を付することにし、又。
対称形放射たわみ梁変位機構の上記駆動部を回転駆動部
60と称し、これにその回転駆動部60による回転変位
の回転軸となる座標軸の符号を付することにする。さら
に、直111AN動部50および回転駆動部60の図示
も上記の考えにしたがって略記することとし、この略記
を第7図(a)、(b)に示すように、はぼS字形、又
はほぼ逆S字形とする。なお、このS字形又は逆S字形
は関連する剛体部の突出部の突出方向と合致する形とさ
れている。以ドに上記組合わせの実施例を説明する。
第8図は本発明の第4の実施例に係る微細位置決め装置
の一部破断斜視図である。本実施例の装置は座標軸を図
示のように設定したとき3軸(x+Y+ z)の変位を
発生する一1j[である。図で70は十文字状に形成さ
れた剛体の十文字状柱体。
71は十文字状柱体70に連結された剛体部。
72は十文字状柱体70に連結された剛体部であり、こ
れらは1つの剛体ブロックから一体に形成されている。
73は十文字状柱体70を構成する第1の柱体。
74は十文字状体70を構成する第2の柱体であり、第
1の柱体73と第2の柱体74とは互いに直交している
。第1の柱体73は剛体部73az。
73a:、73bt、73bz、70cおよび直線駆動
部50x、50zより成り、2つの対称形平行たわみ婆
変位機構を含む、第2の柱体74は剛体部74a、74
b、70eおよび直線駆動部5(’)yより成り、1つ
の対称形平行たわみ染変位!fk構が構成さ九る。m体
部70cは両柱体73゜74が共有する中央の剛体部で
あり、剛体部71は第1の柱体73の両端の剛体部73
ai 。
73b1に連結され(第2の柱体74とは切り離されて
いる)、剛体部72は第2の柱体74の両端の剛体部7
4a、74bに連結されている(第1の柱体73とは切
離されている)。第1の柱状体73において、対称形平
行たわみ梁変位機構を構成する直llA駆動部50zは
、一方が剛体部73ax、73a=間に形成され、他方
が剛体部731)1+ 7 J b :!間に形成され
ている。又、直線駆動部SOxは一方が剛体部73az
、70e間に形成さJb、他方が剛体部73bz、7Q
c間に形成されている。さらに、@2の柱体74におい
て、対称形平行だわみ梁変位機構を構成する直線駆動部
50yは、一方が剛体部74a、70c間に、他方が剛
体部74b、70C間に形成されている。
十文字状柱体70内に構成される対称形平行たわみ梁変
位機構の基準軸はすべて中央の剛体部70eの中心を通
る。直線駆動部50xで構成される対称形平行たわみ梁
変位機構の基準軸はX軸と一致し、直線駆動部50yで
構成される対称形平行たわみ梁変位機構の基準軸はy軸
と一致し。
直線駆動部50zで構成される対称形平行たわみ梁変位
機構の基準軸は2軸と一致する。結局、十文字状柱体7
0内に構成される3つの対称形平行だわみ梁変位機構の
基準軸はそれぞれ互いに直交していることになる。
なお、対になっている直線駆動部50x。
50y、50zの平行たわみ梁には、第1図に示すよう
にストレンゲージが配置されているが、図面中にこれら
を記入すると図が見層くなるので。
その記入は省略する(以下の実施例においても同じ)。
次に、本実施例の動作を説明する。まず、2つの直線駆
動部50zを駆動(圧電アクチュエータに電圧を印加)
した場合を考える。この場合、第1図に示す実施例の説
明で述べたように、剛体部73ax、?3azの間、お
よび剛体部73bx。
73b2の間にそれぞれ相対変位E2が生じる。
ここで、剛体部73a1173blは剛体部71と一体
構成であり、又、剛体部73a2゜73b2はZ軸方向
の力には充分に剛性が高い各直線駆動部50x、中央の
剛体部70c、z軸方向の力には充分に剛性の高い各直
線駆動部50y。
剛体部74a、74bを介して剛体部72に連結されて
いる。即ち、Z軸方向の力についてみると。
直線駆動部50zの一方側の剛体部73.うコ。
73b1は剛体部71に剛に連結され、又、他方側の剛
体部73a、!、73bzは剛体部72に剛に連結され
ていることになる。したがって、直線駆動部50 y、
 t−駆動すると、剛体部71と剛体部72どの間には
、2軸方向の相対変位ε2が与えられることになる。
同様に、直線駆動部50xを駆動すると、その一方側の
剛体部73a:は、X軸方向の力には充分に剛性の高い
直線駆動部50z、剛体部73ax、73bxを介して
剛体部71に剛に連結され。
又、他方側の剛体部70cは、X@力方向力には充分に
剛性の高い直線駆動部50y、剛体部74a、74bを
介して剛体部72に剛に連結されているので、結局、剛
体部71と剛体部72との間には、X軸方向の相対変位
εにが与えられることになる。
さらに、直線駆動部50yを駆動すると、その一方側の
剛体部70cは、y軸方向の力には充分に剛性の高い直
線駆動部50x、剛体部73az。
73bz、y軸方向の力には充分に剛性の高い直線駆動
部5oz、剛体部73ax、73b1を介して剛体部7
1に剛に連結され、又、他方側の剛体部74a、74b
は剛体部72に連結されているので、結局、剛体部71
と剛体部72との間には、y軸方向の相対変位tyが与
えられる。
そこで1例えば、剛体部72を第18図に示す支持台又
は、本実施例を適用する微動装置より大きな範囲を低い
精度で位置決めする装置を構成する粗動テーブル等に固
定し、剛体部71に微動テーブルを固定すると、3次元
の微細位置決め機構が構成されることになる。
第1の実施例の説明からも判るように、直線駆動部で発
生した力の流れは、その極く近傍を通るのみで、他の対
称形平行だわみ梁変位機構を通らない形態となっている
。したがって1本来、各軸方向の変位は他へ影響を及ぼ
すことなく独立して発生させることができるという特徴
をもっている。
しかしながら、微動テーブル上に仮に重いものを載せた
り、微動に際して抵抗力を生じる特殊な場合においても
、上記の動作の説明から明らかなように、各対称形平行
たわみ梁構造はその基準軸が互いに直交するように配置
されており、各対称形平行たわみ梁構造の直線駆動部の
平行たわみ梁が他軸方向の力に対して、充分に高い剛性
を有していることから、各軸方向の変位は他への影響を
及ぼすことなく独立して発生することができ、又。
その精度は極めて高い。さらに、同様の理由により1図
示しないストレンゲージによる各駆動部の歪の検出も他
軸の影響を受けないため変位機構の出力変位の検出精度
が極めて高くなる。
このように、本実施例では、3つの対称形平行たわみ梁
変位機構を、それらの基準軸が互いに直交するようにし
て十文字状柱体に構成配置したので、精度の良い3次元
の微細位置決めを行なうことができ、又、互いに他の軸
への干渉がないため装置を容易に構成することかできる
。さらに、ストレンゲージによって変位機構の出力変位
が得られるので、フィードバック制御によって各軸の位
置決めの精度をさらに向上させることも可能になる。さ
らに又、直線駆動部が対称形平行たわみ梁変位機構内に
組み込まれて突出する部分がないので、十文字状柱体に
よる3次元の微細位置決め機構を非常にコンパクトな形
で容易に構成することができる。又1本実施例の装置は
、円柱状の剛体ブロックを素材として機械加工だけで一
体物として製作できるので、加工コストおよび部品点数
の低減、小型化、ガタや摺動部がないことによる直線性
の向上、ヒステリシスの排除等が可能となる。
第9図(a)、(b)は本発明の第5の実施例に係る微
細位置決め装置の平面図および側面図である、本実施例
の装置は座標軸を図示のように設定したとき、2軸(y
軸、2軸)の回転変位を発生する装置である、図で、7
5a、75bは剛体部。
76a、76hは厚みの小さい剛体部、75Cは中央の
剛体部である。剛体部75c、76a間。
および剛体部75c、76brtRにはそれぞれ@転駆
動部60zが連結され、又、剛体部76a。
75a間、および剛体部76b、75b間にはそれぞれ
回転Ma部60yが連結されている。剛体部75a、7
5bの他端はそれぞれ互いに図示しない剛体構造によっ
て連結されている。各剛体部75a、75b、75c、
76a、76bおよび各回転駆動部GOy * 60 
zは1つの剛体ブロックから一体に形成されている。
各回転駆動部60T、の各放射たわみ梁の中心を通って
伸びるmLx、L:gは剛体部75eの点Oを紙面に垂
直に通る回転駆動部60zの基準軸上において角度θ2
で交わる。又、各回転駆動部60yの各放射たわみ梁の
中心を通って伸びる線Li、Laは回転駆動部60yの
基準軸上において角度θ1で交わる。したがって1本実
施例の装置は、y軸まわりの回転変位を生じる対称形放
射たわみ梁変位機構と、Z軸まわりの回転変位を生じる
対称形だわみ梁変位機構とを一体に組合せた装置となる
次に1本実[11の動作を説明する。2つの回転駆動部
60ztr駆動すると、第3図に示す実施例の説明で述
べたように、剛体部75cの剛体部76a、76bに対
するZ軸まわりの相対的回転変位δ□が発生する。ここ
で、剛体部76a。
76bはその厚みが薄くても、それにすぐ隣接する回転
駆動部60yが2軸まわりのトルクに対しては充分に高
い剛性を有するためにZ軸まわりのトルクに対しては充
分に高い剛性を有する。即ち。
Z軸まわりのトルクについてみると1回転駆動部60z
の一方側(il1体部75eの反対側)は薄い剛体部7
6a、76bおよび回転駆動部60yが介在しているに
もかかわらず、剛体部75a。
75bと剛に連結されている。二とになる。したがって
4回転駆動部60zが駆動されると、中央の剛体部75
cと剛体部75a、75brviに2軸まわりの相対回
転変位δ2が与えられることになる。
同様に1回転駆動部60yが駆動されると、剛体部7G
a、76bに対して充分に高い剛性を有することから回
転駆動部60yと中央の剛体部75cとが剛に連結され
ていることになるので。
中央の剛体部75cと剛体部75a、75b間にy軸ま
わりの相対回転変位δYが与えら九ろことになる。
ところで、第2の実施例の説明からも判るように、回転
駆動部においてトルクを発生するために作用した力の流
れは、その極く近傍を通るのみで。
他の対称形放射たわみ梁変位機構を通らない形態となっ
ている。したがって、第4の実施例のものと同じく各軸
まわりの変化は他へ影響を及ぼすことなく独立して発生
させることができるという特徴があり、又、微動テーブ
ル上に重いものが載っていたり、微動時に抵抗力を生じ
る特殊な場合においても上記の動作の説明から明らかな
ように。
各対称形放射たわみ梁変位機構は各基準軸が互いに直交
するように配置さjx、各放射たわみ桑変位機構の回転
駆動部の放射たわみ梁が他軸まわりのトルクに対して充
分に高い剛性を有していることから、各軸まわりの回転
変位は互いに他へ影響を及ぼすことなく独立して発生さ
せることができ。
又、その精度は極めて高くなる。同様の理由により、図
示しないストレンゲーノによる歪の検出による補正が効
果的となる。
なお1本実施例の構造に対して、さらにy軸まわりの回
転変位を与えるもう一組の回転駆動部を加えれば、3次
元の回転変位を与える装置を構成し得ろことは明らかで
ある。
このように1本実施例では、2つの対称形放射たわみ梁
構造を、それらの基準軸が互いに直交するよう組合せて
構成したので、精度良く2次元の回転変位を発生せしめ
ることができ、又、互いに他の軸への干渉がないため装
置を容易に構成することができる。ストレンゲージを用
いるフイードバック制御、回転駆動部の対称形放射たわ
み梁変位機構内部への組込み、および装置の一体構造に
ついてのそれぞれの効果はさきの第4の実施例の効果と
同じである。1 第1O図(a)、(h)は本発明の第6の実施例に係る
微細位置決め装置の斜視図である0本実施例の装置は座
標軸を図示のように設定したとき。
3軸(X+ y+Z)の変位を発生する装置であり、こ
の点では第8図に示す第4の実施例と同じであるが、Z
軸方向の直線駆動部507.の配置構造を異にする。第
10図(a)で、80はほぼ十文字状に形成された十文
字状柱体、81は十文字状柱体80を構成する第1の柱
体、82は十文字状柱体80を構成する第2の柱体であ
り、第1の柱体81と第2の柱体82とは互いに直交し
ている。
第1の柱体81はX軸を基準軸とする対称形平行たわみ
梁変位機構を構成するものであり、その2つの直線駆動
部50xが示されている。又、第2の柱体82はy軸を
基準軸とする対称形平行たわみ梁変位機構を構成するも
のであり、その2つの直線駆動部50yが示されている
。83a。
83 b、83c、83 dはそれぞれ第1の柱体81
と第2の柱体82との間に形成された剛体の中間部であ
る。84は第1の柱体8】と第2の柱体82の中心線の
交点を中心とし、て述宜の径でZ軸方向にあけられた中
央貫通孔である− 85a。
85b、85.j、85dは各中間部外面から中央貫通
孔に向けて各中間部83a、83b、83c。
83dを貫通する側方貫通孔である。各側方貫通孔85
a、85b、85c、85dは互イニ直交する方向に形
成されている。二のように各側方貫通孔85a、85b
、85c、85dの形成により。
各中間部83a、83b、83c、83dには図で上下
に平行たわみ梁が形成される。このような側方貫通孔内
において、L軸方向に平行な形で直線駆動部50zが設
けられる。なお、第8図に示す第4の実施例と同じよう
に、m体の柱体81の両端部とおし、および剛体柱体8
2の両端部どうしはそれぞれ他の剛体構造によって連結
されている。
次に1本実M1例の動作を第10図(h)を参照しなが
ら説明する。直a邸動部50xを駆動すると、この直線
駆動部50xの中央貫通孔84側の剛体部と、これと反
対側の外側剛体部との間にX軸方向の相対変位が生じろ
。ここで、各直線駆動部50yおよび各直線駆動部50
ZはX軸方向の力には充分1f−高い剛性を有し、この
部分も剛性とみなすことができる。又、直m駆動部50
yを駆動すると、この直線駆動部50yの中央眞通孔8
4側の剛体部と、二次と反対側の外側剛体部との間にy
軸方向の相対変位が生じる。そして、この場合も、各直
4’X駆動部50xおよび各直線駆動部50zはy軸方
向の力には充分に高い剛性を有するので、この部分を剛
体とみなすことができる。
又、各直線駆動部507.を駆動すると、第1の柱体8
1およびこ戟と連続する各中間部の剛体部と、第2の柱
体82およびこれと連続する各中間部の剛体部との間に
、第10図(b)に示すようなZ軸方向の相対変位NL
を生じる。なお、第10図(b)では理解を8易にする
ため、第10図(3)に示す変形前の形状が、各直線駆
動部50zの駆動により、破線で示した部分から実線で
示した部分へ、小矢印で示したように変形した状態で示
されている。このように、2軸方向の相対変位f2が生
じた場合でも直線駆動部50x。
50yはzilii11方向の力に対して高い剛性を有
するので、この部分を剛体とみなすことができる。
なお1本実施例において、十文字状柱体80の中央部分
、即ち、直線駆動部50x、50yに連結された部分は
、直線駆動部50zが構成されていることからすべての
荷重に対して剛であるとはいえない。しかしながら、上
記の説明からも明らかなように直IIA駆動部50x、
50yの変位方向の力に対しては、これを剛体部である
とみなすことができ、所期の変位を発生せしめることが
できる。したがって、この部分を準剛体構進ということ
ができる。
ここで1本実施例と第8図に示す第4の実施例とを比較
してみる。第4の実施例のものは、y軸方向に延びる第
1の柱体73に2組の直線駆動部50x、50zが組込
まれている。これを、できるだけ駆動部材を密な状態で
積層するという観点から考えると、第1の柱体73に比
較して第2の柱体74には1組の直m駆動部50yが組
込まれているのみであり、スペースに無駄が生じている
ことになる。又、Z軸に関する軸対称性の観点から考え
ると、第1の柱体73と第2の柱体74とでは(X軸方
向とy軸方向とでは)剛性が異なり、各部の微小変形に
対して庵めて僅かながら好ましくない影響を生じる。こ
才りに対して、本実施例のものは、スペースが有効にf
U用され、かつ、Z軸に関して完全に軸対称性を有し、
前記悪影響は除かれて精度の向上に寄与している。
次に、第10図(a)におけるL軸方向の直線駆動部5
0zを構成する平行たわみ条変位機溝の配置関係および
効果について考えてみる。、図から明らかなように、4
鍋所ある平行だわみ梁変位機構はx−z平面およびy−
z平面のそれぞれに関して面対称な関係にある。このた
め、直線駆動部50z内の圧;iアクチュエータによっ
て力を受けてそのたわみ梁が曲げ変形を生じたときに、
単体の平行たわみ梁変位機構であった場合に生じたであ
ろう副次的変位は、この4組の平行たわみ梁変位機構の
間で互いに完全にキャンセルされる。このため、第1の
実施例で述べたと同様の効果を有する。なお、この対称
形平行たわみ梁変位機構の基準軸は図の2軸となる。
このように1本実施例では、3つの対称形平行たわみ梁
変位機構を、それらの基準軸が互いに直交するようにほ
ぼ十文字状柱体に構成配置し、しかも各平行たわみ梁変
位機構を面対称性を有する構成としたので、第4の実施
例のものと同じ効果を奏するばかりでなく、さらに精度
の良い微細位置決めを期待することができるとともに、
スペースの無駄をなくすことができ、全体をより小型に
構成することができろ。
第11図乃至第14図は本発明の第7の実施例に係る微
細位置決め装置を示す図であり、第11図は斜視図、第
12図は一部断面平面図、第13図は第12図に示す線
xm−xmに沿う一部断面側面図、第14図は第12図
に示す線X[V−XrVに沿う一部断面側面図である。
本実施例の装置は。
座標軸を図のように設定したとき3軸(X+”/+2)
に関する変位および回転変位を発生する装置であり、第
8図、第9図(a) 、  (b) 、第10図(a)
に示す構造を適宜組合せた構造となっている。各図で、
90はほぼ十文字状に形成された剛体の十文字状柱体、
91は十文字状柱体90に連結された剛体部、72は牛
文字状柱体90に連結された剛体部であり、これらは1
つの剛体ブロックから一体に形成されている。
93は十文字状柱体90を構成し、y軸方向に延びる第
1の柱体、74は十文字状柱体90を構成しX軸方向に
延びる第2の柱体である。これらはZ軸方向の力以外に
は剛なる準剛体構造90eを共有している。第1の柱体
93は剛体部93 a x + 93 a z + 9
3 a s + 93 b x T93b=、93b3
.!剛体構造90C1直線駆動部50x、および回@駆
動部60 x + G Ozより成り、1つの対称形平
行たわみ梁変位機構および2つの対称形放射だわみ梁変
位機構を含む。第2の柱体94は剛体部94a1,94
az。
94bx、94bz、準剛体構造90c、直線駆動部5
0yおよび回転駆動部60yより成り、1つの対称形平
行たわみ梁変位機構および1つの対称形放射たわみ梁変
位機構を含む。剛体部91は第1の柱体93の両端の剛
体部93ax 、93b□に一体に連結され(第2の柱
体94とは切離されている)、剛体部92は第2の柱体
94の両端の剛体部94a1,94b1に一体に連結さ
九ている(第1の柱体93とは切離されている)。
ここで、第1の柱体93と第2の柱体94における直線
駆動部および回転駆動部の配置を説明する。第1の柱体
93において、対称形平行たわみ梁変位機構を構成する
直線駆動部50xは、一方が剛体部93ax、93a=
間に、他方が剛体部93bx 、93bx間に形成され
、対称形放射たわみ梁構造を構成する回転駆動部60x
は、一方が剛体部93a=、93ai間に、他方が剛体
部93bx、93bi間に形成され、対称形放射たわみ
梁変位機構を構成する回@駆動部60zは、一方が剛体
部93aコ、93c間に、他方が剛体部93 b 、 
、 準剛体構造90c間に形成されている。又−第2の
柱体94において、対称形平行たわみ東変位機構を構成
する直線駆動部50yは、一方が剛体部94a】、94
az間に、他方が剛体部94bx、94bz間に形成さ
れ、対称形放射たわみ築変位機構を構成する回転駆動部
60yは、一方が剛体部94az、90’c間に、他方
が剛体部94tz、準剛体構造94c間に形成されてい
る、 次に、半剛体構造90cの構成について説明する。95
は第1の柱体93と第2の柱体94との間に存在する4
つの中間部分である。96は半剛体構造90cの中心に
l軸方向にあけられた適宜径の中央貫通孔である。97
 (第12図)は各中間部分95を通って外部から中央
貫通孔96にあけられた側方貫通孔であり、各側方貫通
孔97はl軸に向けて形成される。これら各測方貫通孔
97内に直線駆動部507.が設けられている。
上記の構成において、直線駆動部50x。
50)’+50zのそれぞれで構成される各対称形平行
たわみ梁変位機構の基準軸はそれぞれ直交するX軸、y
軸、l軸と一致し、又1回転駆動部60x、60y、6
0zのそれぞれで構成されろ各対称形放射たわみ梁変位
機構の基準軸もそれぞれ直交する上記X軸、y軸、l軸
と一致する。
なお、PはX軸、y軸、l軸の交点、O】は回転駆動部
60x、60yの放射たわみ梁の放射角度、θ2は回転
駆動部60zの放射たわみ梁の放射角度を示す。
次に1本実施例の動作を説明するが、その動作は、第8
図、第9図(a) 、  (b) 、第10図(a)に
示す実施例の動作に準じるので、1例として第1の柱体
93における回転駆動部60xが駆動された場合の動作
の説明に止める。回転駆動部60xが駆動されると、剛
体部93a2(93bz)と剛体部93ai  (93
bi)との間にX軸まわりの相対回転変位が発生する。
ところが、直線駆動部50xはX軸まわりのトルクに対
しては充分に高い剛性を有するので、この場合、上記剛
体部93a=  (93bz)は直線駆動部50x、剛
体部93ax  (93bx)を介して剛体部91に剛
に連結されていることになる。一方。
回転駆動部60 z 、$剛体構造90c、第2の柱体
94に設けられた回転駆動部60yおよび直線駆動部5
0y+Jx軸まわりのトルクに対しては充分に高い剛性
を有するので、この場合、上記剛体部93aコ (93
bi)は1回転駆動部60Z。
半閉体構造90c1回転駆動部60y、剛体部94 a
x  (94bz) 、直線駆動部50y、剛体部94
b1を介して剛体部92に剛に連結されていることにな
る。結局、回転駆動部60xが駆動されると、剛体部9
1と剛体部92との間にX軸まわりの相対回転変位δ×
が与えられる。
他の直線駆動部および回転駆動部が駆動された場合の動
作もこれに準じるのであるから1本実施例では各軸方向
の変位および各軸まわりの回転変位を独立して発生させ
ることができる。そして。
例えば、剛体部92を第18図に示す支持台又は粗動テ
ーブル等に固定し、剛体部91に微動テーブルを固定す
ると、3次元の変位、回転変位を発生する高精度の微細
位置決め機構が構成されることになる。
ところで1本実施例のように、l軸以上の回転変位機構
が組み込まれている場合には、右回転変位機構の回転中
心Pが微細位置決め装置全体の中心部となる。この場合
、微動テーブル面上のある定められた基準点がその回転
中心に一致するように設計すればよい、しかしながら、
そのためには微動テーブルの大きさ、配置等に大きな制
約が生じ、実用上問題となる場合が発生することも考え
得る。上記実施例の説明では微動テーブルを剛体部91
に固定する例について説明したが最も簡単な構成は剛体
部91を微動テーブルそのものとする方法である。しか
し、二のようにすると幾何学的な関係から変位干渉を生
ずる。これを図により説明する。
第15図は第13図を簡略化して描いた側面図である。
図では説明に必要な部分のみ第13図に示すものと同一
符号が付しである。今、剛体部92を固定し1回転開動
部60yを駆動すると。
点Pを中心に回転変位δYが発生する。なお、理解を容
易にするため4回転変位δyは著るしく拡大し、て描か
れており、かつ、剛体部91自体を微動テーブルとし、
その表面上の、4Qを基準点としである。」−記回転変
位δyに対して9点Qは下記のようなX軸、z軸方向の
変位εXV+ εzyを生じろ。
fxy= Z o 5in8 y s y、y−−Z o  (1−cosδy)なお、Z
Oは点Pと点Qとの間のz軸方向の距離であろ4同じ<
、x軸まわりの回転変位に対しても下記のようなyoI
k、z軸方向の変位εyX。
[zにを生じる。
t yx= −Z o sinδX t zx−= −Z o  C1−cosδX)これら
の変位は、距fazoに起因する純粋に幾何学的関係に
より生じるものであり、さきに述べた副次的変位とはそ
の性格を全く異にするものである。そして、距離zOの
正確な値は理知であるから、所望の微動テーブル変位f
Xo、  εyo、  tzo。
δxo、  δy0.δzOに対して。
εxo” = t XO+ [xy= t xo+ Z
 OsinδyOεyo′= t yo+E yx−=
 t yo −Z OsinδxOizo”  = i
zo+izx+ Ezy= 1zo−Zo (2−co
sδxo −cosδyo) δxo” =δXO δyO′=δy。
δzo′=δzO なる変位εxo−,εyO’ 、[zO−、δxo′、
δyO′。
δzo”に相当する入力を各変位機構に人力してやれば
、変位干渉を簡単に除くことができ、高精度を全く損な
うことなく微細位置決めが可能である。
なお、上記の事項は第5の実施例についても同じである
このように1本実施例では、直交する3つの軸のそれぞ
れについてこれらの各軸を基準軸とする対称形平行たわ
み梁変位機構および対称形放射たわみ梁変位機構を十文
字状柱体に構成配置したので、3次元の変位および回転
変位について精度の良い位置決めを行なうことができ、
又、その装置を容易に構成することができる。そして、
ストレンゲージを用いるフィードバック制御についての
効果、直線駆動部および回転駆動部の内部組み込みにつ
いての効果、および装置の一体構造についての効果は、
さぎの第4の実施例の効果と同じである。
@16図(a)、(b)j、土木発明の第8の実施例に
係る微細位は決め装置の一部側面図である。
以上の各実施例では主としてatyt形圧電アクチュエ
ータを用いた場合の実施例を示したが、これとは異なっ
た特殊な例を図で説明する。今迄述べてきた積層形圧電
アクチュエータとは、電圧をかける厚み方向に伸縮する
圧電素子を、さらにその厚み方向に積層したものであり
、その特徴は大きな力を発生できるが変位は小さい欠点
を有ずろことである。ところが発生する力は小さくても
大きな変位が得られるバイモルフ素子をアクチュエータ
として用いることによっても今迄述入で来た全ての特徴
が発揮できる他に、出せる力は小さくなるが、大きな変
位および回転変位が出せるもう1つの特徴が加わる。バ
イモルフ素子とは、f!1圧をかけろと平板の伸縮方向
に変形する圧電素子を一方が伸びるとき他方が縮む形に
はり合わせた形の圧電アクチュエータである。このため
バイモルフ素子は電圧に応じて屈曲し、その一端を固定
すると他端が大きく変位する形のアクチュエータとして
使われろ。
第+6図(a)は剛体部101と102とを連携するた
わみ1103を示す。これは今迄の全ての実施例中に用
いられているたわみ染全てを代表して示したものである
。このたわみ梁lo3の厚みをうずく、長さを長くして
剛性を下げ、その上下に伸縮方向の相異なる圧電素子を
はりつけたものである。圧電素子104,104′はあ
る印加電圧方向に対して伸び、圧t!子105゜105
′はそのとき縮むようになっている。もちろん、印加電
圧の方向が逆になればその伸縮方向も逆になる。図中の
伸び側の圧電素子104゜104′と縮み側の圧it素
子105.105′のそれぞれ接する部分はたわみ染1
03のほぼ中央部となっている。二のように構成された
バイモルフ構造10Gは第16図(a)にような伸縮状
態になるように1圧を印加さオしると、たわみ染の図中
左半分は上に凸に屈曲し、右半分は下に凸に屈曲し、ち
ょうど第2図、第4図に示した各たみわ梁群の変形モー
ドとなる。このため剛体部101と102の間には、た
わみ梁103に曲げ変形が生じろ相対変位を生じる。す
なわちこのような形のバイモルフ構造10 Gをたわみ
梁群に構成することによってもアクチュエータが構成で
きる。
このとき平行たわみ梁構造、放射たわみtJ構造を構成
する全てのたわみ梁に同じ形のバイモルフ1ifill
’)6を設けることが理想であるが、その一部だけ、特
にたわみ梁1枚だけでもよい。その理由は平行たわみ梁
構造、放射たわみ梁構造自体がそのたわみ梁を曲げる方
向の力、トルクが作用すると、それぞれ並進変位0回転
変位のみしか生じない特性を持っているからである。一
部のたわみ桑のみにバイモルフ構造106を設ける場合
に注意すべきことは、各たわみ梁群の曲げ方向および伸
縮方向の剛性が等しくなるようにすることである。これ
は各たわみ梁構造の基本特性が保たれろための必須条件
であるからである。
第16図(、)のバイモルフ構造はその原理から考えて
、圧電素子104.tosのみ(又は圧電素子+04”
、105′のみ)の形でもよい。
この形の素子は通常ユニモルフ素子と呼ばれている。
第16図(a)と同じ原理で、より実際に構成するのに
容易な方法は同図(b)の方法である。
図(a)と異なる点は薄い板状部材107の上下面に図
(a)と同じ関係に圧@素子104゜104’ 、10
5.105”をはりつけたバイモルフ素子108をボル
ト109等の締結部材で両側の剛体部101.102に
それぞれ剛接したものである。この方がバイモルフ素子
108を製作しやすく交換も容易なので實用性が高い。
それ以外は第16図(a)の特徴はそのままあてはまる
以上1本発明のいくつかの実施例を説明した。
そして、これらの実施例はすべて微細位置決め装置につ
いてのものであり、又、本発明の名称とも一致する。し
かしながら1本発明でいう微細位置決め装置は、微細な
変位、微細な回転変位を発生させる装置の意味であり、
実施例の説明で微細位置決め装置を例示したのは本発明
の使用分野の典型例が位置決め装置であることを考慮し
たものであり1本発明の内容を最も簡明かつ直裁に表現
するものであると考えられるからである。したがって1
本発明の適用は位置決め*[に限定されろものではない
。即ち1位置決め装置以外にもある試料体を所望の微小
変位だけ変形させて接触面の変位状況や試料体の物性変
化を調べろ装置や、単結晶の各結晶方向に精密な荷重を
作用させろような微細変位範囲内での荷重装置等がある
ところで1通常、微細位置決め装置では、微動位置決め
部にはシリコンウェハー、光ファイバ。
顕微鏡の試料等の軽量かつ移動に際して抵抗力の発生し
ないものが置かれ、もしくは取付けられろことが多い。
この場合、装置の各剛体部および中間に介在する他の駆
動部は、「基準面に垂直な方向の力に対して剛」、「基
準軸に垂直な放射状に作用する力に対して剛」であれば
よい。一方、それ以外の上記装置では、微小変位に伴な
って抵抗力が生じるので、各剛体部および中間に介在す
る他の各駆動部は、さらに加えて所定変位方向に対する
力もしくはトルクに対して剛である必要がある。本発明
の各実施例では前述のように全てこの第2の条件をも満
足している。したがって、荷重@置としての使用にも耐
えられる構成になっている。
なお、より一般的な条件としては1本発明において剛体
部とは、さきに述べたように対称形平行たわみ梁変位機
構については「少なくとも基準面に垂直な方向の力に対
して剛」であり、対称形放射たわみ梁変位機構について
は「少なくとも基準軸に垂直な放射状に作用する力に対
して剛」である部分もしくは部材であることが明らかで
ある。
剛体部を上記のように考えると、上記各実施例の説明で
は、単体の平行たわみ梁変位機4it(直線駆動部)を
剛体部で対称に連結し、又、単体の放射たわみ梁変位機
構(回転駆動部)を剛体部で対称に連結した構成である
という見方に沿って説明してきたが、これとは見方を変
えて、ある面に関して面対称に配置された複数組の平行
たわみ梁どうし、又はある軸に関して軸対称に配置され
た複数組の放射たわみ梁どうしを、これらたわみ梁に関
して少なくとも上記方向の力に剛な構造体で対称に連結
したうえ、さらに上記たわみ梁の端部を同様の性質の構
造体で連結した構成であるとみることもできる。
さらに、基準軸について述べろと、第4の実施例以降の
積層形状の実施例では、基準軸が直交している例につい
て説明したが、必ずしも基準軸が直交しなくてもよいの
は当然である。そして、第6の実施例および第7の実施
例からも判るように。
!&準輔が剛体部上にあるとは限らない。
又、上記各実施例の説明では、平行たわみ渠や放射たわ
み梁として2枚1組になった構成を例示して説明したが
、これらは2枚に限定されることはなく、3枚以上の複
数枚を1組とする構成であってもよいのは明らかである
、さらに、平行たわみ梁や放射たわみ染として同一厚み
の平板状のものを例示して説明したが、必ずしも均一厚
みのものに限定されろことなく、平行たわみ梁や放射た
わみ渠を形成するために剛体ブロックに貫通する貫通孔
の形状を加工等の観点から種々選定することができ、こ
れに応じて不向−厚みのものとすることもできる。
さらに又、上記実施例の説明では、アクチュエータとし
て圧電アクチュエータを例示して説明したが、圧電アク
チュエータに限ることはなく、ソレノイドその他適宜の
ものを用いろことができる。
又、アクチュエータは、第3の界施例を除き両側に設置
されろ例について説明し、たが、必ずしも両側に設ける
必要はなく、いずれか一方のみでもよい、その理由を第
1図に示す対称形平行たわみ梁変位機構を例にとり、圧
電アクチュエータ19aのみ存在し、圧電アクチュエー
タ19bがない場合について簡単に説明する。圧電アク
チュエータ19aを駆動すると、力fが作用するととも
に。
基準面にの中心と圧電アクチュエータ19aとの間の距
11111に応じてモーメントflが作用するゆ上記力
fの作用については各実施例において説明したゆ一方、
モーメントflは平行たわみ梁16a(16h)を伸ば
し、平行たわみ染16a”  (16b)を縮めるよう
に作用する。しかし、このような変形に対して平行たわ
み梁変位機構は高い剛性を有する。したがって、圧電ア
クチュエータ+9bがない対称形平行たわみ梁変位機構
であっても、力fのみが作用した状態となり。
第2図に示すような変形を生じるのである。さらに又、
アクチュエータの設rI!i!!所として、2つの剛体
部とこれらの間を連結する平行たわみ梁や放射たわみ染
とで囲まれる領域を例示したが、前述のようなバイモル
フ素子をたわみ梁上に設けることもよいし、さらに一方
の剛体部に凹部を設け。
二の凹部内に他方の剛体部から突出する突出部を挿入し
、この挿入した突出部と前記一方の剛体部との間にアク
チュエータを設置することもでき。
さらには、第17図に示すように、対称形平行たわみS
変位機構又は放射たわみ染変位4!&碑の外部にアクチ
ュエータ19を設けても、所定の方向の変位もしくは回
転変位のみを発生するという特徴は保たれろものであり
、要は両剛体部間に相対的に力やトルクを発生させるこ
とができればよい。
又、上記実施例の説明では、微細位置決め装置を、最も
理想的な実施例として1つの剛体ブロックから一体に形
成する構成を例示して説明したが。
別体に形成した各部をボルトなどの部材を用いるか又は
溶接などによって互いに剛接する構成としてもよい。
又、たわみ梁の変位、応力歪を検出する手段はストレン
ゲージに限ることはなく、他の手段を用いろこともでき
ろし、又g当該検出手段は一方側のたわみ梁に設けるだ
けでなく1両側のたわみ染に設けることもできる。モし
て又、このような歪の検出手段を含むフィードバック制
御系は必ずしも必要ではなく、これがなくても充分に精
度よく微細変位5微細回転変位を得ることができるのは
明らかである。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、対称形平行たわみ梁変
位槽構および対称形放射たわみ梁変位機構のうちの少な
くとも1つで微細位置決め装置を構成したので、干渉変
位の発生を防止することができ、精度の良い微細変位、
微細回転変位を得ることができ、又、多軸の位置決め装
置を容易に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例に係る微細
位置決め装置の側面図、第3図および第4図は本発明の
第2の実施例に係る微細位置決め装置の側面図、第5図
は第3図に示す装置の動作を説明するための説明図、第
6図は本発明の第3の実施例に係る微細位置決め装置の
側面図、第7@(a)、(b)は直ma動部および回転
駆動部の記号を説明するための説明図、第8図は本発明
の第4の実施例に係る微細位置決め装置の斜視図。 第9図(a)、(h)は本発明の第5の実施例に係る微
細位置決め装置の平面図および側面図、第1O図(n)
、(b)は本発明の第6の実施例に係る微細位置決めV
i厘の斜視図、第11図、第12図、第13図、第14
図、第15図は本発明の第7の実施例に係る微細位置決
め装置の43視図。 一部平面図、一部所面図、第16図(a)、(b)は本
発明の第8の実施例に係る微細位置決め装置の側面図、
第17図は圧電アクチュエータの他の配置例を示す側面
図、第18図および第19図は従来の微細位置決め装置
の側面図、第20図は池の従来の微細位置決め装置の斜
視図である。 t 5 a 、  + 5 b 、  15 c、 、
 25 a 、 25 h 。 25c+ 70c、7m+ 72,73ai 、73a
z、73bt * 73b、!、74a、74b。 75a、75b、76a、76b、90c、91゜92
 + 93 a 1193 a = 、93 a−4,
93b 。 93ha、93bi、94nx、94a、l!。 94 b Z ・・・・−・m体部、16a、16a′
、L6b。 16b′・・・・・・平行たわみ染、+8a、18b’
。 18 e l  +  1 8 c 二l  28  
a +  28 b *  28 Cx  *28 C
2”’ ”’突出部、19a、19b、29a。 29b・・・・・・圧電アクチュエータ、21・・・・
・・ストレンゲージ、22a、22b・・・・・・平行
たわみ梁変位機構、32a、32b・・・・放射たわみ
梁変位機構、33・・・・・・対称形放射たわみ巣変位
機1i、50x。 50 V 、 50 z ・=−直線駆動部、60x、
60y。 60z・・・・・・回転駆動部、70,80.90・・
・・・・十文字状柱体、73.8t、93・・・・・・
第1の柱体。 74.82.94・・・・・・第2の柱体、84.96
・・・・・・中央通孔、104,104’ 、105.
105”・・・・・圧電素子 第1図 第4図 第8図 第9図 (a) 第11図 36g 第13図 第14図 第15図 第17図 第76図 (a) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに平行なたわみ梁で構成されるたわみ梁群と、
    このたわみ梁群の少なくとも2つを面対称に連結しかつ
    前記面に垂直な方向の力に対して剛な第1の構造体と、
    前記面対称に連結されたたわみ梁群を前記第1の構造体
    の他側において連結しかつ前記面に垂直な方向の力に対
    して剛な第2の構造体と、前記第1の構造体と前記第2
    の構造体との間に前記各たわみ梁に曲げ変形を生じる方
    向の相対変位を発生させる第1のアクチュエータとを備
    えた対称形平行たわみ梁変位機構、および、1つの軸に
    対して放射状に配置されたたわみ梁で構成されるたわみ
    梁群の少なくとも2つを軸対称に連結しかつ前記軸に垂
    直な方向の力に対して剛な第3の構造体と、前記軸対称
    に連結されたたわみ梁群を前記第3の構造体の他側にお
    いて連結しかつ前記軸に垂直な方向の力に対して剛な第
    4の構造体と、前記第3の構造体と前記第4の構造体と
    の間に前記各たわみ梁に曲げ変形を生じる方向の相対回
    転変位を発生させる第2のアチュエータとを備えた対称
    形放射たわみ梁変位機構のうちの少なくとも1つで構成
    されることを特徴とする微細位置決め装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記面は前記たわ
    み梁が構成する平面に直交する面であることを特徴とす
    る微細位置決め装置。 3、特許請求の範囲第1項において、前記軸は前記たわ
    み梁が構成する平面が交わる直線であることを特徴とす
    る微細位置決め装置。 4、特許請求の範囲第1項において、前記平行なたわみ
    梁群の所定のたわみ梁は、前記第1の構造体および前記
    第2の構造体との間に発生する変位を検出する検出手段
    を備えていることを特徴とする微細位置決め装置。 5、特許請求の範囲第1項において、前記放射状に配置
    されたたわみ梁群の所定のたわみ梁は、前記第3の構造
    体および前記第4の構造体との間に発生する回転変位を
    検出する検出手段を備えていることを特徴とする微細位
    置決め装置。 6、特許請求の範囲第4項又は第5項において、前記検
    出手段は、ストレンゲージであることを特徴とする微細
    位置決め装置。 7、特許請求の範囲第1項において、前記平行なたわみ
    梁群、前記第1の構造体および前記第2の構造体は、1
    つの剛体ブロックから形成されていることを特徴とする
    微細位置決め装置。 8、特許請求の範囲第1項において、前記放射状に配置
    されたたわみ梁群、前記第3の構造体および前記第4の
    構造体は、1つの剛体ブロックから形成されていること
    を特徴とする微細位置決め装置。 9、特許請求の範囲第1項において、前記平行なたわみ
    梁群、前記第1の構造体および前記第2の構造体は、連
    結手段により剛接されていることを特徴とする微細位置
    決め装置。 10、特許請求の範囲第1項において、前記放射状に配
    置されたたわみ梁群、前記第3の構造体および前記第4
    の構造体は、連結手段により剛接されていることを特徴
    とする微細位置決め装置。 11、特許請求の範囲第1項において、前記第1のアク
    チュエータおよび第2のアクチュエータは、積層形圧電
    素子より成ることを特徴とする微細位置決め装置。 12、特許請求の範囲第1項において、前記第1のアク
    チュエータおよび前記第2のアクチュエータは、バイモ
    ルフ素子より成ることを特徴と微細位置決め装置。 13、特許請求の範囲第1項において、前記第1のアク
    チュエータは、前記第1の構造体、前記第2の構造体お
    よび前記平行なたわみ梁群の所定のたわみ梁で囲まれた
    該たわみ梁上をも含む領域内に装架されていることを特
    徴とする微細位置決め装置。 14、特許請求の範囲第1項において、前記第2のアク
    チュエータは、前記第3の構造体、前記第4の構造体お
    よび前記放射状に配置されたたわみ梁群の所定のたわみ
    梁で囲まれた該たわみ梁上をも含む領域内に装架されて
    いることを特徴とする微細位置決め装置。 15、特許請求の範囲第1項において、前記対称形平行
    たわみ梁変位機構は、その基準軸の方向を異にして複数
    個設けられていることを特徴とする微細位置決め装置。 16、特許請求の範囲第15項において、前記各対称形
    平行たわみ梁変位機構は、前記第1の構造体を共通とし
    てほぼ十文字状に一体に構成されていることを特徴とす
    る微細位置決め装置。 17、特許請求の範囲第1項において、前記対称形放射
    たわみ梁変位機構は、その基準軸の方向を異にして複数
    個設けられていることを特徴とする微細位置決め装置。 18、特許請求の範囲第17項において、前記各対称形
    放射たわみ梁変位機構は、前記第3の構造体を共通とし
    てほぼ十文字状に一体に構成されていることを特徴とす
    る微細位置決め装置。 19、特許請求の範囲第1項において、前記対称形平行
    たわみ梁変位機構および前記対称形放射たわみ梁変位機
    構は、同種のたわみ梁構造間における各基準軸が異なる
    方向となるようにそれぞれ1つ以上設けられていること
    を特徴とする微細位置決め装置。 20、特許請求の範囲第19項において、それぞれ1つ
    以上の前記対称形平行たわみ梁変位機構および前記対称
    形放射たわみ梁変位機構は、前記第1の構造体および前
    記第3の構造体を1つの共通の構造体としてほぼ十文字
    状に一体に構成されていることを特徴とする微細位置決
    め装置。
JP60046443A 1985-03-11 1985-03-11 微細位置決め装置 Granted JPS61209846A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60046443A JPS61209846A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 微細位置決め装置
US06/824,958 US4686440A (en) 1985-03-11 1986-01-31 Fine positioning device
EP86200383A EP0195479B2 (en) 1985-03-11 1986-03-10 Fine positioning device
DE3686895T DE3686895T3 (de) 1985-03-11 1986-03-10 Vorrichtung für Feinverstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60046443A JPS61209846A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 微細位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61209846A true JPS61209846A (ja) 1986-09-18
JPH0555263B2 JPH0555263B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=12747308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60046443A Granted JPS61209846A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 微細位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61209846A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316146A (ja) * 1988-06-13 1989-12-21 Mitsutoyo Corp 摩擦送り機構
JPH0341390A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 微動機構
JPH06230827A (ja) * 1993-09-10 1994-08-19 Yotaro Hatamura 微細位置決め装置
CN103143732A (zh) * 2013-03-01 2013-06-12 天津大学 基于柔性机构的位移传感器式压电陶瓷驱动器
CN113153625A (zh) * 2021-05-31 2021-07-23 重庆大学 盒式风力发电装置及发电装置组
CN114992453A (zh) * 2022-06-07 2022-09-02 重庆大学 一种具有高负载、大行程的可控平面高精度柔性位移平台
US11745363B1 (en) * 2021-02-26 2023-09-05 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Compact self-centering compliant joint

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3786332A (en) * 1969-03-19 1974-01-15 Thomson Houston Comp Francaise Micro positioning apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3786332A (en) * 1969-03-19 1974-01-15 Thomson Houston Comp Francaise Micro positioning apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316146A (ja) * 1988-06-13 1989-12-21 Mitsutoyo Corp 摩擦送り機構
JPH0341390A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 微動機構
JPH06230827A (ja) * 1993-09-10 1994-08-19 Yotaro Hatamura 微細位置決め装置
CN103143732A (zh) * 2013-03-01 2013-06-12 天津大学 基于柔性机构的位移传感器式压电陶瓷驱动器
US11745363B1 (en) * 2021-02-26 2023-09-05 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Compact self-centering compliant joint
CN113153625A (zh) * 2021-05-31 2021-07-23 重庆大学 盒式风力发电装置及发电装置组
CN114992453A (zh) * 2022-06-07 2022-09-02 重庆大学 一种具有高负载、大行程的可控平面高精度柔性位移平台
CN114992453B (zh) * 2022-06-07 2024-02-27 重庆大学 一种具有高负载、大行程的可控平面高精度柔性位移平台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555263B2 (ja) 1993-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195479B2 (en) Fine positioning device
US4991309A (en) Fine positioning device and displacement controller therefor
JPS61209846A (ja) 微細位置決め装置
US7504794B2 (en) Planar motor
US6860020B2 (en) Ultra-precision feeding apparatus
JPS61243511A (ja) 微細位置決め装置
KR101443055B1 (ko) 단일체로 가공된 탄성 힌지 기반의 압전구동 스테이지 및 이의 제작방법
JPS62266490A (ja) 精密位置決め装置
JPH03115892A (ja) 微動機構
US20190006144A1 (en) Linear structure for displacement transmission, and one-dimensional and three-dimensional micro movement device using same
JPS62174811A (ja) 微細位置決め装置
JPH07104723B2 (ja) 微細位置決め装置
JPS62187912A (ja) 微細位置決め装置
JP2614662B2 (ja) 微動機構
JPS6366615A (ja) 微細位置決め装置
KR100434975B1 (ko) 범용 나노 스테이지의 구동장치 및 그 방법
JPH05335199A (ja) 微細位置決め装置
JPS63226707A (ja) 微細位置決め装置の変位制御装置
JP2760404B2 (ja) 微動機構
JPH071450B2 (ja) 微細位置決め装置
JPS62214415A (ja) 微細位置決め装置
JPS63137306A (ja) 微細位置決め装置
JPS62214413A (ja) 微細位置決め装置
JPS62214412A (ja) 微細位置決め装置
JPS6366613A (ja) 微細位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term