JPS61205462A - 生海苔連続軟化洗浄装置 - Google Patents

生海苔連続軟化洗浄装置

Info

Publication number
JPS61205462A
JPS61205462A JP60047140A JP4714085A JPS61205462A JP S61205462 A JPS61205462 A JP S61205462A JP 60047140 A JP60047140 A JP 60047140A JP 4714085 A JP4714085 A JP 4714085A JP S61205462 A JPS61205462 A JP S61205462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
raw seaweed
cylindrical body
wall
continuous softening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60047140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317431B2 (ja
Inventor
Kouichi Tsubomae
窪前 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Seisakusho Co Ltd filed Critical Shinwa Seisakusho Co Ltd
Priority to JP60047140A priority Critical patent/JPS61205462A/ja
Publication of JPS61205462A publication Critical patent/JPS61205462A/ja
Publication of JPS6317431B2 publication Critical patent/JPS6317431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 〔産業上の利用分野〕 この発明は、生海苔を連続的に軟化洗浄する装置に関す
る。
〔従来技術〕
従来において、生海苔を軟化洗浄するには、攪拌羽根を
備えた開放容、器に、生海苔と海水との混合液(以下、
「生海苔混合液」と記す)を投入し、その後、この混合
液を攪拌羽根で攪拌して、かかる羽根と混合液の摩擦、
生海苔と生海苔との摩擦を発生させることにより行って
いた。
しかし、この方法は、一定量づづ生海苔混合液を投入し
て軟化洗浄するものであったため、軟化洗浄行程に時間
および人手がかかるという不都合を有した。
゛〔発明の具体的目的〕 この発明はかかる状況に基づいてなされたものであり、
その目的は、生海苔の軟化洗浄が連続的とである。
(発明の構成) 〔目的達成の為の手段〕 そして、前記目的は、流入口および流出口を有する円筒
状のハウジングと、このハウジング内に設置され且つ所
要数の弾性ベーンを放射状に有する攪拌羽根体とを備え
、前記ハウジングの内壁に所要数の凹部を形成すると共
に、前記攪拌羽根体が前記ベーンを前記ハウジングの内
壁に接触させながら回転させることにより達成された。
〔発明の作用〕
この発明に係る生海苔連続軟化洗浄装置は、流入口およ
び流出口を有する円筒状のハウジングと、このハウジン
グ内に設置され且つ所要数の弾性ベーンを放射状に有す
る攪拌羽根体とを備え、前記ハウジングの内壁に所要数
の凹部を形成すると共に、前記攪拌羽根体が前記ベーン
を前記ハウジングの内壁に接触させながら回転するもの
である。
よって、流入口から生海苔混合液を連続的に供給できる
と共に、軟化洗浄された生海苔混合液が流出口から連続
的に取得できるため、生海苔の軟化洗浄が連続的にでき
る結果、かかる行程に必要とする時間および人手は大幅
に減少した。
〔実施例の説明〕
以下、図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。
図において、11は外部円筒体、13は多孔質の内部円
筒体である。この発明のハウジングHは、外部円筒体1
1の内壁面に多孔質の内部円筒体13を隙間のない状態
で嵌着することにより構成されている。そして、この円
筒体13の孔15.15.・・・がこの発明におけるハ
ウジングの凹部に相当する。17は攪拌羽根体であり、
ハウジングH内において、回転軸19にキー21接合さ
れている。この攪拌羽根体17は所要数の弾性ベーン2
3.23.・・・を有し、このベーン23,23.−・
・を前記円筒体13の内壁面に接触させながら矢印方向
に回転する。25は流入口、27は流出口であり、ハウ
ジングHに形成されている。この流入口25からハウジ
ングH内に生海苔混合液が供給され、又、前記流出口2
7から軟化洗浄された生海苔混合液が押し出される。な
お、29.29は回転軸19を支持する軸受、31はシ
ール部材、又、33は別途駆動機関(図示せず)より回
転力を受けるためのプーリである。
この装置において生海苔を軟化洗浄するには、まず、攪
拌羽根体17を別途駆動手段によって回転させる。そし
て、生海苔混合液を流入口25を介し凹部15.15の
端縁部とベーン23の先端部との間に挟まれた状態で、
回転羽根17が矢印方向に回転するため、生海苔は研磨
されて、軟化洗浄される(第3図参照)、なお、このと
きの回転羽根17の回転速度は、生海苔混合液の供給速
度よりも大きいことが必要である。
そして、軟化洗浄された生海苔は、汚れおよび弱体化し
た不良海苔と一緒に流出口27からハウジングH外に排
出される。排出された後は、多孔質の容器(図示せず)
で、汚れおよび不良海苔と分離する。なお、遠心分離機
でかかる分離をしてもよい。
又、回転羽根体17の回転数を変化させることにより、
汚れ、品質の異なる生海苔に対応させることができる。
又、流出口27の下流部に流量調節弁(図示せず)を設
けて、流出量を調整しても、汚れおよび品質の異なる生
海苔に対応させることができる。
〔発明の効果〕
この発明に係る生海苔連続軟化洗浄装置は、流入口およ
び流出口を有する円筒状のハウジングと、このハウジン
グ内に設置され且つ所要数の弾性ベーンを放射状に有す
る攪拌羽根体とを備え、前記ハウジングの内壁に所要数
の凹部を形成すると共に、前記攪拌羽根体が前記ベーン
を前記ハウジングの内壁に接触させながら回転するもの
である。
よって、流入口から生海苔混合液を連続的に供給できる
と共に、軟化洗浄された生海苔混合液が流出口から連続
的に取得できるため、生海苔の軟化洗浄が連続的にでき
る結果、かかる行程に必要とする時間および人手は大幅
に減少する。
なお、前記ハウジングを外部円筒体と多孔質の内部円筒
体とから構成し、外部円筒体の内壁面に内部円筒体を隙
間なく嵌着すれば、ハウジングが極めて簡易に製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示したもので、第1図は縦断
面図、第2図は第1図における■−■線断面図、第3図
は第1図における■部拡大図である。 15  ・・・ 凹部(孔) 17  ・・・ 攪拌羽根体 23  ・・・ 弾性ベーン 25  ・・・ 流入口 27  ・・・ 流出口 H・・・ ハウジング 第1図 第2図 第3図 手続ネ甫正書(自発) 昭和60年9月3日 2、発明の名称  生海苔連続軟化洗浄装置3、補正を
する者 事件との関係   特許出願人 住 所  静岡県湖西市鷲津1063の4名 称  株
式会社 親和製作所 代表者 山口 茂夫 4、代理人 〒430 5、補正命令の日付     自発補正6、補正の対象
  明細書の発明の詳細な説明の欄7、補正の内容 (l)、明細書第5頁第18〜20行目に「なお、この
ときの回転羽根17の回転速度は、生海苔混合液の供給
速度よりも大きいことが必要である。」とあるを削除す
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流入口および流出口を有する円筒状のハウジング
    と、このハウジング内に設置され且つ所要数の弾性ベー
    ンを放射状に有する攪拌羽根体とを備え、前記ハウジン
    グの内壁に所要数の凹部を形成すると共に、前記攪拌羽
    根体が前記ベーンを前記ハウジングの内壁に接触させな
    がら回転することを特徴とする生海苔連続軟化洗浄装置
  2. (2)前記ハウジングを外部円筒体と多孔質の内部円筒
    体とから構成し、外部円筒体の内壁面に内部円筒体を隙
    間なく嵌着したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の生海苔連続軟化洗浄装置。
  3. (3)前記流出孔に流量調整弁を設けたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の生海苔連続軟
    化洗浄装置。
  4. (4)前記攪拌羽根体の回転数が適宜調節可能であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3
    項記載の生海苔連続軟化洗浄装置。
JP60047140A 1985-03-08 1985-03-08 生海苔連続軟化洗浄装置 Granted JPS61205462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047140A JPS61205462A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 生海苔連続軟化洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047140A JPS61205462A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 生海苔連続軟化洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205462A true JPS61205462A (ja) 1986-09-11
JPS6317431B2 JPS6317431B2 (ja) 1988-04-13

Family

ID=12766800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047140A Granted JPS61205462A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 生海苔連続軟化洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205463A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Shinwa Seisakusho:Kk 生海苔連続軟化洗浄装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027540U (ja) * 1988-06-29 1990-01-18
JP4537151B2 (ja) * 2004-08-23 2010-09-01 フルタ電機株式会社 生海苔連続軟化洗浄装置のハウジングの構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022000U (ja) * 1973-06-18 1975-03-12
JPS5934309U (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 開発 時彦 ポ−ル垂直判定器
JPS61205463A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Shinwa Seisakusho:Kk 生海苔連続軟化洗浄装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022000U (ja) * 1973-06-18 1975-03-12
JPS5934309U (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 開発 時彦 ポ−ル垂直判定器
JPS61205463A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Shinwa Seisakusho:Kk 生海苔連続軟化洗浄装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205463A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Shinwa Seisakusho:Kk 生海苔連続軟化洗浄装置
JPS635058B2 (ja) * 1985-03-08 1988-02-02 Shinwa Elec Works

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317431B2 (ja) 1988-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435988B2 (ja) 精麦製粉方法
US5846591A (en) Pretreatment process in flour milling method
US1446448A (en) Continuously-operating air-pressure filter
DE69522587D1 (de) Verfahren zur behandlung eines papierzellstoffes und vorrichtung dafür
JPS61205462A (ja) 生海苔連続軟化洗浄装置
KR940009415A (ko) 포백의 기모방법 및 포백의 기모장치
JPH0238246B2 (ja)
US1923455A (en) Mill-starch treatment and method
JPS61205463A (ja) 生海苔連続軟化洗浄装置
JPS6015362B2 (ja) 濾過装置
US4313374A (en) Machine for hulling nuts
JPH07108110A (ja) スラリー濃縮方法及び濃縮装置
JPS6239989B2 (ja)
JPS6239990B2 (ja)
CN108789130A (zh) 一种研磨装置
JP2004298855A (ja) 液体分離機能を備えた遠心分離機
WO2023090257A1 (ja) 無洗米製造装置
JPS6346103Y2 (ja)
JPH08280362A (ja) 生海苔の異物除去方法及び装置
JPH0394805A (ja) フイルター濃縮装置
JP2003144967A (ja) 砕砂製造方法、洗浄方法および砂粒並びに装置
JP2000184866A (ja) 生海苔の異物分離装置
JPS5949071B2 (ja) 廃液処理装置
JPH0517139Y2 (ja)
JP2004300513A (ja) 油水分離方法、及びその装置