JPH068956B2 - ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH068956B2
JPH068956B2 JP5907483A JP5907483A JPH068956B2 JP H068956 B2 JPH068956 B2 JP H068956B2 JP 5907483 A JP5907483 A JP 5907483A JP 5907483 A JP5907483 A JP 5907483A JP H068956 B2 JPH068956 B2 JP H068956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pat
acid
color developing
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5907483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59184341A (ja
Inventor
隆利 石川
淳哉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5907483A priority Critical patent/JPH068956B2/ja
Priority to DE19843412712 priority patent/DE3412712A1/de
Publication of JPS59184341A publication Critical patent/JPS59184341A/ja
Publication of JPH068956B2 publication Critical patent/JPH068956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関す
る。更に詳しく述べると著しく安定性が向上したハロゲ
ン化銀カラー感光材料の処理方法に関する。
ハロゲン化銀カラー感光材料の処理において、カラー現
像液は感光材料の写真性を左右にする重要な役割りを果
たしている。
該液中には一般にカプラーとカツプリングして色素を形
成する芳香族第一級アミン現像主薬が含まれているが、
該化合物は空気中の酸素あるいは現像液中の金属イオン
により経時酸化し写真特性に影響を及ぼす。それ故カラ
ー現像主薬の酸化防止剤としては亜硫酸塩を用いている
ことは周知だが、亜硫酸塩は該現像主薬とカプラーとの
カツプリングを著しく阻害するため、その使用量は限定
され、黒白現像液のように多量に使用することはできな
い。
また、米国特許3141771号に記載のように、亜硫
酸塩とともにドロキシルアミン類を酸化防止剤として用
いることができる。しかし、ヒドロキシルアミン類は重
金属イオン、例えば鉄イオンや銅イオンの存在により著
しく分解が促進されアンモニアを生成する傾向があり、
このようにして発生したアンモニアは周知のようにカラ
ー写真の特性に悪影響を及ぼすため、ヒドロキシルアミ
ン類を用いてもカラー現像液の安定性は不充分であるこ
とが多い。
他方カラー現像液はpH9〜pH12のアルカリ性が必要な
ため炭酸バッファーやリン酸バッファーを使用している
ことは周知だが、水中に由来するカルシウムイオンやマ
グネシウムイオンあるいは感光材料から溶出するカルシ
ウムイオンは該バッファー中での溶解度が著しく低いた
めにカラー現像液中で白色沈殿を生じ、感光材料に付着
したり自動現像機のフィルターの目づまりを起こすとい
う問題を生じるため、該金属イオンの陰ペイ剤が不可欠
となる。
以上のようにカラー現像液においては、カラー現像主薬
やヒドロキシルアミン類等の有機成分の分解を防止し、
かつ、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの隠蔽能
が充分である性能が必要となる。
従来、カラー現像主薬やヒドロキシルアミン類の分解を
防止する方法としては、数多く提示されている。
例えば、特開昭52−27638号明細書記載のヒドロ
キサム酸を用いる方法、同52−49828号明細書記
載のジヒドロキシナフタレン化合物を用いる方法、同5
2−102727号明細書記載の糖類を用いる方法、同
54−3532号明細書記載のアルカノールアミンを用
いる方法、同56−94349号明細書記載のポリアル
キレンイミンを用いる方法、同52−143020号及
び同53−89425号明細書記載のα−アミノカルボ
ニル化合物を用いる方法、同56−75647号及び同
55−41448号明細書記載のグルコン酸に代表され
るオキシカルボン酸を用いる方法、米国特許第3615
503号及び英国特許第1306176号明細書記載の
ヒドロキシアセトンやジヒドロキシアセトンを用いる方
法、米国特許第3823017号明細書記載の2−アニ
リノエタノールを用いる方法、特開昭56−47038
号及び同56−32140号及び米国特許第37465
44号明細書記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物を用い
る方法等多くの方法が提示されているが、いずれもカラ
ー現像液の安定化が不充分であったり、化合物が高価で
あったり、使用量が多かったり、化合物自身が写真性に
影響を与えたり、実用上満足できる結果は得られていな
い。
他方、現像液に用いられる金属イオン隠ペイ剤(キレー
ト剤)としては、多くの化合物が知られている。
無機キレート剤としては、トリポリリン酸ナトリウム、
ヘキサメタリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリ
ウム等が周知であるが、カルシウムの隠ペイ能が低く、
カラー現像液が経時するとカルシウムの沈殿を生じると
いう欠点を有している。
アミノポリカルボン酸系キレート剤としては、ニトリロ
トリ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸があげられるが、
これらはカルシウムの隠ペイ能が低く、又その鉄錯体自
身が、カラー現像主薬やヒドロキシルアミンの分解を促
進するという欠点を有している。米国特許287504
9号記載の1,3−ジアミノプロパノール四酢酸は水溶
性が低く、又カルシウムの隠ペイ能も低く満足できるも
のではない。特開昭52−25632号記載の1,2−
シクロヘキサンジアミン−N,N,N′,N′−四酢
酸、及び同57−102624号記載のビスヒドロキシ
エチレンジアミン二酢酸はカラー現像主薬やヒドロキシ
ルアミンの分解が比較的少ないけれどもカルシウムの隠
ペイ能は低く、又非常に高価な化合物であり、カラー現
像液に使用するには実用的でない。又、本発明の一般式
(III)で示されるジエチレントリアミン五酢酸や、ト
リエチレンテトラミン六酢酸は、米国特許346226
9号等に記載されているが、カラー現像主薬やヒドロキ
シルアミン類の分解防止効果について不充分である。
有機ホスホン酸系キレート剤としては、Research Discl
osure18170号、特開昭52−102726号、同
53−42730号、同56−97347号、同54−
121127号、同55−4024号、同55−402
5号、同55−29883号、同55−126241
号、同55−65955号、同55−65956号、同
57−179843号、同54−61125号、及び西
独特許1045373号に記載されているが、いずれも
カルシウムの隠ペイ能が低かったりカラー現像主薬やヒ
ドロキシルアミンの分解防止が不充分であったり、効果
であったり等の理由で実用できるものではない。又本発
明の一般式 (IV)で示されるエチレンジアミン−N,
N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸はResearch
Disclsure13410号及び米国特許3994730号
等に例示されているが、カルシウムの隠ペイ能にすぐれ
るも、カラー現像主薬やヒドロキシルアミン類の分解防
止には不充分である。又一般式 (II)で示されるヒドロ
キシルアルキリデンジホスホン酸は、米国特許3214
454号等に例示されているが、該化合物はカラー現像
主薬やヒドロキシルアミンの分解を著しく抑制するも、
米国特許3794591号明細書記載のように、カルシ
ウムイオン及びナトリウムイオンあるいはカリウムイオ
ン難溶性の塩を作るという欠点があるため、沈殿生成の
防止手段が提示されている。例えば米国特許37945
91号明細書記載のようにリチウムイオンを併用する方
法がある。しかしながら、リチウムイオンは非常に高価
であり、その使用量は限定されると同時に、該キレート
剤をカラー現像液中のカルシウムイオンやマグネシウム
イオンを隠ペイするのに充分な量を使用すれば、やはり
前記沈殿は生成しリチウムイオンの効果が不充分なこと
が多い。又、前記沈澱防止の別手段として米国特許39
94730号及び特開昭50−81337号明細書に提
示されるように、該キレート剤を他のアミノポリホスホ
ン酸又は、カミノポリカルボン酸と併用する方法も提示
されているが、該方法によれば、沈殿は防止できるもカ
ラー現像主薬やヒドロキシルアミン類の分解を促進し、
適切な方法とはいえない。
又一般式 (I)で示されるアルキレンジアミンージ(o
−ヒドロキシフエニル酢酸)は特公昭53−40900
号に記載されているが、該化合物はカラー現像主薬やヒ
ドロキシルアミンの分解を著しく防止するが、水溶性が
低く又高価であるためにその使用量は限定されると同時
に、カルシウムの隠ペイ能が低いという欠点を有してい
る。該化合物を他キレート剤(エチレンジアミン四酢酸
ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、トリポリリン
酸ナトリウム、及びヘキサメタリン酸ナトリウム)と併
用する方法は該特許中に記載されているが、この場合
も、ヒドロキシルアミン類の分解が促進されたりカルシ
ウムの沈殿が生じたりして、実用することはできない。
以上のように、カラー現像液の安定化、例えば、カラー
現像主薬やヒドロキシルアミン類の分解を防止し、か
つ、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの沈殿を防
止する方法に関しては、いまだに充分に満足ができ、か
つ実用的な手段は見い出されていない。
従って本発明の目的は、第一にカラー現像主薬やヒドロ
キシルアミン等のカラー現像液中の有機成分が、鉄や銅
などの重金属イオンの存在により、分解が促進されるこ
とから充分に保護されたカラー現像液を用いてカラー写
真像を得る写真処理方法の提供にある。
本発明の目的は第二に、カルシウムイオンやマグネシウ
ムイオンの存在下において、これら金属イオンの隠ペイ
能が充分にありかつ沈殿物や白濁を生ずることのないカ
ラー現像液と、それを用いてカラー写真像を得る写真処
理方法の提供にある。
上記目的は、ハロゲン化銀カラー感光材料を (1) 芳香族第一級アミンカラー現像主薬、 (2) 下記の一般式 (I)で表わされる少なくとも一種の
化合物を0.01〜0.6g/、及び (3) 下記の一般式 (II)、および一般式 (III)で表わ
される化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の
化合物 を含有するカラー現像液にて処理することによって達成
されることを見い出した。
一般式 (I) 一般式 (II) 一般式 (III) 式中mは1〜3の整数を、nは2を表わし、Rは低級ア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜3のもの、例えばメチ
ル基、エチル基など)を表わし、Mは同一でも異なって
もく水素原子、アルカリ金属原子(ナトリウム原子、カ
リウム原子、リチウム原子など)またはアンモニウムを
表わす。
一般式 (I)で表わされる化合物の具体例としては次
のものを挙げることができる。
I−1 I−2 一般式 (II)〜(III)で表わされる化合物の具体例とし
て次のものを挙げることができる。
II−1 II−2 II−3 一般式 (I)の化合物はアルキレンジアミンージ(o
−ヒドロキシフエニル酢酸)として知られている。化合
物の添加量はカラー現像液1当り0.01〜0.60
g好ましくは0.01〜0.30g、より好ましくは
0.10〜0.30gである。本化合物は市販品のもの
を使用することができる。
一般式 (II)の化合物は1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸などとして知られており化合物の
添加量は好ましくはカラー現像液1当り0.10〜
5.0g、より好ましくは0.50〜2.0gである。
一般式(III)の化合物はジエチレントリアミン−五酢
酸、トリエチレンテトラミン−六酢酸などとして知られ
ており、化合物の添加量は好ましくはカラー現像液1
当り0.10〜5.0g、より好ましくは1g〜3gで
ある。特にナトリウム塩の形で使用するのが好ましい。
一般式の化合物を2種以上併用しても良い。
本発明に使用される芳香族第一級アミンカラー現像主薬
は公知であり、数々のカラー現像プロセスにおいて、広
範に使用されている。好ましい例はp−フエニレンジミ
ン誘導体であり代表例を以下に示すが、これらに限定さ
れるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕ア ニリン D−6 N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン D−7 N(2−アミノ−5−ジエチルアミノフエニル
エチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
βーエトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
βーブトキシエチルアニリン また、これらのp−フエニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。上記化合物は、米国特許2193
015号、同2552241号、同2566271号、
同2592364号、同3656950号、同3698
525号等に記載されている。該芳香族一級アミン現像
主薬の使用量は現像溶液1当り約0.1g〜約20
g、更に好ましくは約0.5g〜約10gの濃度であ
る。
本発明で使用されるカラー現像液中には、周知のように
ヒドロキシルアミン類を含むことが好ましい。
ヒドロキシルアミン類は、カラー現像液中において遊離
アミンの形で使用することができるというものの水溶性
の酸塩の形でそれを使用するのがより一般的である。こ
のような塩類の一般的な例は、硫酸塩、修酸塩、塩化
物、燐酸塩、炭酸塩、酢酸塩その他である。ヒドロキシ
ルアミン類は置換又は無置換のいずれであってもよく、
ヒドロキシルアミン類の窒素原子がアルキル基によって
置換されていてもよい。(例えばヒドロキシルアミン、
ジエチルヒドロキシルアミンなど)好ましいヒドロキシ
ルアミン類は次式のような化合物である。
上式においてRは水素原子又は1〜3個の炭素原子を有
するアルキル基(好ましくはアルキル基としては置換し
てもよい炭素1〜3のアルキル基が好ましい)を表わ
す。
上記化合物は水溶性酸塩であってもよい。Rが水素原子
の場合が特に好ましい。該化合物の添加量はカラー現像
液1当り好ましくは、0.1g〜20g更に好ましく
は1g〜10gである。
本発明に用いられるヒドロキシルアミンとしては具体的
には下記の化合物を挙げることができる。
H−1 H−2 H−3 H−4 H−5 本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9〜
12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー
現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ま
せることができる。
例えばアルカリ剤、pH緩衝剤としては苛性ソーダ、苛性
カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、第3リン酸ソーダ、第3
リン酸カリ、メタホウ酸カリ、ホウ砂などが単独又は組
み合わせで用いられる。また、緩衝能を与えたり、調合
上の都合のため、あるいはイオン強度を高くするため等
の目的で、さらにリン酸水素2ナトリウム又はカリ、リ
ン酸2水素カリ又はナトリウム、重炭酸ソーダ又はカ
リ、ホウ酸、硝酸アルカリ、 硫酸アルカリなど、種々
の塩類が使用される。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。例えば米国特許2648604号、特公昭44
−9503号、米国特許3171247号で代表される
各種のピリミジウム化合物やその他のカチオニック化合
物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸タ
リウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44−93
04号、米国特許2533990号、同2531832
号、同2950970号、同2577127号記載のポ
リエチレングリコールやその誘導体、ポリチオエーテル
類などのノニオン性化合物、特公昭44−9509号、
ベルギー特許682862号記載の有機溶剤や有機アミ
ン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジエタノー
ルアミンなど、そのほかL.F.A.Mason著「Photographic
Processing Chemistry」P40〜43(Fpcal Press−L
ondon−1966)に記述されている促進剤を用いるこ
とができる。そのほか米国特許2515147号に記載
のベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、日
本写真学会誌14巻、74ページ(1952年)記載の
ピリジン、ヒドラジン、アミン類なども有用な現像促進
剤である。又米国特許3201242号記載のチオエー
テル系化合物を使用してもよい。なかでも、特にエチレ
ンジアミン、ベンジルアルコール、チオエーテル系化合
物が好ましい。
また、通常保恒剤として用いられる亜硫酸ソーダ、亜硫
酸カリ、重亜硫酸カリ又は重亜硫酸ソーダを加えること
ができる。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤、としては臭化
カリウム、臭化ナトリウム、沃化カルウの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾー
ル、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソイ
ンダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾ
リルメチルーベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイン
ドリジンの如き含窒素ヘテロ環化合物及び1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズ
イミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールの如き
メルカプト置換ヘテロ環化合物、更にチオサリチル酸の
如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用することがで
きる。特に好ましくは含窒素ヘテロ環化合物である。こ
れらのカブリ防止剤は、処理中にカラー感光材料中から
溶出し、カラー現像液中に蓄積してもよい。
反転カラー処理の場合には、カラー現像液中に競争カプ
ラー、カブラシ剤および補償現像薬も加えることができ
る。
競争カプラーとしては、シトラジン酸、J酸、H酸など
が有用である。たとえば、米国特許2742832号、
特公昭44−9504号、同44−9506号、同44
−9507号、米国特許3520690号、同3560
212号、同3645737号等に記載された化合物を
用い得る。
カブラシ剤としてアルカリ金属ボロハイドライド、アミ
ンボラン、エチレンジアミンなどを用いることができ
る。その他特公昭47−38816号に記載された化合
物を用いることができる。
補償現像薬としてp−アミノフエノール、N−ベンジル
−p−アミノフエノール、1−フエニル−3−ピラゾリ
ドン類などを用いることができる。たとえば特公昭45
−41475号、同46−19037号に記載の化合物
は有用である。
本発明のカラー写真処理方法は、米国特許322755
1号や同3227552号に記載の如き方法を用いた拡
散転写カラー写真法に用いることもできる。この場合に
は、カプラーは処理工程中に他の層へ拡散してもよい
か、又は拡散する必要がある。
本発明の処理方法は発色剤が感光材料中に含まれている
内型現像方式(米国特許2376679号、同2322
027及び同2801171号)のほか、発色剤が現像
液中に存在するいわゆる外型現像方式(米国特許225
2718号、同2592243号及び同2590970
号)にも適用できる。
従って本発明の処理方法はカラーネガフィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転フィルムな
どの一般的なハロゲン化銀カラー写真材料のいずれの処
理にも適用できる。
本発明の方法において、画像露光されたカラーネガフィ
ルム、カラーポジフィルム、カラーペーパーなどの処理
工程は、通常 (1) カラー現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定→乾
燥 (2) カラー現像→漂白定着→水洗→安定→乾燥 (3) カラー現像→停止定着→漂白定着→水洗→安定→
乾燥 を基本としている。またカラー現像前に、前浴、硬膜浴
などを設けても良く、漂白の後の水洗あるいは安定浴等
は省略することができる。
他方、カラー反転フィルムの処理工程は、通常 (4) 黒白現像→停止→水洗→カブラシ→カラー現像→
停止→水洗→漂白→水洗→定着→水洗→安定→乾燥 (5) 黒白現像→水洗→カブラシ→カラー現像→水洗→
促進→漂白→定着→水洗→安定→乾燥を基本としてい
る。(4)と(5)の工程は更に前浴、前硬膜浴、中和浴など
を設けることができる。又、漂白定着浴を用いてもよ
い。又停止浴、安定浴、カラー現像浴後の水洗、漂白浴
後の水洗浴、促進浴等は省略することができる。カブラ
シ浴にはカブラシ浴例えばt−ブチルアミンボランナト
リウムボロハイドライド、スズ−アミノポリカルボン酸
錯塩、水素化ホウ素ナトリウム等を用いることができる
し、これらカブラシ剤をカラー現像浴に添加することに
より、カブラシ浴を省略することができる。又、カブラ
シ浴は再露光に変えることもできる。
本発明の写真処理方法において、上記(1)〜(5)に示す工
程は有用であるが、本発明はこれらの工程に限定されな
い。
またカラー現像工程は、通常20〜60℃、30秒〜1
0分の条件下にて行なわれる。
本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料と
は、カラーネガフィルム、カラーペーパー、カラーポジ
フィルム、カラー反転フィルムなどカラー現像工程を伴
うカラー写真感光材料なら全てに適する。
本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著Chimie
et Physique Photographique(Paul Montel社刊、19
67年)、G.F.Duffin著Photographic Emulsion Chemis
try(The Focal Press刊、1966年)、V.L.Zeli
kman et al著Making and Coating Photographic Emulsi
on(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調整することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれ
を用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ントロールド・ダブルジエツト法を用いることもでき
る。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層にはハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩
化銀のいずれを用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。用いられる色素には、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素、およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メロ
シアニン色素および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には塩基性異節環核としてシア
ニン色素類には通常利用される核のいずれをも適用でき
る。
有用な増感色素は例えばドイツ特許929,080号、
米国特許2,231,658号、同2,493,748
号、503,776号、同2,519,001号、同
2,912,329号、同3,656,959号、同
3,672,897号、同3,694,217号、同
4,025,349号、同4,046,572号、英国
特許1,242,588号、特公昭44−14030
号、同52−24844に記載されたものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許
2,688,545号、同2,977,229号、同
3,397,060号、同3,522,052号、同
3,527,641号、同3,617,293号、同
3,628,964号、同3,666,480号、同
3,672,898号、同3,679,428号、同
3,703,377号、同3,769,301号、同
3,814,609号、同3,837,862号、同
4,026,707号、英国特許1,344,281
号、同1,507,803号、特公昭43−4936
号、同53−12,375号、特開昭52−110,6
18号、同52−109,925号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。たとえば
含チツ素異節環基で置換されたアミノスチルベン化合物
(たとえば米国特許2,933,390号、同3,63
5,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(たとえば米国特許3,743,510号
に記載にもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物な
どを含んでもよい。米国特許3,615,613号、同
3,615,641号、同3,617,295号、同
3,635,721号に記載の組合せは特に有用であ
る。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許出願
(OLS)2,312,708号、米国特許3,62
0,751号、同3,879,205号、特公昭43−
7561号に記載のものである。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写
真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、および青感性
乳剤層を各々少なくとの一つ有する。これらの層の順序
は必要に応じて任意にえらべる。赤感性乳剤層にシアン
形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラー
を、青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含
むのが通常であるが、場合により異なる組合せをとるこ
ともできる。
本発明で用いられた感光材料には親水性コロイド層にフ
ィルター染料として、あるいはイラジエーシヨン防止そ
の他種々の目的で、水溶性染料を含有してよい。このよ
うな染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料、
及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料;
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用であ
る。
用い得る染料の具体例は、英国特許584,609号、
同1,177,429号、特開昭48−85130号、
同49−99620号、同49−114420号、同5
2−108,115号、米国特許2,274,782
号、同2,533,472号、同2,956,879
号、同3,148,187号、同3,177,078
号、同3,247,127号、同3,540,887
号、同3,575,704号、同3,653,905
号、同3,718,472号、同4,071,312
号、同4,070,352号に記載されたものである。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は単
独または2種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、例えば、米国特許2,360,290
号、同2,418,613号、同2,675,314
号、同2,701,197号、同2,704,713
号、同2,728,659号、同2,732,300
号、同2,735,765号、同2,710,801
号、同2,816,028号、英国特許1,363,9
21号、等に記載されたハイドロキノン誘導体、米国特
許3,457,079号、同3,069,262号、等
に記載された没食子酸誘導体、米国特許2,735,7
65号、同3,698,909号、特公昭49−209
77号、同52−6623号に記載されたp−アルコキ
シフエノール類、米国特許3,432,300号、同
3,573,050号、同3,574,627号、同
3,764,337号、特開昭52−35633号、同
52−147434号、同52−152225号に記載
されたp−オキシフエノール誘導体、米国特許3,70
0,455号に記載のビスフエノール類等がある。
本発明を用いて作られる感光材料には親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえばアリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物(たとえば米国特許
3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリド
ン化合物(たとえば米国特許3,314,794号、同
3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフエノン
化合物(たとえば特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイヒ酸エステル化合物(たとえば米国特許3,
705,805号、同3,707,375号に記載のも
の)、ブタジエン化合物(たとえば米国特許4,04
5,229号に記載のもの)あるいはベンゾオキシゾー
ル化合物(たとえば米国特許3,700,455号に記
載のもの)を用いることができる。さらに米国特許3,
499,762号、特開昭54−48,535号に記載
のもの用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(たとえばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラ
ー)や紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。こ
れらの紫外線の吸収剤は特定の層に媒染されてもよい。
本発明を用いてつくられる感光材料において、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層にはスチルベン系、トリア
ジン系、オキサゾール系、あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。これらは水溶性のものでよく、ま
た水不溶性の増白剤を分散物の形で用いてもよい。螢光
増白剤の具体例は米国特許2,632,701号、同
3,269,840号、同3,359,102号、英国
特許852,075号、同1,319,763号などに
記載されている。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には、発色現像処理
において芳香族1級アミン現像薬(例えば、フエニレン
ジアミン誘導体や、アミノフエノール誘導体など)との
酸化カツプリングによって発色しうるカプラーを含む。
例えばマゼンタカプラーとしては、米国特許2,60
0,788号、同2,983,608号、同3,06
2,653号、同3,127,269号、同3,31
1,476号、同3,419,391号、同3,51
9,429号、同3,558,319号、同3,58
2,322号、同3,615,506号、同3,83
4,908号、同3,891,445号、西独特許1,
810,464号、西独特許出願(OLS)2,40
8,665号、同2,417,945号、同2,41
8,959号、同2,424,467号、特公昭40−
6031号、特開昭51−20826号、同52−58
922号、同49−129538号、同49−7402
7号、同50−159336号、同52−42121
号、同49−74028号、同50−60233号、同
51−26541号、同53−55122号、特願昭5
5−110943などに記載のものである。
イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利であ
る。用い得るイエローカプラーの具体例は米国特許2,
875,057号。同3,265,506号。同3,4
08,194号。同3,551,155号、同3,58
2,322号。同3,725,072号、同3,89
1,445号。西独特許1,547,868号、西独出
願公開2,219,917号、同2,261,361
号、同2,414,006号、英国特許1,425,0
20号、特公昭51−10783号、特開昭47−26
133号、同48−73147号、同51−10263
6号、同50−6341号、同50−123342号、
同50−130442号、同51−21827号、同5
0−87650号、同52−82424号、同52−1
15219号、などに記載されたものである。
シアンカプラーとしてはフエノール系化合物、ナフトー
ル系化合物などを用いることができる。その具体例は米
国特許2,369,929号、同2,434,272
号、同2,474,293号、同2,521,908
号、同2,895,826号、同3,034,892
号、同3,311,476号、同3,458,315
号、同3,476,563号、同3,583,971
号、同3,591,383号、同3,767,411
号、同4,004,929号、西独特許出願(OLS)
2,414,830号、同2,454,329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同48
−5055号、同51−146828号、同52−69
624号、同52−90932号、同57−15553
8号、同57−204545号に記載のものである。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許3,47
6,560号、同2,521,908号、同3,03
4,892号、特公昭44−2016号、同38−22
335号、同42−11304号、同44−32461
号、特開昭51−26034号明細書、同52−421
21号明細書、西独特許出願(OLS)2,418,9
59号に記載のものを使用できる。
DIRカプラーとしては、たとえば米国特許3,22
7,554号、同3,617,291号、同3,70
1,783号、同3,790,384号、同3,63
2,345号、西独特許出願(OLS)2,414,0
06号、同2,454,301号、同2,454,32
9号、英国特許953,454号、特開昭52−696
24号、同49−122335号、特公昭51−161
41号に記載されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297,455号、同3,379,529
号西独特許出願(OLS)2,417,914号、特開
昭52−15271号、特開昭53−9116号に記載
のものが使用できる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
2×10−3モルないし5×10−1モル、好ましくは
1×10−2モルないし5×10−1モル添加される。
実施例1 以下のカラー現像液を調液した。
蒸留水 700m 無水亜硫酸ナトリウム 7.5g 第三リン酸ナトリウム12水塩 40.0g 臭化ナトリウム 0.9g 沃化カリウム(0.1%) 90.0m 苛性ソーダ 3.0g 4−アミノ−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4− アミノアニリン 11.0g 添加剤(第一表参照) 蒸留水を加えて 1000m pH=11.65に合わせる。
このカラー現像液にFe イオンとして1ppm(Fe cl3
液)Ca イオンとして200ppm(Ca(NO3溶液)添
加し、40℃で14日間保存した。
その後、カラー現像主薬の濃度をセリメトリー法にて分
析し、又、沈殿の有無を確認した。結果を第一表に示
す。
本発明によれば、カラー現像主薬の劣化が著しく防止さ
れるのみならず、カルシウムに帰因する沈殿も生成しな
い。
実施例2 以下のカラー現像液を調液した。
蒸留水 800m ベンジルアルコール 14m ジエチレングリコール 10m 亜硫酸ナトリウム 2
g 臭化カリウム 0.5
g 炭酸ナトリウム 30
g N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリンスルホネー ト 5.0
g ヒドロキシルアミン硫酸塩(No.1 は含まず) 4.0
g 添加剤(第二表参照) 蒸留水を加えて 1000
m pH=10.00に合わせる。
このカラー現像液にFe イオンとして1ppm(Fe cl3
液)、及びCa イオンとして200ppm(Ca(NO3
液)添加し、40℃で20日間保存した。
その後、ヒドロキシルアミン及びカラー現像主薬の濃度
を分析し、又沈殿の有無を確認した。
結果を第二表に示す。
ヒドロキシルアミンの存在により、カラー現像主薬の劣
化は著しく防止されるも(No.1及び2)、一般式で表
わされる特定の化合物を併用した本発明によればヒドロ
キシルアミン及びカラー現像主薬の劣化が著しく防止さ
れ、かつ、カルシウムに帰因する沈殿も生成しない。
実施例−3 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、次
の第1層(最下層)〜第6層(最上層)を塗布して、多
層カラー感光材料を作成した。
(表中mg/mは塗布量を表わす。) *1 シアンカプラー:2−〔α−(2,4−ジ−t −アミルフエノキシ)ブタ ンアミド〕−4,6−ジクロ ロ−5−メチルフエノール *2 溶 媒 :リン酸−トリノニルエステル *3 紫外線吸収剤:2−(2−ヒドロキシ−3 −sec−ブチル−5−t−ブ チルフエニル)ベンゾトリ アゾール *4 マゼンタカプラー:1−(2,4,6−トリクロ ロフエニル)−3−〔2− クロロ−5−テトラデカン アミド〕アニリノ−2−ピ ラゾリノ−5−オン *5 カプラー溶媒:リン酸−o−クレジルエステ ル *6 イエローカプラー:α−ピバロイル−α−(2,
4 −ジオキソ−5,5−ジメチル オキゾリジン−3−イル)− 2−クロロ−5−〔α−(2, −48− 4−ジ−t−アミルフエノ キシ)ブタンアミド〕アセ トアニリド 上記感材を光学楔を通して露光後、次の工程で処理し
た。
各処理液の成分は、下記の通りである。
カラー現像液 実施例2で用いたNo.1〜No.11のカラー現像液の調液
直後のものと40℃で20日経過後のものを使用した。
漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3g 無水亜硫酸ナトリウム 2.7g EDTA第2鉄アンモニウム塩 65g 水を加えて 1000mす
る。
pHを6.7〜6.8に合わせた。
次に、富士式自己濃度計でイエロー、マゼンタ、及びシ
アンの各光反射濃度を測定した。
カラー現像液の調液直後に処理した写真性を標準とし、
液経時後の写真性の変化(Dmin及びD=2.0の点おけ
る光学濃度の変化)を第三表にした。
第三表に示されるように、一般式で表わされる化合物を
併用した本発明によれば現像液の安定化及び沈殿防止し
えるだけでなく、現像液の経時後においても写真性の変
化が著しく小さくなっており処理の安定性が著しく向上
した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀カラー感光材料を (1)芳香族第一級アミンカラー現像主薬、 (2)下記の一般式(I)で表わされる少なくとも一種の
    化合物を0.01〜0.6g/及び (3)下記の一般式(II)および一般式(III)で表わされる化
    合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物 を含有するカラー現像液にて処理することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。 一般式 (I) 一般式 (II) 一般式 (III) (式中、mは1〜3の整数を、nは2を表わし、Rは低
    級アルキル基を表わし、Mは同一でも異なっていてもよ
    く水素原子、アルカリ金属原子またはアニモニウムを表
    わす。)
JP5907483A 1983-04-04 1983-04-04 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH068956B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5907483A JPH068956B2 (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
DE19843412712 DE3412712A1 (de) 1983-04-04 1984-04-04 Farbentwickler und verfahren fuer die behandlung eines farbphotographischen silberhalogenidmaterials unter verwendung des farbentwicklers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5907483A JPH068956B2 (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184341A JPS59184341A (ja) 1984-10-19
JPH068956B2 true JPH068956B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=13102837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5907483A Expired - Lifetime JPH068956B2 (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH068956B2 (ja)
DE (1) DE3412712A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1974945A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
EP1974950A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer image-receiving sheet and method for producing it
EP1974949A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and production method thereof
EP1982839A1 (en) 2007-03-27 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311938A (ja) * 1986-03-26 1988-01-19 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5354646A (en) * 1986-03-26 1994-10-11 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method capable of rapidly processing a silver halide color photographic light-sensitive material
JP2620581B2 (ja) * 1986-03-26 1997-06-18 コニカ株式会社 迅速現像を可能にしたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0278003B1 (en) * 1986-04-16 1993-02-03 Konica Corporation Process for processing silver halide color photographic material
JP2552455B2 (ja) * 1986-06-24 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0750322B2 (ja) * 1986-06-25 1995-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPH0711696B2 (ja) * 1987-02-20 1995-02-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2640229B2 (ja) * 1987-06-23 1997-08-13 コニカ株式会社 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07104578B2 (ja) * 1987-06-30 1995-11-13 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
DE19700326A1 (de) * 1997-01-08 1998-07-09 Henkel Kgaa Stabilisatoren für Hydroxylamin in Kupfer-haltigen Phosphatierlösungen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1982839A1 (en) 2007-03-27 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method
EP1974945A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
EP1974949A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and production method thereof
EP1974950A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer image-receiving sheet and method for producing it

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59184341A (ja) 1984-10-19
DE3412712A1 (de) 1984-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0258288A1 (en) PHOTOGRAPHIC COLOR DEVELOPMENT PREPARATIONS FOR USE IN PARTICULAR WITH PHOTOGRAPHIC ELEMENTS WITH HIGH CHLORIDE CONTENT.
JPH0246932B2 (ja)
JPH068956B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0650381B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
EP0675406B1 (en) A method of processing using a low volume thin tank processing system
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPS6116066B2 (ja)
JPH0419538B2 (ja)
US4543322A (en) Process for the processing of color photographic silver halide light-sensitive material
JPS6024464B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4554242A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
US4272613A (en) Color photographic process
EP0530921B1 (en) Photographic color developer formulation using an alpha amino acid for enhanced solution stability
EP1324129B1 (en) A method of processing a photographic element containing electron transfer agent releasing couplers
US4840877A (en) Silver halide color photographic material and method for processing the same
JPS6016616B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US3832179A (en) Inhibition of fog in photographic color development
EP0132806A2 (en) Method of processing silver halide color light-sensitive materials
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0257297B2 (ja)
JPS61275837A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
US4525449A (en) Method of treatment of color photographic materials
EP0488217B1 (en) A method for processing a silver halide color photographic material
JPH087413B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor