JPS61202124A - 測光回路 - Google Patents

測光回路

Info

Publication number
JPS61202124A
JPS61202124A JP4323385A JP4323385A JPS61202124A JP S61202124 A JPS61202124 A JP S61202124A JP 4323385 A JP4323385 A JP 4323385A JP 4323385 A JP4323385 A JP 4323385A JP S61202124 A JPS61202124 A JP S61202124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
resistance
diode
cathode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4323385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kiyohara
清原 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4323385A priority Critical patent/JPS61202124A/ja
Publication of JPS61202124A publication Critical patent/JPS61202124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、測光回路、特に外部からの誘導雑音の影譬を
受けない測光回路に関するものである。
〈従来技術〉 カメラ等に使用される測光回路としては入力端子間に受
光素子を接続すると共に、その帰還路中に対数圧縮素子
や抵抗を接続したオペアンプにて構成されている。
この型式の測光回路にあっては受光素子とアン(リ プとの接続ライン上にハム等の誘導雑音が乗シやすく、
この雑音の影譬を受ける欠点があった。
以下、図面を用いて従来の測光回路について詳述する。
第1図にカメラ等に用いられる測光回路の従来例を示す
図において、1は光−電流変換素子としての8FD、2
はオペアンプ、3け対数圧縮用のダイオードである。
8PD 1のアノードとオペアンプ2の正相入力端は基
準電圧■oに接続され、SPD 1のカソードとオペア
ンプ2の逆相入力端は対数圧縮用ダイオード50カソー
ドに接続されている。対数圧縮用ダイオード3のアノー
ドとオペアンプ2の出力端が接続され、この接続点に測
光回路の出力電圧が発生する。
SPD Iで発生する光電流を18FD、対数圧縮用ダ
イオード3の逆方向飽和電流を工8とすると、測光回路
の出力電圧VOtFTは、 (K=ボルツマン定数、T:絶対温度、q:単位電荷量
)となる。
ところが、5PDIに照射される光の量が少なくなると
、8PDIのカソードにつながるラインがハイ・インピ
ーダンスとなシ、外部からのハム等の誘導雑音の影響を
受は易くなる。8FD Iのカソードにつながるライン
に侵入する静電誘導による雑音電流をΔIとすると、測
光回路の出力電圧votr’rは1 が、測光回路の出力電圧VOUTの雑音電流Δ工による
変動分である。工8PDが小さい場合には、右辺第3項
が無視できなり程度になるため測光精度に悪影響をおよ
ぼすことがあった。
〈発明の目的〉 本発明の目的は上記雑音電流の影響を除去しく3) た測光出力を得る測光回路を提供せんとするものでアシ
、その特徴とする処は光電変換素子の一端をその入力端
に接続する第7の増巾器と、上記光電変換素子の他端を
その入力端に接続する第2の増巾器とを設け、第1及び
第2の増巾器の出力差を測光値として得る様になし、上
記の目的を達成せんとする本のである。
〈実施例〉 第2図は本発明に係る測光回路の一実施例を示す回路図
である。
図において、4け光−電流変換素子としての8FD 1
5 、6 、 I 1はオペアンプ、7,8 ij対数
圧縮用のダイオード、9. +0.12.13は抵抗で
ある。
SPD 4のアノードとオペアンプ6の逆相入力端は、
対数圧縮用ダイオード8のアノードに接続され、5PD
40カソードとオペアンプ5の逆相入力端は対数圧縮用
ダイオード70カソードに接続されている。オペアンプ
5,6.11の正相入力端には基準電圧Vaが印加され
ている。対数圧縮用ダイオード7のアノードとオペアン
プ5(り の出力端は抵抗12に接続され、対数圧縮用ダイオード
80カソードとオペアンプ6の出力端は抵抗9に接続さ
れている。抵抗9の他端はオペアンプ11の逆相入力端
に、そしてオペアンプ+1の逆相入力端と出力端の間に
Fi抵抗10が接続しである。さらに1オペアンプ11
の出力端は抵抗13を介して抵抗12の他端に接続され
、抵抗12と抵抗13の接続点に測光回路の出力電圧が
発生する。
上記の如く構成されたオペアンプ5及びオペアンプ6の
出力電圧v1.■2は、上述の従来例の場合と同様に となる。抵抗9と抵抗1o及び抵抗12と抵抗15の抵
抗値が等しいとすると、測光回路の出力電圧”OUTは
、 で表わせる。
ここで、8PD40カソードにつながるラインに侵入す
る静電誘導による雑音電流をΔ工。
SPD 4のアノードにつながるライン釦侵入する静電
誘導による雑音電流をΔ工2とすると、オペ7 y 7
’ 5 、6 、 t1ノソレt”しくD 出力電圧v
1.■2.■5は、 となシ、測光回路の出力電圧”0ITTは、・・・・(
6) で表わせる。
ここで、従来例の測光回路の出力電圧の変動分を△vo
UT1、本実施例の測光回路の出力電圧の変動分を△”
0UT2とする。SPD 4のアノード及びカッ−・ド
につながるラインの長さ及び引きまわしがだいたい等し
いとすると、Δ11=ΔI2となり、これを従来例と同
じくdとおく。また、Δ工<< l5paとすると、 となり、 であり、第1−図の従来例の測光回路に比べて”/  
 (<<1)倍の測光出力電圧の変動とな工spa り、雑音の影響を抑えることが出来る。
第3図は本発明の他の実施例を示す回路図である。
第3図においては、第2図における対数圧縮用ダイオー
ド7.8に代わって抵抗14.15を接続した点のみ異
なる処であり、第3図は光電流を第2図の測光回路の如
く対数圧縮することなく光電流を電流−電圧変換するも
のである。
上記の構成に係るオペアンプ5,6. Hの出力電圧V
、、V2.V、はそれぞれ次のようになる。
測光回路の出力電圧”OUTけR14=R15= Rと
すると、 VOTJT = (Vl +V5 )/2 = VC+
R工8FD + R(ΔI 1− Δ工2) ・・・(
TO)となJ)、8PD4のアノード及びカソードにつ
ながるラインの長さ、及び引きまわしが等しいとすると
、Δ工1−Δ工2であるから ToUT= Va + RIspo         
 ・−(+1)となり、外部の誘導雑音による出力電圧
の変動は零になる。
く効果〉 以上の通シ、本発明は光電変換素子の一端を入力する第
1の増巾器と上記光電変換素子の他端を入力する第2の
増巾器を設け、これらの増巾器の出力を演算することに
て測光値を得るものであるので、雑音の影響を各増巾器
の出力を演算することにてほぼキャンセルすることが出
来、従来の測光回路に対して増巾器を付加するのみで極
めて効果の大なる測光回路を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の測光回路を示す回路図、第2図は本発明
に係る測光回路を示す回路図、第6図は本発明に係る測
光回路の他の一例を示す回路図である。 4 ・・・ 5PD 5611・・・オペアンプ 特奸出願人 キャノン株式会社 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光電変換素子の一端をその入力端に接続する第1の増巾
    器と、前記光電変換素子の他端をその入力端に接続する
    第2の増巾器とを備え、第1と第2の増巾器の出力を演
    算して測光値を得ることを特徴とする測光回路。
JP4323385A 1985-03-05 1985-03-05 測光回路 Pending JPS61202124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323385A JPS61202124A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 測光回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323385A JPS61202124A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 測光回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61202124A true JPS61202124A (ja) 1986-09-06

Family

ID=12658190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4323385A Pending JPS61202124A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 測光回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684506A1 (fr) * 1991-11-29 1993-06-04 Thomson Composants Militaires Recepteur de signaux lumineux.
WO1995021371A1 (de) * 1994-02-07 1995-08-10 Itt Automotive Europe Gmbh Schaltungsanordnung zum empfangen von lichtsignalen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684506A1 (fr) * 1991-11-29 1993-06-04 Thomson Composants Militaires Recepteur de signaux lumineux.
US5304793A (en) * 1991-11-29 1994-04-19 Thomson Composants Militaires Et Spatiaux Light signal receiver with preamplification function and dual polarization means
WO1995021371A1 (de) * 1994-02-07 1995-08-10 Itt Automotive Europe Gmbh Schaltungsanordnung zum empfangen von lichtsignalen
US5900960A (en) * 1994-02-07 1999-05-04 Itt Automobive Europe Gmbh Circuit arrangement for receiving light signals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0152783B2 (ja)
JPS631833B2 (ja)
EP0457609B1 (en) Detector for automatic gain control amplifier circuit
JPH02151736A (ja) 光測定装置
JPS61202124A (ja) 測光回路
JPS609208A (ja) 回路装置
JP2674110B2 (ja) アバランシエホトダイオードのバイアス回路の温度補償回路
JPS6228606B2 (ja)
JP2928616B2 (ja) 光検出装置
JPH03286605A (ja) 光受信回路
JPS58205312A (ja) 光受信回路
JPS60111540A (ja) Apdの温度補償回路
JPH0237047Y2 (ja)
JPH0112414Y2 (ja)
JPS6025711Y2 (ja) テ−プセンサ−装置の光感応回路
JPS6388468A (ja) 電流検出回路
JP2514235Y2 (ja) 増幅回路
JPS61198904A (ja) 光電変換回路
JPH0247907B2 (ja) Bosokuonkairo
JPS5937897Y2 (ja) 実効値演算回路
JPH0211943B2 (ja)
JPS63278405A (ja) プリアンプ
JPH0211014A (ja) 受光回路及び光結合回路
JPS592327B2 (ja) 正帰還方式広帯域光検波回路
JPH01205611A (ja) フォトダイオードセンサー用電流アンプ