JPH0665025U - 車両用急速暖房装置 - Google Patents

車両用急速暖房装置

Info

Publication number
JPH0665025U
JPH0665025U JP007859U JP785993U JPH0665025U JP H0665025 U JPH0665025 U JP H0665025U JP 007859 U JP007859 U JP 007859U JP 785993 U JP785993 U JP 785993U JP H0665025 U JPH0665025 U JP H0665025U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cooling water
temperature
alternator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP007859U
Other languages
English (en)
Inventor
賢朔 堀田
淳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP007859U priority Critical patent/JPH0665025U/ja
Publication of JPH0665025U publication Critical patent/JPH0665025U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電気式ヒータを設けた車両において、冬期等に
おいてエンジンを始動した後に急速な暖房を可能とす
る。 【構成】エンジンがアイドリング運転状態で(S3)、
ヒータが使用され(S4)、冷却水温度Twが所定温度
Tw1 以下であるとき(S5)、ヒータコア21入口部に
おける冷却水温度TwINと車室内温度TtINとの比較に
より、パイプヒータが使用されるか否かが判断され(S
11〜13)、さらにファーストアイドルアクチュエータ40
を作動させアイドル回転数NIDを高めてオルタネータ11
の発電能力を高め(S16)、オルタネータ11の出力電圧
を48Vに制御し(S18)、温度差に見合った電流を補助
電気式ヒータ25に通電する(S19)。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は車両用急速暖房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車内を暖房する車両用暖房装置にあってはエンジン冷却水を用いて行うことが 一般的である。このために、冷却水経路にサーモスタットを設け、該冷却水温度 が所定値以下となった場合にはラジエタに冷却水が供給されないようにしている 。
【0003】 また、本出願人はカットオフポイントを電圧の高い方に移動し、従来カットし ていた電圧を負荷として利用することを目的として、負荷電流に応じてフィール ド電流を適正値に制限し、従来カットしていた電圧より高い運転領域でスイッチ ングのデューティ制御で定電圧化と電流増大とを行う車両用発電機制御装置を先 に出願している(実願平4−3010号参照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、冬期の特に外気温が低い時には、冷却水温度が低下し、もって エンジン始動後は特に、冷却水温度の上昇が遅く、もって暖房能力が低下し、車 室内温度がなかなか上昇しない惧れがある。 このために、車両用補助暖房装置として、ラジエタ用のシャッタを設けたり、 燃料を燃焼させる燃焼式補助ヒータを介装したりすることにより、車内の暖房能 力を確保している(特開昭54−121910号公報,実開昭56−17492 9号公報等参照)。しかしながら、これらラジエタ用シャッタの駆動装置や燃焼 式補助ヒータの燃焼装置等を設けると、その構成が煩雑となり、コストアップの 要因となる。
【0005】 本考案は、上記実情に鑑みてなされたものであり、電気式ヒータを設けた車両 において、冬期等においてエンジンを始動した後に急速な暖房を可能とした車両 用急速暖房装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、本考案に係る車両用補助暖房装置は、図1に示すように、車内への 温風吹出し経路に電気式ヒータを設けた車両において、エンジンのアイドリング 状態を検出するアイドリング状態検出手段と、エンジンの冷却水温度を検出する 冷却水温度検出手段と、エンジンにより駆動される発電機の出力電圧を制御する 電圧制御手段と、アイドリング状態のエンジン回転数を上昇させるファーストア イドルアクチュエータとを設け、エンジンがアイドリング状態時に冷却水温度が 所定温度以下であることが検出されたときに、ファーストアイドルアクチュエー タが作動すると共に電圧制御手段が前記発電機の出力電圧を増加させ、当該増加 した出力電圧を電気式ヒータに供給する構成とした。
【0007】
【作用】
エンジンがアイドリング状態時に冷却水温度が所定温度以下であることが検出 されたときには、熱交換効率も低下して暖房能力が不足する惧れがあるが、かか る構成においては、このときファーストアイドルアクチュエータが作動してアイ ドリング状態のエンジン回転数を上昇させエンジンにより駆動される発電機を高 い発電能力を発揮できるようにし、また、電圧制御手段が前記発電機の出力電圧 を増加させ、当該増加した出力電圧を電気式ヒータに供給して、暖房能力を補充 する。もって、冬期等においてエンジンを始動した後にも急速な暖房が可能とな る。
【0008】
【実施例】
以下本考案の実施例を図に基づいて説明する。 図2において、オルタネータ(発電機)11の出力電圧はECU31によりフィー ルドコイル12へのフィールド電流を制御することにより後述の如く24V,48Vに 変更可能なものとなっている。即ち、ECU31はボルテージレギュレータの機能 を有している。そして、オルタネータ11の出力経路には、コンバータスイッチ13 を介してDC−DCコンバータ14が介装され、オルタネータ11の出力が48Vとな った時に接続される。そして、該DC−DCコンバータ14により24Vに降圧され た出力経路にはラジオ等の負荷15に接続されると共に、電流計16を介してバッテ リ17に接続され、また従来と同様に、車内への温風吹出し用のファン18のモータ 19が接続される。尚、20は該温風吹出し用のファン18のスイッチである。ここで 、温風吹出し用のファン18と図示しない車室との間にはヒータコア21が介装され 、該ヒータコア21には冷却水入口通路22と冷却水出口通路23とが連通している。
【0009】 ここで、本実施例では、冷却水出口通路23には温水バルブ28が介装され、EC U31により制御される温水バルブアクチュエータ29により開閉される。そして、 ヒータコア21に、エンジン冷却水が冷却水入口通路22を介して流入し、冷却水出 口通路23を介して流出することにより、該ヒータコア21で熱交換が行われる。 さらに、本考案に係る構成として、DC−DCコンバータ14をバイパスする出 力経路には、前記ヒータコア21近傍に補助電気式ヒータ25が設けられる。
【0010】 またECU31には、例えばエンジン(図示せず)のカム軸の回転速度を検出す ることによりエンジン回転速度Nを検出するエンジン回転センサ35、エンジンの 冷却水温度Twを検出する冷却水温度検出手段としてのエンジン水温センサ36及 びファン18が回転したときに実際に車室内に吹き出される温風の温度Taを検出 する温風温度センサ38からの各検出信号が入力されると共に、運転者がコントロ ーラ27により設定する車室内の設定温度Ttが入力される。そして、該ECU31 によりトランジスタ26のベース電流が制御され、前記補助電気式ヒータ25の作動 が制御される。
【0011】 さらに、前記ECU31には、エンジンのアイドリング状態検出のために図示し ないアクセルレバーに設けられたアクセルスイッチ37からの信号も入力される。 即ち、アクセルスイッチ37はアクセルレバーが開となった時にON信号を出力す るスイッチであり、もってON信号が出力されていない場合には、アクセルレバ ーが閉状態となっている,アイドリング状態と判断することができるスイッチで ある。
【0012】 また、図示しないエンジンは吸気通路にファーストアイドルコントロールバル ブが介装され、ECU31により制御されるファーストアイドルアクチュエータ40 により開閉される。そして、ファーストアイドルアクチュエータ40を作動させる ことにより吸気通路から吸入される空気量を変更し、アイドル回転数NIDを変更 可能としている。
【0013】 次に、上記ECU31により行われるファーストアイドルアクチュエータ40の作 動制御、オルタネータ11の出力電圧制御及び補助電気式ヒータ25の作動制御につ いて、図3に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、電圧制御手段は ECU31が機能として有している。 ステップ1(図ではS1と記す。以下同様)では、全てのデータのイニシャラ イズを実行する。
【0014】 ステップ2では、当該装置はエンジンが回転しているときに作動するものであ るので、メインスイッチがONになっているか否か判断する。 ステップ3では、アクセルスイッチ37により検出されるアクセルレバーの開度 状態により、現在当該エンジンがアイドリング運転状態か否かを判断する。 ステップ4では、当該装置がヒータを使用しているときのみ作動するものであ るので、温風吹出し用のファン18のスイッチ20がONになっているか否かを判断 する。
【0015】 そしてエンジンがアイドリング運転状態で温風吹出し用のファン18のスイッチ 20がONになっている場合には、車内を暖房する必要があると判断し、ステップ 5に進む。 ステップ5では、冷却水温度Twが所定温度Tw1 以下であるか否かを判断し 、以下ではないと判断された場合は、従来のヒータコア21のみにより、十分暖房 は可能であるとして、ステップ31以下に進む。一方、冷却水温度Twが所定温度 Tw1 以下である(Tw≦Tw1 )と判断された場合は、冷却水を用いたパイプ ヒータの能力が低下して暖房能力が不足する惧れがあるとして、ステップ11以下 に進む。
【0016】 ステップ11では、例えばエンジン水温センサ36が設置される箇所からの温度低 下を考慮して演算したヒータコア21入口部における冷却水温度TwINが、温風温 度センサ38が設置される箇所の温度に基づいて算出される車室内温度TtINより 低いか否かを判断する。これは、冷機始動時等においては冷却水が十分に温度上 昇していない場合があるので、冷却水が実際に熱源として使用可能か否かを判断 している。そして、TwIN<TtINであると判断された場合は、温風吹出し用の ファン18のスイッチ20がONになって、熱交換をさせるべくヒータコア21に風を 送っても、かえって車室内温度が低下する惧れがあるため、ステップ12に進み、 温水バルブアクチュエータ29を閉動作させ、冷却水出口通路23を閉として、冷却 水の循環を停止させる。
【0017】 一方、ステップ11でTwIN<TtINではないと判断された場合には、暖機運転 が行われ冷却水温度が上昇して、冷却水が実際に熱源として使用可能な状態にな ったと判断することができる。従って、ステップ13に進み、温水バルブアクチュ エータ29を開動作させ、冷却水出口通路23を開として、冷却水の循環を開始させ る。
【0018】 次にステップ14では、オルタネータ11の48V運転を行うことにより、F=1と たてられるフラッグFがたっているか否かを判断する。そしてF=1の場合は、 すでにオルタネータ11は48V運転を行っているとして、ステップ19にジャンプす る。 F≠1の場合は、オルタネータ11の48V運転を開始すべくステップ15に進んで F=1とした後、ステップ16に進む。
【0019】 ステップ16では、ファーストアイドルアクチュエータ40を作動させ、燃料噴射 量を変更し、アイドル回転数NIDを例えば800〜900rpmに上昇設定して (通常アイドル回転数N=600rpm)、エンジンにより駆動されるオルタネ ータ11の発電能力を高める。 ステップ17では、コンバータスイッチ13をONとして出力回路中にDC−DC コンバータ14を介装する。
【0020】 ステップ18では、図4に示すように、オルタネータ11の出力電圧をカットオフ ポイントP2の電圧V2(48V)に制御し、負荷電流に応じてフィールド電流を 適正値に制御する。 ステップ19では、冷却水を用いたパイプヒータの能力が低下して暖房能力が不 足する惧れがあるか、パイプヒータの能力は上がってきてが、さらに暖房能力を 補うため、かつオルタネータ11も十分に高い発電能力を有しているとして、前記 電圧V2になるように補助電気式ヒータ25に電流を通電する。ここで、電流を通 電する通電時間は、コントローラ27により設定された車室内の設定温度Ttと温 風温度センサ38により実際に検出される車室内に吹き出される温風の温度Taと の所定の演算による差(K・Tt−Ta)に比例して、デューティ制御される。 ただし、Kは比例定数である。
【0021】 一方、ステップ5において、冷却水温度Twが所定温度Tw1 以下ではないと 判断された場合は、従来のヒータコア21のみにより、十分暖房は可能であるとし て、ステップ31以下に進むが、ステップ31では、前記フラッグFがたっているか 否かを判断する。 ステップ31において、F=1と判断された場合には、冷却水温度Twが所定温 度Tw1 以下ではなくなったばかりであるので、ステップ32に進み、フラッグF をリセットする(F=0とする)。
【0022】 そして、ステップ33では、オルタネータ11の出力電圧をカットオフポイントP 2の電圧V2(48V)に制御することを停止し、出力電圧をカットオフポイント P1の電圧V1(24V)に制御する。 ステップ34では、出力電圧が通常時の電圧V1(24V)に制御されるので、コ ンバータスイッチ13をOFFとして出力回路中のDC−DCコンバータ14をバイ パスする。
【0023】 ステップ35では、ファーストアイドルアクチュエータ40を非作動として、アイ ドル回転数NIDを通常時のアイドル回転数(N=600rpm)に戻す。 ステップ36では、従来のヒータコア21のみにより十分暖房は可能であるか、或 いは温風の温度Taが十分に高いとして、補助電気式ヒータ25への通電を停止す る。
【0024】 尚、当該ルーチンは車両が運転されている限り、継続して実行される。 従って、以上説明した実施例によれば、エンジンがアイドリング状態であるこ とが検出され、さらに冷却水温度Twが所定温度以下であることが検出されたと きには、ファーストアイドルアクチュエータ40が作動してアイドル回転数NIDを 上昇させ、オルタネータ11の発電能力を高め、それからオルタネータ11の出力電 圧を増加させ、当該増加した出力電圧を補助電気式ヒータ25に供給して、暖房能 力を補充する。もって、冬期等においてエンジンを始動した後にも急速な暖房が 可能となる。
【0025】
【考案の効果】
本考案は以上説明したように、電気式ヒータを設けた車両において、エンジン がアイドリング状態時に冷却水温度が所定温度以下であることが検出されたとき に、ファーストアイドルアクチュエータが作動すると共に電圧制御手段が前記発 電機の出力電圧を増加させ、当該増加した出力電圧を電気式ヒータに供給するこ とにより、急速な暖房が可能となり、コストアップを抑えつつ、快適性を確保す ることが可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の構成を示すブロック図
【図2】本考案に係る車両用急速暖房装置の一実施例を
示すシステム構成図
【図3】同上実施例の制御装置の内容を示すフローチャ
ート
【図4】オルタネータの出力特性図
【符号の説明】
11 オルタネータ 14 DC−DCコンバータ 18 温風吹出し用のファン 21 ヒータコア 25 補助電気式ヒータ 31 ECU 35 エンジン回転センサ 36 エンジン水温センサ 38 温風温度センサ 40 ファーストアイドルアクチュエータ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車内への温風吹出し経路に電気式ヒータを
    設けた車両において、エンジンのアイドリング状態を検
    出するアイドリング状態検出手段と、エンジンの冷却水
    温度を検出する冷却水温度検出手段と、エンジンにより
    駆動される発電機の出力電圧を制御する電圧制御手段
    と、アイドリング状態のエンジン回転数を上昇させるフ
    ァーストアイドルアクチュエータとを設け、エンジンが
    アイドリング状態時に冷却水温度が所定温度以下である
    ことが検出されたときに、ファーストアイドルアクチュ
    エータが作動すると共に電圧制御手段が前記発電機の出
    力電圧を増加させ、当該増加した出力電圧を電気式ヒー
    タに供給することを特徴とする車両用急速暖房装置。
JP007859U 1993-03-01 1993-03-01 車両用急速暖房装置 Pending JPH0665025U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP007859U JPH0665025U (ja) 1993-03-01 1993-03-01 車両用急速暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP007859U JPH0665025U (ja) 1993-03-01 1993-03-01 車両用急速暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665025U true JPH0665025U (ja) 1994-09-13

Family

ID=18528147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP007859U Pending JPH0665025U (ja) 1993-03-01 1993-03-01 車両用急速暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665025U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015058743A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 マツダ株式会社 車両用空調制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015058743A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 マツダ株式会社 車両用空調制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525538B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却系装置
US8047274B2 (en) Air conditioner for vehicle
US7472695B2 (en) Controller for air intake heater
US6464027B1 (en) Method of thermal management for a hybrid vehicle
JPH0135166B2 (ja)
US6779737B2 (en) Vehicle compartment and engine preheating system and method
US6470838B2 (en) Device for regulating the cooling of a motor-vehicle internal-combustion engine in a hot-starting state
JP2008126970A (ja) 車両用加熱装置
JP3478015B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却系装置
US6557502B2 (en) Vehicle air conditioner with heat storage tank
JPH0749248B2 (ja) 車両用空調装置
JP3358360B2 (ja) 車両用エンジン暖機装置
JPH0665025U (ja) 車両用急速暖房装置
JPH0211726B2 (ja)
JPH09195768A (ja) エンジンの冷却装置
JP2007186089A (ja) 車両用機器の暖機装置
JPH0665024U (ja) 車両用補助暖房装置
JP3656439B2 (ja) 車両用空調装置
JP3900914B2 (ja) 機関冷却水温度に基づく機関温度検出方法
JPH0620113U (ja) 自動車用空気調和装置
JP2841391B2 (ja) 自動車用暖房装置
JPH1071839A (ja) 内燃機関の冷却水回路
JP4340350B2 (ja) 車両用空調装置
JPH06104408B2 (ja) 水冷エンジン搭載車の暖房装置
JP2646493B2 (ja) オートエアコン