JPS61204957A - 大規模集積回路装置 - Google Patents

大規模集積回路装置

Info

Publication number
JPS61204957A
JPS61204957A JP60044780A JP4478085A JPS61204957A JP S61204957 A JPS61204957 A JP S61204957A JP 60044780 A JP60044780 A JP 60044780A JP 4478085 A JP4478085 A JP 4478085A JP S61204957 A JPS61204957 A JP S61204957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
input
logic
area
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60044780A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Arai
新井 喜代和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60044780A priority Critical patent/JPS61204957A/ja
Publication of JPS61204957A publication Critical patent/JPS61204957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は大規模集積回路装置に係り、特に集積度の向上
に好適な大規模集積回路に関する。
〔発明の背景〕
集積回路は大規模化、多ビン化の傾向が著しいが信号端
子数の増大に伴ない、電源給電のための電源端子数も多
く必要となる。相補型金属酸化物(C−MOS)のゲー
トアレイ方式の大規模集積回路を例にとると、集積度が
致方ゲートクラスになると、総端子数は200余本とな
り、負荷駆動能力の向上に伴ない、そのうち2割程度を
電源給電端子が占めるようになる。近年普及したゲート
アレイ方式の大規模集積回路は、入出力バッファ・ゲー
トと、電源給電用の導体層とが併存する周辺領域と、論
理機能、記憶機能等を持つ内部領域よりなるが、前述の
例でいえば、周辺領域の8割が入出力バッファゲート用
の拡散層が占め、残りの2割を給電のための導体層が通
過するだけであり、これは集積回路装置(チップ)の5
%程度にもなる。この領域は、給電のためのアルミニウ
ム配線等の導体層直下の拡散層は何も設けず、無駄な領
域となっている。
特開昭58−206150号公報は、ポンディングパッ
ド周囲にキャパシタを形成するようにし、集積回路ブ・
ツブ上の有効活用を考えている。上記公報はポンディン
グパッド周囲であり、集積度のより向丘で端子数が増え
てくると、ポンディングパッド周囲の余裕がなくなり。
キャパシタの形成が困腫となってくる、〔発明の目的〕 本発明の目的は、より集積効率の向上をはかる大規模集
積回路を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は周辺領域の人出カバラフアゲ・−1−が占める
領域以外で、電源給電用の導体層が通過占有する領域の
直下に論理機能あるいは記憶機能を持たせ、無駄となっ
ていた領域の有効活用をはかる3 〔発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。第4図
は一般のゲートアレイ方式の大規模集積回路装置の概念
図であり、1がチップ、3がポンディングパッド、2が
入出力バッファと電源給電用経由導体層が併存する周辺
領域、4が論理機能、記憶機能等を有する内部領域であ
る。同図の周辺領域を入出力バッソア部と、給電端子と
給電用導体層の接続に必要な領域とに分離して明示した
のが第5図である。第5図において、12が1つの入力
バッファもしくは出力バッファが占める領域を示す。そ
して15が給電端子と給電用導体層との接続に必要な領
域である。第5図のA部を拡大した図を第1図に示す。
第1−図のB(ハツチング髪した部分)部が給電端子2
9と給電用導体層22,23とを導体26が接続するた
めにのみ存在し、無駄となっている領域である。第2図
は第1図のイー・イ′断面を、第3図は第1図のロー・
口′断面を示している6第2図、第3図はかなり模式化
して示している。第1図は導体層が2層もしくは3層の
プロセスで作られた集積回路を引用している。1部はボ
ンディング・パッド25.29と入出力バッファ・ゲー
ト30への信号配線24、および接続配線26のための
ポンディングパッド領域、■が入出力バッファ・ゲート
用の領域、■が内部領域で、■において27がゲートア
レイとして論理セルの並んだ領域、28は配線のための
領域である5第1図のBの領域を有効に利用しようとす
るのが本発明の目的とするところである。この領域は給
電端子のある位置に対応してチップ周辺に散在する。具
体例を第6図、第7図に示す、第6図は第1図のBの領
域に対応する位置に論理機能を設けたもので、33が当
該論理機能部である。34が論理機能部の入出力端子で
、この端子34を介して内部領域■の論理部と接続され
る。35は引き出し線である。引き出し線35はスルー
ホール36を介して論理機能部33と接続される1本例
は信号配線が複数層(アルミ配線2層)の例を示してお
り、第1図〜第3図の22.23にあたるアルミニウム
の第2層目の配線層を第6図、第7図では省略しである
。従って第6図において、33部内での配線及び配線3
5.スルーホール36は内部の上空を通過するアルミニ
ウム第2層の配線とは絶縁されるべく、アルミニウム第
〕一層配線、及び更に下層のポリシリコン層等の配線を
用いる必要がある。この例の場合、周辺領域で無駄とな
っていた領域に有効に設けた論理部の規模は多くの電源
端子を持つ場合で、内部領域の5%程度にもなる。
第7図に示すのは他の実施例である。チップの交流特性
のバラツキを管理するための回路を43部に埋め込み、
入力(バッド部46)から出力(パッド部47)への遅
れを測定することにより、交流特性のバラツキがみられ
る様に設定したものである。同図で44は信号配線、4
5は信号配線44と埋込部43との接続をするスルーホ
ールである。43部に埋め込む回路例を第8図に示す、
同図で51.54がボンディング・パッド、52は入力
バッファゲー1−553が出力バッファゲートである。
破線で囲んだ55部を第7図の43部に設ける。同図に
示した制御信号で、出力バッド54は一般信号出力用と
、55部の出力用とに切り換えることができる。また入
力バッド51は入力バッファ・ゲート52の出力を55
の入力部と一般信号とに接続することにより一般入力と
しても使うことができる。第8図の回路を用いれば、プ
ロセスばらつき評価用の信号ピンに、一般の論理用の信
号ピンを流用することができる。従ってこの例の場合、
信号ビン数、集積度に全く影響を与えずに、品質管理用
の回路網を設けることガできる。
〔発明の効果〕
集積回路は限られた面積にできるだけ多くC機能を持た
せる。すなわち集積度を上げることが、最大の課題であ
る6本発明によれば、−Sとしてはチップ・サイズを大
きくせずに集積回路としての集積度を向上することがで
きる。更に一例としては入出力ビン数及び見かけ上の掴
積度を変えずに品質管理用の回路網を設けて。
使うことができる等の様に1周辺領域の給電端子と給電
用導体層の接続のために無駄となる領域を、無駄にする
ことなく有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で、第5図のA部分を拡大し
て示す図、第2図は第1図のイーイ′線断面図、第3図
は第1図のローロ′線断面図、第4図、第5図は大規模
集積回路装置の概念図、第6図、第7図は本発明の実施
例を示す図、第8図は第7図の実施例に適用する論理回
路を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部との接続端子、及び給電端子が存在するパット領域
    と、信号用の入出力バッファと、電源を給電するための
    経由導体とが併存する周辺領域と、論理又は記憶機能を
    有する内部領域よりなり、上記給電端子から一層又は複
    数層の経由導体を経由して上記内部領域に給電される大
    規模集積回路に於て、上記電源経由導体が占有する入出
    力バッファ用以外の周辺領域に、論理機能もしくは記憶
    機能もしくは遅延機能もしくは容量素子、抵抗素子機能
    を形成することを特徴とする大規模集積回路装置。
JP60044780A 1985-03-08 1985-03-08 大規模集積回路装置 Pending JPS61204957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044780A JPS61204957A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 大規模集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044780A JPS61204957A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 大規模集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61204957A true JPS61204957A (ja) 1986-09-11

Family

ID=12700920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044780A Pending JPS61204957A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 大規模集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3002629B1 (en) * 2014-10-02 2020-06-10 LG Display Co., Ltd. Pad structure and display device having the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209158A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Nec Corp マスタスライス半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209158A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Nec Corp マスタスライス半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3002629B1 (en) * 2014-10-02 2020-06-10 LG Display Co., Ltd. Pad structure and display device having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09283632A (ja) 半導体集積回路装置
US4947233A (en) Semi-custom LSI having input/output cells
JPH0870090A (ja) 半導体集積回路
US4439841A (en) Semiconductor memory devices
KR930000614B1 (ko) 반도체 집적회로장치
JPS61204957A (ja) 大規模集積回路装置
JP2606631B2 (ja) マスタースライス型半導体集積回路装置
JP2985479B2 (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリモジュール
JPH0763066B2 (ja) 半導体装置
JPS62188363A (ja) 記憶回路装置
JPH04243156A (ja) プラスチックpgaパッケージ
JPS62249467A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01145842A (ja) 半導体装置
JPH0329182B2 (ja)
JPS6022327A (ja) 半導体装置
JPH09507000A (ja) フレックスセルゲートアレイ
JPH0621329A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0626224B2 (ja) 集積回路用パッケージ
JPH0241904B2 (ja)
JPH09148545A (ja) 半導体装置
JPS6231132A (ja) 半導体装置
JPH06252267A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60179042U (ja) ゲ−トアレイ半導体装置
JPH0436465B2 (ja)
JPH04171843A (ja) ゲートアレイ方式lsi