JPS61197754A - デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法 - Google Patents

デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法

Info

Publication number
JPS61197754A
JPS61197754A JP60035615A JP3561585A JPS61197754A JP S61197754 A JPS61197754 A JP S61197754A JP 60035615 A JP60035615 A JP 60035615A JP 3561585 A JP3561585 A JP 3561585A JP S61197754 A JPS61197754 A JP S61197754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
ptc heater
flow rate
diesel engine
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60035615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574708B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60035615A priority Critical patent/JPS61197754A/ja
Publication of JPS61197754A publication Critical patent/JPS61197754A/ja
Publication of JPH0574708B2 publication Critical patent/JPH0574708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/12Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating electrically
    • F02M31/13Combustion air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられるディーゼル機関
の吸気加熱制御方法に係り、特にPTCヒータを用いて
行う吸気加熱の制御方法に係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられるディーゼルi関の冷間始動
性及び冷間運転性の改善のために吸気加熱を行うことが
有効であることは従来より良く知られており、この吸気
加熱を正特性サーミスタ製のPTCヒータを用いて行う
ことが実開昭57=182253号、実開昭58−10
4347@の各公報に示されている。
発明が解決しようとする問題点 PTCヒータは、周知の温度−電気抵抗特性からして発
熱温度を一定値に保つべく通電量を自己制御するから、
吸入空気流量の増大に伴ない消費電力を増大する。この
ため吸入空気流量が多い時にはPTCヒータの消費電力
の増大によってPTCヒータの電源であるバッテリ電源
の充放電収支が正しく成立しなくなることがある。
本発明は吸入空気流量が多い時にPTCヒータの消費電
力が許容値を越えて増大することを回避する新しいディ
ーゼル機関の吸気加熱制御方法を提供することを目的と
している。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、PTCヒータを用
いたディーゼル機関の吸気加熱制御方法に於て、吸入空
気流量が所定値を越えて増大した時には吸気絞りを行っ
て吸入空気流量を制限することを特徴とする吸気加熱制
御方法によって達成される。
発明の作用及び効果 本発明によるディーゼル機関の吸気加熱制御方法によれ
ば、吸入空気流量が所定値を越えて増大した時には吸気
絞りが行われて吸入空気流量が制 。
限されることによりPTCヒータを通過する吸入空気流
量が減少し、これに伴ないPTCヒータの消費電力が減
少し、PTCヒータの電源であるバッテリ電源の充放電
収支が正しく成立しなくなることが回避される。
この吸気絞りはアイドル運転時の騒音及び振動低減のた
めに用いられる吸気絞り弁により行われて良い。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明によるディーゼル機関の吸気加熱制御方
法の実施に使用される吸気加熱制御装置の一つの実施例
を示している。図に於て、1はディーゼル機関を示して
おり、該ディーゼル機関は吸気管2、吸気加熱装置3及
び吸気マニホールド4を経て空気を吸入するようになっ
ている。
吸気加熱装置3は吸気管2と吸気マニホールド4との互
いの接続部に挾まれて設けられており、そのケーシング
5内に吸気通路を横切って延在する格子構造のPTCヒ
ータ6を有している。PTCヒータ6にはリレースイッ
チ7の開閉に応じてバッテリ電源8より電流が選択的に
供給されるようになっている。
吸気管2には吸気絞り弁9が設けられている。
吸気絞り弁9は、弁軸10によって支持されたバタフラ
イ型のものであり、図示されていないアクセルリンケー
ジによりアクセルペダルと駆動連結されてアクセルペダ
ルの踏込みに応じて開弁駆動されるようになっており、
またリニヤソレノイド装置或いはダイヤフラム装置の如
き駆動装置11に駆動連結されている二駆動装置11は
アクセルペダルの踏込みによる吸気絞り弁9の開弁駆動
に凌駕して吸気絞り弁9を強Ill的に所定量だけ閉弁
駆動するようになっている。
リレースイッチ7の開閉−IIllと駆動装置11の駆
動制御は電気式制御装置12により行われるようになっ
ている。
電気式IIJIII装W112は、マイクロコンピュー
タを含んでおり、エンジンキースイッチ13より該スイ
ッチの開閉に関する情報を、スタータスイッチ14より
該スイッチの開閉に関する情報を、水温センサ15より
ディーぜル機111の冷却水温度に−する情報を、電流
検出用抵抗器17よりPTCヒータ6の電流に関する情
報を各々与えられ、第2図に示されている如き70−≠
ヤードに従ってリレースイッチ7の開閉と制御装置11
1の駆動を制御し、またプレヒート中であることを示す
インジケータランプの点燈を11i11するようになっ
ている。
次に第2図に示されたフローチャートを参照して本発明
によるディーゼル機関の吸気加熱制御方法の実施要領に
ついて説明する。□ 第2図に示されたフローチャートのルーチンはディーゼ
ル機1lI11のエンジンキースイッチ13が閉じられ
たことによって開始される。
最初のステップ1に於ては、水温センサ15により検出
されたディーゼル機関1の冷却水温度TWが所定値Ts
より小さいか否かの判別が行われる。Tw<TSである
時には、即ち冷間始動時にはステップ2へ進み、TV<
TSでない時にはリセットされる。
ステップ2に於ては、リレースイッチ7を閉じ、またイ
ンジケータランプ16を点燈することが行われる。これ
により吸気加熱袋@3のPTCヒータ6にバッテリ電源
8の電流が供給され、PTCヒータ6が発熱作動する。
これにより始動前の所謂プレビートが行われる。
ステップ2の次はステップ3へ進み、ステップ3に於て
は、ステップ1に於て検出されたディーゼル機1I11
の冷却水温度に応じてプレヒート時間Tpとアフタヒー
ト時117aとを決定することが行われる。ステップ3
の次はステップ4へ進む。
ステップ4に於ては、PTCヒータ6に通電を行ってか
らプレヒート時間TI)が経過したか否かの判別が行わ
れる。プレビート時間が経過してぃる時にはステップ5
へ進み、これに対しブレヒート時間が未だ経過していな
い時にはこのステップ4が繰返し実行される。
ステップ5に於ては、インジケータランプ16を消燈す
ることが行われる。これによってブレヒートが完了した
ことが運転者に知らされる。
ステップ5の次はステップ6へ進み、ステップ6に於て
は、スタータスイッチ14がオン状態になってディーゼ
ル機関1の始動がスタータモータによって行われたか否
かの判別が行われる。スタータスイッチ14がオン状態
である時にはステップ7へ進み、これに対しスタータス
イッチ14がオン状態でない時にはこのステップ6が繰
返し実行される。
ステップ7に於ては、電流検出用抵抗器17によって検
出されたPTCヒータ6の電流Ihが第一の所定値1h
1より大きいか否かの判別が行われる。Ih≧Jhlで
ある時にはステップ8へ進み、これに対しih≧(hI
でない時にはステップ9へ進む。
ステップ8に於ては、駆動装置11を駆動することが行
われる。これにより吸気絞り弁9はこの時のアクセルペ
ダルの踏込み山による開弁制御に凌駕して所定量だけ閉
弁され、所謂吸気絞りが行われる。吸気絞りが行われる
と、PTCヒータ6を通過する吸入空気流量が低減し、
これに伴ないPTCヒータ6の消費電力が減少する。
ステップ9に於ては、電流検出用抵抗B17により検出
されたPTCヒータ6の電流1hが第一の所定値rh+
より小さい第二の所定値1hpより小さいか否かの判別
が行われる。Ih≦lhlである時にはステップ10へ
進み、これに対し■11≦Ihpでない時にはステップ
11へ進む。
ステップ10に於ては、駆動装置11の駆動を停止する
ことが行われ、る。これにより吸気絞り弁9はアクセル
ペダルの踏込み量による元の開弁位置に戻される。
ステップ11に於ては、スタータスイッチがオン状態に
なってからアフタヒート時間Taが経過したか否かの判
別が行われる。アフタヒート時間Tpが経過している時
にはステップ12へ進み、これに対しアフタヒート時間
Taが経過していない時にはステップ7へ戻る。
ステップ12に於ては、リレースイッチ7を開き、また
この時に駆動装置11が駆動されていればこれを停止す
ることが行われる。これによりPTCヒータ6に対する
通電が停止され、即ちアフタヒートが終了され、またこ
の時に吸気絞りが行われていればその解除が行われる。
上述の如きフローチャートに従って吸気加熱制御が行わ
れることにより、PTCヒータの消費電力が許容値を越
えて増大することが回避される。
尚、上述した実施例に於ては、PTCヒータの電流が所
定値を越えて増大した時には吸気絞りを行ったが、本発
明による吸気加熱制御方法はこれに限定されるものでは
なく、吸入空気流量が所定値を越えて増大した時には吸
気絞りが行われれば良く、この制御は直接吸入空気流量
に応じて行われて勿論良く、これ以外にva閏四回転数
応じて行われても良い。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当
業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるディーゼル機関の吸気加熱制御方
法の実施に使用される吸気加熱制御装置の一つの実施例
を示す概略構成図、第2図は本発明によるディーゼル機
関の吸気加熱制御方法の実施要領を示すフローチャート
である。 1・・・ディーゼル機関、2・・・吸気管、3・・・吸
気加熱装置、4・・・吸気マニホールド、5・・・ケー
シング。 6・・・PTCヒータ、7・・・リレースイッチ、8・
・・バッテリ電源、9・・・吸気絞り弁、10・・・弁
軸、11・・・駆動装置、12・・・電気式制御装置、
13・・・エンジンキースイッチ、14・・・スタータ
スイッチ、15・・・水温センサ、16・・・インジケ
ータランプ、17・・・電流検出用抵抗器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. PTCヒータを用いたディーゼル機関の吸気加熱制御方
    法に於て、吸入空気流量が所定値を越えて増大して時に
    は吸気絞りを行って吸入空気流量を制限することを特徴
    とする吸気加熱制御方法。
JP60035615A 1985-02-25 1985-02-25 デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法 Granted JPS61197754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035615A JPS61197754A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035615A JPS61197754A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197754A true JPS61197754A (ja) 1986-09-02
JPH0574708B2 JPH0574708B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=12446750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035615A Granted JPS61197754A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100613715B1 (ko) 2004-10-15 2006-08-22 현대모비스 주식회사 보조히터 작동시 아이들 알피엠 보상 장치
CN103277199A (zh) * 2013-05-21 2013-09-04 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 加热式电子节气门控制系统和控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058859U (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058859B2 (ja) * 1982-05-27 1985-12-21 まさる 隈部 振動抜歯装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058859U (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100613715B1 (ko) 2004-10-15 2006-08-22 현대모비스 주식회사 보조히터 작동시 아이들 알피엠 보상 장치
CN103277199A (zh) * 2013-05-21 2013-09-04 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 加热式电子节气门控制系统和控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574708B2 (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347080B2 (ja) ハイブリッド車の始動判定装置
JP3180506B2 (ja) ハイブリット車輌における空調制御装置
JPS61197754A (ja) デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法
JP2560695B2 (ja) 内燃機関の減速制御装置
JPS6172859A (ja) 内燃機関の吸気加熱制御装置
JPH06101459A (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JPS61207874A (ja) 内燃機関の吸気加熱制御方法
JP2833376B2 (ja) 電熱触媒の通電制御装置
JPS6198937A (ja) エンジンの始動方法
JP3900914B2 (ja) 機関冷却水温度に基づく機関温度検出方法
JPH0247256Y2 (ja)
JPH0932606A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH10921A (ja) 車両における内燃機関の暖機促進装置
JPH0617718A (ja) 内燃機関のスロットルボディ加熱装置
JPS6115259Y2 (ja)
JPS59160064A (ja) 内燃機関の吸気加熱方法
JPH0633814A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPS61200371A (ja) 内燃機関用吸気加熱装置の通電制御方法
JPS6172858A (ja) 内燃機関の吸気予加熱完了時期検出方法
JPH0665025U (ja) 車両用急速暖房装置
JPS6235868Y2 (ja)
JPS6218695Y2 (ja)
JPS6176754A (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS581644Y2 (ja) エンジンの吸気加熱装置
JPH01134050A (ja) 内燃機関のアイドルスピード制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees