JPS61199325A - 近接スイツチ - Google Patents

近接スイツチ

Info

Publication number
JPS61199325A
JPS61199325A JP3978185A JP3978185A JPS61199325A JP S61199325 A JPS61199325 A JP S61199325A JP 3978185 A JP3978185 A JP 3978185A JP 3978185 A JP3978185 A JP 3978185A JP S61199325 A JPS61199325 A JP S61199325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
oscillation
transistor
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3978185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Nodera
野寺 久敏
Keinosuke Imazu
今津 敬之介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP3978185A priority Critical patent/JPS61199325A/ja
Publication of JPS61199325A publication Critical patent/JPS61199325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は物体検知の応答速度を向上させた高周波発振型
の近接スイッチに関するものである。
〔発明の概要〕
本発明による近接スイッチは発振出力の低下により物体
を検知し、物体を検知した後に発振振幅が更に低下すれ
ば発振出力の一部を電流ミラー回路を介して共振回路に
電流帰還することによって、低いレベルで発振を継続さ
せている。従って物体が離れた場合に発振の再開が迅速
となり応答速度の速い近接スイッチとすることが可能で
ある。
〔従来技術とその問題点〕
高周波発振型近接スイッチは検出ヘッドに検出コイルを
有し、検出コイルを発振コイルとして発振回路が構成さ
れ、発振出力の低下に基づいて物体を検知している。近
接スイッチに用いられる電流帰還型の発振回路としては
、例えば第4図に示すものがある。本図において近接ス
イッチの前面に設けられた検出コイルLと並列にコンデ
ンサCが接続され共振回路を構成している。そしてこの
LC共振回路に定電流源2より電源3を介して電流が供
給されており、その一端がトランジスタ4に与えられて
電流増幅される。トランジスタ4のエミッタはコレクタ
電流を定める可変抵抗5を介して接地され、コレクタに
はトランジスタ6.7から成る電流ミラー回路CMIが
接続されている。
そしてLC共振回路より得られる電流値がトランジスタ
4によって電流増幅され、電流ミラー回路CMIによっ
てそのコレクタ電流と同一の電流値がトランジスタ7を
通してLC共振回路に電流帰還される。このようにして
電流正帰還がかけられるためLC共振回路の共振周波数
によって発振が開始される。この発振回路は検出コイル
Lの形状。
巻数値やその他の回路定数を調整することにより発振停
止時の速度が変化する。しかし近接体が接近し検出コイ
ルのコンダクタ〉′スが大きくなればいずれ発振は停止
する。従って近接スイッチの応答速度は発振の開始速度
と停止速度との合計時間であると考えることができる。
一般的に発振回路は発振の立上り(開始)速度は非常に
遅いが停止速度は比較的速い。発振が開始し成長して物
体を検知することができる振幅レベルに達する時間τは
次式によって示される。
Vo −−−−−−一出力反転レベル Vs −−−−−一発振開始時の振幅レベルc  −−
−−−−・共振コンデンサ容量Δg −一一一一・・発
振開始点からのコンダクタンス変化量 一般的に発振が停止すればその時の振幅レベルVsはノ
イズレベルであって、例えば数mV程度である。そして
検出距離を大きくすると検出コイルのコンダクタンス変
化は小さく応答速度が遅くなり、変化の速い物体の近接
を適確に検知することができないという問題点があった
。そこで発振回路に始動信号を与えるため始動信号発生
器を設けた装置が提案されているが(特開昭58−13
27号)、始動信号を発振周波数に合わせておかなけれ
ばならず回路構成が複雑になるという欠点があった。
又抵抗溶接機等の致方Aの大電流が流れ強力な交流磁界
が加わる環境下においては、検出コイルのフェライトコ
アが飽和し検出コイルの損失が増加して発振が停止して
しまう。従ってこのような環境下では高周波発振型の近
接スイッチを使用することができなくなるという問題点
があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような従来の近接スイッチの問題点に鑑み
てなされたものであって、発振開始を速くすることによ
って応答速度を向上させ、もしくは強力な交流磁界が加
わる環境下において使用することができるように、耐磁
界型として構成することができる近接スイッチを提供す
ることを目的とする。
〔発明の構成と効果〕
本発明は発振電流の一部を帰還させる電流帰還型発振回
路と、発振出力の低下により物体を検知する検知回路を
有する高周波発振型近接スイノチであって、電流帰還型
発振回路は、発振電流が第1のトランジスタに与えられ
該第1のトランジスタとマルチコレクタトランジスタに
よって構成される電流ミラー回路と、ベースが第1のト
ランジスタのコレクタに接続されマルチコレクタトラン
ジスタの分割されたミラー電流がエミッタに与えられ該
ミラー電流を帰還電流とする第2のトランジスタと、マ
ルチコレクタトランジスタの他のコレクタより分割され
たミラー電流が与えられた第2の電流ミラー回路と、第
2の電流ミラー回路の出力電流をマルチコレクタトラン
ジスタの分割された帰還電流と共に電流帰還させる電流
帰還回路と、第2の電流ミラー回路を抑制するスイッチ
ング素子とを有するものであり、発振回路の発振出力を
所定のレベルで弁別し、発振出力低下時にスイッチング
素子を不動作とする比較手段、を具備し、発振振幅の低
下時に帰還電流を増加させて発振を継続させることを特
徴とするものである。
このような特徴を有する本発明によれば、近接スイッチ
が物体を検知した後発振出力が更に低下すれば、比較手
段によって検知し、スイッチング素子を不動作として第
2の電流ミラー回路を動作させている。従って電流ミラ
ー回路によって電流帰還量が増加し、低いレベルで発振
を継続させることができる。そしてこの電流帰還量はマ
ルチコレクタトランジスタの帰還用のコレクク数を適宜
選択することによって容易に変更することが可能となる
。更にミラー電流を帰還する第2のトランジスタのベー
スが第1の電流ミラー回路のトランジスタのコレクタに
接続されている。そのため温度変化に基づく電流増幅率
の変化によっても帰遷電流量はほとんど変化せず設定し
た値となる。従って物体が近接している間に安定して発
振を継続させることができる。それ故物体が離れた場合
には発振の再開が迅速となり、応答速度の速い近接スイ
ッチを構成することが可能となる。又強力な交流磁界が
加わる環境下においても発振開始速度が速いため交流の
ゼロクロス点で断続的に発振させることができる。従っ
て物体検知出力を与える平滑回路の時定数を大きくすれ
ば、高磁界下で物体が検出できる耐磁界型の近接スイッ
チを構成することが可能となる。
C実施例の説明〕 (実施例の構成) 第1図は本発明の近接スイッチ発振回路の一実施例を示
す回路図である。本実施例では第4図に示した従来例と
同一部分は同一符号を用いて示している。さて本実施例
においてトランジスタ4のコレクタはトランジスタ10
に接続されており、1−ランジスタ10,11によって
電流ミラー回路CM2が形成されている。これらのトラ
ンジスタ10.11はエミッタ面積が同一であり、トラ
ンジスタ11は4つのコレクタを有するマルチコレクタ
トランジスタとし、その3本のコレクタ11aを共通接
続してトランジスタ10.11のベース及びトランジス
タ12のエミッタに接続する。
トランジスタ12はベースがトランジスタ10のコレク
タに接続され、コレクタがL C共振回路に接続されて
フィードバックするように構成されている。そしてトラ
ンジスタ11の他方のコレクタ11bはNPN型トラン
ジスタ13のコレクタ・ベース共通接続端子に接続され
る。トランジスタ13はトランジスタ14と共に電流ミ
ラー回路CM3を構成しており、他方のトランジスタ1
4のコレクタはマルチコレクタトランジスタ15のベー
ス・コレクタ共通接続端に接続されている。マルチコレ
クタトランジスタ15は電流帰還回路を構成しており、
他方のコレクタ端子はLC共振回路に接続されている。
i−ランジスタ13のベース及びコレクタはスイッチン
グ用l・ランジスク16のコレクタ端子に接続される。
スイッチング用トランジスタ1Gは発振出力が上昇した
時に与えられる信号によって断続して、電流ミラー回路
CM3の動作を制御するものである。
第2図は本発明による近接スイッチの全体構成を示すブ
ロック図である。本図において第1図で示した発振回路
1の発振出力は二つの整流回路20.21に与えられて
いる。整流回路20.21は夫々所定の時定数によって
発振出力を直流に変換するものであって、その出力端に
は夫々容量の異なる平滑用のコンデンサ22.23が接
続され、更に比較回路24.25が設けられている。比
較回路24.25には夫々異なるスレフシュホールドレ
ヘルを定める基準電圧Vrefl、  Vref2 (
Vre(1> V ref2)が与えられており、人力
信号を矩形波に変換丈るものである。比較回路24は基
準電圧V’reflを越える信号が与えられたときに出
力を出し、出力回路26を介して物体検出信号として外
部に出力する。一方比較回路25は比較回路24より低
い基準電圧レベルVref2が与えられており、整流回
路21の出力を矩形波に変換するものでレベルが高くな
れば信号を第1図に示す発振回路1のトランジスタ16
に伝えるものである。
(実施例の動作) 次に本実施例の動作について説明する。第3図は本実施
例による検出コイルLと近接体の距離に対する各部の波
形を示す波形図である。さて近接体が充分離れている場
合にはコイルしはほとんど損失のない状態となっている
。そして発振回路1ではLC共振回路の電圧がトランジ
スタ4に−与えられて電流増幅され、トランジスタ10
.トランジスタ4を通ってコレクタ電流が流れる。この
コレクタ電流によってトランジスタ11にミラー電流が
流れ、ミラー電流が4分割されその3/4が帰還電流と
してトランジスタ12を介してLC共振回路に電流帰還
されて発振回路1が発振する。
ここでトランジスタ4のコレクタ電流をIoとしトラン
ジスタ10.11のエミッタ電流を夫々TeL  Ia
2、電流増幅率を夫々hfeL hfe2、トランジス
タ12の電流増幅率をhfe3とすると、電流I。
は次式で示される。
1 +hfe3 そしてトランジスタ1.0.11のベース・エミッタ間
電圧が等しいのでI el= I e2 (−1e)で
あり、又トランジスタ10.il、12の電流増幅率を
等しく hfeとすると、 となる。又トランジスタ12の3つのコレクタ端子]、
 2 aの電流をIaとすると、Iaは次式に表される
従ってIaとIoとの比は式(21,(31より次のよ
うに、表ずこ七ができる。
このように電流ミラー回路10.11のミラー電流を分
割し、分割したミラー電流を流すトランジスタ12のベ
ースをトランジスタ10のコレクタに接続しておくこと
により、温度変化に基づいてトランジスタの電流増幅率
が変化しても電流Iaと1oとの比はほとんど変化しな
くなる。このときには第3図に示すように近接体が遠く
離れており発振レベルは高く比較回路25より信号が与
えられるためトランジスタ16はオン状態となっている
従って電流ミラー回路CM3が動作せずトランジスタ1
54通ってLC共振回路に電流帰還が成されない。従っ
てLC共振回路に帰還される電流値は、トランジスタ1
1の3本のコレクタ]、 1 aの電流を帰還するトラ
ンジスタ12のコレクタ電流、即ちIaのみとなる。
さて物体が近接すれば第3図(alに示すように発振回
路1の発振出力は急激に低下する。整流回路20の出力
が比較回路24の基準値レベルVreflとなるLlに
達すれば、出力回路26より物体検知出力が出される。
更に物体が近接して発振振幅が低下し比較回路25の基
準値レベルVref2以下となれば、比較回路25より
比較出力が停止し発振回路1のスイッチングトランジス
タ16をオフとする。そうすればトランジスタ1314
によって形成される電流ミラー回路CM3が能動状態と
なり、トランジスタ11の一方のコレクタ電流rbが電
流ミラー回路CM3に流入し、トランジスタ14によっ
てマルチコレクタトランジスタ15が駆動される。従っ
てマルチコレクタトランジスタ15の他方のコレクタ電
流がLC共振回路に電流帰還される。トランジスタ13
.14のエミッタ面積が等しければトランジスタ15の
コレクタ電流1cはIbにほぼ等しく、LC共振回路に
流れ込む電流値はトランジスタ11の3つのコレクタ電
流IaとIcの和となる。従って帰還電流Ifが増加し
発振回路1の利得を向上させることができる。このよう
にマルチコレクタトランジスタ15はにより電流帰還さ
せている。
ここでトランジスタ11のコレクタの接続数は任意に変
更することができる。トランジスタ】1のコレクタから
電流ミラー回路CM3に与える電流値を増加させれば帰
還電流値を増加させることが可能となる。更にトランジ
スタ13.14のエミ、り面積を夫々n1. n2とす
れば電流ミラー回路CMU自体で電流増幅することが可
能である。即ちこの場合には帰還電流Tfは次式で示さ
れる。
I f−1a + −I b  −−−−−(51この
ようにすれば電流ミラー回路CM3によって帰還電流を
増幅することが可能であり、第3図に示すように近接体
がそれ以上近接スイッチに近づいても発I辰を継続させ
ることができる。
又トランジスタ13.14のコレクタ面積を同一とし、
トランジスタ15のマルチコレクタのコレクタ面積を夫
々nl、 n2としてトランジスタ15で電流増幅する
ことも可能である。更にトランジスタ15をトランジス
タ13.14と同様な電流ミラー回路CM4として構成
することもでき、その場合にそれらのトランジスタのエ
ミッタ面積を変えて電流増幅することも可能である。
前述の式(J、)に示したように発振開始応答時間τは
初期状態の振幅に依存し、初期振幅レベルVsが高けれ
ば発振立上り時間が大幅に短縮される。
従って第3図(alに示すように近接体が近づき物体検
知出力を出した以後も発振を低いレベルで継続させるよ
うにすることによって、発振の立上り速度が向上するこ
ととなる。
それ故整流回路20の出力端に設けられているコンデン
サの容量を小さく平滑の時定数を小さくすることによっ
て、応答速度の速い近接スイッチとすることが可能であ
る。又抵抗溶接機等の大電流が流れ強力な交流磁界が加
わる環境下において近接スイッチを使用することも可能
である。この場合には交流磁界のゼロクロス点に近づけ
ば発振し易い状態となっているため発振が急激に開始す
る。従って例えば60Hzの交流磁界が加わっている場
合には、発振回路1からその倍の120Hzで発振を断
続するバースト波形が得られる。従って整流回路20の
出力コンデンサの容量を大きくし放電時定数を大きくし
、このバースト発振の有無を長い時定数を有する整流回
路によって検知し、比較回路24で所定のスレッシュホ
ールドレベルと比較すれば耐磁界型の近接スイッチを構
成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による近接スイッチの発振回路の一実施
例を示す回路図、第2図は本実施例による近接スイッチ
の全体構成を示すブロック図、第3図は本実施例による
近接スイッチの近接体の距離に対する各部の波形を示す
波形図、第4図は従来の発振回路の一例を示す回路図で
ある。 1−−−−−−−発振回路  4. 6. 7. 1.
0〜16−−−−−・−トランジスタ  20 、 2
1−一−−−整流回路  22 、 23−−−−−コ
ンデンサ  24 、 25−−−−−−比較回路  
26 =−−−−−出力回路CMI、CM2.CM3−
〜−−−−一電流ミラー回路 特許出願人   立石電機株式会社 代理人 弁理士 岡本宜喜(他1名) 第1図 CM23、     − 1−一〜−−−−−−−−発振口き 10〜16−−−−−−− トランジスタCM2.0M
3−−−− を己丸ミラー回路L −−−−−−−−一
検出コイル C−=−−−−−−−共艮フンインサ 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発振電流の一部を帰還させる電流帰還型発振回路
    と、発振出力の低下により物体を検知する検知回路を有
    する高周波発振型近接スイッチにおいて、 前記電流帰還型発振回路は、発振電流が第1のトランジ
    スタに与えられ該第1のトランジスタとマルチコレクタ
    トランジスタによって構成される電流ミラー回路と、ベ
    ースが前記第1のトランジスタのコレクタに接続され前
    記マルチコレクタトランジスタの分割されたミラー電流
    がエミッタに与えられ該ミラー電流を帰還電流とする第
    2のトランジスタと、前記マルチコレクタトランジスタ
    の他のコレクタより分割されたミラー電流が与えられた
    第2の電流ミラー回路と、前記第2の電流ミラー回路の
    出力電流を前記マルチコレクタトランジスタの分割され
    た帰還電流と共に電流帰還させる電流帰還回路と、前記
    第2の電流ミラー回路を抑制するスイッチング素子とを
    有するものであり、 前記発振回路の発振出力を所定のレベルで弁別し、発振
    出力低下時に前記スイッチング素子を不動作とする比較
    手段、を具備し、 発振振幅の低下時に帰還電流を増加させて発振を継続さ
    せることを特徴とする高周波発振型の近接スイッチ。
  2. (2)前記電流帰還型発振回路の電流帰還回路は、ベー
    スと接続された一方のコレクタが前記第2の電流ミラー
    回路に接続され、他方のコレクタが共振回路に接続され
    たマルチコレクタトランジスタであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の近接スイッチ。
  3. (3)前記電流帰還型発振回路の電流帰還回路は、前記
    第2の電流ミラー回路のミラー電流が与えられ、それに
    対応するミラー電流を帰還させる第3の電流ミラー回路
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の近
    接スイッチ。
JP3978185A 1985-02-28 1985-02-28 近接スイツチ Pending JPS61199325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3978185A JPS61199325A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 近接スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3978185A JPS61199325A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 近接スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61199325A true JPS61199325A (ja) 1986-09-03

Family

ID=12562473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3978185A Pending JPS61199325A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 近接スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033306A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Koyo Electronics Ind Co Ltd 近接センサの動作距離調整方法および該近接センサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138906A (en) * 1979-04-17 1980-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Current miller circuit
JPS58194413A (ja) * 1982-05-06 1983-11-12 Mitsubishi Electric Corp 入力回路
JPS59157912A (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 日東電工株式会社 被覆電線の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138906A (en) * 1979-04-17 1980-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Current miller circuit
JPS58194413A (ja) * 1982-05-06 1983-11-12 Mitsubishi Electric Corp 入力回路
JPS59157912A (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 日東電工株式会社 被覆電線の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033306A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Koyo Electronics Ind Co Ltd 近接センサの動作距離調整方法および該近接センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135620A (ja) 近接スイツチ
JPS61199328A (ja) 近接スイツチ
JP2001190063A5 (ja)
US4613830A (en) Proximity switch having variable gain oscillator
JPS61199325A (ja) 近接スイツチ
JPS6135619A (ja) 近接スイツチ
JPS6152025A (ja) 近接スイツチ
JPS61199326A (ja) 近接スイツチ
JPS6135621A (ja) 近接スイツチ
CA1082319A (en) Current controlled oscillator
JPS6135622A (ja) 近接スイツチ
JPS6135623A (ja) 近接スイツチ
CN114553264A (zh) 无线功率发送模块及其控制方法
JPS61199327A (ja) 近接スイツチ
JP2550620B2 (ja) 高周波発振型近接スイッチ
US6515458B1 (en) Pulse oscillator and voltage level converter
US6593708B2 (en) Electronic circuit for the gradual start-up of electric loads, particularly halogen lamps
JPS63107315A (ja) 近接スイツチ
JP4562228B2 (ja) トランスデューサ装置
JPS62261222A (ja) 高周波発振型近接スイツチ
JPS5842925B2 (ja) 近接スイッチ
KR950008419B1 (ko) 자려식 인버터 회로
JPS60190021A (ja) 近接スイッチ
JPH0888546A (ja) コンパレータ及び近接センサ
JPS6135612A (ja) 出力開閉素子の短絡保護回路