JPS61205648A - セメントスラリーの調製法 - Google Patents

セメントスラリーの調製法

Info

Publication number
JPS61205648A
JPS61205648A JP23759284A JP23759284A JPS61205648A JP S61205648 A JPS61205648 A JP S61205648A JP 23759284 A JP23759284 A JP 23759284A JP 23759284 A JP23759284 A JP 23759284A JP S61205648 A JPS61205648 A JP S61205648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
cement slurry
dispersant
water
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23759284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343223B2 (ja
Inventor
中本 奉文
浩二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP23759284A priority Critical patent/JPS61205648A/ja
Publication of JPS61205648A publication Critical patent/JPS61205648A/ja
Publication of JPH0343223B2 publication Critical patent/JPH0343223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明はコンクリートの硬化促進に関するものであり、
殊に初期強度の高いセメントスラリーの調整法に関する
ものである。
B 従来の技術 近年コンクリート工事に於いて施工の合理化や短縮のた
めコンクリートの硬化促進が求められることが多い。
またコンクリート製品の生産時型枠の回転率を高めたり
養生時の蒸気量を節減するため早強コンクリートが要望
されている。
このため早強セメント、超早強セメントのような早期強
度の優れたセメントが利用されている。
また早強剤も利用されている。・ 早強セメント、超早強セメントはセメント組成中早強性
の水硬性化合物であるトリカルシウム シリケート成分
を増加させ、且つセメント粒子を微粉砕して粉末度を高
めて製造される。
早強剤としては性能面及び経済性に於いて塩化カルシウ
ム系のものが優れているが、鉄筋腐食の面から使用が制
限されている。
最近非塩素系の半強制も登場したが高価なため使用が限
定されている。
O発明が解決しようとする問題点 粉砕を強化してセメントの比表面積を増大させるとセメ
ントと水との反応が促進され初期強度を上げるのに有効
である。 乾式粉砕では抵抗が太き(粉砕助剤を加え長
時間粉砕してもその比表面積は6.000cId/2 
 程度が限界といわれる。
一方湿式粉砕に於いて粉砕を強化する方法も検討はされ
ている。  セメント ペーストを振動ミルやボールニ
ルで粉砕する方法であるが、これらは比較的低い水−セ
メント比な保持することが困難であり、粉砕に長時間を
要することや長期強度が低下する等の欠点があり実用化
されていない。
本発明はセメント ペースト を超微粉体製造用の攪拌
ミル等を用い、短時間内に比較的低い水セメント比で効
果的に粉砕することにより、早期強度の優れたセメント
製品を製造する方法である。
超微粒セメントを攪拌ミルで製造する出願はあるが、(
特開昭58−67781)注入材を目的として高い水−
セメント比で製造されるため(w、’c=so〜SOO
%)適当ではない。
D 問題点を解決するための手段 攪拌ミル等により強力な粉砕を行うとセメント粒子は数
ミクロシのオーターにまで粉砕されるが、ペースト粘度
が急速に増大して運転は困難になる。
これは微粉化に伴い粒子間隔が小さくなりまた多量の水
和ゲルが生成して凝集力が増大するためである。
これを防止するにはW/Qを大きくするか分散剤を添加
して粒子電荷を与えて凝集を防ぎ流動性を保つことが考
えられる。 後者の方法も低い水−セメント比では多量
の分散剤を要する上1〜2分間隔で追添する必要もあり
運転し辛い。
これらの点を解決するため種々研究の結果分散剤と石膏
を併用することにより、流動性を保ちながら粉砕を継続
することができることを見出した。
E  作   用 分散剤と石膏の併用の効果 微粉砕するとアL三ネートと水との反応が進みすぎアル
三ネート水和物が急速に析出するため流動性が失なわれ
るが1石膏の添加によりエトリン乃イトが生成し、アル
三ネート表面を、覆って水和反応を抑制するためと思わ
れる。
粉砕に用いるセメントは普通ボルト5シトセメント、早
強セメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、
中庸強セメント等の水硬性結合材料いずれでもよい。
粉砕機としては主として磨砕作用で粉砕する方式のいわ
ゆる媒体攪拌ミル型式が適している。
容器中に粉砕媒体を充填し攪拌棒・ディスクで媒体を攪
拌振動し、スラリー状のセメント粒子を粉砕する。
(商品名 アト5イタ・サンドシラインター等) 粉砕時の水セメント比は小さい方が粉砕効率が高く好ま
しいが、普通60〜30%が適している。
分散剤としてはコンクリート減水剤として一般に使用さ
れるものが利用できるが、ナフタリシスルホン酸とホル
マリンの縮合体やメラミンのスルホン化物のような高性
能減水剤が適している。 添加率はセメント重量に対し
て020〜20%(固形分換算)である。
石膏は2水石膏、半水石膏が適しており。
添加率は2〜6%である。
分散剤や石膏の添加はセメント水と同時添加、連れ添加
7分割添加いずれでもよいが。
作業性の面からは同時添加が優れている。
粉砕時間は粉砕機の性能にもよるが3〜10分程度であ
る。
かくして得られたセメントペーストは、ペースト単独又
は骨材と混合してE17タル又はコシクリートを製造す
ることができる。
この際未粉砕セメントを混合して使用することも可能で
ある。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが1本発
明はこれらにより限定されるものではない。
F 実施例 1 普通ポルトランドセメント2a4r、水97t、高性能
減水剤(サンプo−ps)52.2水石こう6fを混合
し、w/c=40%に於いて攪拌槽型微粉砕機(アト5
イタ−2三井三池製)で10分間、毎分500回転で粉
砕した。
得られた微粉セメントペーストは砂セメント比2の割合
で標準砂を加え、20’1日気中養生してから1日圧縮
強度を測定し、以後水中養生により28日圧縮強度を測
定した。
一方上記の配合から2本石膏のみを除い・た配合で粉砕
しないセメントを用いた℃ルタルを作成し、粉砕したも
のと対比して表−1に示した。
表−1微粉砕セメントの圧縮強度 1日   28日 粉砕しないセメントの芒ルタル  67klv′cd4
05都一本発明品     2101  440 #実
施例2 普通ポルトランドセメント 244 f。
水1221’、2水石膏62を混合し、アト5イタ−中
で毎分800回転で粉砕した。
5〜4分毎にサンプo−psを2fずつ5回に分けて合
計102添加した。 粉砕時間は合計20分間とした。
得られたセメントペーストを20℃で1日養生しその後
28日まで水中養生した セメントペーストの1日強度は260kg/6j28日
強度は290 kg/cd であった。
粉砕時間が伸びるとともに微粉化が進み。
初期強度は増大し、普通ポルドラシトセメントの場合1
日強度は未粉砕セメントの3〜7倍に達した。
G 発明の効果 以上のよ5に分散剤と石膏を併用することKより湿式粉
砕によって初期強度の高いセメント製品を得ることがで
きた。
手続補正書(自発) 昭和60年2月21 日 特許庁長官 志 賀  学  殿 t 事件の表示 昭和59年 特許願 第257592号2、発明の名称 初期強度の高いセメントスラリー調整法& 補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内1−4−5明細誉の発明
の名称の項1発明の詳細な説明の項及び特flft*求
の範囲の項 別紙 補正の内容 特許請求の範囲の項を別紙のとおり訂正する。
発明の名称の項を 初期強度の高いセメントの調製法に訂正する。
発明の詳細な説明の項のうち下記事項を訂正する。
(11明細書第3R17〜11行目K「乾式粉砕では抵
抗が大きく」とあるな 「セメントはクリンカーを乾式で粉砕して製造されるが
、乾式粉砕では」と訂正。
(2)  明細書第3R17〜18行目K「水−セメン
ト比を保持すること」とあるな 「水−セメント比で流動性を保持すること」と訂正。
+31  明細′4に第4頁20行目に「粒子電荷」と
あるを 「粒子に電荷」と訂正。
(4)  明細″4第5頁16行目と177行目間に以
下の文を挿入する。
「また粉砕された粒子は相互の凝集力により凝集して流
動性が失われるが9分散剤を用いて粒子表面を荷電せし
め粒子間の反撥力により凝集を除くことができる。但し
2分散剤単独では。
ひんばんに追加する必要があり、多量を要する上に操作
が困難であるが1石こうとの併用により所望の粉砕が可
能になるのである。 石こう単独では粉砕された微粒子
のI!に集を防ぐことはできない。」 (5)  明細門弟5頁18行目K「早強セメント」と
あるを 「早強ポルトランドセメント」と訂正。
(6) 明細書@5頁19行目K「中庸値セメント」と
あるを 「中#WllI!It!i シトJ トU正。
(7)  明細書第7頁4行目と5行目の間に以下の文
を挿入する。
「分割晧加の場合は更に長時間粉砕することになる。」 (8)  明細書1g7頁15行目「(サン70−ps
)」とあるを 「(サンフo−ps、山陽国策パルプ■製)」と訂正。
(9)明細書第931j7行目「5〜7倍」とあるな「
3〜6倍」と訂正。
特許請求の範囲 fil  セメントに水を加え石こうと分散剤を併用し
て微粉砕することを特徴とする初期強度の高いセメント
のvj4#!法 (2)分散剤が高性能減水剤である特許請求の範囲第1
項記載のセメントのvI4製法 (3)  セメントス5リー中のセメント粒度が20μ
以上の粒子10%以下である特許請求の範囲第1項記載
のセメントのI!ll!製法 (4)  粉砕が媒体攪拌ミルによる粉砕である特許請
求の範囲第1項記載のセメントの調製法手続補正書(自
発) 昭和61年2月12日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメントの湿式粉砕に於いて石膏と分散剤を併用
    することを特徴とする初期強度の高いセメントスラリー
    調整法
  2. (2)セメントがポルトランドセメントである特許請求
    の範囲第1項記載のセメントスラリー調整法
  3. (3)分散剤が高性能減水剤である特許請求の範囲第1
    項記載のセメントスラリー調整法
  4. (4)セメントスラリー中のセメント粒度が20μ以上
    の粒子10%以下である特許請求の範囲第1項及び第2
    項記載のセメントスラリー調整法
  5. (5)粉砕が媒体攪拌ミルによる粉砕である特許請求の
    範囲第1項記載のセメントスラリー調整法
JP23759284A 1984-11-13 1984-11-13 セメントスラリーの調製法 Granted JPS61205648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23759284A JPS61205648A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 セメントスラリーの調製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23759284A JPS61205648A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 セメントスラリーの調製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205648A true JPS61205648A (ja) 1986-09-11
JPH0343223B2 JPH0343223B2 (ja) 1991-07-01

Family

ID=17017600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23759284A Granted JPS61205648A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 セメントスラリーの調製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205648A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260748A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 山陽国策パルプ株式会社 コンクリ−トの製造方法
JPS62263004A (ja) * 1986-05-12 1987-11-16 山陽国策パルプ株式会社 振動締固めコンクリ−ト製品の製造方法
JPS63210048A (ja) * 1987-02-26 1988-08-31 日鉄セメント株式会社 水硬性微粉末の製造方法
JPS63285138A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Nissan Chem Ind Ltd セメントクリンカ−および高炉スラグの粉砕助剤
WO1994000402A1 (es) * 1992-06-25 1994-01-06 Low Water Binder, S.A. Procedimiento de fabricacion de un conglomerante decorativo con baja demanda de agua
WO1994000403A1 (es) * 1992-06-25 1994-01-06 Low Water Binder, S.A. Procedimiento de fabricacion de un conglomerante con baja demanda de agua
CN103496915A (zh) * 2013-09-16 2014-01-08 林清辉 保温砂浆的制作方法及用于制作保温砂浆的搅拌机
CN111995288A (zh) * 2020-08-31 2020-11-27 湖北工业大学 一种用于硫铝酸盐水泥的磷石膏复合早强剂的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334126A (en) * 1976-09-13 1978-03-30 Kubota Ltd Quakeproof pipe joint of inside connection
JPS5352533A (en) * 1976-10-25 1978-05-13 Taisei Corp Method of increasing initial strength of blended cement
JPS544923A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Taisei Corp Production of concreteemortar mixed with granulated slag
JPS569256A (en) * 1979-06-29 1981-01-30 Ici Ltd Hydraulic cement composition
JPS5684349A (en) * 1979-12-03 1981-07-09 Ici Ltd Hydraulic cement composition
JPS5867781A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Sumitomo Cement Co Ltd 超微粒セメント系注入材の製造方法
JPS58199783A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 住友化学工業株式会社 セメント構造材
JPS5935050A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 太平洋セメント株式会社 早強性ポルトランドセメント

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334126A (en) * 1976-09-13 1978-03-30 Kubota Ltd Quakeproof pipe joint of inside connection
JPS5352533A (en) * 1976-10-25 1978-05-13 Taisei Corp Method of increasing initial strength of blended cement
JPS544923A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Taisei Corp Production of concreteemortar mixed with granulated slag
JPS569256A (en) * 1979-06-29 1981-01-30 Ici Ltd Hydraulic cement composition
JPS5684349A (en) * 1979-12-03 1981-07-09 Ici Ltd Hydraulic cement composition
JPS5867781A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Sumitomo Cement Co Ltd 超微粒セメント系注入材の製造方法
JPS58199783A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 住友化学工業株式会社 セメント構造材
JPS5935050A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 太平洋セメント株式会社 早強性ポルトランドセメント

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260748A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 山陽国策パルプ株式会社 コンクリ−トの製造方法
JPS62263004A (ja) * 1986-05-12 1987-11-16 山陽国策パルプ株式会社 振動締固めコンクリ−ト製品の製造方法
JPS63210048A (ja) * 1987-02-26 1988-08-31 日鉄セメント株式会社 水硬性微粉末の製造方法
JPS63285138A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Nissan Chem Ind Ltd セメントクリンカ−および高炉スラグの粉砕助剤
WO1994000402A1 (es) * 1992-06-25 1994-01-06 Low Water Binder, S.A. Procedimiento de fabricacion de un conglomerante decorativo con baja demanda de agua
WO1994000403A1 (es) * 1992-06-25 1994-01-06 Low Water Binder, S.A. Procedimiento de fabricacion de un conglomerante con baja demanda de agua
ES2050603A1 (es) * 1992-06-25 1994-05-16 Low Water Binder Sa Procedimiento de fabricacion de un conglomerante decorativo con baja demanda de agua.
ES2050604A1 (es) * 1992-06-25 1994-05-16 Low Water Binder Sa Procedimiento de fabricacion de un conglomerante con baja demanda de agua.
CN103496915A (zh) * 2013-09-16 2014-01-08 林清辉 保温砂浆的制作方法及用于制作保温砂浆的搅拌机
CN111995288A (zh) * 2020-08-31 2020-11-27 湖北工业大学 一种用于硫铝酸盐水泥的磷石膏复合早强剂的制备方法
CN111995288B (zh) * 2020-08-31 2022-04-01 湖北工业大学 一种用于硫铝酸盐水泥的磷石膏复合早强剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343223B2 (ja) 1991-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100497239C (zh) 飞灰的处理方法
JPH10504514A (ja) 改良粉砕助剤組成物およびセメント製品
JP4560887B2 (ja) 製鋼スラグを原料とする水中硬化体
CN110386769A (zh) 一种基于搅拌站废渣活化技术的复合掺合料及其制备方法和应用
JPS61205648A (ja) セメントスラリーの調製法
JPH11147750A (ja) セメント組成物
CN108546009B (zh) 掺多尺度粒径CaCO3的高性能混凝土浆状掺合料
JP2019014617A (ja) ジオポリマー組成物及びジオポリマー硬化体
JP2548558B2 (ja) 水硬性微粉末の製造方法
JP3072423B2 (ja) 高強度人工骨材の製造方法
JPS636593B2 (ja)
JP3114478B2 (ja) グラウト材
JP3723646B2 (ja) 低発熱水硬性材料及びその製造方法
JPH02298366A (ja) 鉱物質の粉砕助剤
JPH02298367A (ja) 粉砕助剤
JP2002020156A (ja) 製鋼スラグを原料とする路盤材
JPH06287555A (ja) 有機質軟弱地盤用固化材
JP5734756B2 (ja) セメント含有組成物、地盤改良用スラリー及び地盤改良方法
CN115806400B (zh) 一种高稳定性的活性浆状混凝土掺合料及其制备方法
CN115368040B (zh) 一种废弃水玻璃砂的处理方法和用途
CN219429902U (zh) 一种钢渣耦合半干法脱硫灰制备胶结材料的生产系统
JPH0510159B2 (ja)
JPS635243B2 (ja)
CN116496010A (zh) 一种二乙醇单异丙醇胺水泥助磨剂及其制备方法
JP2934343B2 (ja) 細骨材