JPS61203454A - 光記録方法 - Google Patents

光記録方法

Info

Publication number
JPS61203454A
JPS61203454A JP60043887A JP4388785A JPS61203454A JP S61203454 A JPS61203454 A JP S61203454A JP 60043887 A JP60043887 A JP 60043887A JP 4388785 A JP4388785 A JP 4388785A JP S61203454 A JPS61203454 A JP S61203454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
light
polydiacetylene
film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60043887A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Hanamura
花村 栄一
Yoshinori Tokura
好紀 十倉
Akio Takada
明雄 高田
Akira Itsubo
明 伊坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60043887A priority Critical patent/JPS61203454A/ja
Priority to US06/835,183 priority patent/US4678736A/en
Publication of JPS61203454A publication Critical patent/JPS61203454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 肚 利用分野 本発明は光記録媒体にレーザー光等を照射し、情報を高
密度に記録する光記録方法に関する。
3−2  従来技術 光学的性質の変化を利用する光記録媒体には、一般に次
のような性質が要求される。(i)記録に要するエネル
ギーが小さいこと、 (ii)高密度に記録ができるこ
と、(iii )記録部と未記録部の光学的コントラス
トが大きいこと、(iv)書換ができること、(v)媒
体が安定で長時間の保存や使用に耐えること、(vi)
毒性や危険性のないこと、などである。
現在までに検討されている光記録媒体には次のようなも
のがある。(i )Te、Seなどの低融点金属及びそ
れらの合金薄膜、(ii ) TeOxなどの金属化合
物薄膜、(iii )フルオレセイン、シアニンなどの
染料・色素等の有機薄膜、(iv>フォトクロミック化
合物薄膜、などである。
有機物系においては有機色素を用いるヒートモード型、
あるいはフォトクロミンク化合物を用いるホトンモード
型のものなど多数提案されている。
しかしながら、感度が不充分であり、コントラストも小
さく  S/N比を向上させることも困難であり、また
記録後の安定性を欠くなどの欠点を有し実用上満足しう
るちのではない。非有機物系においても多数提案されて
いるが、その中でTe−C,TeOxなどのTe系化合
物を用いる追記型光デイスクメモリの実用化が開始され
ている。さらに最近ではTeOxの結晶・非晶間の相転
移を利用するなどの書換型光ディスクメモリの開発も活
発である。
しかしながら1例えばTeOxの結晶−非晶間の相転移
を利用する場合、未記録部の反射率は約15〜20%で
、記録部は約30〜40%である。その差は約15〜2
0%であり充分とはいえない。またこのような相転移を
利用する場合には記録の高速化には限界がある。さらに
Te系媒体は毒性に関し問題があり、低毒化・無毒化が
望まれる。
今後は、上述の(i)〜(vi )の性質を飛躍的に向
上させた媒体を開発し、いっそうの大容量化。
記録の高速化、 S/N比の本質的向上によるエラー率
の減少などが強く望まれる。
旦ニュー  目  的 有機光記録媒体に、高速に、高密度に且つ記録部と未記
録部の光学的コントラストを大きく情報を記録する光記
録方法を提供することを目的とする。
肚 発明の詳細な説明 本発明者らは鋭意技術的検討を行った結果、ポリジアセ
チレンの光照射による主鎖構造の変化を利用して情報を
記録しうろことを見い出し本発明に至った。本発明でい
うポリジアセチレンの主鎖構造には、A層結合とB層結
合があり、A層結合はアセチレン結合、B層結合はブタ
トリエン型結合であると推定され(第5図参照)、各型
には夫々平面型と非平面型の立体配置がある。
本発明は、A層結合とB型詰合間の構造変化を主体とし
、これに平面型と非平面型が加わって光記録が生じるも
のと推定される。
なお、本光記録媒体は、読み取りの他、追記型、及び書
換型として利用できるものも得ることができる。
以下第一にポリジアセチレン、第二にポリジアセチレン
薄膜、第三に主鎖構造の変化、第四に吸収スペクトル及
び反射スペクトル、第五に光源。
第六に記録・再生・消去について具体的に説明する。
3−4−1  ポリジアセチレン 本発明に用いるポリジアセチレンは、ジアセチレンモノ
マーの重合体であって、光照射により主鎖構造にA層結
合とB型詰合間の変化を生じさせ得るものであれば特に
限定するものではない。ただし、ジアセチレンモノマー
とは共役ジアセチレン結合を有する化合物の総称であっ
て、その各種誘導体を含む。
好ましいポリジアセチレンは、カルボン酸、スルホン酸
などの酸類及びこれらのエステル、アミド並びに塩類、
アルコール類及びこれらのカルボン酸、スルホン酸、ス
ルフィン酸、イソシアン酸並びにカルバミン酸等のエス
テル類を側鎖に有するジアセチレンモノマーの重合体で
ある。これらのポリジアセチレンは一般に分子間水素結
合能を有し、分子間相互作用の強いものである。溶媒に
可溶なものも含まれる。例えば一般式が次のように表さ
れるジアセチレンモノマーの重合体を用いることができ
る。
Cl5(C)12)−−I  C= C−C= C−(
CHz)−COOHRNHOCO(CHz) t=  
C= CC= C(CI□)1%0CONIIRRSO
□0(C11,)カーCミCC= C−(CHz) −
0SO!R(置換基Rは特に限定するものではない)本
発明に用いるポリジアセチレンは必要に応じて二種以上
のジアセチレンモノマーの共重合体、あるいは二種以上
のポリジアセチレンの混合物であってもよい。さらにポ
リジアセチレンと低分子量または高分子量の有機物との
混合物であうでもよい。
3−4−2  ポリジアセチレン薄膜 本発明に用いるポリジアセチレン薄膜は次の方法で形成
する。第一にジアセチレンモノマーを真空M着法、ラン
グミアブロジェット膜法、塗布法などにより基板上に薄
膜化し、熱、光、ガンマ線等で重合する。第二にポリジ
アセチレンの溶液または懸濁液を塗布法にて基板上に薄
膜化する。膜厚は特に限定するものではないが、通常1
00人〜lOμmである。
〔基 板〕
基板としては、所望の光源の光波特性に適した透明性を
有するものが感度の向上をはかるうえで好ましい。この
際、入射光の約90%以上の透過率を一応の透明性の目
安とすることができる。かかる基板としてはガラスなど
の無機材料またはポリエステル。
ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、
ポリアミド、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート
などのポリマーあるいはこれらの変成ポリマー、コポリ
マー、ブレンド物などの有機材料からなる円板状、テー
プ状、フィルム状またはシート状のものをあげることが
できる。一方基板の反対側から情報記録光を入射させて
記録する場合には、上記の透明基板の外に、その無機材
料または有機材料に色素、染料、顔料1強化剤などを添
加した円板状。
テープ状、フィルム状またはシート状のもの、あるいは
アルミニウム合金などの金属板を基板として用いること
ができる。
〔真空蒸着法〕
真空蒸着は、一般的な方法に準拠し次のように行う。ジ
アセチレンモノマーをW、 Mo、 Taなどのコイル
あるいはボートで直接加熱して蒸発させるか、石英、ア
ルミナ、ベリリアなどのルツボ中で間接加熱して蒸発さ
せる。この時、加熱法として抵抗加熱。
高周波加熱などを用いて、ジアセチレンモノマーの特性
により選定される温度1通常は融点以上に加熱する。ま
た圧力は通常1O−3−torr以下とする。
〔ラングミアブロジェット膜法〕
単分子膜の作製及びそれを累積する方法は「新実験化学
講座 18巻 界面とコロイド 、第6章;日本化学会
編 丸善」などの一般的方法に準拠する。
装置としてはフロート型のマイクロバランを用いるのが
望ましい。使用する水にはイオン交換、過マンガン酸カ
リでの有機物除去、蒸留を行う。水温は15〜20℃に
設定する。必要に応じてCd”″などのイオンを10−
3〜10−’mol/ ll加える。精製したジアセチ
レンモノマーを分光分析用のクロロホルム等に、濃度0
.5〜1.0■7mlになるよう溶解する。単分子膜を
作製後、基板に、表面圧を20〜25dyn/ cmに
保ちつつ累積する。
〔塗布法〕
ジアセチレンモノマーあるいはポリジアセチレンの溶液
または懸濁液からスプレー法、スピンナー法等により基
板へ塗布する。この時用いる溶媒、濃度は特に限定する
ものではない。薄膜の均一性を考慮すると溶解度の高い
溶媒を用いるのが望ましく、代表的なものとしてはアセ
トン、メチルエチルケトンのごときケトン類、クロロホ
ルム、塩化メチレンのごときハロゲン化合物、酢酸エチ
ルのごときエステル類、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルホルムアミド、N−メチル−2ピロリドンのご′とき
アミド類。
アセトニトリルのごときニトリル類である。
本発明のポリジアセチレン薄膜に保護層を設けたり、二
枚貼り合わせたりする公知の技術の適用は可能である。
3−4−3  主鎖構造の変化 ポリジアセチレンの主鎖構造にはA型結合とB型結合な
どの結合構造(第5図)があり、さらにこれらに対応し
て平面型と非平面型などの立体配置の存在が推定される
。またこれらの主鎖構造はブルー型。
レッド型またはイエロー型などと呼ばれることもある。
これらの主鎖構造は吸収スペクトル、反射スペクトル、
共鳴ラマンスペクトル、X線回折などによって同定され
る(Gregory J、 Exarhos et a
l 、l J。
^、 C,S、、  98.481 (1976))。
従来、A型結合とB繋結合間の変化については、TCD
U単結晶(側鎖= −(CH) 4−0CON)l−■
)が応力に誘起されてB型結合よりA型結合への変化が
生じること(H,Muller et at、、 45
 、313(1978))。
ETCD単結晶(側鎖=  (CHz)4−OCONI
(CJs)・が約70℃以下でA型結合を、約120℃
以上でB型結合を有し、その中間温度でヒステレシスを
有するサーモクロニズムを示すこと(R,R,Chan
ce et al、+J、 Cheek、 Phys、
、  67 、3616(1977))などが報告され
ている。
本発明はポリジアセチレン薄膜に局部的に光を照射し、
主鎖構造の変化2例えばA型結合とB繋結合間に変化を
生じせしめて情報の記録を行う光記録方法に係る。
本発明においては、この主鎖構造の変化の程度を光の照
射の制御により変えることもできる。例えばA型結合と
B繋結合間の変化の程度は照射する光学的エネルギーな
いし熱エネルギーの制御゛によって変えることができる
。(第2図、第4図)こp制御法を利用すれば、1ビツ
ト内において例えばA型結合とB型結合とを“0”1”
に対応させる通常の一次元記録の他に、さらに多次元記
録も可能である。例えばA型結合、A、B型混合結合(
n個)とB型結合とのn+2個の結合状態を“n+2個
の配列”に対応させるような多次元記録も可能である。
n=2の場合にはA型結合、A、B型混合結合(1)、
A−B型混合結合(2)及びB型結合を用いて4進法表
記することができる。
さらに本発明品はポリジアセチレン薄膜に光の照射、あ
るいは冷却により主鎖構造の変化を生じせしめて情報の
記録の消去を行い、その場所への再記録を可能とするこ
ともできる。
ポリジアセチレンのA型結合とB髪結合間の変化を例に
とって記録の機構を説明する。ポリジアセチレンのA型
結合とB型結合に関するポテンシャルエネルギー曲線は
第6図(イ)のように想定できる。図中の曲線gは基底
状態を、曲線a及びbは電子励起状態を、ΔE1及びΔ
hはそれぞれg−’Tha、g−すへの励起エネルギー
を、ΔEA中及びΔE1はそれぞれA→B、B−Aへの
変化の活性化エネルギーを表す。
使用温度(記録の保存、再生を行うときの光記録媒体の
温度を云う。A型結合とB髪結合間の変化が起こるエネ
ルギー照射部位の温度は一般的に使用温度より高い)に
て安定にA型結合を有するポリジアセチレンに、ΔE、
のエネルギーを有する光を照射するとg状態よりb状態
へ励起する。曲線すに沿って振動緩和しつつb状態にお
けるB型結合に達する。
次に再びg状態に戻り使用温度にて安定なり型結合への
変化(点vA)を完了する。あるいは、ΔEA*以上の
熱エネルギーを照射すると曲線gに沿ってB型結合へ変
化(破線)する。また光学的、熱的または力学的な外場
印加により局所的ひずみを介してA型結合とB型結合の
安定、準安定状態を入れかえることによj/)B型結合
へ変化する。このような過程を記録に利用することがで
きる。
また使用温度にて安定にB型結合を有する記録部にΔE
、のエネルギーを有する光を照射すればg状態よりa状
態へ励起する。曲線aに沿って振動緩和しつつa状態に
おけるA型結合に達する。次に再びg状態に戻り使用温
度にて安定なA型結合へ変化(実線)を完了する。ある
いはΔE、*以上の熱エネルギーを照射すると、又は冷
却すると曲線gに沿ってA型結合へ変化(破線)する。
このような過程を記録の消去に利用することができる。
第6図(0)のように温度に対してヒステレシスを示す
場合もある。かかる場合には使用温度はTl1(B−A
変化温度)より高く、TA(A−B変化温度)より低い
温度領域に限定される。例えばETCD (Ts N7
5°C9TAN120℃)のように室温がT。
以下の場合には、薄膜をTBとTAの間に加温して使用
する必要がある。この場合にはT8以下へ冷却すれば消
去することができる。
本発明は主としてヒートモードを利用して記録するもの
である。
本発明において電子励起状態すを使用する場合には非晶
・結晶間の相転移を利用する場合に比べて極めて高速に
記録できる。
本発明は第5図(イ)に限定するものではない。例えば
A型とB型のポテンシャルエネルギー曲線の大小関係が
A>B、A=Bにあるものであっても、上述の説明のA
とBを入れ換えても同様に説明できる。
3−4−4  吸収スペクトル・反射スペクトル第1図
に示すようにポリジアセチレンのA型結合及びB型結合
の紫外から近赤外領域におけるA型結合とB型結合のス
ペクトルはそれぞれ638 nm、 535ns付近に
ピークを有し、その差は約103 nmと大きく、スペ
クトル間の重なりも小さい。それ故A型結合とB髪結合
間の変化による光学的コントラスト(吸収係数1反射率
)の変化も掻めで大きく記録・再生におけるS/N比向
上向上って極めて有利である。
反射スペクトルについても同様である。
他の主鎖構造に関する吸収スペクトル、反射スペクトル
についても同様に測定できる。
3−4−5光源 光学的エネルギーを用いる場合、記録のための光の波長
は、ホトン効果を利用する場合にはΔE、のエネルギー
を有する波長が望ましく、ヒートモードを利用するとき
は特に限定を受けることはないが、ΔEA*以上のエネ
ルギーを与える必要がある。
、 好ましくは、400nm =12μmの波長光を用
いて1xlO−13ジユ一ル/μイ以上を照射する。
再生用にはB型結合スペクトルの短波長側のスペクトル
端以上で、A層結合スペクトルの長波長側のスペクトル
端以下の波長域の光を使用する。好ましくは350 n
m以上、 700nm以下の波長域の光である。
具体的光源としては、Arレーザー、He−Neレーザ
+、 He−Cdレーザー、色素レーザー、半導体レー
ザーなどの紫外・可視・赤外領域に発振波長をもつレー
ザーや、キセノンフラッシュランプなどの各種短パルス
発生ランプなどを用いることができる。
3−4−6  記録・再生 光学式の情報記録再生装置については公知である。
記録は、通常情報信号に対応して光強度を変調した光照
射により行う。照射部の反射率、吸収係数の光学的特性
の変化として記録する。光の照射はポリジアセチレン薄
膜の表面側、あるいは透明基板を通して薄膜の裏側から
のいずれからも可能である。
再生に際しては反射率の変化を読み取る反射式の光信号
再生により行う。また読み取り側の反対の薄膜側に反射
膜を設けて、この反射膜からの光量変化を読み取る方式
の再生も可能である。この光量変化は薄膜の吸収係数(
光学密度)の変化に基づくものである。
次に実施例を挙げて本発明を説明する。
3−4−7  実施例 〔実施例1〕 ジアセチレンモノマーとして10.12−ジインペンタ
コサ酸(CH3−(CH2)II−C==C−C=C−
(CH2)a−C00)I)を用いた。LB膜をフロー
ト型の累積膜作製装置を用いて次のように作製した。イ
オン交換水を過マンガン酸カリウムで有機物を除去した
後さらに二回蒸留した水を用いた。水温は15℃±0.
1°Cに設定した。この水にCdCN 2を濃度がI 
X 10−’mol/ 1になるように溶解し、円1=
6.1とした。精製したジアセチレンモノマーを分光分
析用のクロロホルムに溶解し、濃度を0.7■/ m 
1に調整した。基板として硫酸、及び上述の水で清浄に
した石英ガラスを用いた。水面上に単分子膜を形成し、
表面圧を25dyn/cmに保持しつつ基板を浸漬し順
次累積した。40層累積し、ジアセチレンモノマーのY
型LB膜(約20mmX20111.厚み約1000人
)を作製した。このジアセチレンモノマーLB膜に高圧
水銀ランプにバンドパスフィルター(U V −D33
S)を用いて得られる紫外光(240へ400nm)を
5mW/ cnl、 40分間照射し、モノマーを重合
して青色のポリジアセチレン薄膜を形成した。このポリ
ジアセチレン薄膜の吸収スペクトルを第1図に線aで示
す。
このポリジアセチレンはA個結合であった。第2図にこ
の薄膜を所定の温度まで速さ1.5℃/ll1inで昇
温し、30分間保持し、続いて速さ1.5℃/minで
冷却した時の638nmにおける光学密度の変化を示す
。80℃以上に昇温した場合には光学密度は0.15減
少し、再び室温まで冷却しても光学密度は減少しなかっ
た。
80℃以上に昇温したサンプルは第1図に線すで示すよ
うにほぼ完全にB個結合に変化していた。60℃。
70℃に昇温した場合には、吸収スペクトルはA個結合
よりB個結合へ近づいて行くが、再び室温まで冷却する
とヒステレシスを示しつつ部分的にA個結合に戻り室温
付近で安定なA、B型混合結合に変化した。
このように熱エネルギー制御によりA個結合よりB個結
合への変化の程度(混合比)を変えうろことが判明した
Arレーザー光(488nm)をポリジアセチレン薄膜
に照射した。1 xlo−’ 、  W/μMを照射し
たポリジアセチレンは吸収スペクトルによりA個結合よ
りB個結合へ変化していた。4.0μm径のArレーザ
ー光(5145人)ビームをポリジアセチレン薄膜に走
査しつつ照射したところほぼ1.0μm幅の領域がB個
結合に変化した明瞭なパターンが形成された。
第2図の挙動よりビーム光の強さ、又は照射時間を制御
することによって多次元記録及び書換が可能であること
が判明した。
〔実施例2〕 ジアセチレンモノマーとして、10.12−ジインペン
タコサ酸(C113−(CHI)It−C=C−C=C
−(CH2)e−COOH)を用いた。蒸着膜を真空蒸
着装置を用いて次のように作製した。ジアセチレンモノ
マー約50曙をモリブデンボートに入れ2 X 10−
 ’ torrの真空下で80℃に加熱し、25msX
25mの石英ガラスに蒸着し、厚み1.0μmのジアセ
チレンモノマー蒸着膜を作製した。この蒸着膜に高圧水
銀ランプにバンドパスフィルター(UV−D33S)を
用いて得られる紫外光(240〜400nm)を20m
W / csa 、 30分間照射し、モノマーを重合
して青色のポリジアセチレン薄膜を形成した。このポリ
ジアセチレンの吸収スペクトル及び共鳴ラマンスペクト
ルを第3図に線aで示す。このポリジアセチレンはA型
結合であった。第2図と同様にヒステレシスを示すこと
を確認した(第4図)。
静レーザー光(488nm)をポリジアセチレン薄膜に
照射した。I X 10−’ 、 W/μMを照射した
ポリジアセチレンは吸収スペクトルよりA型結合よりB
型結合へ変化していた。この時の光学密度の変化は0.
52であった。1.0μm径のArレーザー光(514
5人)ビームをポリジアセチレン薄膜に走査しつつ照射
したところほぼ1.Opm幅の領域がB型結合に変化し
た明瞭なパターンが形成された。
庄 発明の効果 本発明の効果は次の通りである。
(i)高速で書込(記録)できる。
(ii )高密度に、−次元または多次元に記録できる
室温にて安定に保持できる。
(iii )記録部と未記録部の光学的コントラストが
大きい。
(iv)書換ができる。
(V)無毒性である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた本発明の吸収スペクトル図
、第2図及び第4図は加熱によるA型よりB型への変化
及びそのヒステレシスを示すグラフ、第3図は実施例2
で得られた本発明の吸収スペクトル図、第5図はアセチ
レン型結合とブタトリエン型結合を示す説明図、第6図
(イ)、(El)はボテンシャルエネルギー曲線とヒス
テレシス曲線を表す説明図である。 “1・−一、・・1 代理人弁理士  石 戸ニアc。 i、;r : −’;)優1 ′J−1目 0、f):Q20□ ス表(η雀) 涜泉[’C) 洛θ目 濱1−崖素間距崎cc) rA)アセチレン型     (B)ブタトシエン!停
θ口 C口ノ 手続補正書(自発) 昭和0年4月12日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に形成したポリジアセチレン薄膜に400nm以
    上の波長を有する光を照射し、ポリジアセチレンの主鎖
    構造に変化を生じせしめることにより情報を記録するこ
    とを特徴とする光記録方法。
JP60043887A 1985-03-05 1985-03-05 光記録方法 Pending JPS61203454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043887A JPS61203454A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 光記録方法
US06/835,183 US4678736A (en) 1985-03-05 1986-03-03 Optical recording media on which information is stored and method of making same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043887A JPS61203454A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 光記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61203454A true JPS61203454A (ja) 1986-09-09

Family

ID=12676213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60043887A Pending JPS61203454A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 光記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61203454A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678736A (en) Optical recording media on which information is stored and method of making same
KR100733931B1 (ko) 재기록될 수 있는 청색 레이저용 광학기록 재료
JPH02155689A (ja) 光記録方式
EP0218263B1 (en) Laser information recording medium having an improved recording layer
JP2763263B2 (ja) 光記録媒体
JP2002501497A (ja) 書き込み及び消去可能な高密度光学記憶媒体
JPS61203454A (ja) 光記録方法
JPH052134B2 (ja)
JPS61203455A (ja) 光記録方法
JP4132930B2 (ja) 光記録媒体及び光記録/再生方法
JPS63296986A (ja) 光記録媒体及び記録方法
JP2678219B2 (ja) 光記録媒体へのデータ固定方法,光記録媒体,及びデータ記録装置
JPS60192691A (ja) 記録媒体
JP2003075961A (ja) 光情報記録媒体および情報の記録方法
Zhang et al. Diarylethene materials for photon-mode optical storage
US20070072098A1 (en) Optical recording medium
JPH0451819B2 (ja)
JPS63234083A (ja) 分光増感されたポリジアセチレン系フオトクロミツク材料
JPH052217B2 (ja)
JPH02136289A (ja) 光記録媒体
JP3141584B2 (ja) 可逆的光記録材
JP3268880B2 (ja) 光記録方法
JPH02164586A (ja) 光学情報記録媒体
JPS62160283A (ja) 書換型ヒ−トモ−ド光記憶媒体
JPS63199759A (ja) ジオキサジナフトペンタセン系誘導体及び該誘導体を使用した光学記録媒体