JPS6120454Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120454Y2
JPS6120454Y2 JP1980152032U JP15203280U JPS6120454Y2 JP S6120454 Y2 JPS6120454 Y2 JP S6120454Y2 JP 1980152032 U JP1980152032 U JP 1980152032U JP 15203280 U JP15203280 U JP 15203280U JP S6120454 Y2 JPS6120454 Y2 JP S6120454Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
temperature
storage tank
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980152032U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5775350U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980152032U priority Critical patent/JPS6120454Y2/ja
Publication of JPS5775350U publication Critical patent/JPS5775350U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6120454Y2 publication Critical patent/JPS6120454Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、熱交換器によつて加熱された温水を
自然循環力を利用してその上部に設けられた貯湯
タンクに貯湯する給湯装置に関し、特に給水温度
に関係なく常に一定の沸上げ温度が得られる給湯
装置に関するものである。
近年、生活環境の向上に伴なつて、各家庭に於
ける温水の利用量が急増している。この場合、従
来に於いてはガスおよび電気を利用した瞬間湯沸
器を用いて給湯を行なつていたが、その取り扱い
が複雑で危険であるとともに、給湯量によつて湯
温が大きく変化しかつ大量の温水を供給すること
が出来ない等の理由から、現在は貯湯方式の給湯
装置が主流となつている。
貯湯方式の給湯装置は、熱交換器に於いて加熱
された温水をその上部に設けられている保温構造
の貯湯タンクに貯めておき、必要に応じてこの貯
湯タンク内の温水を給湯するものである。この場
合、一般に用いられている貯湯方式による給湯装
置は、貯湯タンクの底部から給水管を介して熱交
換器に給水を行ない、熱交換器において加熱され
た温水を自然循環させることによつて、熱交換器
の上方に位置する貯湯タンクの上部に供給するよ
うに構成されている。従つて、貯湯タンク内に於
いては、上部から順次下部に温水が貯えられるこ
とになる。
そして、この場合における温水の循環量Qは、
熱交換器から貯湯部までの高さをH、加熱前の水
と加熱後の温水の比重差を△γとするとき、 Q∝H×△γ …(1) となる。また、上述した自然循環系における圧力
損失水頭をPとするとき、 Q∝P …(2) なる関係が生ずる。
従つて、上従した従来の自然循環を利用した給
湯装置に於いては、第(1)式および第(2)式に於ける
△γが一定でかつHおよびPが装置の形状で決定
される一定値であるために、その装置における自
然循環量Qは常に一定値となる。この結果、バー
ナーの発熱量および熱交換器の集熱量が一定であ
るために沸上り温度差も常に一定となり、沸上り
温度は給水温度に大きく依存されることになる。
このため、例えば沸上り温度差が40℃の装置に
於いて、冬期に第1図にAで示す5℃の水が供給
されると、その沸上り温度は第1図にA′で示す
ように(5℃+40℃)=45℃になる。また、夏期
に第1図にBで示す15℃の水が供給されると、そ
の沸上り温度は第1図にB′で示すように(15℃+
40℃)=55℃になる。また、第1図にCで示すよ
うに25℃の水が供給された場合には第1図に
C′で示すように、その沸上り温度が(25℃+40
℃)=65℃にも達してしまう。つまり、このよう
な自然循環方式の給湯装置に於いては、高い貯湯
温度を得たい冬期と低い貯湯温度でも十分である
夏期の動作が逆になつてしまい、温水の使用に際
しては不都合が生ずる。
従つて、本考案による目的は、給水温度に関係
なく常にほぼ一定の貯湯温度が得られると共に、
貯湯水の2度沸かしを可能にした給湯装置を提供
することである。
このような目的を達成するために、本考案によ
る給湯装置は、給水温度が低い時自然循環通路の
開口面積小さくし、かつ給水温度が高いとき自然
循環通路の開口面積を大きくする循環圧力損失調
整体を設、高温水を貯湯タンク内の上部に導びく
出湯管の上端面を閉塞すると共に、その上端部外
周面には多数の高温水吐出細孔を形成し、さらに
給水温度センサの検知信号に応じて上記循環圧力
損失調整体の開口面積を調整制御すると共に湯温
センサの設定におうじて、貯湯タンク内の水を2
度沸かし制御する制御部を設けたものである。以
下、図面を用いて、本考案による給湯装置を詳細
に説明する。
第2図は本考案による給湯装置の一実施例を示
す要部断面図であつて、ケーシング1の上部には
ガラスフアイバーあるいは発泡スチロール等の断
熱材2によつて覆われて保温構造とされた貯湯タ
ンク3が収容されている。そして、この貯湯タン
ク3の真上部分には出湯口4が設けられており、
また下部の側面には給水口5が設けられている。
6はケーシング1の内部でかつ貯湯タンク3の真
下部分に設けられた加熱部であつて、バーナー7
と熱交換器8とによつて構成されており、熱交換
器8の下側に設けられている給水側は給水管9を
介して貯湯タンク3の底部に連結され、また熱交
換器8の上部に設けられている出湯側は貯湯タン
ク3の底部を貫通して出湯口4の真下まで延在す
る出湯管10に連結されている。この場合、出湯
管10の上端面は閉じられており、その端部周面
に細孔11が多数設けられている。一方、給水管
9の一部には、循環圧力損失調整体としての電磁
オリフイス12が設けられており、外部からの電
気制御によつて管路の開口面積を2段階に開閉制
御することができる。13は貯湯タンク3の底部
における湯温を検出する湯温検出センサーであ
る。
第3図は第2図に示す給湯装置を制御する制御
部の一例を示す回路図であつて、14は交流電
源、15は電源スイツチ、16は給水温度検出セ
ンサー、17は温度制御部であつて、給水温度検
出センサー16が15℃以上の給水温度を検出した
時に接点18を閉じるとともに、切換スイツチ1
9を介して入力端a,bに供給される湯温検出セ
ンサー13の出力が、入力端a,bにそれぞれ予
め定められている設定値に達すると加熱停止信号
Sを発生する。20は接点18を介して交流電源
14の両端間に接続された第2図に示す電磁オリ
フイス12の励磁コイル、21は第2図に示すバ
ーナー7の点火、消火を制御する燃焼制御部であ
つて、温度制御部17から加熱停止信号Sが供給
されるとバーナー7を消火制御するように構成さ
れている。
このような構成の制御部を有する給湯装置にお
いて、まず出湯口4に連結された図示しないバル
ブを開放した状態において、給水口5から水を水
道圧によつて給水すると、貯湯タンク3、熱交換
器8、給水管9および出湯管10の内部がすべて
水で満された後に出湯口4から水が排出される。
このようにして、内部がすべて水で満されたなら
ば、出湯口4に連結されているバルブを閉じて加
熱準備が完了する。
この状態において、電源スイツチ15を閉じる
と、温度制御部17がまず給水温度検出センサー
16の出力を取り込むことによつて給水温度を検
出する。そして、給水温度が設定温度(15℃)以
上の場合のみ接点18が閉じられる。接点18が
閉じられると、励磁コイル20が交流電源14の
出力によつて励磁されて電磁オリフイス12の開
口面積が拡大される。一方、湯温検出センサー1
3の出力は、切換スイツチ19を介して温度制御
部17に供給されている。この場合、貯湯タンク
3内の水温は低いために、湯温検出センサー13
の出力は入力端aの設定値に達しない。従つて、
温度制御部17からは加熱停止信号Sは送出され
ておらず、燃焼制御部21はバーナー7を点火さ
せて燃焼を続けさせる。この結果、バーナー7に
よつて発生される高温の燃焼ガスを熱交換器8を
介して排気口22から排出され、熱交換器8は燃
焼ガスの熱をフイン23によつて効率良く集めて
その内部の水を加熱する。熱交換器8内に於いて
加熱された温水は、その比重が小さくなることか
ら上方に移動し、出湯管10を介して貯湯タンク
3の上部に案内され、出湯管10の上端部に設け
られている細孔11から、その外周方向に向け吐
出流速のゆるやかな流れとなつて、貯湯タンク3
内に拡散流出され、これにより細孔11の周囲を
含むタンク上層水の撹拌及び対流を減少させ、高
温水がタンク上部から安定して貯えられるように
する。そして、細孔11は出湯管10内を比重差
で上昇する高温水の上昇速度を抑制する役目も
し、これにより自然循環系の出口側でも流量抑制
して給水口5から流入する水道水の圧力変化等に
よる循環量Qをオリフイス12で設定された流量
に確実に維持されるようにする。また、貯湯タン
ク3内は水で満されているために、出湯管10か
ら送り出された温水は上方に移動して、貯湯タン
ク3の上部に順次貯められる。また、熱交換器8
内の水が加熱されて上方に移動することに伴なつ
て、貯湯タンク3の底部における冷水が電磁オリ
フイス12を有する給水管9を介して新たに供給
される。
このような動作を順次行なうことにより、貯湯
タンク3内に満された水は、熱交換器8を通る経
路を介して自然循環を行ない、これに伴なつて熱
交換器8により沸された温水が貯湯タンク3内に
順次貯えられる。そして、貯湯タンク3内におけ
る温水と冷水の境界部24が順次下方に移動して
湯温検出センサー13の位置を越えると、この湯
温検出センサー13の出力が急上昇する。この結
果、温度制御部17は入力端aに対する設定値を
越えたことを検出し、貯湯タンク3内に満されて
いた水のほぼ全量が所定温度に沸されたとして加
熱停止信号Sを発生する。この結果、燃焼制御部
21は加熱停止信号Sによつてバーナー7の燃焼
を直ちに停止させる。
一方、電磁オリフイス12は前述したように給
水温度によつてその開口面積が2段階に制御され
る。つまり、給水温度が基準温度としての15℃よ
りも低い場合には励磁コイル20が励磁されず、
その開口面積は小さいままの状態となつている。
この結果、例えば第1図にAで示すように5℃の
水が給水されると、前述した場合と同様にその沸
上り温度は(5℃+40℃)=45℃となる。次に、
第1図にBで示す15℃の水が給水された場合に
は、温度制御部17が作動して接点18が閉じら
れる。この結果、励磁コイル20が励磁されて電
磁オリフイス12の開口面積が広げられ、これに
伴なつて自然循環系における圧力損失が小さくな
る。そして、この圧力損失が小さくなると、熱交
換器8の熱容量は固定であるのに対し、前述した
第(2)式より循環量Qが増大するために、その沸上
り温度差が例えば40℃から30℃に落される。従つ
て、第1図にBで示す水温15℃の水が給水された
場合の沸上り温度は、第1図にA′で示すように
(15℃+30℃)=45℃となり、また第1図にCで示
す水温25℃の水が給水された場合の沸上り温度
は、第1図にB′で示すように(25℃+30℃)=55
℃となる。
このように、給水温度に対応して電磁オリフイ
ス12の開口面積を変えると、つまり給水温度が
低い場合には電磁オリフイス12の開口面積を小
さくして自然循環系における圧力損失を大きく
し、給水温度が高い場合には電磁オリフイス12
の開口面積を大きくして圧力損失を小さくする
と、熱容量が固定である熱交換器8に対する循環
量Qが変化する。そして、この循環量Qは給水温
度が低い場合には少なく、また給水温度が高い場
合には多くなる。従つて、沸上り温度差は循環量
Qに反比例(加熱容量固定の場合)するために、
結果として沸上り温度は給水温度に関係なくほぼ
一定な値に制御される。
また、出湯管10の高温水流出口を多数の細孔
11で形成することにより、この細孔11から貯
湯タンク1内に吐出する吐出流速をゆるやかな流
れにしてタンク上層水の撹拌、対流を減少させる
と共に、出湯管10内を上昇する高温水の上昇速
度を抑制してオリフイス12で設定された循環量
を確実に維持できるから、給湯時に、これに対応
して給水口5から供給される給水圧力が変動した
り、オリフイス12の流れ状態が変化等しても、
これに影響されることなく、かつむらのない貯湯
温度の一定化が可能となり、かつ給水温度に関係
なくほぼ一定温水の給湯が可能になる。さらにま
た、出湯管10の上端面を閉塞することにより、
給湯時に出湯管10から吐出する高温水が直接出
湯口4へ流入するのを防止し、そして貯湯時にお
ける上層水の対流をなくする。
次に、貯湯タンク3内の温水をより高温にした
い場合には再循環加熱を行なわせる。つまり、第
3図に示す切換スイツチ19を図示と逆に切換え
て、湯温検出センサー13の出力を温度制御部1
7の入力端bに供給する。この場合、入力端bは
その設定値を1回の循環による沸上げ温度よりも
高い値に設定されている。従つて、第1回目の沸
上げによる湯温では温度制御部17が作動せず、
第2回目の沸上げによる温水が湯温検出センサー
13に達した時点に於いて始めて温度制御部17
が作動して加熱停止信号Sを発生する。このため
に、例えば第1図にA′,B′で示す45℃または55
℃の温水を再加熱すると、第1図にA″,B″で示
すように高温にすることが出来る。このために、
切換スイツチ19を温水の使用目的または季節に
対応して切換えることにより、熱エネルギーを有
効に利用することが出来る。
なお、上述した実施例においては、自然循環系
の圧力損失を調整する循環圧力損失調整体とし
て、開口面積を2段に切換える電磁オリフイスを
用いた場合についてのみ説明したが、本考案はこ
れに限定されるものではなく、給水温度に対応し
て段階的または連続的に圧力損失が可変できるも
のであればいかなるものであつても良い。また、
上記実施例においては、電磁オリフイスを熱交換
器に対する給水管路部分に設けた場合について説
明したが、第2図に点線で示すように、熱交換器
の出湯側に設けても同様な効果が得られる。
以上説明したように、本考案による給湯装置は
循環圧力損失調整体により給水温度が低い時自然
循環通路の開口面積小さくし、かつ給水温度が高
いとき自然循環通路の開口面積を大きくして循環
量を調整すると共に、高温水を貯湯タンク内の上
部に導びく出湯管の上端面を閉塞し、かつ、その
上端部外周面に多数の高温水吐出細孔を形成し
て、出湯管から貯湯タンクへの高温水を拡散流出
させ、ゆるやかな流れにすると同時に上昇高温水
の速度を抑制するようにしたものであるから、循
環圧力損失調整体のみの場合によりさらに安定し
た、しかも給水温度に左右されることのないほぼ
一定した沸上り温度にすることができる。また、
制御部への湯温センサの検知温度を高く設定する
ことにより、燃焼制御部は1回目の沸上げ動作を
行なつた後、2回目の沸上げを可能にし、かつ温
水の使用目的もしくは季節に対応させることによ
り熱エネルギを有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は給水温度と沸上げ温度との関係を示す
図、第2図は本考案による給湯装置の一実施例を
示す要部断面図、第3図は第2図に示す給湯装置
に用いられる制御部の一例を示す回路図である。 1……ケーシング、2……断熱材、3……貯湯
タンク、4……出湯口、5……給水口、6……加
熱部、7……バーナー、8……熱交換器、9……
給水管、10……出湯管、11……細孔、12…
…電磁オリフイス、13……湯温検出センサー、
16……給水温度検出センサー、17……温度制
御部、18……接点、19……切換スイツチ、2
0……励磁コイル、21……燃焼制御部、23…
…フイン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上端に出湯口4を、下部に給水口5を有する貯
    湯タンク3と、この貯湯タンク3内に垂直に配設
    された出湯管10と、この出湯管10の下端と上
    記貯湯タンクの下部間を連通する給水管9と、上
    記貯湯タンク3の上部に配設され上記給水管9を
    比重差で自然循環する水を加熱する加熱装置とを
    有する給湯装置において、上記給水管9からの給
    水温度を検知する給水温度センサ16及びこの給
    水温度に応じて上記給水管9の圧力損失を調整す
    る循環圧力損失調整体を有し、かつ上記出湯管1
    0の上端面を閉塞すると共に、その上端部外周面
    には高温水の拡散と高温水の上昇速度を抑制する
    ための多数の細孔11を形成し、さらに上記給水
    温度センサ16の検知信号に応じて上記循環圧力
    損失調整体を動作制御すると共に湯温センサ13
    の温度設定に応じて上記燃焼装置により貯湯タン
    ク3内の水を2度沸し制御する制御部を設けたこ
    とを特徴とする給湯装置。
JP1980152032U 1980-10-24 1980-10-24 Expired JPS6120454Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980152032U JPS6120454Y2 (ja) 1980-10-24 1980-10-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980152032U JPS6120454Y2 (ja) 1980-10-24 1980-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5775350U JPS5775350U (ja) 1982-05-10
JPS6120454Y2 true JPS6120454Y2 (ja) 1986-06-19

Family

ID=29511343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980152032U Expired JPS6120454Y2 (ja) 1980-10-24 1980-10-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120454Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561259U (ja) * 1978-10-20 1980-04-25
JPS5596347U (ja) * 1978-12-27 1980-07-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5775350U (ja) 1982-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002364925A (ja) ハイブリッド給湯装置
CN105091349B (zh) 出水温度调节装置、空气能热水器及出水温度自动调节方法
US4818845A (en) Storage type electric water heater having a closed circulation loop provided with a bubble pump
JPS6120454Y2 (ja)
JPH0338483B2 (ja)
CN110145862B (zh) 一种双节流、精准即热型纯水开水器及加热方法
JPH0218428Y2 (ja)
JPS6273033A (ja) 給湯システム
JPS6125553Y2 (ja)
JPS647288B2 (ja)
JP3600041B2 (ja) 風呂給湯機
JPS642117Y2 (ja)
JPS6120453Y2 (ja)
JPS62245035A (ja) 温水暖房機
CN207006534U (zh) 一种液体加热器
JPS6229881Y2 (ja)
JP3539190B2 (ja) 保温機能付き給湯器
JPS6039709Y2 (ja) 貯湯式湯沸器
JPS581735Y2 (ja) 太陽熱温水装置
JPS6082743A (ja) 貯湯式給湯機
JPS5934818Y2 (ja) 湯沸器の湯温制御装置
JPH027363Y2 (ja)
JPS627959Y2 (ja)
JPH0387559A (ja) 強制循環式風呂装置
CN2184891Y (zh) 全自动磁化燃气热水器