JPS6120746Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120746Y2
JPS6120746Y2 JP1980106142U JP10614280U JPS6120746Y2 JP S6120746 Y2 JPS6120746 Y2 JP S6120746Y2 JP 1980106142 U JP1980106142 U JP 1980106142U JP 10614280 U JP10614280 U JP 10614280U JP S6120746 Y2 JPS6120746 Y2 JP S6120746Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
sealing body
electrolytic capacitor
sealing plate
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980106142U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5729134U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980106142U priority Critical patent/JPS6120746Y2/ja
Publication of JPS5729134U publication Critical patent/JPS5729134U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6120746Y2 publication Critical patent/JPS6120746Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本考案は電解コンデンサの構造に関し、特に電
解コンデンサの本体の収納ケースと弾性封口体の
気密性の向上と、封口強度を増大し、特性の向上
と寿命を延ばすための構造を提供するものであ
る。 〔従来の技術〕 従来、電解コンデンサは生産の容易性を維持す
るため、第5図に如く電解コンデンサの本体11
を収容するアルミニウムによる有底筒状ケース1
2の開口部の内径より充分小さいゴム等の弾性封
口体13を装着し、同封口体13の外方より絞り
加工を施し、またケース12の開口縁をカール加
工して封口体13を固定していた。 〔考案が解決しようとする問題点〕 しかし、このような従来例においては、一定の
気密性と封口強度を得るために絞り加工時に絞り
部を深く絞り込むと、リード線端子14等にスト
レスが生じ、また亀裂等によりケース12が破壊
され、充分な気密性と封口強度が得られない等の
欠点を有していた。 〔問題点を解決するための手段〕 本考案は上記従来例の欠点を除去するもので、
具体的にはケースの内径より大きく、外径より小
さい直径をもつ弾性封口体を使用し、ケースの開
口縁の内側には傾斜部を形成し、また封口体の端
縁にも傾斜部を形成し、このような傾斜部をもつ
封口体をケースに装着した上記コンデンサを提供
するものである。 〔実施例〕 以下、第1図乃至第4図にもとづいて本考案に
係る電解コンデンサの実施例を示す。 1は電解コンデンサの本体、2はこれを収容す
るためのアルミニウム製のケースで、本体1の上
部にはゴム等により成形した封口体3を装着し、
同封口体3を通してリード線4を導出する。封口
体3は上記ケース2の内径D1より大きく、外径
D2より小さい、ほぼ両者の中間の直径Dの大き
さとして形成し、この封口体3を上記ケース2の
開口部に装着する。この装着にあたつて、第1図
の如くケース2の開口縁の内側に傾斜角30゜〜60
゜の傾斜部5または丸味を形成し、かつ封口体3
の端縁に同じく傾斜部6または丸味を形成するこ
とにより、封口体3のケース2に対する装着を容
易とすることができる。ところで、ケース2の開
口縁における傾斜部5の傾斜角30゜〜60゜とは、
第2図に示すようにケース2の外面21と傾斜部
5の傾斜面51とで形成される角αをいう。ま
た、封口体3の上下の端縁に傾斜部6をつけてあ
るのは封口体3の取付向きをなくして作業性を向
上するためである。このようにケース2に封口体
3を装着した後に、第3図の如くケース2の封口
体3の位置する外周縁を絞り加工して絞り部7を
形成すると共に、ケース2の開口縁をカール加工
してカール部8を形成する。 次に、本考案に係る実施例と従来例との対比に
ついて説明する。第1表は製品(電電解コンデン
サ)各部の寸法を示す。
【表】 第1表に示した実施例と従来例において、リー
線の引張り強度および押込み荷重をかけたときの
漏れ電流変化を測定したところ、第2表に示すよ
うな測定結果(いずれも実施例が優れている。)
であつた。
〔効 果〕
以上の述べた本考案に係る電解コンデンサによ
ると、ケース2に封口体3を装着した段階で充分
な気密性が得られ、絞り加工と共に充分な封口強
度を得ることができる。とくに絞り加工時にはケ
ース2と封口体3との間にガタがないので作業性
が良く、生産性が落ちることはなく、また絞り加
工によつてリード線4等にストレスが加わるよう
なことはなく、ケース2にも亀裂等が生ずるよう
なことはなくなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電解コンデンサの組立時
の要部断面図、第2図は第1図で示したケースの
部分拡大断面図、第3図は本考案に係る電解コン
デンサの要部断面図、第4図は寿命特性曲線図、
第5図は従来の電解コンデンサの断面図である。 図中、1……本体、2……ケース、3……封口
体、4……リード線、5,6……傾斜部、7……
絞り部、8……カール部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電解コンデンサの本体を収容する収納ケースに
    対し、同ケースの内径より大きく、外径より小さ
    い直径をもつ弾性封口板を装着すると共に、同ケ
    ースの開口縁の内側および同封口板の端縁に傾斜
    部を形成したことを特徴とする電解コンデンサ。
JP1980106142U 1980-07-25 1980-07-25 Expired JPS6120746Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980106142U JPS6120746Y2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980106142U JPS6120746Y2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5729134U JPS5729134U (ja) 1982-02-16
JPS6120746Y2 true JPS6120746Y2 (ja) 1986-06-21

Family

ID=29467488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980106142U Expired JPS6120746Y2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120746Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2261472A1 (de) * 1972-12-15 1974-07-04 Roederstein & Tuerk Kg Schutzgehaeuse fuer ein elektronisches bauelement, insbesondere einen elektrolytkondensator
JPS52122862A (en) * 1976-04-03 1977-10-15 Klaschka Rudolf Method of assembling electric component such as especially electrolytic capacitor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154237U (ja) * 1974-10-23 1976-04-24
JPS5754274Y2 (ja) * 1978-02-17 1982-11-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2261472A1 (de) * 1972-12-15 1974-07-04 Roederstein & Tuerk Kg Schutzgehaeuse fuer ein elektronisches bauelement, insbesondere einen elektrolytkondensator
JPS52122862A (en) * 1976-04-03 1977-10-15 Klaschka Rudolf Method of assembling electric component such as especially electrolytic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5729134U (ja) 1982-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120746Y2 (ja)
US11309128B2 (en) Capacitor with seat plate
CN219575885U (zh) 电池
JPS6012278Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPS6025898Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPS6120745Y2 (ja)
JPH0242052Y2 (ja)
JPH029106Y2 (ja)
JPH0442050U (ja)
JPS6120744Y2 (ja)
JPH0338010A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS5829909Y2 (ja) 石英管ヒ−タ
JPS6238399Y2 (ja)
JPS616277U (ja) 気密端子
JPS6023965Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0246034Y2 (ja)
JPH0139078Y2 (ja)
JPS61147453A (ja) 密閉形電池
JPH029536Y2 (ja)
JPS59123162A (ja) 円筒形電池の製造法
JPS6320423U (ja)
JPS629709Y2 (ja)
JPS5919330Y2 (ja) 電池の安全弁装置
JPS629710Y2 (ja)
JPH0537415Y2 (ja)