JPS61201320A - 入力用タブレツト - Google Patents

入力用タブレツト

Info

Publication number
JPS61201320A
JPS61201320A JP60041039A JP4103985A JPS61201320A JP S61201320 A JPS61201320 A JP S61201320A JP 60041039 A JP60041039 A JP 60041039A JP 4103985 A JP4103985 A JP 4103985A JP S61201320 A JPS61201320 A JP S61201320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger signal
pressure
trigger
voltage
coordinate input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60041039A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kishimoto
岸本 英生
Nobuhisa Ayugase
鮎ケ瀬 暢久
Shinji Nishimura
眞次 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60041039A priority Critical patent/JPS61201320A/ja
Publication of JPS61201320A publication Critical patent/JPS61201320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、指示した所要点の座標を入力する入力用タ
ブレットに関するものである。
〔従来の技術〕
座標を入力するタブレットでは、座標を入力するとき、
ペン、指等でタブレット上の位置を指定するとともに、
座標の読取りを指示するためのトリガ信号を発生する必
要がある。このため、従来、トリガ信号発生用のスイッ
チをタブレット近くに置くか、タブレットの縁に付ける
方法がとられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の入力用タブレットでは。
ペン、指等で座標を指定しながら、もう一方の手でトリ
ガ信号発生用のスイッチを押す必要があるため、両手を
必要とし操作性が悪いという問題点があった。この両手
を必要とする欠点をなくすため、トリガ信号発生用のス
イッチを取り付けた特殊なペンを使用する方法もあるが
、ペンからスイッチの信号を取り出すためのケーブルが
必要になり、ペンの使い勝手が悪くなる。また、指や通
常のペンで入力できないという問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、特殊なペンの使用や、トリガ信号発生用のスイッ
チの操作を必要とせず、通常のペンや、指を使用し、片
手で座標とトリガ信号の両方の入力を可能とする入力用
タブレットを得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかる入力用タブレットは、座標入力時のト
リガ圧力検出機能を有し、座標入力時のトリガ圧力が設
定値を越えたとき、またはトリガ圧力の変化が設定値を
越えたときにトリガ信号を発生するトリガ信号発生部を
具備したものである。
〔作用〕
この発明においては、入力座標部にペンまたは指等によ
り入力位置を指示することにより、座標検出部が横方向
の座標と縦方向の座標を決める。
次いで、ペンまたは指を強く押すことによりトリガ信号
発生部からトリガ信号が発生する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図で、1は抵抗
フィルム、 2a、2b、3a、3bは電極、4は感圧
ゴム、5は導電フィルム、6は電池、7a、7bは切替
スイッチ、8はアナログの電圧からディジタルの座標に
変換する入力インピーダンスの高いA/Dコンバータ、
8aは前記A/Dコンバータ8の入力端子、8bは同じ
く出力端子、9は絶縁フィルム、10は導電フィルム、
11は感圧ゴム、12は導電フィルム、13は電池、1
4は前記感圧ゴム11に流れる電流を電圧に変換するた
めの抵抗器、15は前記抵抗器14の電圧からトリガ信
号を発生するためのトリガ信号発生回路、15aは前記
トリガ信号発生回路15の入力端子、15bは同じく出
力端子、16は座標入力部、17はトリガ信号発生部で
ある。
上記のように構成された入力用タブレットに入力するに
は、抵抗フィルム1の上面から指、ペン等で通常の圧力
で押えると、圧力により、座標入力部16の感圧ゴム4
の抵抗が下がり導通状態となり、導電フィルム5と、抵
抗フィルム1が押えられた点で導通する。抵抗フィルム
1には、電極2a、2bを通じて電池6の電圧が加えら
れており横方向に電位勾配ができている。従って、導電
フィルム5の電位をA/Dコンバータ8に入力すると、
導電フィルム5の横方向の導通位置がディジタル信号と
して出力端子8bから取り出せ、横方向の座標が求まる
。このとき、A/Dコンバータ8の入力端子8aのイン
ピーダンスは高いので、感圧ゴム4の抵抗は座標読取り
に影響しない、切替スイッチ7a、7bを図の位置と反
対に切り替えれば、同様にして抵抗フィルム1の縦方向
の導電位置もわかり、座標を入力することができる。一
方、トリガ信号発生部17の感圧ゴム11は、座標入力
部16の感圧ゴム4より感度の低いものを使用し、座標
入力時の通常の圧力では導通しないようにしておく、従
って座標入力時の圧力では、抵抗器14には電流は流れ
ない、しかし座標入力時よりさらに強い圧力(以下、ト
リガ圧力という)で押すと、トリガ信号発生部17の感
圧ゴム11が導通し、導電フィルム10と12の間が導
通し、電池13により電流が流れ、抵抗器14に電圧が
発生し、この電圧をトリガ信号発生回路15で検出する
ことにより、トリガ信号を発生できる。このトリガ信号
発生回路15の詳細な例を第2図(L)に示す。
この図において、第1図と同一符号は同一部分を示し、
150は電圧を比較するコンパレータ、150aはその
入力端子、150bはその出力端子、151は比較用電
池である。コンパレータ150は比較用電池151の電
圧と、抵抗器14の電圧を比較し、比較用電池151の
電圧が高いと出力端子15bをロー(ロー:O電圧、ト
リガ無し)に、抵抗器14の電圧が高いと出力端子15
bをハイ(ハイ:l電圧、トリガ有り)にする0通常の
圧力で座標を入力するときには、感圧ゴム11は導通せ
ず、抵抗器14の電圧は0であり、比較用電池151の
電圧が高いため、コンパレータ150の出力端子150
bはローになり、トリガ信号は発生しない0通常より強
いトリガ圧力を加えると、感圧ゴム11が導通し、抵抗
器14に電流が流れ、比較用電池151より高い電圧が
発生するため、コンパレータ150の出力端子150b
はハイになり、トリガ信号を発生する。このようにこの
発明によれば、座標入力とトリガ信号の発生を圧力の大
小で自由に選択でき、操作性が非常によくなる。
上記説明では、座標入力部16の感圧ゴム4よリトリガ
信号発生部17の感圧ゴム11が感度が低いとしている
が、同じ感度、あるいは、感度の高い感圧ゴムを用いる
方法もある。すなわち、比較用電池151の電圧設定を
抵抗フィルム1の上から強い圧力で押した時に抵抗器1
4に発生する電圧より低めに、かつ、抵抗フィルム1の
上から座標入力時の通常の圧力で押した時に発生する電
圧より高めに設定すれば、通常の座標入力時の圧力では
トリガ信号が発生せず、さらに強いトリガ圧力で押した
時はトリガ信号が発生する。このように、比較用電池1
51の設定を変えることにより、感圧ゴム4と11の感
度を同じもの、または異なるものを使用することが可能
である。
また、第1図の説明では、トリガ信号として抵抗器14
の電圧がある設定値を越えるとトリガ信号を発生する方
法を説明したが、抵抗器14の電圧の変化、すなわち電
圧の微分値がある設定値を越えるとトリガ信号を発生さ
せる手段、あるいは両者を組合せて電圧がある設定値を
越え、かつ、電圧の変化がある設定値を越えたときトリ
ガ信号を発生するようにする手段もある。
電圧の変化がある設定値を越えると、トリガを発生する
回路の詳細な例を第2図(b)に示す。
この図で、第2図(a)と同一符号は同一部分を示し、
152はコンデンサ、1513は抵抗器で、この組合せ
により微分回路を形成する。抵抗器14に発生する電圧
は、この微分回路で微分され、電圧の変化分だけがコン
パレータ150に入力される。この変化分の電圧を比較
用電池151の電圧と比較し、比較用電池151の電圧
より高い電圧が発生すると、コンパレータ150の出力
端子150bがローからハイになリトリガ信号を発生で
きる。
電圧がある設定値を越え、かつ、電圧の変化かあ・る設
定値を越えると、トリガ信号を発生する回路の詳細な例
を第2図(c)に示す、この図で、第2図(b)と同一
符号は同一部分を示し、154はアンド回路、154a
はその入力端子、154bはその出力端子である。この
アンド回路154の入力端子154aは、先に説明した
電圧がある設定値を越えると出力端子がローからハイに
なる回路と、電圧の変化がある設定値を越えると出力が
ローからハイになる回路に接続されている。この2つの
回路の入力端子は共に、抵抗器14の電圧であるから、
アンド回路154は抵抗器14の電圧がある設定値を越
え、かつ、電圧の変化がある設定値を越えた時、その2
つの入力端子】54aが共にハイになり、その出力端子
】54bをローからハイにしトリガ信号を発生する。
なお、第1図において、トリガ信号発生部17の構成は
、導電フィルム10.12で感圧ゴム11をはさむ構造
に9いて説明したが、導電フィルムTO,T2とスペー
サの組合せ等、別の感圧スイッチを適用しても同様にト
リガ信号発生部17が構成できることは明らかである。
!!PJ3図はこの発明の他の実施例を示すもので、第
1図と同一符号は同一部分を示し、18は鉄板、アルミ
板等の剛性の高い材料で形成されたバックパネル、19
a〜t9eは金属接点、導電ゴム接点等でできた押しボ
タンスイッチ、20は電池、21は接点に流れる電流を
電圧に変換する抵抗器である。
次に動作について説明する。
座標入力部16は第1図と同様のもので、上記説明と同
様に座標の位置を検出する。このときの圧力では、トリ
ガ信号発生部17のバックパネル18についている押し
ボタンスイッチ19a〜19eは動作しない、トリガ信
号を発生するために座標入力時よりさらに強いトリガ圧
力を加えると、その力はバックパネル18を介し押しボ
タンスイッチ19a〜19eの内の1個以上に伝わり、
1個以上の押しボタンスイッチの接点がオンになる。こ
れはトリガ信号発生回路15で検出され、出力端子15
bがローからハイになり、トリガ信号を発生することが
できる。押しボタンスイッチ79a〜19eの接点が金
属接点の場合は。
トリガ信号発生回路75として第2図(a)のものを使
用する。この場合、トリガ圧力の絶対値が押しボタンス
イッチ19a〜19eのばねによって決まる、ある設定
値を越えた時、接点が導通しi′ トリガ信号を発生する。一方、押しボタンスイッチ19
a〜19eの接点が導電ゴム接点の場合は、加わるトリ
ガ圧力により接触抵抗が変わるため、トリガ信号発生回
路15として第2図(a)。
(b)、(C)のいずれでも使用でき、押下圧力の絶対
値によるトリガ、押下トリガ圧力の変化によるトリガ信
号、およびその両者の併用によるトリガ信号の発生が可
能である。
第3図の説明では、押しボタンスイッチが複数個ある場
合についてすしたが、1個の押しボタンスイッチを使っ
ても同様な検出が可能である。
第1図、第3図では、座標入力部16として抵抗フィル
ム1と感圧ゴム4と導電フィルム5を重ねた構造のもの
についての実施例を示したが、座標入力部16に他の原
理のものを使用しても第1図のトリガ信号発生部17.
あるいは第3図のド  リガ信号発生部17と組み合わ
せて同様の動作が可能である。
第4図はこのような座標入力部の構成を示す図である。
22.23はプリントパターン作成の技術でできたくし
歯形の電極、24は感圧ゴム、25〜28は抵抗器、2
9は電池、30〜33は前記抵抗器25〜28の両端の
電圧の差をそれぞれ出力する差動増幅器、34.35は
2個の差動増幅器30と31.32と33の出力の比を
出力する割算回路、36.37は前記割算回路34゜3
5の出力を座標の位置に変換するA/Dコンバータ、3
6b、37bはその出力端子である。
電極22.感圧ゴム24.電極23を重ねた構造のこの
座標入力部16は1次のように動作する。
電極22の上から圧力を加えると、電極22と下の電極
23の間の感圧ゴム24は圧力の加えられた点で導通し
、抵抗器25.26,27.28を通して電流が流れる
。このとき、抵抗器25゜26を流れる電流はくし歯形
の電極22のどの部分を通して下の電極23に電流が流
れるかによって1分流比が変わる。このためこの電流の
分流比から、縦方向の座標を入力できる。すなわち、抵
抗器25.26に流れる電流をそれぞれ差動増幅器30
.31で電圧として取り出し、この2つの電圧を割算回
路34で割算し比を求める。ざらにA/Dコンバータ3
6でディジタルの座標信号に変換すれば、縦方向の座標
が求まる。同様に、抵抗器27.28の電流の分流比か
ら横方向の座標が求まり、座標検出ができる。この第4
図の座標入力部16と第1図、第3図のトリガ信号発生
部17とを組み合わせれば座標入力とトリガ入力が先の
説明と同様にできる。− 第5図は座標入力部16のさらに他の構成を示す図であ
る。38は剛性の高いパネル、39a〜39dはストレ
インゲージ等でできた感圧素子。
40は前記感圧素子39a〜39dの出力を電圧−に変
換する変換器、41は加算器、その他は第4図と同じで
ある。この座標入力部16で、パネル38の上から圧力
を加えると4個の感圧素子39a〜39dでその圧力力
(測定できるが、パネル38上の圧力を加えた位置によ
って4個の感圧素子39a〜39dの圧力分布が変わり
、その分布によって圧力を加えた位置を求めることがで
きる。すなわち、横方向の座標は感圧素子39aと39
bに加わる圧力の和と、感圧素子39cと39dに加わ
る圧力の和の比から求まる。感圧素子39aと39bに
加わる一圧力はそれぞれ変換器4oにより電圧に変換さ
れ、さらに加算器41で加えられる。同様に感圧素子3
9cと39dの圧力も電圧に変換され、加算器41で加
えられる。
この2つの加算器41の出力は第4図の場合と同様に割
算器34を通り、比に変換させ、A/Dコンバータ36
でディジタルの座標に変換され、横方向の座標が求まる
。同様に、感圧素子39bと39cの和、感圧素子39
aと39dの和から縦方向の座標も求まる。この第5図
の座標入力部16と第1図、第3図のトリガ信号発生部
17を組合せれば座標入力とトリガ入力が先の説明と同
様にできる。第5図では感圧−素子を4個として説明し
たが、3個以上の感圧素子があれば同様の座標の入力が
可能である。
座標入力部16に別の原理のもの、例えば静電結合形1
表面弾性波形、光電形等のものを利用し、第1図のトリ
ガ信号発生部17.あるいは第3図のトリガ信号発生部
17と組合せても、先の説明と同様に座標入力とトリガ
信号の発生を圧力の大小で使い分けることができ、操作
性の向上が図れる。
以上の説明は、座標入力部16とトリガ信号発生部17
を別構成として説明したが、座標入力部16の特性によ
っては、座標入力部16でトリガ信号発生部17を兼ね
た構成とすることもできる。以下に、その詳細を説明す
る。
第6図は座標入力部16がトリガ信号発生部を兼ねた構
成の一実施例である。この座標入力部16の構成と動作
は第4図と同様である。以下、トリガ信号の発生につい
て説明する。加算器41は抵抗器27と28に流れる電
流の和を出力し、この電流の和はトリガ信号発生回路1
5の入力端子15aに接続される。抵抗器27と28に
流れる電流の和は感圧ゴム24に加わる圧力を示してい
る。従って、第1図のトリガ信号発生回路15について
の説明と同様に、トリガ圧力がある設定値を越えたとき
、またはトリガ圧力の変化がある設定値を越えたとき、
またはトリガ圧力がある設定値を越え、かつ、トリガ圧
力の変化がある設定値を越えたときにトリガ信号を発生
することができ、第1図と同じ効果が得られる。
第7図は座標入力部16がトリガ信号発生部を兼ねた構
成の他の実施例を示す図である。この座標入力部16の
構成と動作は、第5図と同様である。以下、トリガ信号
の発生について説明する。
加算器41は感圧素子39a〜39dにかがるトリガ圧
力の和を出力する。このトリガ圧力の和は、トリガ信号
発生回路15の入力端子15aに接続される。従って、
第1図のトリガ信号発生回路15についての説明と同様
に、トリガ圧力がある設定値を越えたとき、またはトリ
ガ圧力の変化がある設定値を越えたとき、またはトリガ
圧力がある設定値を越え、かつ、トリガ圧力の変化があ
る設定値を越えたときにトリガ信号を発生することがで
き、第1図と同じ効果が得られる。
このように、座標入力部16が押された圧力を検出でき
る構造のものでは、座標入力部16でトリガ信号の発生
もできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、座標入力時のトリガ
圧力検出機能を有し、座標入力時のトリガ圧力が少なく
とも設定値を越えたとき、またはトリガ圧力の変化が設
定値を越えたとき、トリガ信号を発生するトリガ信号発
生部を具備させたので、所定のトリガ圧力を加えると、
トリガ信号を発生することができるため、特殊なペンの
使用や、トリガ信号発生用のスイッチの操作を必要とし
ない。従って、通常のペンや、指を使用し、片手で座標
の入力とトリガ信号の発生とを行うことができ、タブレ
ットの操作性が飛躍的に向上する。
特に、ディスプレイを見ながらタブレットでカーソルを
移動させ、メニューを選択するような用途では操作がき
わめて容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図(a
)、(b)、(c)はそれぞれトリガ信号発生回路の各
種の例を示す図、第3図はこの発明の他の実施例を示す
構成図、第4図は座標入力部の他の実施例を示す図、第
5図は座標入力部のさらに他の実施例を示す図、第6図
は座標入力部がトリガ信号発生部を兼ねた構成の一実施
例を示す図、第7図は座標入力部がトリガ信号発生部を
兼ねた構成の他の実施例を示す図である。 図中、1は抵抗74)Ll、、2a、2b、3a。 3bは電極、4は感圧ゴム、5は導電フィルム、6は電
池、7a、7bは切替スイッチ、8はA/Dコンバータ
、8aは入力端子、8bは出力端子、9は絶縁フィルム
、10は導電フィルム、11は感圧ゴム、12は導電フ
ィルム、13は電池、14は抵抗器、15はトリガ信号
発生回路、15aは入力端子、15bは出力端子、16
は座第1図 ]0 ・−■罷フィルム 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 指示した所要点の座標を入力するタブレットにおいて、
    座標入力時のトリガ圧力検出機能を有し、少なくとも前
    記トリガ圧力が設定値を越えたとき、または前記トリガ
    圧力の変化が設定値を越えたとき、前記トリガ信号を発
    生するトリガ信号発生部を具備したことを特徴とする入
    力用タブレット。
JP60041039A 1985-03-04 1985-03-04 入力用タブレツト Pending JPS61201320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041039A JPS61201320A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 入力用タブレツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041039A JPS61201320A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 入力用タブレツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61201320A true JPS61201320A (ja) 1986-09-06

Family

ID=12597260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60041039A Pending JPS61201320A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 入力用タブレツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146009A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Minebea Co Ltd ポインティングデバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146009A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Minebea Co Ltd ポインティングデバイス
US8791903B2 (en) 2010-01-18 2014-07-29 Minebea Co., Ltd. Pointing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3628972B2 (ja) 静電容量式センサ
US7255011B2 (en) Resistance type sensor
JPH06309087A (ja) 抵抗感圧型タブレットの座標検出方法およびその装置
JPH11232023A (ja) 抵抗膜式入力装置及びその位置検出方法
US7339499B2 (en) Keypad signal input apparatus
JPS61201320A (ja) 入力用タブレツト
JPS61117619A (ja) 座標入力装置
KR101370811B1 (ko) 멤브레인 스위치시트와 이를 포함하는 멤브레인 스위치 키보드
JPS5913075B2 (ja) 位置検出装置
JPH0854977A (ja) 抵抗膜方式タッチパネル
JPH07175576A (ja) タッチパネル装置
JPS63308630A (ja) 位置検出装置
JP4321858B2 (ja) 位置圧力検出装置
JPH06282369A (ja) 座標入力装置
JPH0365568B2 (ja)
JPS6320522A (ja) 座標入力装置
CN106452417A (zh) 一种静电容开关按键及触发行程可调式静电容键盘
JPS63208923A (ja) 手書き入力装置
KR20050054274A (ko) 이동통신 단말기 입력 장치 및 방법
WO2019113767A1 (zh) 触控鼠标
JPH0519940A (ja) タブレツト装置
JPS6154524A (ja) 手書入力タブレツド
JPS58106668A (ja) 感圧式座標入力装置
JPH09258889A (ja) ポインティング・デバイス
JPH021623Y2 (ja)