JPS6119978Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6119978Y2 JPS6119978Y2 JP7287981U JP7287981U JPS6119978Y2 JP S6119978 Y2 JPS6119978 Y2 JP S6119978Y2 JP 7287981 U JP7287981 U JP 7287981U JP 7287981 U JP7287981 U JP 7287981U JP S6119978 Y2 JPS6119978 Y2 JP S6119978Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- handle
- transmission case
- case
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、車輛のステアリング装置に関し、伝
動ケース近傍での作動部分を内装構造にし、構造
のコンパクト化を図ることを目的とする。
動ケース近傍での作動部分を内装構造にし、構造
のコンパクト化を図ることを目的とする。
トラクタ等の車輛では、伝動ケース、例えばク
ラツチハウジング上に操向ギヤーボツクスを介し
てハンドル軸を立設し、この操向ギヤーボツクス
に横方向のセクター軸を介してピツトマンアーム
を前後揺動自在に設ける等の構造を採用している
のが通常である。しかし、これは前後に揺動する
ピツトマンがクラツチハウジングの近傍部分で外
部に露出するため、作動空間を確保する必要があ
り、大型化する欠点があつた。
ラツチハウジング上に操向ギヤーボツクスを介し
てハンドル軸を立設し、この操向ギヤーボツクス
に横方向のセクター軸を介してピツトマンアーム
を前後揺動自在に設ける等の構造を採用している
のが通常である。しかし、これは前後に揺動する
ピツトマンがクラツチハウジングの近傍部分で外
部に露出するため、作動空間を確保する必要があ
り、大型化する欠点があつた。
本考案は、このような従来の問題点を解消する
ようにしたものであつて、その特徴とするところ
は、車体中に伝動ケースを備え、該伝動ケース上
に、ハンドルに連動するハンドル軸を立設した車
輛において、伝動ケースの一側下部に、ギヤー機
構を内蔵する中継ボツクスを設け、伝動ケースの
側壁を斜め方向に貫通してハンドル軸とギヤー機
構とを連動連結する連動軸を設け、ギヤー機構に
連動して前輪をステアリング動作させる回転連動
系を車体に沿つて設けた点にある。
ようにしたものであつて、その特徴とするところ
は、車体中に伝動ケースを備え、該伝動ケース上
に、ハンドルに連動するハンドル軸を立設した車
輛において、伝動ケースの一側下部に、ギヤー機
構を内蔵する中継ボツクスを設け、伝動ケースの
側壁を斜め方向に貫通してハンドル軸とギヤー機
構とを連動連結する連動軸を設け、ギヤー機構に
連動して前輪をステアリング動作させる回転連動
系を車体に沿つて設けた点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述する
と、図面は農用トラクタを例示し、第1図及び第
2図において、1はトラクタ車体で、エンジン
2、クラツチハウジング3及びミツシヨンケース
4等を構造体として成り、該トラツク車体1の前
部には前車軸フレーム5、前車軸ケース6等を介
して前輪7が支架され、その各前輪7は前車軸ケ
ース6に装着された操向ギヤーボツクス8の摺動
杆9の横移動によりステアリング動作可能とされ
る。なお摺動杆9は操向軸10の正逆回転によつ
てラツクピニオン機構を介して横方向に摺動自在
である。
と、図面は農用トラクタを例示し、第1図及び第
2図において、1はトラクタ車体で、エンジン
2、クラツチハウジング3及びミツシヨンケース
4等を構造体として成り、該トラツク車体1の前
部には前車軸フレーム5、前車軸ケース6等を介
して前輪7が支架され、その各前輪7は前車軸ケ
ース6に装着された操向ギヤーボツクス8の摺動
杆9の横移動によりステアリング動作可能とされ
る。なお摺動杆9は操向軸10の正逆回転によつ
てラツクピニオン機構を介して横方向に摺動自在
である。
クラツチハウジング3とミツシヨンケース4
は、第3図に示すように隔壁11を介して一体に
形成されており、そのクラツチハウジング3内に
は走行用クラツチとPTO用クラツチとを備えた
ダブルクラツチ12が内蔵されている。ダブルク
ラツチ12はクラツチハウジング3に横方向に支
架されたクラツチレバー軸13、該クラツチレバ
ー軸13に固設された解除フオーク14、及び推
進軸ケース15上の解除ハブ16等を介してクラ
ツチペダルにより断続操作可能である。ダブルク
ラツチ12内の走行用クラツチは、走行主軸17
を介してミツシヨンケース4内の走行変速装置1
8に、PTO用クラツチは、走行主軸17に回転
自在に套嵌されたPTO筒軸19から減速機構2
0を経てPTO伝動軸21に夫々動力を伝達する
ように構成されている。減速機構20はPTO筒
軸19に形成された小径ギヤー22と、PTO伝
動軸21に固設された大径ギヤー23とから成
り、クラツチハウジング3内で隔壁11に装着さ
れた減速ケース24に内蔵されている。なお推進
軸ケース15は減速ケース24のカバー側に一体
形成されている。
は、第3図に示すように隔壁11を介して一体に
形成されており、そのクラツチハウジング3内に
は走行用クラツチとPTO用クラツチとを備えた
ダブルクラツチ12が内蔵されている。ダブルク
ラツチ12はクラツチハウジング3に横方向に支
架されたクラツチレバー軸13、該クラツチレバ
ー軸13に固設された解除フオーク14、及び推
進軸ケース15上の解除ハブ16等を介してクラ
ツチペダルにより断続操作可能である。ダブルク
ラツチ12内の走行用クラツチは、走行主軸17
を介してミツシヨンケース4内の走行変速装置1
8に、PTO用クラツチは、走行主軸17に回転
自在に套嵌されたPTO筒軸19から減速機構2
0を経てPTO伝動軸21に夫々動力を伝達する
ように構成されている。減速機構20はPTO筒
軸19に形成された小径ギヤー22と、PTO伝
動軸21に固設された大径ギヤー23とから成
り、クラツチハウジング3内で隔壁11に装着さ
れた減速ケース24に内蔵されている。なお推進
軸ケース15は減速ケース24のカバー側に一体
形成されている。
トラクタ車体1の後部両側にはブレーキ装置を
内蔵するブレーキケース25、後車軸ケース26
等を介して各後輪27が夫々設けられている。2
8は後輪フエンダー、29は作業機昇降用の油圧
装置、30はエンジン2等を覆うボンネツトであ
る。31は運転席で、油圧装置29の上方位置と
ボンネツト30の後部上方位置とに変更可能に設
けられる。32はハンドルで、ハンドル軸33の
上端に固設され、またそのハンドル軸33はハン
ドルポスト34に回転自在に挿支されている。3
5はハンドル32を前向状態に取付ける前部取付
部で、クラツチハウジング3の上面に設けられて
いる。前部取付部35は第3図及び第4図に示す
ように取付台36と、この取付台36にボール軸
受37を介して回転自在に保持された連結軸38
とを有する。取付台36はクラツチハウジング3
上面の開口部39を塞ぐように装着されると共に
ハンドルポスト34を嵌着する受部40が一体形
成される。受部40は筒状部の一部を切欠いたも
のであつて、この受部40の上端部には第5図の
如く締付具41が着脱自在に設けられる。締付具
41はバンド42と、このバンド42の遊端側に
挿通された軸杆43と、この軸杆43に軸心方向
に摺動自在に套嵌された締付筒44と、この軸杆
43及び締付筒44に回動自在に挿支されかつ軸
杆43に対応して偏心カム部45が形成されたカ
ム軸46と、このカム軸46に固設されたレバー
47等により構成され、レバー47の回動操作に
より締結、解除自在である。軸杆43はハンドル
ポスト34の周溝48に係合せしめられ、また、
ハンドルポスト34には抜取り時に軸杆43の通
過を許す偏平部49が設けられている。連結軸3
8は上端にスプライン部を有し、これにハンドル
軸33下端のスプライン筒部50が着脱自在に連
結される。51はハンドル32を後向状態に取付
ける後部取付部で取付台52が油圧装置29の側
面に装着される他は、第6図に示す如く受部5
3、連結軸54、ボール軸受55、締付具56等
は前部連結部35と同一の構造であり、ハンドル
ポスト34、ハンドル軸33等は、この後部取付
部51にも取付け可能である。57は中継ボツク
スで、第4図及び第7図に示すようにクラツチハ
ウジング3の一側下部に形成された開口部58を
閉鎖するように取付けられており、この中継ボツ
クス57にはベベルギヤー機構59が内蔵される
と共に、前後方向の中継軸60が回転自在に挿支
される。中継軸60は自在接手61、連動軸62
及び自在接手63から成る回転連動系64を介し
て操向ギヤーボツクス8の操向軸10に連動連結
されている。連動軸62はエンジン2の側部下方
に、該エンジン2に近接して配置されている。中
継軸60は後方に大きく延出せしめられ、その後
端はミツシヨンケース4に固設された軸受具65
により回転自在に保持されると共に、2個の自在
接手67,68、連動軸69、から成る回転連動
系70を介して連結軸54に連動連結されてい
る。連動軸69はブレーキケース9の前方に前下
がり状に配置され、かつミツシヨンケース4に装
着された図外の軸受具により回転自在に保持され
ている。71は連動軸で、減速ケース24の一側
方でクラツチハウジング3の開口部58を斜めに
貫通して外下がりに配置されており、この連動軸
71の上端は自在接手72を介して連結軸38
に、下端は中継ボツクス57内のベベルギヤー機
構59を介して中継軸60に夫々連動連結されて
いる。ベベルギヤー機構59は連動軸71の下端
に套嵌されたベベルギヤー73と、中継軸60に
套嵌されたベベルギヤー74とから成る。なお各
取付台36,52の受部40,53には水抜き孔
が形成されている。75はミツシヨンケース4の
左右両側に設けられたステツプで、中継軸60等
はこのステツプ75の下方に配置されている。
内蔵するブレーキケース25、後車軸ケース26
等を介して各後輪27が夫々設けられている。2
8は後輪フエンダー、29は作業機昇降用の油圧
装置、30はエンジン2等を覆うボンネツトであ
る。31は運転席で、油圧装置29の上方位置と
ボンネツト30の後部上方位置とに変更可能に設
けられる。32はハンドルで、ハンドル軸33の
上端に固設され、またそのハンドル軸33はハン
ドルポスト34に回転自在に挿支されている。3
5はハンドル32を前向状態に取付ける前部取付
部で、クラツチハウジング3の上面に設けられて
いる。前部取付部35は第3図及び第4図に示す
ように取付台36と、この取付台36にボール軸
受37を介して回転自在に保持された連結軸38
とを有する。取付台36はクラツチハウジング3
上面の開口部39を塞ぐように装着されると共に
ハンドルポスト34を嵌着する受部40が一体形
成される。受部40は筒状部の一部を切欠いたも
のであつて、この受部40の上端部には第5図の
如く締付具41が着脱自在に設けられる。締付具
41はバンド42と、このバンド42の遊端側に
挿通された軸杆43と、この軸杆43に軸心方向
に摺動自在に套嵌された締付筒44と、この軸杆
43及び締付筒44に回動自在に挿支されかつ軸
杆43に対応して偏心カム部45が形成されたカ
ム軸46と、このカム軸46に固設されたレバー
47等により構成され、レバー47の回動操作に
より締結、解除自在である。軸杆43はハンドル
ポスト34の周溝48に係合せしめられ、また、
ハンドルポスト34には抜取り時に軸杆43の通
過を許す偏平部49が設けられている。連結軸3
8は上端にスプライン部を有し、これにハンドル
軸33下端のスプライン筒部50が着脱自在に連
結される。51はハンドル32を後向状態に取付
ける後部取付部で取付台52が油圧装置29の側
面に装着される他は、第6図に示す如く受部5
3、連結軸54、ボール軸受55、締付具56等
は前部連結部35と同一の構造であり、ハンドル
ポスト34、ハンドル軸33等は、この後部取付
部51にも取付け可能である。57は中継ボツク
スで、第4図及び第7図に示すようにクラツチハ
ウジング3の一側下部に形成された開口部58を
閉鎖するように取付けられており、この中継ボツ
クス57にはベベルギヤー機構59が内蔵される
と共に、前後方向の中継軸60が回転自在に挿支
される。中継軸60は自在接手61、連動軸62
及び自在接手63から成る回転連動系64を介し
て操向ギヤーボツクス8の操向軸10に連動連結
されている。連動軸62はエンジン2の側部下方
に、該エンジン2に近接して配置されている。中
継軸60は後方に大きく延出せしめられ、その後
端はミツシヨンケース4に固設された軸受具65
により回転自在に保持されると共に、2個の自在
接手67,68、連動軸69、から成る回転連動
系70を介して連結軸54に連動連結されてい
る。連動軸69はブレーキケース9の前方に前下
がり状に配置され、かつミツシヨンケース4に装
着された図外の軸受具により回転自在に保持され
ている。71は連動軸で、減速ケース24の一側
方でクラツチハウジング3の開口部58を斜めに
貫通して外下がりに配置されており、この連動軸
71の上端は自在接手72を介して連結軸38
に、下端は中継ボツクス57内のベベルギヤー機
構59を介して中継軸60に夫々連動連結されて
いる。ベベルギヤー機構59は連動軸71の下端
に套嵌されたベベルギヤー73と、中継軸60に
套嵌されたベベルギヤー74とから成る。なお各
取付台36,52の受部40,53には水抜き孔
が形成されている。75はミツシヨンケース4の
左右両側に設けられたステツプで、中継軸60等
はこのステツプ75の下方に配置されている。
上記構成において、前進走行で使用する場合に
は、第1図の実線に示す如くハンドル32を前部
取付部35側に取付けると共に、運転席31を油
圧装置29の上方に取付ける。この場合、ハンド
ルポスト34を取付台36の受部40に内嵌させ
れば、ハンドル軸33のスプライン筒部50が連
結軸38にスプライン嵌合するので、軸杆43を
ハンドルポスト34の周溝48に係合させた後、
レバー47により軸杆43を回し、締付具4の締
付けによつてハンドルポスト34を受部40に固
定する。なおハンドルポスト34の挿入時には、
その偏平部49を軸杆43に合わせた後、ハンド
ルポスト34を下方に押下げる。そして軸杆43
が周溝48まで達すれば、ハンドルポスト34を
回動させて軸杆43から偏平部49を周方向にず
らせておく。このようにしてハンドル32の取付
た後、ハンドル32を操作すると、ハンドル軸3
3、連結軸38、自在接手72、連動軸71、ベ
ベルギヤー機構59、中継軸60、自在接手6
1、連動軸62、自在接手63を介して操向ギヤ
ーボツクス8の操向軸10が正逆回動し、前輪7
をステアリング動作させることができる。この場
合、自在接手72、連動軸71等はクラツチハウ
ジング3内に内蔵されているので、外部に作動空
間を確保する必要がない。また連動軸71は減速
ケース24の側方でクラツチハウジング3の側壁
を貫通するようにあるので、内部構造と干渉する
と云うようなこともなく、コンパクト設計が可能
である。
は、第1図の実線に示す如くハンドル32を前部
取付部35側に取付けると共に、運転席31を油
圧装置29の上方に取付ける。この場合、ハンド
ルポスト34を取付台36の受部40に内嵌させ
れば、ハンドル軸33のスプライン筒部50が連
結軸38にスプライン嵌合するので、軸杆43を
ハンドルポスト34の周溝48に係合させた後、
レバー47により軸杆43を回し、締付具4の締
付けによつてハンドルポスト34を受部40に固
定する。なおハンドルポスト34の挿入時には、
その偏平部49を軸杆43に合わせた後、ハンド
ルポスト34を下方に押下げる。そして軸杆43
が周溝48まで達すれば、ハンドルポスト34を
回動させて軸杆43から偏平部49を周方向にず
らせておく。このようにしてハンドル32の取付
た後、ハンドル32を操作すると、ハンドル軸3
3、連結軸38、自在接手72、連動軸71、ベ
ベルギヤー機構59、中継軸60、自在接手6
1、連動軸62、自在接手63を介して操向ギヤ
ーボツクス8の操向軸10が正逆回動し、前輪7
をステアリング動作させることができる。この場
合、自在接手72、連動軸71等はクラツチハウ
ジング3内に内蔵されているので、外部に作動空
間を確保する必要がない。また連動軸71は減速
ケース24の側方でクラツチハウジング3の側壁
を貫通するようにあるので、内部構造と干渉する
と云うようなこともなく、コンパクト設計が可能
である。
後進走行で使用する際には、ハンドルポスト3
4を前部取付部35から外すと共に、締付具41
を外し、これらを後部取付部51に取付けて固定
する。一方、運転席31を油圧装置29上から取
外し、ボンネツト30の後部上方に装着する。こ
の場合にも、ハンドル32を操作すれば、連結軸
54、自在接手68、連動軸69、自在接手67
を介して中継軸60が回動するので、前述同様に
連動軸62、操向軸10等を介して前輪7をステ
アリング動作させることができる。
4を前部取付部35から外すと共に、締付具41
を外し、これらを後部取付部51に取付けて固定
する。一方、運転席31を油圧装置29上から取
外し、ボンネツト30の後部上方に装着する。こ
の場合にも、ハンドル32を操作すれば、連結軸
54、自在接手68、連動軸69、自在接手67
を介して中継軸60が回動するので、前述同様に
連動軸62、操向軸10等を介して前輪7をステ
アリング動作させることができる。
なお実施例では、前後進型トラクタを例示した
が、これに限定されるものではなく、前進型の車
輛一般においても同様に実施できる。
が、これに限定されるものではなく、前進型の車
輛一般においても同様に実施できる。
またミツシヨンケース4上にハンドル軸33を
設けた場合には、連動軸71はその側方で傾斜状
に設ければ良い。
設けた場合には、連動軸71はその側方で傾斜状
に設ければ良い。
本考案では、伝動ケースの一側下部に中継ボツ
クスを設け、ハンドル軸と中継ボツクス内のギヤ
ー機構とを、伝動ケースの側壁を斜め方向に貫通
する連動軸で連結しているため、作動部分が伝動
ケース内に収まり、外部に露出しないので、作動
空間等を確保する必要がなく、コンパクト化でき
る。また連動軸は斜方向にあるので、伝動ケース
内の伝動機構との干渉もない。更に中継ボツクス
から前輪側へは、車体に沿つて設けた回転連動系
を介して連動させているので、全体的にもコンパ
クト化できる。
クスを設け、ハンドル軸と中継ボツクス内のギヤ
ー機構とを、伝動ケースの側壁を斜め方向に貫通
する連動軸で連結しているため、作動部分が伝動
ケース内に収まり、外部に露出しないので、作動
空間等を確保する必要がなく、コンパクト化でき
る。また連動軸は斜方向にあるので、伝動ケース
内の伝動機構との干渉もない。更に中継ボツクス
から前輪側へは、車体に沿つて設けた回転連動系
を介して連動させているので、全体的にもコンパ
クト化できる。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は概略
側面図、第2図は概略平面図、第3図はクラツチ
ハウジング部分の断面図、第4図は同破断側面
図、第5図は第4図の−矢視拡大図、第6図
は後部取付部の断面図、第7図はクラツチハウジ
ング部分の破断正面図である。 1……トラクタ車体、3……クラツチハウジン
グ、4……ミツシヨンケース、7……前輪、32
……ハンドル、24……減速ケース、33……ハ
ンドル軸、35……前部取付部、57……中継ボ
ツクス、59……ベベルギヤー機構、71……連
動軸。
側面図、第2図は概略平面図、第3図はクラツチ
ハウジング部分の断面図、第4図は同破断側面
図、第5図は第4図の−矢視拡大図、第6図
は後部取付部の断面図、第7図はクラツチハウジ
ング部分の破断正面図である。 1……トラクタ車体、3……クラツチハウジン
グ、4……ミツシヨンケース、7……前輪、32
……ハンドル、24……減速ケース、33……ハ
ンドル軸、35……前部取付部、57……中継ボ
ツクス、59……ベベルギヤー機構、71……連
動軸。
Claims (1)
- 車体中に伝動ケースを備え、該伝動ケース上
に、ハンドルに連動するハンドル軸を立設した車
輛において、伝動ケースの一側下部に、ギヤー機
構を内蔵する中継ボツクスを設け、伝動ケースの
側壁を斜め方向に貫通してハンドル軸とギヤー機
構とを連動連結する連動軸を設け、ギヤー機構に
連動して前輪をステアリング動作させる回転連動
系を車体に沿つて設けたことを特徴とする車輛の
ステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7287981U JPS6119978Y2 (ja) | 1981-05-19 | 1981-05-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7287981U JPS6119978Y2 (ja) | 1981-05-19 | 1981-05-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57184059U JPS57184059U (ja) | 1982-11-22 |
JPS6119978Y2 true JPS6119978Y2 (ja) | 1986-06-16 |
Family
ID=29868664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7287981U Expired JPS6119978Y2 (ja) | 1981-05-19 | 1981-05-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6119978Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-05-19 JP JP7287981U patent/JPS6119978Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57184059U (ja) | 1982-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6119978Y2 (ja) | ||
JPS6135483Y2 (ja) | ||
US4304315A (en) | Tractor | |
JPH0233541B2 (ja) | ||
JPS621789Y2 (ja) | ||
JPS6241907Y2 (ja) | ||
US5765659A (en) | Dirigible drive wheel assembly | |
JPS6235639Y2 (ja) | ||
JPS5933733Y2 (ja) | トラクタの保護カバ−構造 | |
JPS609097Y2 (ja) | 乗用農機におけるステアリングシヤフトの支承構造 | |
JPH0244611Y2 (ja) | ||
JPS6328644Y2 (ja) | ||
JPH0735815Y2 (ja) | 農用作業車における前後輪操舵装置 | |
JPS631654Y2 (ja) | ||
JPS6134219Y2 (ja) | ||
JPS6246585Y2 (ja) | ||
JPH068946Y2 (ja) | 動力農機の駐車ブレ−キ | |
JPS6027081Y2 (ja) | トラクタの操向装置 | |
JPH0323902Y2 (ja) | ||
JPH0335660Y2 (ja) | ||
JPH0349096Y2 (ja) | ||
JPS6240829Y2 (ja) | ||
JPH0620689Y2 (ja) | 前輪舵取り車両における旋回機構 | |
JPS6033093Y2 (ja) | 前輪駆動機構を有するトラクタにおいての操向支持構造。 | |
JPS6015709Y2 (ja) | 農用トラクタの4輪駆動切換装置 |