JPH06282369A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPH06282369A
JPH06282369A JP9358393A JP9358393A JPH06282369A JP H06282369 A JPH06282369 A JP H06282369A JP 9358393 A JP9358393 A JP 9358393A JP 9358393 A JP9358393 A JP 9358393A JP H06282369 A JPH06282369 A JP H06282369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch input
pressing force
operation surface
point
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9358393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176475B2 (ja
Inventor
Hideki Suzuki
英樹 鈴木
Yasushi Toda
安 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP9358393A priority Critical patent/JP3176475B2/ja
Priority to US08/317,688 priority patent/US5673066A/en
Publication of JPH06282369A publication Critical patent/JPH06282369A/ja
Priority to US08/789,364 priority patent/US6124845A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3176475B2 publication Critical patent/JP3176475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、操作者の意志に反してスイッチ入
力がなされる不都合を防止し、実際の人間の操作時の押
圧力および操作移動量の実測データに基づいて、様々な
操作状態においてスイッチ入力する意志で操作した時に
だけスイッチ入力がなされるような、操作性に優れた座
標入力装置を提供することができる。 【構成】 押圧力を印加する操作面を有する操作板と、
前記操作面の裏面に設けられた圧力検出手段と、前記剛
体板の押圧力が印加された点の座標を検出する座標検出
手段とを備えた座標入力装置の処理手段で、該押圧量ま
たは該押圧量の時間的変化量とが設定値を越えたか否か
を検出し、加えて前記座標の変化量が設定値を越えたか
否かを判別することによりスイッチ入力の有無を判別
し、スイッチ入力開始信号またはスイッチ入力解除信号
を発生させる処理手段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、指またはペン等により
指示した操作面の位置の座標をパソコン等に入力したり
する時などに用いられる座標入力装置に関し、特に座標
の入力に加え、操作面からスイッチ入力を可能にする座
標入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、指またはペン等により指示した操
作面の位置の座標をパソコン等に入力したりする時など
に用いられる座標入力装置として、光、弾性波、磁力、
静電容量などを用いた様々なタブレットが考案されてい
る。
【0003】そして、このようなタブレットではパソコ
ン等に座標を入力することはできたが、例えばディスプ
レイ上の指定した位置にあるアイコンを選択したりする
場合には、先端にスイッチを備えた特殊なペンを用いた
り、座標を入力している指を操作面から離して座標を入
力する操作面とは別体に設けられた押釦スイッチを押下
したりしなければならず、操作性に劣るものであった。
そこでこの問題点を解決するため、例えば特開昭61−
201320号公報に開示されているタブレットのよう
な、操作面から座標の入力と共にスイッチ入力をも可能
にするようなタブレットが提案されている。
【0004】上記公報に開示されているタブレットの座
標入力検出部の構成は、図13に示すように、操作面2
1aを有する剛体板21の裏面の4角すなわち点A〜点
Dにストレインゲージ等の感圧素子22a〜22dが設
けられており、これら各感圧素子22a〜22dはその
出力を電圧に変換する変換器23a〜23dにそれぞれ
接続され、変換器23aと変換器23bの出力はこれら
の出力を加算する加算器24aに、変換器23bと変換
器23cの出力は加算器24bに、変換器23cと変換
器23dの出力は加算器24cに、変換器23dと変換
器23aの出力は加算器24dにそれぞれ接続されてい
る。そして、加算器24bと加算器24dの出力はこれ
らの出力の比を出力する割算回路25aに、加算器24
aと加算器24cの出力は割算回路25bにそれぞれ接
続され、前記割算回路25aの出力はその出力を座標の
位置に変換するA/Dコンバータ26aに、前記割算回
路25bの出力はA/Dコンバータ26bに接続されて
おり、27a,27bはその出力端子である。
【0005】この座標入力検出部の構成において、操作
面21a上に圧力を加えると、その圧力を加えた位置に
よって4個の感圧素子23a〜23dの圧力分布が変わ
り、その分圧の分布により圧力を加えた位置を求めるこ
とができる。つまり、横方向の座標は、加算器24dの
出力である点Aでの分圧および点Dでの分圧の和と、加
算器24bの出力である点Bでの分圧および点Cでの分
圧の和とが、割算回路25aに入力されてそれらの比が
求められ、この比が加圧点からそれぞれの感圧素子まで
の距離の比であることを用いA/Dコンバータ26aに
よりその出力を座標の位置に変換して出力端子27aか
ら出力するようになっている。縦方向の座標についても
同様に、加算器24a,加算器24c,割算回路25
b,A/Dコンバータ26bにより座標の位置を出力す
るようになっている。
【0006】次にこのタブレットのスイッチ入力検出部
の構成は、図13の加算器24aと加算器24cの出力
が再度加算器24eにより加算され、スイッチ信号発生
回路28に接続されている。そしてスイッチ信号発生回
路28の構成は、まず図14(a)に示す回路では、コ
ンパレータ30に加算器24eの出力と比較用の電池3
1が接続されている。
【0007】そしてこの回路で、コンパレータ30は、
点A〜点Dの分圧の合計である加算器24eの出力電圧
と比較用の電池31の電圧とを比較し、比較用電池31
よりも加算器24eの出力電圧の方が高い時に出力端子
29からスイッチ入力信号を発生させるようになってい
る。
【0008】また図14(b)に示す回路では、コンパ
レータ30には比較用の電池31と微分回路32を介し
て接続されており、微分回路32はコンデンサ33と抵
抗34とから構成されている。
【0009】そしてこの回路で、加算器24eの出力電
圧は微分回路32で微分され、電圧の変化分だけがコン
パレータ30に入力され、この変化分の電圧と比較用の
電池31の電圧とを比較し、比較用電池31よりも高い
電圧が発生した時に出力端子29からスイッチ入力信号
を発生させるようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記タブレットにおい
ては、押圧力または押圧力の変化分が設定値を越えてい
るか否かのみによってスイッチ入力がなされたかどうか
を判断するため、操作面を押圧する押圧力または押圧力
の変化分が設定値を越えていた場合、座標の入力だけを
しようとして操作面に指を触れたのか、スイッチ入力を
しようとして指を触れたのかを区別することができなか
った。つまり、操作者がスイッチ入力はせずに座標だけ
の入力をする意志で操作面に触れたにも関わらず、その
操作面に触れた指の押圧力またはその変化分が設定値を
越えてしまった場合、操作者の意志に反してスイッチ入
力がなされてしまうという不都合が生じた。
【0011】また、操作面上で指を移動させて座標の入
力をしている最中においても、操作者が力を入れ過ぎて
操作面を押圧する押圧力またはその変化分が設定値を越
えてしまった場合にも、操作者の意志に反してスイッチ
入力がなされてしまうといった不都合が生じた。
【0012】本発明の目的は、このような操作者の意志
に反してスイッチ入力がなされる不都合を防止し、実際
の人間の操作時の押圧力および操作した移動量の実測デ
ータに基づいて、様々な操作状態においてスイッチ入力
する意志で操作した時にだけスイッチ入力がなされるよ
うな、操作性に優れた座標入力装置を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、押圧力を印加する操作面を有する操作板
と、前記操作面の裏面に設けられた圧力検出手段と、前
記操作板の押圧力が印加された点の座標を検出する座標
検出手段と、前記座標検出手段が検出する座標の移動
量、前記圧力検出手段が検出する押圧量または該押圧量
の時間的変化量をそれぞれの設定値と比較し、比較した
結果よりスイッチ入力の有無を判別し、スイッチ入力開
始信号またはスイッチ入力解除信号を発生させる処理手
段とを備えたことを特徴としている。
【0014】加えて、上記処理手段がスイッチ入力有り
と判別した場合に、更に、所定時間内の座標の移動量を
設定値と比較し、比較の結果設定値を越えている場合
に、スイッチ入力が開始された状態を保持するスイッチ
入力保持モードに移行し、スイッチ入力保持モードにお
いて上記処理手段によりスイッチ入力有りと判別した場
合に、前記スイッチ入力保持モードを解除することを特
徴としている。
【0015】
【作用】上記構成により、操作者がスイッチ入力する意
志なしに操作面を強く押圧した時に、押圧量または押圧
量の時間的変化量が設定値を越えても、その時の座標の
移動量が設定値を越えていない場合にはスイッチ入力す
る意志のないものと判断するため、操作者の意志に反し
てスイッチ入力がなされることがない。
【0016】加えて、処理手段がスイッチ入力有りと判
別し、座標の変化量が設定値を越えた場合に、スイッチ
入力が開始された状態を保持することにより、スイッチ
入力を継続しながら操作面上を指などを移動させている
最中に操作面の端に当たってしまってそれ以上移動でき
ない場合でも、スイッチ入力が開始された状態を保持さ
れたままなので、操作面から指などを離して新たに操作
面に触れてスイッチ入力しながらの移動操作が継続して
行うことができる。
【0017】
【実施例】図1は本発明の座標入力装置の構成を示すブ
ロック図を示し、図2(a),(b)はスイッチ入力を
する意志で操作面1aに触れた実測データで、図2
(a)その時間−押圧力関係グラフを、図2(b)はそ
の時間−移動量関係グラフを示し、図3(a),(b)
はスイッチ入力はせずに移動操作だけをする意志で操作
面1aに触れた時の実測データで、図3(a)はその時
間−押圧力関係グラフを、図3(b)はその時間−移動
量関係グラフを示し、図4(a),(b)は本発明の第
1の実施例の処理手順を示すフローチャートを示し、図
4(a)はそのスイッチ入力ONを検出するフローチャ
ート、図4(b)はそのスイッチ入力OFFを検出する
フローチャートである。
【0018】そして、図5(a),(b)はペンなど硬
質なものを用いてスイッチ入力をする意志で操作面1a
に触れた時の実測データで、図5(a)はその時間−押
圧力関係グラフを、図5(b)はその時間−移動量関係
グラフを示し、図6(a),(b)はペンなど硬質なも
のを用いてスイッチ入力はせずに移動操作だけをする意
志で操作面1aに触れた時の実測データで、図6(a)
はその時間−押圧力関係グラフを、図6(b)はその時
間−移動量関係グラフを示し、図7は本発明の第2の実
施例の処理手順を示すフローチャートを示し、図7
(a)はそのスイッチ入力ONを検出するフローチャー
ト、図7(b)はそのスイッチ入力OFFを検出するフ
ローチャートである。
【0019】更に、図8(a),(b)は操作面1aを
指で操作しながらスイッチ入力をする意志で操作した時
の実測データで、図8(a)は時間−押圧力関係グラフ
を、図8(b)はその時間−移動量関係グラフを示し、
図9(a),(b)は操作面1aを指で操作しながらス
イッチ入力をする意志なしに押圧力が加わった時の実測
データで、図9(a)はその時間−押圧力関係グラフ
を、図9(b)はその時間−移動量関係グラフを示し、
図10は第3の実施例の処理手順を示すフローチャート
を示し、図10(a)はそのスイッチ入力ONを検出す
るフローチャート、図10(b)はそのスイッチ入力O
FFを検出するフローチャートである。
【0020】また、図11は第4の実施例の処理手順を
示すフローチャートを示し、図11(a)はそのドラッ
グモードを解除するフローチャート、図11(b)はそ
のドラッグモードに入るフローチャートである。そし
て、図12は第5の実施例の処理手順を示すフローチャ
ートを示し、図12(a)はそのドラッグモードを解除
するフローチャート、図12(b)はそのドラッグモー
ドに入るフローチャートである。
【0021】まずはじめに、図1を用いて本発明の座標
入力装置の構成を説明する。剛体板1の操作面1aの裏
面側の剛体板1の4角つまり点A,点B,点C,点Dに
圧力を電圧に変換する圧電素子2a,2b,2c,2d
が配置されており、それぞれの圧電素子2a,2b,2
c,2dは処理回路3内のA/Dコンバータ4a,4
b,4c,4dにそれぞれ接続され、それらの出力は入
力ポート5a,5b,5c,5dに接続されている。こ
れら入力ポート5a,5b,5c,5dは、バス6を通
じてCPU7に接続しており、このバス6には他にRO
M8,RAM9および出力ポート10が接続されてい
る。そして、出力ポート10はパソコン本体11の入力
ポート12に接続されている。
【0022】上記構成の座標入力装置において、剛体板
1の操作面1aを指やペンなどで押圧すると、4個の圧
電素子2a,2b,2c,2dに加わる分圧の出力が、
A/Dコンバータ4a,4b,4c,4dによりそれぞ
れデジタル量に変換されて入力ポート5a,5b,5
c,5dにそれぞれ入力され、CPU7により剛体板1
上の押圧された座標を演算処理し、出力ポート10から
出力するようになっている。
【0023】そしてCPU7の座標検出の演算処理の手
順は、次の通りである。まず、点Aを原点とし、直線A
BをX軸、直線ADをY軸とし、各点の座標をそれぞれ
A(0,0),B(L,0),C(L,H),D(0,
H)とする。ただしL,Hはそれぞれ線分AB,線分A
Dの長さである。前記操作面1aの点p(x,y)に押
圧力Fで押圧された場合、各点での分圧がそれぞれf
a,fb,fc,fdであったとすると、
【0024】
【数1】F=fa+fb+fc+fd Y軸回りのモーメントのつりあいから、
【0025】
【数2】Fx=(fb+fc)×L X軸回りのモーメントのつりあいから、
【0026】
【数3】Fy=(fc+fd)×H が成立し、したがって、
【0027】
【数4】 x=(fb+fc)×L/(fa+fb+fc+fd)
【0028】
【数5】 y=(fc+fd)×H/(fa+fb+fc+fd)
が得られることを用いて、CPU7は点p(x,y)の
座標を演算するようになっている。
【0029】次に、CPU7がスイッチ入力の有無を判
別する判別処理について説明する。この判別に用いられ
るパラメータは、上記数1により求められた押圧力F
と、押圧量の変化量δF、そして上記数4,数5により
求められた押圧位置の座標p(x,y)の変化量(移動
量s)の3つである。
【0030】これらのパラメータを用いてCPU7がス
イッチ入力を検出する手順を以下に説明する。
【0031】まず、図2(a),(b)と図3(a),
(b)とを比較して、指などが操作面1aから離れた状
態から、スイッチ入力をする意志で操作面1aに触れた
時と、スイッチ入力はせずに座標入力だけをする意志で
操作面1aに触れた時との、時間−押圧力F関係グラフ
および時間−移動量s関係グラフの相違点について説明
する。
【0032】スイッチ入力をする意志で操作面1aに触
れると、図2(a)のように、たいてい操作面1aに触
れてから30ms以内にピーク点p1に示すようなピー
ク点を検出し、ピーク点p1を検出した時点から60m
s以内にピーク点p2を検出する。そして、ピーク点p
2での押圧力Fは75gを越えることが多く、ピーク点
p1の時点からピーク点p2の時点までの間においてピ
ーク点p1の地点からの座標の変化量(移動量s)が1
0を越えることが少ないことがわかった。
【0033】それに対して、スイッチ入力する意志がな
く座標を入力するだけのために操作面1aに触れた時に
は、ピーク点p1の時点からピーク点p2の時点までの
間でピーク点p1からの移動量sが10を越えることが
多いことがわかった。これらの現象は、スイッチ入力は
せずに移動だけをする意志で操作面1aに指等を触れる
場合は、操作面1aに指等を触れるとすぐに移動させる
ためであると考えられる。
【0034】そこでこのような測定実験の結果から得ら
れた上記相違点を考慮し、スイッチ入力をする意志のあ
る時とない時の判別処理の判別基準を次のようにしてい
る。 1)操作面1aに触れてから30ms以内にピーク点p
1を検出すること。 2)ピーク点p1の時点から60ms以内にピーク点p
2を検出すること。 3)ピーク点p2での押圧力Fが75g以上であるこ
と。 4)ピーク点p1の時点からピーク点p2の時点の間に
おいて、ピーク点p1の地点からの移動量sが10を越
えないこと。
【0035】この基準により判別する本発明の第1の実
施例の処理手順を図4を用いて説明する。CPU7は一
定時間毎に押圧された位置の座標とその位置での押圧量
Fをサンプリングして以下のステップで処理している。
まず指などが操作面1aに触れているかどうか判別する
ため、押圧量Fが15gを越えているかどうか判断する
(ステップ101)。押圧量Fが15g以下である時は
(ステップ101のNo)再度ステップ101に戻り、
押圧量Fが15gを越えている時は(ステップ101の
Yes)、CPU7内の時間計測手段が計測する経過時
間Tを0にセットする(ステップ102)。そして、T
が30ms以内にピーク点p1を検出するかどうか判断
する(ステップ103)。このステップ103は、前回
サンプリング時の押圧力FをRAM9に記憶しておき、
前回サンプリング時にその押圧力Fと今回サンプリング
時の押圧力Fとを比較しその変化分δFが正から負に変
化した時にピーク点p1を検出したと認識するようにな
っている。そして、ステップ103でピーク点p1を検
出しなかった場合(ステップ103のNo)押圧力Fが
15gを越えているかどうか判断し(ステップ10
4)、押圧力Fが15g以下である時は(ステップ10
4のNo)再度ステップ101に戻り、Fが15gを越
えている時は(ステップ104のYes)後述する移動
操作中のスイッチ入力処理ブロック201に移る。ここ
で、移動操作中のスイッチ入力処理ブロック201を省
略して、ステップ103でNoの場合はステップ101
に戻るようにしてもよい。そして、ステップ103でピ
ーク点p1を検出した場合(ステップ103のYes)
経過時間Tを0にセットし(ステップ105)、押圧量
Fが15gを越えているかどうかを判断する(ステップ
106)。押圧量Fが15g以下である時は(ステップ
106のNo)ステップ101に戻り、押圧量Fが15
gを越えている時は(ステップ106のYes)、ピー
ク点p1の時点からピーク点p2の時点の間において、
ピーク点p1の地点からの移動量sが10を越えたかど
うかを判断する(ステップ107)。移動量sが10を
越えた場合は(ステップ107のYes)移動操作中の
スイッチ入力処理ブロック201に移り、移動量sが1
0を越えない場合は(ステップ107のNo)Tが60
ms以内でピーク点p2を検出するかどうか判断する
(ステップ108)。ステップ108でピーク点p2を
検出する方法は、CPU7内の時間計測手段が60ms
以内で、RAM9に格納された前々々回、前々回および
前回のサンプリング時の押圧力Fと今回サンプリング時
の押圧力Fとを比較しそれぞれの変化分δFが2度連続
して増加し、続いて2度連続して減少した時にピーク点
p2を検出したと認識するようになっている。この2度
連続するのを確認するのは、精度を高めるためである。
そして、ステップ108でピーク点p2を検出しなかっ
た場合は(ステップ108のNo)ステップ106に戻
り、ピーク点p2を検出した場合には(ステップ108
のYes)そのピーク点p2での押圧力Fが75g以上
であるかどうか判断する(ステップ109)。ピーク点
p2の押圧力Fが75gより小さい場合は(ステップ1
09のNo)移動操作中のスイッチ入力処理ブロック2
01に移り、ピーク点p2の押圧力Fが75g以上の場
合は(ステップ109のYes)スイッチ入力をONに
し(ステップ110)、後述する図4(b)のルーチン
2に移る。なお、ステップ107のYesまたはステッ
プ109のNoの場合、移動操作中のスイッチ入力処理
ブロック201を省略してステップ101に戻っても構
わない。
【0036】そしてスイッチ入力がONになった後、ス
イッチ入力をOFFにする条件は、次の通りである。 1)押圧力が15g以下になること。
【0037】そこで上記判断基準に基づき、ルーチン2
では、押圧力Fが15gを越えているかどうかを判断し
(ステップ111)、押圧力Fが15gを越えていると
(ステップ111のYes)再度ステップ111に戻
り、ステップ111で押圧力Fが15g以下であると
(ステップ111のNo)スイッチ入力をOFFにして
(ステップ112)図4(a)のルーチン1に戻る。
【0038】次に、図5(a),(b)と図6(a),
(b)とを比較して、ペンなど硬質なものを用いて操作
面1aから離れた状態からスイッチ入力をする意志で操
作面1aに触れた時と、スイッチ入力はせずに座標入力
だけをする意志で操作面1aに触れた時との、時間−押
圧力F関係グラフおよび時間−移動量s関係グラフの相
違点について説明する。
【0039】ペンなど硬質なものを用いてスイッチ入力
をする意志で操作面1aに触れると、図5(a)のよう
に、たいてい操作面1aに触れてから30ms以内にピ
ーク点p1に示すようなピーク点を検出し、ピーク点p
1の押圧力Fが100gを越える。そしてピーク点p1
を検出した時点から60ms以内に押圧力Fが15g以
下になり、ピーク点p1を検出した時点から押圧力Fが
15g以下になる時点までの間でピーク点p1の地点か
らの移動量sが10を越えることが少ないことがわかっ
た。
【0040】それに対して、スイッチ入力はせずに座標
入力だけをする意志で操作面1aに触れた時には、ピー
ク点p1の時点から押圧力Fが15g以下になる時点ま
での間でピーク点p1からの移動量sが10以上となる
ことが多いことがわかった。この現象は、硬質のペン等
で操作した場合、操作面1aでのリバウンドが生じにく
く、第1の実施例と同様、スイッチ入力はせずに移動だ
けをする意志で操作面1aにペン等を触れる場合は、操
作面1aにペン等を触れるとすぐに移動させるためであ
ると考えられる。
【0041】そこでこのような測定実験の結果から得ら
れた上記相違点を考慮し、スイッチ入力をする意志のあ
る時とない時の判別処理の判別基準を次のようにしてい
る。 1)操作面1aに触れてから30ms以内にピーク点p
1を検出すること。 2)ピーク点p1の時点から60ms以内に押圧力Fが
15gより小さくなること。 3)ピーク点p1での押圧力Fが100g以上であるこ
と。 4)ピーク点p1から押圧力Fが15g以下になるまで
間でピーク点p1からの移動量sが10以上になること
がないこと。
【0042】この基準により判別する第2の実施例の処
理手順を図7を用いて説明する。第2の実施例は第1の
実施例のステップ106のNoの分岐に続いて、ステッ
プ113を経てステップ110に移るルートが加わった
ものである。
【0043】つまり、ステップ106で押圧力Fが15
gを越えていない場合(ステップ106のNo)、先の
ピーク点p1の押圧力Fが100gを越えていたかどう
か判断する(ステップ113)。ピーク点p1での押圧
力Fが100gを越えていなかった時は(ステップ11
3のNo)ステップ101に戻り、ピーク点p1での押
圧力Fが100gを越えていた時は(ステップ113の
Yes)スイッチ入力をONにする(ステップ11
0)。
【0044】更に、図8(a),(b)と図9(a),
(b)とを比較して、操作面1a上で指を移動させて座
標を入力している最中にスイッチ入力をするために操作
面1aを強く押圧した時と、スイッチ入力をする意志は
なく例えば円などを描こうとして操作面1aを強く押圧
した時の、時間−押圧力F関係グラフおよび時間−移動
量s関係グラフの相違点について説明する。
【0045】スイッチ入力をする意志で操作面1aを強
く押圧すると、図8(a)のように、押圧力Fが急激に
増加して立ち上がり点p3から150ms以内にピーク
点p4に達し、そして急激に減少してなだらかになる。
そして、そのピーク点p4の押圧力Fが150g以上で
あることが多く、また、前記立ち上がり点p3からピー
ク点p4までの間での立ち上がり点p3の地点からの移
動量sが10以下であることが多いことがわかった。
【0046】それに対して、スイッチ入力はせずに操作
面1aを強く押圧した時には、立ち上がり点p3からピ
ーク点p4までの間での、立ち上がり点p3の地点から
の移動量sが10を越えることが多いことがわかった。
【0047】そこでこのような測定実験の結果から得ら
れた上記相違点を考慮し、スイッチ入力の意志のある時
とない時の判別処理の判断基準を次のようにした。 1)立ち上がり点p3の時点から150ms以内にピー
ク点p4を検出すること。 2)ピーク点p4での押圧力Fが150g以上であるこ
と。 3)立ち上がり点p3からピーク点p4までの間で、立
ち上がり点p3からの移動量sが10以下であること。
【0048】この判断基準により判別する処理手順であ
る第3の実施例を図10を用いて説明する。この第3の
実施例は、前記第1の実施例または前記第2の実施例の
移動操作中のスイッチ入力処理ブロック201の処理手
順を示したものである。第1の実施例または第2の実施
例の分岐からこの移動操作中のスイッチ入力処理ブロッ
ク201に移ってきた時はまず、押圧力Fの増加分δF
が正か負かを判断する(ステップ121)。押圧力Fの
増加分δFが0以下なら(ステップ121のNo)押圧
力Fが15gを越えているかどうか判断し(ステップ1
22)押圧力Fが15gを越えているなら(ステップ1
22のYes)ステップ121に戻り、15g以下なら
ば(ステップ122のNo)前述の図4(a)のルーチ
ン1に移る。そしてステップ121で増加分δFが正な
ら(ステップ121のYes)立ち上がり点p3を検出
するかどうか判断する。つまり、前2回分のサンプリン
グ時の押圧量Fのデータと今回サンプリング時の押圧量
Fのデータを比較して増加分δFが3回連続して10g
を越えるかどうかを判断し(ステップ123)、3回連
続して10gを越えることがなければ(ステップ123
のNo)ステップ122に戻り、3回連続して10gを
越えれば(ステップ123のYes)その連続する押圧
力Fの最初の押圧力のデータの時点を立ち上がり点p3
の時点としてその時の押圧力FをRAM9に格納する
(ステップ124)。そして立ち上がり点p3の時点か
ら100ms以内に押圧力Fの変化分が正であることが
3回続きそして負であることが3回続く点すなわちピー
ク点p4を検出するかどうか判断し(ステップ12
5)、ピーク点p4を検出しなければ(ステップ125
のNo)ステップ122に移り、ピーク点p4すなわち
押圧力Fの変化分δFが正から負に変わる点を検出すれ
ば(ステップ125のYes)ピーク点p4の押圧力F
をRAM9に格納する(ステップ126)。その後、ピ
ーク点p4の押圧力Fが150g以上であるかどうか判
断し(ステップ127)、150gより小さければ(ス
テップ127のNo)図4(a)のルーチン1に移り、
150g以上なら(ステップ127のYes)立ち上が
り点p3からピーク点p4までの間で移動量sが10以
上になることがあるかどうか判断する(ステップ12
8)。移動量sが10以上になることがあれば(ステッ
プ128のYes)図4(a)のルーチン1に移り、移
動量sが10より小さければ(ステップ128のNo)
スイッチ入力をONにして(ステップ129)、図10
(b)のルーチン3に移る。
【0049】そしてスイッチ入力がONになった後、ス
イッチ入力をOFFにする条件は、次の通りである。 1)ピーク点p4の時点から150ms以内で押圧力F
が立ち上がり点p3での押圧力Fより小さくなること。
【0050】そこで、ステップ129でスイッチがON
になった後、押圧量Fがピーク点p4から150ms以
内で立ち上がり点p3での押圧力Fより小さくなるかど
うかを判断し(ステップ130)、小さくならなければ
(ステップ130のNo)再度ステップ130に戻り、
小さくなれば(ステップ130のYes)スイッチ入力
をOFFにして(ステップ131)、図4(a)のルー
チン1に戻る。
【0051】以上のように本発明は、上記第1の実施例
から第3の実施例のように、スイッチ入力を判断するの
に押圧力Fだけでなく座標の変化量(移動量s)を考慮
に入れているため、操作者のスイッチ入力の意志を正確
に判断することができる。
【0052】加えて本発明は、操作者がスイッチ入力を
継続しなら移動する操作を行う場合に、指などを操作面
1aから離してもスイッチ入力を継続したままのモード
(ドラッグモード)に移行できるようにすることができ
る。このドラッグモードに移行する第4の実施例と第5
の実施例を以下図11および図12を用いて説明する。
【0053】第4の実施例は、図11に示すように第2
の実施例のステップ111のYesの分岐に続いて、ピ
ーク点p1の時点からの移動量sが15を越えているか
どうか判断するステップステップ141およびドラッグ
モードに入るステップ142が、また、ステップ109
とステップ110の間に、現在ドラッグモードであるか
どうかを判断するステップ143とスイッチ入力をOF
Fにするステップ144が加わったものである。
【0054】つまり、ステップ111のYesの分岐に
続いて、ピーク点p1からの移動量sが15を越えるか
どうか判断し(ステップ141)、移動量sが15を越
えないならば(ステップ141のNo)ステップ111
に戻り、移動量sが15を越えるならば(ステップ14
1のYes)ドラッグモードに入る(ステップ14
2)。
【0055】そして、ステップ109でピーク点p2の
押圧力Fが75g以上の場合は(ステップ109のYe
s)現在ドラッグモードであるかどうかを判断し(ステ
ップ143)、ドラッグモードでなければ(ステップ1
43のNo)スイッチ入力をONにし(ステップ11
0)、ドラッグモードであれば(ステップ143のYe
s)スイッチ入力をOFFにし、つまりドラッグモード
を解除し(ステップ144)ルーチン1’’に戻る。
【0056】また、第5の実施例は、前記第4の実施例
の移動操作中のスイッチ入力処理ブロック201’の処
理手順を示したものである。図12に示すように、第3
の実施例のステップ130のYesの分岐に続いて、ピ
ーク点p4の時点から押圧力Fが立ち上がり点p3の押
圧力Fよりも小さくなる時点までの間の移動量sが10
以下であるかどうか判断するステップ151およびドラ
ッグモードに入るステップ152が、また、ステップ1
28とステップ129の間に、現在ドラッグモードであ
るかどうかを判断するステップ153が加わったもので
ある。
【0057】つまり、ステップ130のYesの分岐に
続いて、ピーク点p4の時点から押圧力Fが立ち上がり
点p3の押圧力Fよりも小さくなる時点までの間の移動
量sが10以下であるかどうか判断し(ステップ15
1)、移動量sが10以下ならば(ステップ151のY
es)スイッチ入力をOFFにし(ステップ131)、
移動量sが10を越えるならば(ステップ151のN
o)ドラッグモードに入る(ステップ152)。
【0058】そして、ステップ128のNoに続いて、
現在ドラッグモードであるかどうかを判断し(ステップ
153)、現在ドラッグモードでなければ(ステップ1
53のNo)スイッチ入力をONにし(ステップ12
9)図12(b)のルーチン3’に移り、現在ドラッグ
モードであれば(ステップ153のYes)スイッチ入
力をOFFにし(ステップ154)図11(a)のルー
チン1’’に戻る。
【0059】このような処理により、スイッチ入力をO
Nにしながら操作面1a上を移動操作していて、指が操
作面1aの端に当たってしまいそれ以上移動できない場
合にも、指を操作面1a上から一度離し再度操作面1a
に触れて操作した時に、継続してスイッチ入力がONに
なった状態での座標入力を可能にすることができる。
【0060】上記第1から第4の実施例は、押圧力を印
加した剛体板1の座標を検出する座標検出部とスイッチ
入力を検出するスイッチ入力検出部とが同じ圧力検出部
材により構成されているが、座標入力検出部とは別にス
イッチ入力を検出するためだけの圧力検出部材を座標入
力検出部の操作面の裏に設けた構成にしてもかまわな
い。つまり、座標入力検出部を抵抗膜式、静電容量結合
式、電磁結合式、光学式などの様々な平板状のタブレッ
トを用い、その裏に少なくとも1個の圧力検出部材を設
けた構成にしても構わない。
【0061】また、本実施例の処理回路にはマイコンを
使用してプログラムドロジック回路として構成している
が、このような処理と同様の処理を行うロジック回路を
ワイヤードロジック回路として設けても構わない。
【0062】更にまた、上記第1〜第5の実施例で判断
基準として用いたパラメータの数値はこの実施例で用い
られた数値に限らず、操作板の剛性や圧電素子の特性な
どによりそれぞれ最適値を選ぶことができる。
【0063】最後に、座標の検出処理の後、この座標の
出力に後処理を施して移動処理の際にも操作性に優れた
座標入力装置を実現する処理方法について言及してお
く。
【0064】本発明の座標入力装置では、前記数4,数
5により求められた押圧点の座標P(x,y)をそのま
まパソコン等に送信するのではなく、後処理を施してい
る。
【0065】すなわち、指が操作面1a上を点p0(x
0,y0)から点pn(xn,yn)まで移動操作した
際に、パソコン等のディスプレイ上のカーソル位置を点
P0(X0,Y0)から点Pn(Xn,Yn)に移動さ
せる演算処理の演算方法は、次のようになっている。指
が操作面1a上を点p0(x0,y0)から点pn(x
n,yn)まで移動操作する間に、押圧されている操作
面1aの位置の座標またはその位置での押圧力の検出を
n回行うとし、そのk回目の検出時(0≦k≦n)の操
作面1a上の位置をpk(xk,yk),その位置での
押圧力をfkとすると、単位時間あたりの移動量すなわ
ちk回目の検出時から(k+1)回目の検出時までの移
動量vk、およびその間の平均の押圧力gkは、
【0066】
【数6】 で表される。
【0067】これらvk,gkをパラメータとする関数
をそれぞれ、m=S(vk),n=T(gk)とし、そ
して前記関数で求められたm,nをパラメータとする関
数を、u=H(m,n)と定義し、Pn(Xn,Yn)
を次式の演算により求めている。
【0068】
【数7】 ここで、関数S(vk)、関数T(gk)、関数H
(m,n)は高次関数、指数関数、対数関数、微分関
数、反比例関数などどのような関数でも構わないが、本
願実施例では、関数S(vk)は傾きが正の1次関数、
関数T(gk)は傾きが負の1次関数、関数H(m,
n)は比例定数a,b,c,d(a>0)を用いてH
(m,n)=amn+bm+cn+dとしている。
【0069】このように演算することにより、操作面上
1aを軽い押圧力で素速く移動操作した場合にはディス
プレイ上のカーソル移動量が大きくなり、操作面上1a
を強く押圧してゆっくりと移動操作した場合にはディス
プレイ上のカーソル移動量が小さくなるようにすること
ができる。このため、操作者の操作感覚に応じた操作性
を実現することができるようになっている。
【0070】
【発明の効果】本発明は、操作者の意志に反してスイッ
チ入力がなされる不都合を防止し、実際の人間の操作時
の押圧力および操作移動量の実測データに基づいて、様
々な操作状態においてスイッチ入力する意志で操作した
時にだけスイッチ入力がなされるような、操作性に優れ
た座標入力装置を提供することができる。
【0071】また、狭い操作面でも操作性を損ねず使用
できる操作性に優れた座標入力装置を提供することがで
きる。
【0072】
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明の座標入力装置の1実施例の構成を示す
ブロック図である。
【0074】
【図2】スイッチ入力をする意志で操作面1aに触れた
時の実測データを示した図で、(a)はその時間−押圧
力関係グラフ、(b)はその時間−移動量関係グラフで
ある。
【0075】
【図3】スイッチ入力をする意志なく操作面1aに触れ
た時の実測データを示した図で、(a)はその時間−押
圧力関係グラフ、(b)はその時間−移動量関係グラフ
である。
【0076】
【図4】本発明の第1の実施例の処理手順を示すフロー
チャートで、(a)はそのスイッチ入力ONを検出する
フローチャート、(b)はそのスイッチ入力OFFを検
出するフローチャートである。
【0077】
【図5】ペンなど硬質なものを用いてスイッチ入力をす
る意志で操作面1aに触れた時の実測データを示した図
で、(a)はその時間−押圧力関係グラフ、(b)はそ
の時間−移動量関係グラフである。
【0078】
【図6】ペンなど硬質なものを用いてスイッチ入力をす
る意志なく操作面1aに触れた時の実測データを示した
図で、(a)はその時間−押圧力関係グラフ、(b)は
その時間−移動量関係グラフである。
【0079】
【図7】本発明の第2の実施例の処理手順を示すフロー
チャートで、(a)はそのスイッチ入力ONを検出する
フローチャート、(b)はそのスイッチ入力OFFを検
出するフローチャートである。
【0080】
【図8】操作面1aを指で操作しながらスイッチ入力を
する意志で操作した時の実測データを示した図で、
(a)はその時間−押圧力関係グラフ、(b)はその時
間−移動量関係グラフである。
【0081】
【図9】操作面1aを指で操作しながらスイッチ入力を
する意志なく操作した時の実測データを示した図で、
(a)はその時間−押圧力関係グラフ、(b)はその時
間−移動量関係グラフである。
【0082】
【図10】第3の実施例の処理手順を示すフローチャー
トで、(a)はそのスイッチ入力ONを検出するフロー
チャート、(b)はそのスイッチ入力OFFを検出する
フローチャートである。
【0083】
【図11】第4の実施例の処理手順を示すフローチャー
トで、(a)はそのドラッグモードを解除するフローチ
ャート、(b)はそのドラッグモードに入るフローチャ
ートである。
【0084】
【図12】第5の実施例の処理手順を示すフローチャー
トで、(a)はそのドラッグモードを解除するフローチ
ャート、(b)はそのドラッグモードに入るフローチャ
ートである。
【0085】
【図13】従来の座標入力装置の構成を示すブロック図
である。
【0086】
【図14】従来の座標入力装置のスイッチ信号発生回路
の構成を示す回路図で、(a)はその第1の実施例、
(b)はその第2の実施例である。
【0087】
【符号の説明】
1 剛体板 1a 操作面 2a,2b,2c,2d 圧電センサ 4a,4b,4c,4d A/Dコンバータ 5a,5b,5c,5d 入力ポート 7 CPU 8 ROM 9 RAM 10 出力ポート 11 パソコン 12 入力ポート
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 座標入力装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、指またはペン等により
指示した操作面の位置の座標をパソコン等に入力したり
する時などに用いられる座標入力装置に関し、特に座標
の入力に加え、操作面からスイッチ入力を可能にする座
標入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、指またはペン等により指示した操
作面の位置の座標をパソコン等に入力したりする時など
に用いられる座標入力装置として、光、弾性波、磁力、
静電容量などを用いた様々なタブレットが考案されてい
る。
【0003】そして、このようなタブレットではパソコ
ン等に座標を入力することはできたが、例えばディスプ
レイ上の指定した位置にあるアイコンを選択したりする
場合には、先端にスイッチを備えた特殊なペンを用いた
り、座標を入力している指を操作面から離して座標を入
力する操作面とは別体に設けられた押釦スイッチを押下
したりしなければならず、操作性に劣るものであった。
そこでこの問題点を解決するため、例えば特開昭61−
201320号公報に開示されているタブレットのよう
な、操作面から座標の入力と共にスイッチ入力をも可能
にするようなタブレットが提案されている。
【0004】上記公報に開示されているタブレットの座
標入力検出部の構成は、図13に示すように、操作面2
1aを有する剛体板21の裏面の4角すなわち点A〜点
Dにストレインゲージ等の感圧素子22a〜22dが設
けられており、これら各感圧素子22a〜22dはその
出力を電圧に変換する変換器23a〜23dにそれぞれ
接続され、変換器23aと変換器23bの出力はこれら
の出力を加算する加算器24aに、変換器23bと変換
器23cの出力は加算器24bに、変換器23cと変換
器23dの出力は加算器24cに、変換器23dと変換
器23aの出力は加算器24dにそれぞれ接続されてい
る。そして、加算器24bと加算器24dの出力はこれ
らの出力の比を出力する割算回路25aに、加算器24
aと加算器24cの出力は割算回路25bにそれぞれ接
続され、前記割算回路25aの出力はその出力を座標の
位置に変換するA/Dコンバータ26aに、前記割算回
路25bの出力はA/Dコンバータ26bに接続されて
おり、27a,27bはその出力端子である。
【0005】この座標入力検出部の構成において、操作
面21a上に圧力を加えると、その圧力を加えた位置に
よって4個の感圧素子23a〜23dの圧力分布が変わ
り、その分圧の分布により圧力を加えた位置を求めるこ
とができる。つまり、横方向の座標は、加算器24dの
出力である点Aでの分圧および点Dでの分圧の和と、加
算器24bの出力である点Bでの分圧および点Cでの分
圧の和とが、割算回路25aに入力されてそれらの比が
求められ、この比が加圧点からそれぞれの感圧素子まで
の距離の比であることを用いA/Dコンバータ26aに
よりその出力を座標の位置に変換して出力端子27aか
ら出力するようになっている。縦方向の座標についても
同様に、加算器24a,加算器24c,割算回路25
b,A/Dコンバータ26bにより座標の位置を出力す
るようになっている。
【0006】次にこのタブレットのスイッチ入力検出部
の構成は、図13の加算器24aと加算器24cの出力
が再度加算器24eにより加算され、スイッチ信号発生
回路28に接続されている。そしてスイッチ信号発生回
路28の構成は、まず図14(a)に示す回路では、コ
ンパレータ30に加算器24eの出力と比較用の電池3
1が接続されている。
【0007】そしてこの回路で、コンパレータ30は、
点A〜点Dの分圧の合計である加算器24eの出力電圧
と比較用の電池31の電圧とを比較し、比較用電池31
よりも加算器24eの出力電圧の方が高い時に出力端子
29からスイッチ入力信号を発生させるようになってい
る。
【0008】また図14(b)に示す回路では、コンパ
レータ30には比較用の電池31と微分回路32を介し
て接続されており、微分回路32はコンデンサ33と抵
抗34とから構成されている。
【0009】そしてこの回路で、加算器24eの出力電
圧は微分回路32で微分され、電圧の変化分だけがコン
パレータ30に入力され、この変化分の電圧と比較用の
電池31の電圧とを比較し、比較用電池31よりも高い
電圧が発生した時に出力端子29からスイッチ入力信号
を発生させるようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記タブレットにおい
ては、押圧力または押圧力の変化分が設定値を越えてい
るか否かのみによってスイッチ入力がなされたかどうか
を判断するため、操作面を押圧する押圧力または押圧力
の変化分が設定値を越えていた場合、座標の入力だけを
しようとして操作面に指を触れたのか、スイッチ入力を
しようとして指を触れたのかを区別することができなか
った。つまり、操作者がスイッチ入力はせずに座標だけ
の入力をする意志で操作面に触れたにも関わらず、その
操作面に触れた指の押圧力またはその変化分が設定値を
越えてしまった場合、操作者の意志に反してスイッチ入
力がなされてしまうという不都合が生じた。
【0011】また、操作面上で指を移動させて座標の入
力をしている最中においても、操作者が力を入れ過ぎて
操作面を押圧する押圧力またはその変化分が設定値を越
えてしまった場合にも、操作者の意志に反してスイッチ
入力がなされてしまうといった不都合が生じた。
【0012】本発明の目的は、このような操作者の意志
に反してスイッチ入力がなされる不都合を防止し、実際
の人間の操作時の押圧力および操作した移動量の実測デ
ータに基づいて、様々な操作状態においてスイッチ入力
する意志で操作した時にだけスイッチ入力がなされるよ
うな、操作性に優れた座標入力装置を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、押圧力を印加する操作面を有する操作板
と、前記操作面の裏面に設けられた圧力検出手段と、前
記操作板の押圧力が印加された点の座標を検出する座標
検出手段と、前記座標検出手段が検出する座標の移動
量、前記圧力検出手段が検出する押圧量または該押圧量
の時間的変化量をそれぞれの設定値と比較し、比較した
結果よりスイッチ入力の有無を判別し、スイッチ入力開
始信号またはスイッチ入力解除信号を発生させる処理手
段とを備えたことを特徴としている。
【0014】加えて、上記処理手段がスイッチ入力有り
と判別した場合に、更に、所定時間内の座標の移動量を
設定値と比較し、比較の結果設定値を越えている場合
に、スイッチ入力が開始された状態を保持するスイッチ
入力保持モードに移行し、スイッチ入力保持モードにお
いて上記処理手段によりスイッチ入力有りと判別した場
合に、前記スイッチ入力保持モードを解除することを特
徴としている。
【0015】
【作用】上記構成により、操作者がスイッチ入力する意
志なしに操作面を強く押圧した時に、押圧量または押圧
量の時間的変化量が設定値を越えても、その時の座標の
移動量が設定値を越えていない場合にはスイッチ入力す
る意志のないものと判断するため、操作者の意志に反し
てスイッチ入力がなされることがない。
【0016】加えて、処理手段がスイッチ入力有りと判
別し、座標の変化量が設定値を越えた場合に、スイッチ
入力が開始された状態を保持することにより、スイッチ
入力を継続しながら操作面上を指などを移動させている
最中に操作面の端に当たってしまってそれ以上移動でき
ない場合でも、スイッチ入力が開始された状態を保持さ
れたままなので、操作面から指などを離して新たに操作
面に触れてスイッチ入力しながらの移動操作が継続して
行うことができる。
【0017】
【実施例】図1は本発明の座標入力装置の構成を示すブ
ロック図を示し、図2(a),(b)はスイッチ入力を
する意志で操作面1aに触れた実測データで、図2
(a)その時間−押圧力関係グラフを、図2(b)はそ
の時間−移動量関係グラフを示し、図3(a),(b)
はスイッチ入力はせずに移動操作だけをする意志で操作
面1aに触れた時の実測データで、図3(a)はその時
間−押圧力関係グラフを、図3(b)はその時間−移動
量関係グラフを示し、図4(a),(b)は本発明の第
1の実施例の処理手順を示すフローチャートを示し、図
4(a)はそのスイッチ入力ONを検出するフローチャ
ート、図4(b)はそのスイッチ入力OFFを検出する
フローチャートである。
【0018】そして、図5(a),(b)はペンなど硬
質なものを用いてスイッチ入力をする意志で操作面1a
に触れた時の実測データで、図5(a)はその時間−押
圧力関係グラフを、図5(b)はその時間−移動量関係
グラフを示し、図6(a),(b)はペンなど硬質なも
のを用いてスイッチ入力はせずに移動操作だけをする意
志で操作面1aに触れた時の実測データで、図6(a)
はその時間−押圧力関係グラフを、図6(b)はその時
間−移動量関係グラフを示し、図7は本発明の第2の実
施例の処理手順を示すフローチャートを示し、図7
(a)はそのスイッチ入力ONを検出するフローチャー
ト、図7(b)はそのスイッチ入力OFFを検出するフ
ローチャートである。
【0019】更に、図8(a),(b)は操作面1aを
指で操作しながらスイッチ入力をする意志で操作した時
の実測データで、図8(a)は時間−押圧力関係グラフ
を、図8(b)はその時間−移動量関係グラフを示し、
図9(a),(b)は操作面1aを指で操作しながらス
イッチ入力をする意志なしに押圧力が加わった時の実測
データで、図9(a)はその時間−押圧力関係グラフ
を、図9(b)はその時間−移動量関係グラフを示し、
図10は第3の実施例の処理手順を示すフローチャート
を示し、図10(a)はそのスイッチ入力ONを検出す
るフローチャート、図10(b)はそのスイッチ入力O
FFを検出するフローチャートである。
【0020】また、図11は第4の実施例の処理手順を
示すフローチャートを示し、図11(a)はそのドラッ
グモードを解除するフローチャート、図11(b)はそ
のドラッグモードに入るフローチャートである。そし
て、図12は第5の実施例の処理手順を示すフローチャ
ートを示し、図12(a)はそのドラッグモードを解除
するフローチャート、図12(b)はそのドラッグモー
ドに入るフローチャートである。
【0021】まずはじめに、図1を用いて本発明の座標
入力装置の構成を説明する。剛体板1の操作面1aの裏
面側の剛体板1の4角つまり点A,点B,点C,点Dに
圧力を電圧に変換する圧電素子2a,2b,2c,2d
が配置されており、それぞれの圧電素子2a,2b,2
c,2dは処理回路3内のA/Dコンバータ4a,4
b,4c,4dにそれぞれ接続され、それらの出力は入
力ポート5a,5b,5c,5dに接続されている。こ
れら入力ポート5a,5b,5c,5dは、バス6を通
じてCPU7に接続しており、このバス6には他にRO
M8,RAM9および出力ポート10が接続されてい
る。そして、出力ポート10はパソコン本体11の入力
ポート12に接続されている。
【0022】上記構成の座標入力装置において、剛体板
1の操作面1aを指やペンなどで押圧すると、4個の圧
電素子2a,2b,2c,2dに加わる分圧の出力が、
A/Dコンバータ4a,4b,4c,4dによりそれぞ
れデジタル量に変換されて入力ポート5a,5b,5
c,5dにそれぞれ入力され、CPU7により剛体板1
上の押圧された座標を演算処理し、出力ポート10から
出力するようになっている。
【0023】そしてCPU7の座標検出の演算処理の手
順は、次の通りである。まず、点Aを原点とし、直線A
BをX軸、直線ADをY軸とし、各点の座標をそれぞれ
A(0,0),B(L,0),C(L,H),D(0,
H)とする。ただしL,Hはそれぞれ線分AB,線分A
Dの長さである。前記操作面1aの点p(x,y)に押
圧力Fで押圧された場合、各点での分圧がそれぞれf
a,fb,fc,fdであったとすると、
【0024】
【数1】 Y軸回りのモーメントのつりあいから、
【0025】
【数2】 X軸回りのモーメントのつりあいから、
【0026】
【数3】 が成立し、したがって、
【0027】
【数4】
【0028】
【数5】 が得られることを用いて、CPU7は点p(x,y)の
座標を演算するようになっている。
【0029】次に、CPU7がスイッチ入力の有無を判
別する判別処理について説明する。この判別に用いられ
るパラメータは、上記数1により求められた押圧力F
と、押圧量の変化量δF、そして上記数4,数5により
求められた押圧位置の座標p(x,y)の変化量(移動
量s)の3つである。
【0030】これらのパラメータを用いてCPU7がス
イッチ入力を検出する手順を以下に説明する。
【0031】まず、図2(a),(b)と図3(a),
(b)とを比較して、指などが操作面1aから離れた状
態から、スイッチ入力をする意志で操作面1aに触れた
時と、スイッチ入力はせずに座標入力だけをする意志で
操作面1aに触れた時との、時間−押圧力F関係グラフ
および時間−移動量s関係グラフの相違点について説明
する。
【0032】スイッチ入力をする意志で操作面1aに触
れると、図2(a)のように、たいてい操作面1aに触
れてから30ms以内にピーク点p1に示すようなピー
ク点を検出し、ピーク点p1を検出した時点から60m
s以内にピーク点p2を検出する。そして、ピーク点p
2での押圧力Fは75gを越えることが多く、ピーク点
p1の時点からピーク点p2の時点までの間においてピ
ーク点p1の地点からの座標の変化量(移動量s)が1
0を越えることが少ないことがわかった。
【0033】それに対して、スイッチ入力する意志がな
く座標を入力するだけのために操作面1aに触れた時に
は、ピーク点p1の時点からピーク点p2の時点までの
間でピーク点p1からの移動量sが10を越えることが
多いことがわかった。これらの現象は、スイッチ入力は
せずに移動だけをする意志で操作面1aに指等を触れる
場合は、操作面1aに指等を触れるとすぐに移動させる
ためであると考えられる。
【0034】そこでこのような測定実験の結果から得ら
れた上記相違点を考慮し、スイッチ入力をする意志のあ
る時とない時の判別処理の判別基準を次のようにしてい
る。 1)操作面1aに触れてから30ms以内にピーク点p
1を検出すること。 2)ピーク点p1の時点から60ms以内にピーク点p
2を検出すること。 3)ピーク点p2での押圧力Fが75g以上であるこ
と。 4)ピーク点p1の時点からピーク点p2の時点の間に
おいて、ピーク点p1の地点からの移動量sが10を越
えないこと。
【0035】この基準により判別する本発明の第1の実
施例の処理手順を図4を用いて説明する。CPU7は一
定時間毎に押圧された位置の座標とその位置での押圧量
Fをサンプリングして以下のステップで処理している。
まず指などが操作面1aに触れているかどうか判別する
ため、押圧量Fが15gを越えているかどうか判断する
(ステップ101)。押圧量Fが15g以下である時は
(ステップ101のNo)再度ステップ101に戻り、
押圧量Fが15gを越えている時は(ステップ101の
Yes)、CPU7内の時間計測手段が計測する経過時
間Tを0にセットする(ステップ102)。そして、T
が30ms以内にピーク点p1を検出するかどうか判断
する(ステップ103)。このステップ103は、前回
サンプリング時の押圧力FをRAM9に記憶しておき、
前回サンプリング時にその押圧力Fと今回サンプリング
時の押圧力Fとを比較しその変化分δFが正から負に変
化した時にピーク点p1を検出したと認識するようにな
っている。そして、ステップ103でピーク点p1を検
出しなかった場合(ステップ103のNo)押圧力Fが
15gを越えているかどうか判断し(ステップ10
4)、押圧力Fが15g以下である時は(ステップ10
4のNo)再度ステップ101に戻り、Fが15gを越
えている時は(ステップ104のYes)後述する移動
操作中のスイッチ入力処理ブロック201に移る。ここ
で、移動操作中のスイッチ入力処理ブロック201を省
略して、ステップ103でNoの場合はステップ101
に戻るようにしてもよい。そして、ステップ103でピ
ーク点p1を検出した場合(ステップ103のYes)
経過時間Tを0にセットし(ステップ105)、押圧量
Fが15gを越えているかどうかを判断する(ステップ
106)。押圧量Fが15g以下である時は(ステップ
106のNo)ステップ101に戻り、押圧量Fが15
gを越えている時は(ステップ106のYes)、ピー
ク点p1の時点からピーク点p2の時点の間において、
ピーク点p1の地点からの移動量sが10を越えたかど
うかを判断する(ステップ107)。移動量sが10を
越えた場合は(ステップ107のYes)移動操作中の
スイッチ入力処理ブロック201に移り、移動量sが1
0を越えない場合は(ステップ107のNo)Tが60
ms以内でピーク点p2を検出するかどうか判断する
(ステップ108)。ステップ108でピーク点p2を
検出する方法は、CPU7内の時間計測手段が60ms
以内で、RAM9に格納された前々々回、前々回および
前回のサンプリング時の押圧力Fと今回サンプリング時
の押圧力Fとを比較しそれぞれの変化分δFが2度連続
して増加し、続いて2度連続して減少した時にピーク点
p2を検出したと認識するようになっている。この2度
連続するのを確認するのは、精度を高めるためである。
そして、ステップ108でピーク点p2を検出しなかっ
た場合は(ステップ108のNo)ステップ106に戻
り、ピーク点p2を検出した場合には(ステップ108
のYes)そのピーク点p2での押圧力Fが75g以上
であるかどうか判断する(ステップ109)。ピーク点
p2の押圧力Fが75gより小さい場合は(ステップ1
09のNo)移動操作中のスイッチ入力処理ブロック2
01に移り、ピーク点p2の押圧力Fが75g以上の場
合は(ステップ109のYes)スイッチ入力をONに
し(ステップ110)、後述する図4(b)のルーチン
2に移る。なお、ステップ107のYesまたはステッ
プ109のNoの場合、移動操作中のスイッチ入力処理
ブロック201を省略してステップ101に戻っても構
わない。
【0036】そしてスイッチ入力がONになった後、ス
イッチ入力をOFFにする条件は、次の通りである。 1)押圧力が15g以下になること。
【0037】そこで上記判断基準に基づき、ルーチン2
では、押圧力Fが15gを越えているかどうかを判断し
(ステップ111)、押圧力Fが15gを越えていると
(ステップ111のYes)再度ステップ111に戻
り、ステップ111で押圧力Fが15g以下であると
(ステップ111のNo)スイッチ入力をOFFにして
(ステップ112)図4(a)のルーチン1に戻る。
【0038】次に、図5(a),(b)と図6(a),
(b)とを比較して、ペンなど硬質なものを用いて操作
面1aから離れた状態からスイッチ入力をする意志で操
作面1aに触れた時と、スイッチ入力はせずに座標入力
だけをする意志で操作面1aに触れた時との、時間−押
圧力F関係グラフおよび時間−移動量s関係グラフの相
違点について説明する。
【0039】ペンなど硬質なものを用いてスイッチ入力
をする意志で操作面1aに触れると、図5(a)のよう
に、たいてい操作面1aに触れてから30ms以内にピ
ーク点p1に示すようなピーク点を検出し、ピーク点p
1の押圧力Fが100gを越える。そしてピーク点p1
を検出した時点から60ms以内に押圧力Fが15g以
下になり、ピーク点p1を検出した時点から押圧力Fが
15g以下になる時点までの間でピーク点p1の地点か
らの移動量sが10を越えることが少ないことがわかっ
た。
【0040】それに対して、スイッチ入力はせずに座標
入力だけをする意志で操作面1aに触れた時には、ピー
ク点p1の時点から押圧力Fが15g以下になる時点ま
での間でピーク点p1からの移動量sが10以上となる
ことが多いことがわかった。この現象は、硬質のペン等
で操作した場合、操作面1aでのリバウンドが生じにく
く、第1の実施例と同様、スイッチ入力はせずに移動だ
けをする意志で操作面1aにペン等を触れる場合は、操
作面1aにペン等を触れるとすぐに移動させるためであ
ると考えられる。
【0041】そこでこのような測定実験の結果から得ら
れた上記相違点を考慮し、スイッチ入力をする意志のあ
る時とない時の判別処理の判別基準を次のようにしてい
る。 1)操作面1aに触れてから30ms以内にピーク点p
1を検出すること。 2)ピーク点p1の時点から60ms以内に押圧力Fが
15gより小さくなること。 3)ピーク点p1での押圧力Fが100g以上であるこ
と。 4)ピーク点p1から押圧力Fが15g以下になるまで
間でピーク点p1からの移動量sが10以上になること
がないこと。
【0042】この基準により判別する第2の実施例の処
理手順を図7を用いて説明する。第2の実施例は第1の
実施例のステップ106のNoの分岐に続いて、ステッ
プ113を経てステップ110に移るルートが加わった
ものである。
【0043】つまり、ステップ106で押圧力Fが15
gを越えていない場合(ステップ106のNo)、先の
ピーク点p1の押圧力Fが100gを越えていたかどう
か判断する(ステップ113)。ピーク点p1での押圧
力Fが100gを越えていなかった時は(ステップ11
3のNo)ステップ101に戻り、ピーク点p1での押
圧力Fが100gを越えていた時は(ステップ113の
Yes)スイッチ入力をONにする(ステップ11
0)。
【0044】更に、図8(a),(b)と図9(a),
(b)とを比較して、操作面1a上で指を移動させて座
標を入力している最中にスイッチ入力をするために操作
面1aを強く押圧した時と、スイッチ入力をする意志は
なく例えば円などを描こうとして操作面1aを強く押圧
した時の、時間−押圧力F関係グラフおよび時間−移動
量s関係グラフの相違点について説明する。
【0045】スイッチ入力をする意志で操作面1aを強
く押圧すると、図8(a)のように、押圧力Fが急激に
増加して立ち上がり点p3から150ms以内にピーク
点p4に達し、そして急激に減少してなだらかになる。
そして、そのピーク点p4の押圧力Fが150g以上で
あることが多く、また、前記立ち上がり点p3からピー
ク点p4までの間での立ち上がり点p3の地点からの移
動量sが10以下であることが多いことがわかった。
【0046】それに対して、スイッチ入力はせずに操作
面1aを強く押圧した時には、立ち上がり点p3からピ
ーク点p4までの間での、立ち上がり点p3の地点から
の移動量sが10を越えることが多いことがわかった。
【0047】そこでこのような測定実験の結果から得ら
れた上記相違点を考慮し、スイッチ入力の意志のある時
とない時の判別処理の判断基準を次のようにした。 1)立ち上がり点p3の時点から150ms以内にピー
ク点p4を検出すること。 2)ピーク点p4での押圧力Fが150g以上であるこ
と。 3)立ち上がり点p3からピーク点p4までの間で、立
ち上がり点p3からの移動量sが10以下であること。
【0048】この判断基準により判別する処理手順であ
る第3の実施例を図10を用いて説明する。この第3の
実施例は、前記第1の実施例または前記第2の実施例の
移動操作中のスイッチ入力処理ブロック201の処理手
順を示したものである。第1の実施例または第2の実施
例の分岐からこの移動操作中のスイッチ入力処理ブロッ
ク201に移ってきた時はまず、押圧力Fの増加分δF
が正か負かを判断する(ステップ121)。押圧力Fの
増加分δFが0以下なら(ステップ121のNo)押圧
力Fが15gを越えているかどうか判断し(ステップ1
22)押圧力Fが15gを越えているなら(ステップ1
22のYes)ステップ121に戻り、15g以下なら
ば(ステップ122のNo)前述の図4(a)のルーチ
ン1に移る。そしてステップ121で増加分δFが正な
ら(ステップ121のYes)立ち上がり点p3を検出
するかどうか判断する。つまり、前2回分のサンプリン
グ時の押圧量Fのデータと今回サンプリング時の押圧量
Fのデータを比較して増加分δFが3回連続して10g
を越えるかどうかを判断し(ステップ123)、3回連
続して10gを越えることがなければ(ステップ123
のNo)ステップ122に戻り、3回連続して10gを
越えれば(ステップ123のYes)その連続する押圧
力Fの最初の押圧力のデータの時点を立ち上がり点p3
の時点としてその時の押圧力FをRAM9に格納する
(ステップ124)。そして立ち上がり点p3の時点か
ら100ms以内に押圧力Fの変化分が正であることが
3回続きそして負であることが3回続く点すなわちピー
ク点p4を検出するかどうか判断し(ステップ12
5)、ピーク点p4を検出しなければ(ステップ125
のNo)ステップ122に移り、ピーク点p4すなわち
押圧力Fの変化分δFが正から負に変わる点を検出すれ
ば(ステップ125のYes)ピーク点p4の押圧力F
をRAM9に格納する(ステップ126)。その後、ピ
ーク点p4の押圧力Fが150g以上であるかどうか判
断し(ステップ127)、150gより小さければ(ス
テップ127のNo)図4(a)のルーチン1に移り、
150g以上なら(ステップ127のYes)立ち上が
り点p3からピーク点p4までの間で移動量sが10以
上になることがあるかどうか判断する(ステップ12
8)。移動量sが10以上になることがあれば(ステッ
プ128のYes)図4(a)のルーチン1に移り、移
動量sが10より小さければ(ステップ128のNo)
スイッチ入力をONにして(ステップ129)、図10
(b)のルーチン3に移る。
【0049】そしてスイッチ入力がONになった後、ス
イッチ入力をOFFにする条件は、次の通りである。 1)ピーク点p4の時点から150ms以内で押圧力F
が立ち上がり点p3での押圧力Fより小さくなること。
【0050】そこで、ステップ129でスイッチがON
になった後、押圧量Fがピーク点p4から150ms以
内で立ち上がり点p3での押圧力Fより小さくなるかど
うかを判断し(ステップ130)、小さくならなければ
(ステップ130のNo)再度ステップ130に戻り、
小さくなれば(ステップ130のYes)スイッチ入力
をOFFにして(ステップ131)、図4(a)のルー
チン1に戻る。
【0051】以上のように本発明は、上記第1の実施例
から第3の実施例のように、スイッチ入力を判断するの
に押圧力Fだけでなく座標の変化量(移動量s)を考慮
に入れているため、操作者のスイッチ入力の意志を正確
に判断することができる。
【0052】加えて本発明は、操作者がスイッチ入力を
継続しなら移動する操作を行う場合に、指などを操作面
1aから離してもスイッチ入力を継続したままのモード
(ドラッグモード)に移行できるようにすることができ
る。このドラッグモードに移行する第4の実施例と第5
の実施例を以下図11および図12を用いて説明する。
【0053】第4の実施例は、図11に示すように第2
の実施例のステップ111のYesの分岐に続いて、ピ
ーク点p1の時点からの移動量sが15を越えているか
どうか判断するステップステップ141およびドラッグ
モードに入るステップ142が、また、ステップ109
とステップ110の間に、現在ドラッグモードであるか
どうかを判断するステップ143とスイッチ入力をOF
Fにするステップ144が加わったものである。
【0054】つまり、ステップ111のYesの分岐に
続いて、ピーク点p1からの移動量sが15を越えるか
どうか判断し(ステップ141)、移動量sが15を越
えないならば(ステップ141のNo)ステップ111
に戻り、移動量sが15を越えるならば(ステップ14
1のYes)ドラッグモードに入る(ステップ14
2)。
【0055】そして、ステップ109でピーク点p2の
押圧力Fが75g以上の場合は(ステップ109のYe
s)現在ドラッグモードであるかどうかを判断し(ステ
ップ143)、ドラッグモードでなければ(ステップ1
43のNo)スイッチ入力をONにし(ステップ11
0)、ドラッグモードであれば(ステップ143のYe
s)スイッチ入力をOFFにし、つまりドラッグモード
を解除し(ステップ144)ルーチン1’’に戻る。
【0056】また、第5の実施例は、前記第4の実施例
の移動操作中のスイッチ入力処理ブロック201’の処
理手順を示したものである。図12に示すように、第3
の実施例のステップ130のYesの分岐に続いて、ピ
ーク点p4の時点から押圧力Fが立ち上がり点p3の押
圧力Fよりも小さくなる時点までの間の移動量sが10
以下であるかどうか判断するステップ151およびドラ
ッグモードに入るステップ152が、また、ステップ1
28とステップ129の間に、現在ドラッグモードであ
るかどうかを判断するステップ153が加わったもので
ある。
【0057】つまり、ステップ130のYesの分岐に
続いて、ピーク点p4の時点から押圧力Fが立ち上がり
点p3の押圧力Fよりも小さくなる時点までの間の移動
量sが10以下であるかどうか判断し(ステップ15
1)、移動量sが10以下ならば(ステップ151のY
es)スイッチ入力をOFFにし(ステップ131)、
移動量sが10を越えるならば(ステップ151のN
o)ドラッグモードに入る(ステップ152)。
【0058】そして、ステップ128のNoに続いて、
現在ドラッグモードであるかどうかを判断し(ステップ
153)、現在ドラッグモードでなければ(ステップ1
53のNo)スイッチ入力をONにし(ステップ12
9)図12(b)のルーチン3’に移り、現在ドラッグ
モードであれば(ステップ153のYes)スイッチ入
力をOFFにし(ステップ154)図11(a)のルー
チン1’’に戻る。
【0059】このような処理により、スイッチ入力をO
Nにしながら操作面1a上を移動操作していて、指が操
作面1aの端に当たってしまいそれ以上移動できない場
合にも、指を操作面1a上から一度離し再度操作面1a
に触れて操作した時に、継続してスイッチ入力がONに
なった状態での座標入力を可能にすることができる。
【0060】上記第1から第4の実施例は、押圧力を印
加した剛体板1の座標を検出する座標検出部とスイッチ
入力を検出するスイッチ入力検出部とが同じ圧力検出部
材により構成されているが、座標入力検出部とは別にス
イッチ入力を検出するためだけの圧力検出部材を座標入
力検出部の操作面の裏に設けた構成にしてもかまわな
い。つまり、座標入力検出部を抵抗膜式、静電容量結合
式、電磁結合式、光学式などの様々な平板状のタブレッ
トを用い、その裏に少なくとも1個の圧力検出部材を設
けた構成にしても構わない。
【0061】また、本実施例の処理回路にはマイコンを
使用してプログラムドロジック回路として構成している
が、このような処理と同様の処理を行うロジック回路を
ワイヤードロジック回路として設けても構わない。
【0062】更にまた、上記第1〜第5の実施例で判断
基準として用いたパラメータの数値はこの実施例で用い
られた数値に限らず、操作板の剛性や圧電素子の特性な
どによりそれぞれ最適値を選ぶことができる。
【0063】最後に、座標の検出処理の後、この座標の
出力に後処理を施して移動処理の際にも操作性に優れた
座標入力装置を実現する処理方法について言及してお
く。
【0064】本発明の座標入力装置では、前記数4,数
5により求められた押圧点の座標P(x,y)をそのま
まパソコン等に送信するのではなく、後処理を施してい
る。
【0065】すなわち、指が操作面1a上を点p0(x
0,y0)から点pn(xn,yn)まで移動操作した
際に、パソコン等のディスプレイ上のカーソル位置を点
P0(X0,Y0)から点Pn(Xn,Yn)に移動さ
せる演算処理の演算方法は、次のようになっている。指
が操作面1a上を点p0(x0,y0)から点pn(x
n,yn)まで移動操作する間に、押圧されている操作
面1aの位置の座標またはその位置での押圧力の検出を
n回行うとし、そのk回目の検出時(0≦k≦n)の操
作面1a上の位置をpk(xk,yk),その位置での
押圧力をfkとすると、単位時間あたりの移動量すなわ
ちk回目の検出時から(k+1)回目の検出時までの移
動量vk、およびその間の平均の押圧力gkは、
【0066】
【数6】で表される。
【0067】これらvk,gkをパラメータとする関数
をそれぞれ、m=S(vk),n=T(gk)とし、そ
して前記関数で求められたm,nをパラメータとする関
数を、u=H(m,n)と定義し、Pn(Xn,Yn)
を次式の演算により求めている。
【0068】
【数7】ここで、関数S(vk)、関数T(gk)、関
数H(m,n)は高次関数、指数関数、対数関数、微分
関数、反比例関数などどのような関数でも構わないが、
本願実施例では、関数S(vk)は傾きが正の1次関
数、関数T(gk)は傾きが負の1次関数、関数H
(m,n)は比例定数a,b,c,d(a>0)を用い
てH(m,n)=amn+bm+cn+dとしている。
【0069】このように演算することにより、操作面上
1aを軽い押圧力で素速く移動操作した場合にはディス
プレイ上のカーソル移動量が大きくなり、操作面上1a
を強く押圧してゆっくりと移動操作した場合にはディス
プレイ上のカーソル移動量が小さくなるようにすること
ができる。このため、操作者の操作感覚に応じた操作性
を実現することができるようになっている。
【0070】
【発明の効果】本発明は、操作者の意志に反してスイッ
チ入力がなされる不都合を防止し、実際の人間の操作時
の押圧力および操作移動量の実測データに基づいて、様
々な操作状態においてスイッチ入力する意志で操作した
時にだけスイッチ入力がなされるような、操作性に優れ
た座標入力装置を提供することができる。
【0071】また、狭い操作面でも操作性を損ねず使用
できる操作性に優れた座標入力装置を提供することがで
きる。
【図面の詳細な説明】
【図1】本発明の座標入力装置の1実施例の構成を示す
ブロック図である。
【図2】スイッチ入力をする意志で操作面1aに触れた
時の実測データを示した図で、(a)はその時間−押圧
力関係グラフ、(b)はその時間−移動量関係グラフで
ある。
【図3】スイッチ入力をする意志なく操作面1aに触れ
た時の実測データを示した図で、(a)はその時間−押
圧力関係グラフ、(b)はその時間−移動量関係グラフ
である。
【図4】本発明の第1の実施例の処理手順を示すフロー
チャートで、(a)はそのスイッチ入力ONを検出する
フローチャート、(b)はそのスイッチ入力OFFを検
出するフローチュートである。
【図5】ペンなど硬質なものを用いてスイッチ入力をす
る意志で操作面1aに触れた時の実測データを示した図
で、(a)はその時間−押圧力関係グラフ、(b)はそ
の時間−移動量関係グラフである。
【図6】ペンなど硬質なものを用いてスイッチ入力をす
る意志なく操作面1aに触れた時の実測データを示した
図で、(a)はその時間−押圧力関係グラフ、(b)は
その時間−移動量関係グラフである。
【図7】本発明の第2の実施例の処理手順を示すフロー
チャートで、(a)はそのスイッチ入力ONを検出する
フローチャート、(b)はそのスイッチ入力OFFを検
出するフローチャートである。
【図8】操作面1aを指で操作しながらスイッチ入力を
する意志で操作しな時の実測データを示した図で、
(a)はその時間−押圧力関係グラフ、(b)はその時
間−移動量関係グラフである。
【図9】操作面1aを指で操作しながらスイッチ入力を
する意志なく操作した時の実測データを示した図で、
(a)はその時間−押圧力関係グラフ、(b)はその時
間−移動量関係グラフである。
【図10】第3の実施例の処理手順を示すフローチャー
トで、(a)はそのスイッチ入力ONを検出するフロー
チャート、(b)はそのスイッチ入力OFFを検出する
フローチャートである。
【図11】第4の実施例の処理手順を示すフローチャー
トで、(a)はそのドラッグモードを解除するフローチ
ャート、(b)はそのドラッグモードに入るフローチャ
ートである。
【図12】第5の実施例の処理手順を示すフローチャー
トで、(a)はそのドラッグモードを解除するフローチ
ャート、(b)はそのドラッグモードに入るフローチャ
ートである。
【図13】従来の座標入力装置の構成を示すブロック図
である。
【図14】従来の座標入力装置のスイッチ信号発生回路
の構成を示す回路図で、(a)はその第1の実施例、
(b)はその第2の実施例である。
【符号の説明】 1 剛体板 1a 操作面 2a,2b,2c,2d 圧電センサ 4a,4b,4c,4d A/Dコンバータ 5a,5b,5c,5d 入力ポート 7 CPU 8 ROM 9 RAM 10 出力ポート 11 パソコン 12 入力ポート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】押圧力を印加する操作面を有する操作板
    と、 前記操作面の裏面に設けられた圧力検出手段と、 前記操作板の押圧力が印加された点の座標を検出する座
    標検出手段と、 前記座標検出手段が検出する座標の移動量、前記圧力検
    出手段が検出する押圧量または該押圧量の時間的変化量
    をそれぞれの設定値と比較し、比較した結果よりスイッ
    チ入力の有無を判別し、スイッチ入力開始信号またはス
    イッチ入力解除信号を発生させる処理手段とを備えたこ
    とを特徴とする座標入力装置。
  2. 【請求項2】 上記処理手段がスイッチ入力有りと判別
    した場合に、更に、所定時間内の座標の移動量を設定値
    と比較し、比較の結果設定値を越えている場合に、スイ
    ッチ入力が開始された状態を保持するスイッチ入力保持
    モードに移行し、スイッチ入力保持モードにおいて上記
    処理手段によりスイッチ入力有りと判別した場合に、前
    記スイッチ入力保持モードを解除することを特徴とする
    請求項1記載の座標入力装置。
JP9358393A 1992-04-21 1993-03-29 コンピュータ入力装置 Expired - Lifetime JP3176475B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9358393A JP3176475B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 コンピュータ入力装置
US08/317,688 US5673066A (en) 1992-04-21 1994-10-05 Coordinate input device
US08/789,364 US6124845A (en) 1992-04-21 1997-01-27 Coordinate input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9358393A JP3176475B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 コンピュータ入力装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049896A Division JP2001265519A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 コンピュータ装置
JP2001049938A Division JP2001222366A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 コンピュータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06282369A true JPH06282369A (ja) 1994-10-07
JP3176475B2 JP3176475B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=14086306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9358393A Expired - Lifetime JP3176475B2 (ja) 1992-04-21 1993-03-29 コンピュータ入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176475B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157268A (ja) * 2003-11-26 2010-07-15 Immersion Corp 接触感知式入力装置からの入力の適応型解釈を行うシステム及び方法
JP2011146009A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Minebea Co Ltd ポインティングデバイス
JP5487350B1 (ja) * 2013-05-31 2014-05-07 富士ソフト株式会社 タッチ入力装置、入力検出方法、およびコンピュータプログラム
JP2015118541A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340687B1 (en) 1997-09-03 2002-01-22 American Home Products Corporation Substituted tetrahydro-pyrimidine-2(1H)-thione HDL-C elevators useful as antiatherosclerotic agents

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157268A (ja) * 2003-11-26 2010-07-15 Immersion Corp 接触感知式入力装置からの入力の適応型解釈を行うシステム及び方法
JP2012033207A (ja) * 2003-11-26 2012-02-16 Immersion Corp 接触感知式入力装置からの入力の適応型解釈を行うシステム及び方法
JP2011146009A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Minebea Co Ltd ポインティングデバイス
JP5487350B1 (ja) * 2013-05-31 2014-05-07 富士ソフト株式会社 タッチ入力装置、入力検出方法、およびコンピュータプログラム
JP2015118541A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3176475B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673066A (en) Coordinate input device
JP3588201B2 (ja) 座標入力装置およびその制御方法
US5696535A (en) Graphics display pointer with integrated selection
JP2001265519A (ja) コンピュータ装置
JP2010113445A (ja) タッチパネルおよび操作検出方法
JPH09269883A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20080231601A1 (en) Input device for continuous gesturing within a user interface
US6417845B1 (en) Touch controlled device with pressure sensing electronic input pen
KR101222993B1 (ko) 터치패널 장치 및 터치패널의 터치 검출방법
JPH06282369A (ja) 座標入力装置
CN110413189B (zh) 一种虚拟键盘控制方法及系统
JPH04278627A (ja) タッチパネル装置
JPS6213687B2 (ja)
JP2001222366A (ja) コンピュータ装置
JPH02307114A (ja) ポインティング・デバイス
US11515875B2 (en) Device comprising force sensors
CA2627398A1 (en) Input device for continuous gesturing within a user interface
TW201310298A (zh) 具軌跡偵測功能之觸控系統及方法
US5940063A (en) Coordinate input apparatus
JP2826022B2 (ja) ペングリップ式入力装置
CN111464669A (zh) 智能设备按键控制装置及方法
WO1995027936A1 (fr) Appareil d'introduction de donnees par prehension d'un crayon, et appareil d'introduction de donnees du type crayon
JP5992380B2 (ja) ポインティング・デバイス、ノートブック型パーソナル・コンピュータおよび操作方法。
KR102473413B1 (ko) 터치 센싱 디바이스 및 기준신호 생성회로
JP2973925B2 (ja) タッチパッド入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12