JPS6120857B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120857B2
JPS6120857B2 JP3332678A JP3332678A JPS6120857B2 JP S6120857 B2 JPS6120857 B2 JP S6120857B2 JP 3332678 A JP3332678 A JP 3332678A JP 3332678 A JP3332678 A JP 3332678A JP S6120857 B2 JPS6120857 B2 JP S6120857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
color
bleach
fixing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3332678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54126028A (en
Inventor
Mitsuto Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3332678A priority Critical patent/JPS54126028A/ja
Publication of JPS54126028A publication Critical patent/JPS54126028A/ja
Publication of JPS6120857B2 publication Critical patent/JPS6120857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/38Fixing; Developing-fixing; Hardening-fixing
    • G03C5/383Developing-fixing, i.e. mono-baths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法(以下カラー写真処理方法という)に関し
特に迅速なカラー写真処理方法に関する。 商業上、その他の要請によつて以前から処理の
迅速化、簡易化に多くの努力がはらわれている。 カラー写真処理方法の基本的な処理工程は大別
して二つに別けることができ、一つは露光された
ハロゲン化銀カラー感光材料を発色現像、漂白、
定着および必要に応じて水洗、安定処理を行うネ
ガポジ法。他の一つは露光されたハロゲン化銀カ
ラー感光材料を黒白ネガ現像し、次いで白色露光
を与えるか、あるいはカブリ剤を含有する処理液
で処理した後、発色現像、漂白、定着および必要
に応じて現像停止、水洗、安定処理を行う反転法
である。 処理の簡易化、迅速化を意図してこれらの処理
工程の二つ以上の機能を併せ持つたイーストマン
コダツク社のエクタカラープリント2型の処理に
見られる漂白と定着を兼ねる発色現像−漂白定着
−水洗を行う方法、あるいは米国特許第3756872
号明細書に見られるような発色現像と定着の工程
を同時に行う一沿発色現像定着処理、あるいは特
開昭49−54034号、特開昭49−102340号、特開昭
52−10025号、各公報に見られる、発色現像、漂
白および定着の工程を同時に行う一沿発色現像漂
白定着処理がある。しかしながら米国特許第
3756872号明細書に見られる一沿発色現像定着処
理は物理現像を利用して実質的に見えない銀を残
す方法であるが、残存銀の影響と考えられる再現
された色画像の色にごりや色画像の保存性不良と
いう欠点を有する。また、特開昭49−54034号や
特開昭49−102340号、特開昭52−10025号の各公
報に見られるような還元剤である発色現像主薬と
酸化剤であるポリアミノカルボン酸鉄()錯塩
やコバルト()アンミン錯塩とを同一処理液に
含有する一沿発色現像漂白定着液は再現された色
画像に色濁りが生ずるのに加えて処理液の保存性
が極めて悪いという欠点を有する。コダツクエク
タカラープリント2に見られるような処理方法に
は漂白定着液に混入した発色現像液成分によつて
得られた色画像のシアン画像の濃度低下が応々発
生しやすいという欠点がある。 本発明はこのような欠点のない迅速処理方法に
関するものであり、その第1の目的はカラー写真
感光材料の迅速な処理方法を提供することであ
り、本発明の第2の目的は色濁りのないカラー写
真画像を形成するカラー写真感光材料の処理方法
を提供することであり、本発明の第3の目的はカ
ラー写真感光材料を安定な処理液で処理する方法
を提供することであり、本発明の第4の目的はシ
アンの濃度低下のないカラー写真感光材料を処理
する方法を提供することである。 本発明の他の目的については、以下の記載から
明らかになるであろう。 本発明者は露光されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を定着能を有する発色現像液で処理した
後漂白定着能を有する処理液に接触させ次いで他
の処理浴を経ることなく水洗処理することにより
前記の目的が達成されることを見い出した。 本発明の方法は発色現像液中に定着能を有する
成分が含まれるために、続く漂白定着処理液に入
る時には感光材料中のハロゲン化銀の量が減少し
ていることと現像された銀が微細な物理現像銀を
含み現像された銀の漂白反応および定着反応が従
来の一沿漂白定着液より速く進行する。従つて、
本発明の漂白定着液中の漂白能を有する成分およ
び定着能を有する成分は従来の一沿漂白定着液よ
り少い量で済むという長所を有する。これは現在
の自動現像機を用いたカラー写真感光材料の連続
処理では一部処理液を廃棄しなければならないと
いう環境汚染の問題を考える上で、公害負荷が減
少するという長所を有すると共にコスト低減上で
も極めて有利である。しかしこれは本発明の副次
的な効果の一つにすぎない。 本発明の処理方法は上に述べた発色現像の後漂
白定着能を有する処理液に接触させた後次いで他
の処理浴を経ないで水洗処理に移る。この方法の
特徴の一つは処理時間を著るしく短縮できること
である。特に漂白定着能を有する処理液に短時間
接触するだけで次の水洗処理を行つても水洗と同
時に漂白定着反応も進み十分な漂白定着処理が可
能であり、漂白定着処理が完了するまで接触させ
ておく必要はない。接触させる時間は処理液の濃
度、温度、接触のさせ方等あるいは発色現像や水
洗の温度等の条件によつて適宜決定すればよい。
短かすぎると脱銀が不充分で色濁りが発生して好
ましくなく、長すぎると処理時間の損失となるば
かりでなく後にのべる復色不良の改良効果が十分
には得られない。このため漂白定着能を有する処
理液が乳剤層中にしみわたるのに十分であつて漂
白定着反応が実質的に完了するのに十分でない時
間が望ましい。数値を用いて表わすならば発色現
像で生成した現像銀のほぼ20%ないし80%(好ま
しくは25%ないし70%)が漂白定着される(すな
わち水可溶化される)時間が望ましい。 接触させる方法は通常用いられる浸漬法にこだ
わる必要はなく、漂白定着能を有する処理液を噴
露器を用いて塗布したりあるいはスポンジ状物体
に含ませて塗布したり、または乳剤塗布に用いら
れる方法等でもよい。この後すぐに水洗処理に移
るが漂白定着能を有する処理液に接触している時
に空気に触れている期間があることが望ましい。 本明細書において特筆すべきことは本発明の処
理によればカツプリンクして生成したシアン色素
の損失(復色不良と呼ばれる)を著しく減少でき
るということである。こういう復色不良という現
象がどういうメカニズムでおきるものかは詳かで
はないが、本発明の処理の各工程の複合的な作用
によつて改良されるものと推定される。この効果
はたとえば発色現像液から定着剤を除いても得ら
れないし、また漂白定着反応が完了するまで漂白
定着処理を行うと効果は小さくなる。 本発明に係る発明現像液に用いられる発色現像
主薬は芳香族第1級アミノ化合物であり、その代
表的なものとしてはP−フエニレンジアミン類お
よびP−アミノフエノール類が挙げられる。さら
に具体的代表例として以下のものを挙げることが
できる。 N,N−ジメチル−P−フエニレンジアミン、
N,N−ジエチル−P−フエニレンジアミン、3
−メチル−N,N−ジエチル−P−フエニレンジ
アミン、(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ル)−P−フエニレンジアミン、N−カルバミド
メチル−N−メチル−P−フエニレンジアミン、
N−カルバミドメチル−N−テトラヒドロフルフ
リル−2−メチル−P−フエニレンジアミン、N
−エチル−N−カルボキシメチル−2−メチル−
P−フエニレンジアミン、N−カルバミドメチル
−N−エチル−2−メチル−P−フエニレンジア
ミン、3−β−メタンスルホンアミドエチル−4
−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリル−2−メチル−
P−アミノフエノール、3−アセチルアミノ−4
−アミノジメチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−4−アミノアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
アミノアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、N−
メチル−N−β−スルホエチル−P−フエニレン
ジアミン、N−エチル−N−β−(β−メトキシ
エトキシ)エチル−3−エチル−4−アミノアニ
リン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メトキシ
エトキシ)エトキシ〕エチル−3−メチル−4−
アミノアニリン、O−アミノフエノール、P−ア
ミノフエノール、5−アミノ−2−オキシ−トル
エンの塩酸、硫酸のような無機酸あるいはP−ト
ルエンスルホン酸のような有機酸塩等。 さらに、たとえば特開昭48−64932号、同50−
131526号、同51−95849号公報およびベント
(Bent)らのジヤーナル・オブ・ジ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサイエテイー(Journal of the
American chemical Society)第73巻第3100〜
3125頁(1951)記載のものも代表的なものとして
挙げられる。 これらの化合物は目的によつて数種を適宜組合
せて使用することが出来る。例えば3−メチル−
4−アミノ−N,N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチルアニリンと3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチルアニリンとN−
エチル−N−β−〔β−(β−メトキシエトキシ)
エトキシ〕エチル−3−メチル−4−アミノアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリンと3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルと3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン及びN−エチル−N−β−
〔β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチル
−3−メチル−4−アミノアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリンと3−メチル−4−ア
ミノ−N−β−メトキシエチルアニリンの組合せ
等目的に応じ自由に組合せ使用することが出来
る。 これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は
定着能をもたせるために用いる化合物の種類と量
にも関係して、現像液の活性度と定着能の兼ねあ
いで決定される。もちろん感光材料の種類によつ
ても変つてくる。この値は実験的に決定すること
は容易であり、一般的には現像液1あたり
0.0002ないし0.7モルの範囲で用いればよい。 また本発明に係る発色現像液にはこれらの芳香
族第1級アミノ化合物と組み合わせて白黒現像剤
として知られている化合物を用いてもよい。この
中ではテトラメチルパラフエニレンジアミン、ヒ
ドロキノンまたはその誘導体、1−フエニル−3
−ピラゾリドンまたはその誘導体、アスコルビン
酸等が有利に用いられる。 本発明に係る発色現像液は定着能をもつ。ここ
でいう定着能とは写真処理に関して一般的に考え
られているようにハロゲン化銀を溶解し水溶性化
する能力をいう。本発明においては次の工程であ
る漂白定着浴に入る前にある程度定着をすすめて
おき漂白定着時間を短縮するという意味のほかに
定着しながら発色現像を進行させることに重要な
意義がある。定着能の大きさは実験的に設定すれ
ばよい。ひとつの目安としては必要な色素画像が
生成しおわるまでに感光材料中に最初に含有され
ていたハロゲン化銀のほぼ10%、好ましくは15%
以上が水溶性化していることが望ましい。 定着能をもたせるために含ませる成分は、定着
剤として知られている化合物であればよく、チオ
硫酸塩(例えばチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸アンモニウム等)、チオ尿素、
エチレンチオ尿素、チオシアン酸塩(例えばチオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チ
オシアン酸アンモニウム等)、ジチオスベリン
酸、ビススルホニルアルメン、アルカリ金属また
はアンモニウムのハロゲン化銀、水溶性の硫黄含
有ジオール(例えば一般式HO(CH2CH2A)
nCH2CH2OHで示される化合物。ここでnは2な
いし10の整数、Aは硫黄原子または酸素原子でn
の3分の1以上の硫黄原子を表わす)、または水
溶性の硫黄含有二塩基酸(例えば一般式
HOOCCH2−(SCH2CH)mSCH2COOHで示され
る化合物またはそのアルカリ金属塩もしくはアン
モニウム塩。ここでnは1ないし3の整数を表わ
す)等が代表例として挙げられる。この中ではチ
オシアン酸塩およびチオ硫酸塩が本発明に特に有
効に用いられる。 これらの化合物は2種以上組合せて用いてもよ
い。含有量は先に述べたように現像の活性度と定
着能とのかねあいで適宜決定されるべきであるが
一般的には発色現像主薬1モルに対して0.01ない
し5.00モルで用いるとよい。たとえばチオ硫酸ナ
トリウムの場合には1あたり0.5ないし250g、
好ましくは2ないし50gをもちいる。 発色現像液に通常添加されている種々の成分、
例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸
塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオ
シアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジ
ルアルコール、水軟化剤、濃厚化剤および現像促
進剤などを適宜含有することもできる。この発色
現像液のPH値は、通常7以上であり、最も一般的
には約9〜約14.5、より好ましくは10〜14であ
る。 これらの発色現像液に必要に応じて添加される
種々の添加剤を詳述すると、たとえばPHを一定値
に維持するアルカリ金属やアンモニウムの水酸化
物、炭酸塩、燐酸塩、PH調節あるいは緩衝剤(た
とえば酢酸、硼酸のような弱酸や弱塩基、それら
の塩)、現像促進剤たとえばピリジニウム化合
物、カチオン性の化合物類、硝酸カリウムや硝酸
ナトリウム、ポリエチレングリコール縮合物、フ
エニルセロソルブ、フエニルカルビトール、アル
キルセロソルブ、フエニルカルビトール、ジアル
キルホルムアミド、アルキルホスフエートやその
誘導体類、ポリチオエーテル類などのノニオン性
化合物類、サルフアイトエステルをもつポリマー
化合物、その他ピリジン、エタノールアミノ等有
機アミン類、ベンジルアルコール、ヒドラジン類
などがある。 本発明の発色現像液は通常用いられる発色現像
液と異なり定着能を有する成分を含むために活性
度が低下する。従つて処理温度やPHを高くするの
が好ましい。処理温度は20℃〜70℃、好ましくは
30℃〜45℃が望ましい。また処理温度を低下させ
るために前記の現像促進剤を使用することは有効
な手段であり添加量の増加と共に処理温度は低下
できる。またカブリ防止剤として、たとえば臭化
アルカリ、沃化アルカリやニトロベンゾイミダゾ
ール類をはじめメルカブトベンゾイミダゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、1−フエニル−
5−メルカブトテトラゾール等の過現像防止剤、
ニトロ安息香酸、ベンゾチアゾリウム誘導体ある
いはフエナジンN−オキシド類等カブリ抑制剤な
どが用いられる。これらカブリ抑制剤は、本発明
の現像液を用いた現像処理においてカラーバラン
スを調節する為にも有利に用いられる。 そのほかステイン防止剤、スラツジ防止剤、重
層効果促進剤、保恒剤(たとえば粟硫酸塩、酸性
亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン塩酸塩、ホルムサ
ルフアイト、アルカノールアミンサルフアイト附
加物など)がある。 水軟化等の目的で用いられるキレート剤として
は、ポリリン酸塩等のリン酸塩、ニトリル三酢
酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール等のア
ミノポリカルボン酸類、クエン酸、グルコン酸等
のオキシカルボン酸類、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホニツクアシド等がある。
又、硫酸リチウムをキレート剤と併用することも
可能であり、これらのキレート剤は組合せて用い
てもよい。 本発明に係る漂白定着能を有する処理液に用い
られる漂白剤としては赤血塩、重クロム酸塩、鉄
()アミノポリカルボン酸、鉄()アミノポ
リホスホン酸、脂肪族ポリカルボン酸金属塩、過
硫酸塩、銅錯塩、コバルト錯塩、沃素、サラシ粉
とスルフアミン酸、キノン類、P−スルホフエニ
ルキノン類およびニトロソ化合物等がある。 また漂白促進剤および漂白定着促進剤としては
例えば水溶性沃化物、ポリエチレン基を含むチオ
エーテル化合物、ポリオキシエチレン化合物、チ
オ尿素とその誘導体、メルカプト基を含むヘテロ
環化合物、銅キレート化合物、セレン化合物やチ
オセレン酸塩、セレン尿素類やセレンセミカルバ
ジドの重金属塩、ビス(1,2,4−トリアゾー
ル−3−イル)ジセレナイド、セレノセミカルバ
ジドや1,2,4−トリアゾール−3−セレノー
ルとそれらの誘導体、界面活性剤、フエニルアミ
ン誘導体、オニウム化合物、ポリビニルピロリド
ン、カルボキシチアゾリジン、臭素酸塩、ハライ
ド等々がある。 本発明の漂白定着能を有する処理液に用いられ
る定着能を生じさせる成分としては通常知られて
いる定着剤が用いられる。例えば先に述べた発色
現像液に用いられる定着能を生じさせる成分と同
様なものを用いればよい。これらの成分を二種以
上組合せて用いてもよい。 また過酸化物やコバルト錯塩のようなアンプリ
フアイヤー剤を漂白定着浴中に添加して一浴補力
漂白定着浴とすることができ、この場合には塗布
銀量5mg/100cm2以下の低銀量感材の処理に適す
る。 更に、本発明の漂白定着液にカルボキシメチル
セルロースなどの増粘剤を加えることも水洗処理
中での漂白定着反応を促進する上で有利な方法で
ある。 本発明の処理では水洗処理中に実質的に漂白定
着反応を起こさせ完了させるものであるが水洗の
温度と時間は20℃、2分以上であればよく、漂白
定着反応の加速と洗浄効果を上げるために水洗の
温度は30℃以上であるのがより好ましい。 本発明の処理は前述のネガポジ型あるいは反転
型の感光材料の処理として用いられる。またカプ
ラーと発色現像主薬とを未露光時は接触しない様
保護して同一層に存在させ、露光後接触し得るよ
うなカラー感光材料にも、あるいはカラー感光材
料において該カプラーを含有しない層に発色現像
主薬を含有せしめ、アルカリ性処理液を浸透させ
た時に該発色現像主薬を移動させ、カプラーと接
触し得る様なカラー感光材料にもあるいは、それ
自体、現像銀の酸化力により酸化されて発色する
化合物を含有するカラー感光材料にも適用でき
る。 また本発明の処理の後にさらに安定化処理を行
う方法、あるいは前硬膜、中和、発色現像、漂白
定着、水洗、後硬膜、水洗を行う方法、発色現像
水洗、補足発色現像、漂白定着、水洗、安定を行
う方法、前硬膜、中和、水洗、第1現像、停止、
水洗、発色現像、漂白定着、水洗を行う方法、第
1現像、非定着性シルバー・ダイ・ブリーチ、水
洗、発色現像、漂白定着、水洗、安定化、水洗を
行う方法、発色現像によつて生じた現像銀をハロ
ゲネーシヨンブリーチしたのち、再度発色現像し
て生成色素量を増加させる現像方法に応用するこ
とができる。 これらの各処理液に使用される処理液添加剤
(以下処理剤)は特に制限はなく、通常に用いら
れるものは使用可能である。例えば前硬膜処理剤
としては、サクシンアルデヒドとホルマリンの組
合せによる方式が代表的なものとして適用出来
る。これらの処理を実用化したものとしてはイー
ストマンコダツク社のプロセスE−4、プロセス
ME−4、エクタクローム160やエクタクローム
40の処理及びベリカラーの処理がある。また前硬
膜中和剤としてはヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン、アニリン誘導体、ジメトン類、レゾルシン誘
導体、アスコルピン酸類などが代表的なものとし
て適用出来る。 処理中の感光材料を搬送する方法も種々のもの
を適用することができ、またそれに伴つて種々の
方式の処理機器が使用される。たとえば、ハンガ
ー式、シネ式、ローラー搬送式、等種々の方式の
ものがあげられる。特殊な方式として特公昭36−
16989号、特公昭46−40908号公報、米国特許第
3189452号、同第3607277号明細書等に記載されて
いる、処理浴に感光材料を浸漬するのではなく、
処理液を感光材料に塗布したり、スプレー吹霧し
たりする方式等が本発明の漂白定着処理を行うの
に有効に用いられる。 また、従来露光された感光材料を自動現像機で
処理する場合、処理される感光材料に応じて処理
液を補充しながら感光材料を処理する方法が用い
られているが、液剤化された補充液のキツトを用
いる場合はキツトの各パート別に補充を行うのが
有利である。また処理液を再生使用する方法、現
像主薬重金属等公害上または資源上重要な薬品を
回収する方法も開発されており、処理機器にこれ
らの装置が組入まれているものもあり、適宜これ
らが用いればよい。 本発明に用いられるカラー写真感光材料として
はシアン、マセンタ、イエローの各染料像を形成
するための赤感乳剤層、緑感乳剤層、青感乳剤層
を有する通常の多層カラー感光材料の他、乳剤層
が1層あるいは2層からなる特殊目的のカラー感
光材料、例えばカラーXレイ感光材料、偽カラー
感光材料等各種のカラー感光材料に本発明を有効
に適用することができる。 本発明の処理方法を適用することができるカラ
ー感光材料中に含まれるハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、混合ハロゲン化銀(例えば沃臭化
銀、沃臭塩化銀等)であり、これらは種々の製
法、例えば正混合、同時混合コンバージヨン法等
のいずれの方法でつくられたものでもよく、その
粒径、晶癖、混合比等を問わない。またこのハロ
ゲン化銀は、活性ゼラチン、硫黄増感剤(例えば
アリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等、
セレン増感剤等)、貴金属増感剤(例えば金増感
剤、具体的にはカリウムクロロオーライト、カリ
ウムオーリチオシアネート、カリウムクロロオー
レート、2−オーロチアベンゾチアゾールメチル
クロライド等、あるいは例えばルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、イリジウム塩の増感量、具体
的にはアンモニウムクロロパラデート、カリウム
クロロプラチネートおよびナトリウムクロロパラ
ダイト等があり、これらは量の大小によつて増感
剤あるいはカブリ抑制剤として使用することが知
られている)等を単独にあるいは適宜併用して化
学的に増感することができる。 そして、このハロゲン化銀はゼラチンあるいは
他のコロイド状物質、例えばコロイド状アルブミ
ンセルロース誘導体あるいはポリビニル化合物等
の合成樹脂の単独あるいは併用から成るバインダ
ー中に分散せしめた所謂ハロゲン化銀乳剤の形で
支持体上に必要に応じて下引層、中間層等を介し
て層状に設けられる。このハロゲン化銀乳剤は、
例えばシアニン色素、メロシアニン色素によつて
分光増感され、例えば一般のカラー写真感光材料
においてはそれぞれ感光波長域が異なる3種のハ
ロゲン化銀乳剤が用いられる。またこの乳剤はト
リアゾール類、アザインデン類、第四ベンゾチア
ゾリウム化合物、亜鉛あるいはカドミウム化合物
で安定化でき、また第4アンモニウム塩類または
ポリエチレングリコール類の増感化合物を含むこ
ともできる。そしてまた、グリセリン、1,5−
ベンタジオールのようなジヒドロキシアルカン、
エチレンビスグリコール酸のエステル、ビス−エ
トキシジエチレングリコールサクシネイト、アク
リル酸系の酸のアミド、ラテツクス等の適当なゼ
ラチン可塑剤を含むことができ、また、ホルムア
ルデヒド、ムコプロム酸のようなハロゲン置換脂
肪酸、酸無水物基を有する化合物、ジカルボン酸
クロライド、メタンスルホン酸のビエステル、ア
ルデヒド基が2〜3個の炭素原子によつて分離さ
れているジアルデヒドの重亜硫酸ナトリウム誘導
体等のゼラチン硬化剤、あるいはサポニン等の延
展剤、あるいはスルホコハク酸塩等の被覆助剤等
種々の写真用添加剤を含有することができる。ま
たこの乳剤はカプラー、例えば5−ピラゾン系マ
ゼンタカプラー、ナフトール、フエノール系のシ
アンカプラー、2位のカルボニルに挾まれた活性
メチレン基を有するイエローカプラー等を含有す
ることができ、これらは所謂2当量、あるいは4
当量カプラーであつてもよくまたは活性点に例え
ばアリールアゾ基を有するアゾ型カラードカプラ
ーや、活性点に離脱可能な色素基を有する所謂
DDRカプラーの如きマスキングカプラー等を含
有してもよい。このとき望ましくは、発色現像前
は無色のカプラーいわゆるカラーレスカプラーと
上記マスキングカプラーとを併用することが好ま
しい。そしてこのとき用いるカプラーの分散剤例
えば所謂プロテクト型カプラーの場合にカプラー
溶剤等を含むことができる。また写真特性を向上
するためDIRカプラーをはじめとする種々のカプ
ラーを併用することが可能であり例えばいわゆる
コンビーテイグカプラーと呼ばれるカプラーを含
むこともできる。またこの乳剤には必要に応じて
紫外吸収剤、螢光増白剤等を含ませることもでき
る。 このようなハロゲン化銀乳剤は、必要により下
引層、中間層等を介して支持体上に設層されて、
カラー感光材料が製造されるが、このとき支持体
としては、例えば紙、ラミネート紙、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリエステル等のフイル
ムやシートが用いられ、カラー写真感光材料の使
用目的に応じて選択される。そして基本的には、
カラー写真感光材料は、支持体と感光乳剤層から
構成されるが、前述したようにカラー写真感光材
料の種類によつては、下引層、中間層、フイルタ
ー層、カール防止層、保護層等が適当に組み合わ
されて設けられ、また感光乳剤層自体が例えば同
一波長域あるいは異なる波長域において高感度の
ものと比較的低感度のものとの多層から構成され
てもよい。そして、これら各層は、種々の写真用
添加剤例えば上述した乳剤中に添加される写真用
添加剤等を含むことができ、また各層の目的によ
つて異る添加剤、例えばフイルター層等において
はフイルター用色素、保護層等においては膜物性
改良剤、帯電防止剤等を含むことができる。 以下本発明を実施例により具体的に例証する。 実施例 1 レジンコートした紙支持体上に下記の各層を支
持体側より順次塗布して試料を作成した。 層1…イエロー形成青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーα−(1−ベンジル−2,4
−ジオキソ−3−イミダゾリジニル)−α−ピバ
リル−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−
アミルフエノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリ
ドをジブチルフタレート(以下DBPという)に溶
解し、ゼラチン水溶液に分散させた。次いで分散
液を1モル%の沃化銀および80モル%の臭化銀を
含む塩沃化銀乳剤に添加し、銀量400mg/m2、カ
プラー量562mg/m2になるように塗布した。 層2…中間層(ゼラチン層、膜厚1μ) 層3…緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー1−(2,4,6−トリクロ
ロフエニル)−3−(2−クロロ−5−オクタデシ
ルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロンを
トリクレジルホスフエート(以下TCPという)
に溶解し、ゼラチン水溶液に分散させた。次いで
分散液を80モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤に
添加し、銀量560mg/m2、カプラー量684mg/m2
なるように塗布した。 層4…中間層(ゼラチン層、膜厚1μ) 層5…シアン形成赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラー2,4−ジクロロ−3−メチル
−6−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ブチルアミド〕フエノールをTCPに溶解し
ゼラチン水溶液に分散させた。次いでこの分散液
を80モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤に添加し
銀量500mg/m2、カプラー量458mg/m2になるよう
に塗布した。 層6…保護層(ゼラチン層、膜厚1μ) 層1、層3および層5はそれぞれ安定剤とし
て、4−ヒドロキシ6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンナトリウム塩、硬膜剤として
ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルおよび
塗布助剤としてサポニンを含む。 上記試料を2分し試料AおよびBとしウエツジ
露光を与えた。 試料Aは下記処理工程Aに従い発色現像処理し
た。 処理工程 A 発色現像(3分30秒)−漂白定着(1分30秒)−
水洗(3分30秒)−乾燥 処理温度は33℃であり、各処理液組成を下記に
示した。 発色現像液組成 水 500ml 炭酸カリウム 26g 炭酸水素カリウム 3.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸 (60%水溶液) 0.9ml 亜硫酸カリウム 2.0g ベンジルアルコール 16ml エチレングリコール 16ml 4,4′−ジアミノスチルベンジホスホン酸誘導体 螢光増白剤 1.6g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.2g 臭化カリウム 0.64g 塩化カリウム 0.50g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル) アニリン硫酸塩 5.6g 水を加えて1とし水酸化カリウムでPH10.20と
する。 漂白定着液組成 水 500ml エチレンジアミン四酢酸の第二鉄塩 65g 亜硫酸アンモニウム(50%水溶液) 15ml チオ硫酸アンモニウム(60%水溶液)160g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 40g 水を加えて1とし、アンモニア水でPH7.1とす
る。 試料Bは発色現像液に定着能を有するチオ硫酸
ナトリウムを含む本発明による下記処理工程Bに
従い発色現像処理した。 処理工程 B 発色現像(3分30秒)−漂白定着(15秒)−水洗
(3分30秒)−乾燥 処理温度は33℃であり、各処理液組成は下記の
とうりである。 発色現像液組成 水 500ml 炭酸カリウム 26g 炭酸水素カリウム 3.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸 (60%水溶液) 0.9ml 亜硫酸カリウム 2.0g ベンジルアルコール 16ml エチレングリコール 16ml 4,4′−ジアミノスチルベンジホスホン酸誘導体 螢光増白剤 1.6g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.2g 臭化カリウム 0.64g 塩化カリウム 0.50g チオ硫酸ナトリウム 10g 3−メチル−4−−アミノ−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル) アニリン硫酸塩 5.6g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1− フエニル−3−ピラゾリドン 0.02g 水を加えて1とし水酸化カリウムでPH12.0とす
る。 漂白定着液組成 水 0.5 エチレンジアミン四酢酸の第二鉄塩 40g 亜硫酸アンモニウム(50%水溶液) 10ml チオ硫酸アンモニウム(60%水溶液)120g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 6g カルボキシメチルセルロース 50g 水を加えて1とし、アンモニア水でPH7.1とす
る。 処理した試料A,Bは同等のセンシトメトリー
特性を示した。処理工程A,Bの乾燥を除く処理
時間を比較すると処理工程Aが8分30秒、処理工
程Bが7分15秒であり、処理工程Bの方が処理工
程Aより1分15秒短縮される。 実施例 2 実施例1のカラー写真感光材料にウエツジ露光
を与え試料を4分割して試料C,D,E,Fとし
た。 試料C,Dはそれぞれ実施例1の処理工程A,
Bに従い発色現像処理した。 試料Eは下記処理工程Eに従い発色現像処理し
た。 処理工程 E 一浴発色現像定着(3分30秒)−水洗(3分30
秒)−乾燥 処理温度は33℃であり、処理液の組成を下記に
示した。 一浴発色現像定着浴液組成 (N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル) −P−フエニレンジアミン硫酸塩 4g 亜硫酸ナトリウム 10g 硫酸ナトリウム 60g チオ硫酸ナトリウム 20g 臭化カリウム 2.4g 水酸化ナトリウム 48g ベンズトリアゾール 1.25g 水を加えて1とした。 試料Fは下記処理工程Fに従い発色現像処理し
た。 処理工程 F 一浴発色現像漂白定着(3分30秒)−水洗(3
分30秒)−乾燥 処理温度は33℃であり処理液の組成を下記に示
した。 一浴発色現像漂白定着浴液組成 炭酸ナトリウム 30g 亜硫酸ナトリウム 10g チオ硫酸ナトリウム 20g N,N−ジエチルパラフエニレンジ アミン亜硫酸塩 2g 1−フエニル−3−ピラゾリドン 0.04g エチレンジアミン四酢酸の第二鉄塩 30g 水酸化ナトリウム 16g 水を加えて1とした。 処理した試料C,D,E,Fを濃度測定し、再
び実施例1の処理工程Aの漂白定着液で1分30秒
処理後水洗を3分30秒行い乾燥して濃度測定し
た。 得られた結果を第1表に示す。 表中Dminは最小濃度を、Dmaxは最大濃度を
表わす。
【表】 第1表の結果より、本発明に従つて処理された
試料Dは比較の試料Cと同様に脱銀不良による色
濁りやカブリがなく、本発明外の処理でなされた
試料E,Fより優れたものであることがわかる。 実施例 3 シアンカプラー2−クロロ−3−メチル−4−
エチルカルバモイルメトキシ−6−〔α−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕フ
エノールをDBPに溶かしゼラチン水溶液にプロテ
クト分散させた。次いで分散液を塩臭化銀乳剤に
添加しレジンコートされた紙支持体上に塗布乾燥
して試料を作成した。この時カプラーはハロゲン
化銀1モル当り2×10-1モル含有させ銀量400
mg/m2になるように塗布した。この試料にウエツ
ジ露光を与え試料を半分に分割し試料H,Iとし
た。試料H,Iはそれぞれ実施例1の処理工程比
較のためのAおよび本発明のBに従い処理を行つ
た。 ただし試料Hは処理工程Aの発色現像液各成分
のそれぞれ50%を処理工程Aの漂白定着液に添加
してPH7.1とした漂白定着液を用いた。また試料
Iは処理工程Bの発色現像液各成分のそれぞれ50
%を処理工程Bの漂白定着液に添加してPH7.1と
した漂白定着液で処理した。 処理した試料HおよびIを濃度測定し再び実施
例1の処理工程Aの漂白定着液で1分30秒処理
後、水洗を3分30秒行い乾燥して濃度測定した。 得られた結果を第2表に示す。
【表】 本発明の試料Iは比較試料Hに比べ高いシアン
画像濃度が得られることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を、定着能を有する発色現像液で処理した後、漂
    白定着能を有する処理液に接触させ次いで他の処
    理浴を経ないで水洗処理することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP3332678A 1978-03-23 1978-03-23 Treatment of photographic photosensitive material of silver halide Granted JPS54126028A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332678A JPS54126028A (en) 1978-03-23 1978-03-23 Treatment of photographic photosensitive material of silver halide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332678A JPS54126028A (en) 1978-03-23 1978-03-23 Treatment of photographic photosensitive material of silver halide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54126028A JPS54126028A (en) 1979-09-29
JPS6120857B2 true JPS6120857B2 (ja) 1986-05-24

Family

ID=12383426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3332678A Granted JPS54126028A (en) 1978-03-23 1978-03-23 Treatment of photographic photosensitive material of silver halide

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54126028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277259U (ja) * 1988-12-02 1990-06-13

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2896450B2 (ja) * 1992-02-06 1999-05-31 富士写真フイルム株式会社 アウトプット用写真感光材料の処理方法及び処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277259U (ja) * 1988-12-02 1990-06-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54126028A (en) 1979-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436375B2 (ja)
JPS6116067B2 (ja)
JPS6148148B2 (ja)
JPH0246932B2 (ja)
US4242442A (en) Method for processing silver halide color photographic material
US4094682A (en) Method for processing light-sensitive silver halide photographic material
JPS6145226B2 (ja)
JPH068956B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
US4506007A (en) Method for processing color photographic materials
JPH0251493B2 (ja)
JPS5836332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0410061B2 (ja)
US4491627A (en) Light-sensitive silver halide photographic material with microcapsules that dissolve at pH of at least 7
US3832179A (en) Inhibition of fog in photographic color development
EP0132806A2 (en) Method of processing silver halide color light-sensitive materials
JPS6120857B2 (ja)
JPH0528819B2 (ja)
US5445925A (en) Method of forming a photographic color image
US4192681A (en) Process for forming an amplified dye image
JPS6318725B2 (ja)
JPS6327704B2 (ja)
JPH0528820B2 (ja)
JPH0135339B2 (ja)
JPS61290449A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0257297B2 (ja)