JPS61197642A - 発泡性樹脂粒子の製造法 - Google Patents

発泡性樹脂粒子の製造法

Info

Publication number
JPS61197642A
JPS61197642A JP3832585A JP3832585A JPS61197642A JP S61197642 A JPS61197642 A JP S61197642A JP 3832585 A JP3832585 A JP 3832585A JP 3832585 A JP3832585 A JP 3832585A JP S61197642 A JPS61197642 A JP S61197642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
powder
particles
resin
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3832585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511134B2 (ja
Inventor
Kimimichi Masui
増井 公道
Shigetoshi Tanaka
田中 重利
Yoshikazu Kobayashi
由和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP3832585A priority Critical patent/JPS61197642A/ja
Publication of JPS61197642A publication Critical patent/JPS61197642A/ja
Publication of JPH0511134B2 publication Critical patent/JPH0511134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、発泡性樹脂粒子の製造法に関する。
さらに詳しくは充填剤含有のフェノール樹脂発泡成形体
の製造用に好適外発泡性の熱硬化性樹脂粒子の製造法に
関する0 (従来技術) 従来、ノボラック型フェノール樹脂初期縮合物と所要量
の分解型発泡剤及び硬化剤とを混合してなる発泡性樹脂
組成物は、通常、粉末化して使用され、その粉末の大き
さも100メツシュ以上、カサ比重も1以下が普通であ
る。
また、レゾール型フェノール樹脂初期縮合物と所要量の
分解型発泡剤とを混合してなる発泡性樹脂組成物も同様
に粉末化して使用され、同程度の性状を灯していること
が知られている。
これらの発泡性樹脂組成物は加熱により発泡硬化しうる
ものであり、フェノール樹脂発泡成形体の原料素材とし
て有用なものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この組成物と他の添加剤ことに粉末状の
充填剤(例えば、クレイ、メルク等)を単に混合して充
填剤を均一に含有するフェノール樹脂発泡成形体を得る
ことは困難であった。すなわち、粉末状の充填剤と上記
組成物とを充分にかつ均一に混和して成形金型に充填し
加熱発泡硬化させても粉末状の充填剤が一部分に多く存
在して不均一となり、均一な混合成形体とすることが極
めて困難であった。
この発明は、かかる従来の問題点を解消すべくなされた
ものであり、充填剤が均一に分散したフェノール樹脂発
泡体を簡便に成形しうる発泡性樹脂粒子を提供しようと
するものである。
(ロ)発明の構成 かくしてこの発明によれば、フェノール樹脂初期縮合物
と所要量の分解型発泡剤と必要に応じて加えられる硬化
剤とからなる粉末状の樹脂組成物と、充填剤粉末とを、
上記フェノール樹脂初期縮合物と相溶性の液状物質の存
在下で混合し、この混合物を造粒して発泡性の熱硬化性
樹脂粒子を得ることを特徴とする発泡性樹脂粒子の製造
法が提供される。
上記発泡性樹脂粒子は、加熱によシ発泡及び硬化して断
熱性発泡体となる0そして上記粒子を多数、金型などの
型内に充填して加熱することによシ、一体化され充填剤
を均一に含有するフェノール樹脂の発泡成形体を簡便に
得ることができる。
この発明におけるフェノール樹脂初期縮合物としては、
ノボラック型とレゾール型のフェノール樹脂初期縮合物
があげられる。ここでノボラック型フェノール樹脂初期
縮合物とは、フェノール類とアルデヒド類とを酸性触媒
の存在下反応させて得られる当該分野で知られたいわゆ
るノボラック型フェノール樹脂と称せられ、硬化剤の存
在下で更に重合が進行しうるものを意味する。この樹脂
は一般に常温で粉末状である。一方、レゾール型フェノ
ール樹脂初期縮合物とは、フェノール類と過剰のアルデ
ヒド類とを塩基性触媒の存在下反応させて得られる当該
分野で知られたいわゆるレゾール型フェノール樹脂と称
せられ、酸性硬化促進剤及び加熱で重合が進行しうるも
のを意味する。
かようなレゾール型フェノール樹脂は、それ自体反応水
を約20%含んだ液状のものであるが、これを更に脱水
(水分を蒸発)し固型状物(水分を1−前後含む)とし
、次いでこの固型状物を粉砕して、本発明で使用する粉
末状のレゾール製フェノール樹脂とする。もちろん市販
の粉末状レゾール型フェノール樹脂を用いてもよい。
上記フェノール類とは、フェノールの他に、3.5−キ
シレノール、m−クレゾール、2.5−キシレノール、
3,4−キシレノール、2,4−キシレノール、0mm
クレゾール、p−クレゾールなどが含まれる。又アルデ
ヒド類とは、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド
、ヘキサメチレンテトラミン、フルフラール、アセトア
ルデヒド、アセタール類などが含まれる。この発明に使
用するのに好ましい初期縮合物は、フェノールとホルム
アルデヒドとの縮合物である。
この発明における分解型発泡剤とは、レゾール型フェノ
ール樹脂初期縮合物とを混合した組成物中で加熱硬化時
に分解してガスを発生しうる無機及び有機の発泡剤を意
味する。これらの代表例としては、N、N’−ジニトロ
ソペンタメチレンテトラミン、ベンゼンスルホニルヒド
ラジド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボン
アミド、パラトルエンスルホニルヒドラジドなどの有機
分解製発泡剤、並びに重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニ
’)ム、重炭酸7ンモニウム、亜硝酸7ンモニウム、ア
ジド化合物(例えばCaN6 )などの無機分解屋発泡
剤が挙げられる。これらは全て粉末状である。
発泡剤の添加量は、所望する最終の発泡体の密度を主に
考慮してその所要量とされるが、フェノール樹脂初期縮
合物100重量部に対し1〜50重量部が適当であシ、
5〜10重量部が好ましい。
硬化剤は、ことにノボラック型フェノール樹脂初期縮合
物を用いた時に使用される。この硬化剤は、加熱で分解
し、ノボラック型フェノール樹脂初期縮合物と架橋反応
しうる化合物を意味する。
このような化合物としては、ホルムアルデヒドと同様に
フェノール類との反応でフェノール樹脂形成に用いられ
る化合物で通常粉末状のものがある。
その具体例としては、ヘキサメチレンテトラミン、パラ
ホルムアルデヒド、メテラール、ジオキソラン、トリオ
キサン、テトラオキサン、トリメチロールホスフィy、
s−)リアジンなどが挙げられる0 硬化剤の添加量は、一般にノボラック型フェノール樹脂
100重量部に対し、1〜30重量部が適当であり、4
〜15重量部が好ましい。
この発明における粉末状の樹脂組成物は、通常、上記し
たフェノール樹脂初期縮合物、分解型発泡剤及び必要に
応じて加えられる硬化剤とを加熱ロール等によシ混線し
て均一に混合し、粉砕して外径1日以下の粉末形態で使
用される。もちろん、顆粒化したものを用いてもよい。
この発明に用いる充填剤粉末として線平均粒径1.0曽
以下のものを用いるのが適しておシ、通常、上記樹脂組
成物と反応しない無機質系の粒子からなる粉末を用いる
のが好ましい。これらの例としては、たとえばパーライ
ト、シラスバルーン、ガラスバルーン、ガラス発泡粒、
ガラス綿粒状物、ロックウール粒状物、スラッゾ、粘土
多泡粒、砂、石コウ粒状物、金属性粒状物などが挙げら
れる。
又、微粉末物質としては、有機、無機を問わず種々の物
質を用いることができるが、通常、無機粉末が好ましく
、その具体例としては、クレイ、タルク、ホク砂、ガラ
ス粉、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、カ
ーボンブラック、醸化アルミニウム、酸化マグネシウム
、酸化鉛等が挙げられる。ただし、これ以外にフッ素系
やシリコン系の有機高分子化合物の粉末も好ましい一例
として挙げられる。
この発明において上記樹脂組成物と充填剤粉末とは混合
され造粒処理に付される。これらの混合比は通常、樹脂
組成物:充填剤粉末(容量比)として1:9〜9:1と
するのが適しており、5:5〜7:3が好ましい。この
混合及び造粒処理は、別々に行なってもよく連続して行
なってもよい。
通常、プレンダー、スクリュー押出機等で充分に混合し
た後、造粒処理に付すのが好ましい。混合の際、フェノ
ール樹脂初期縮合物と相溶性の液状物質が添加される。
かかる液状物質としては、例えば、水、メチルアル;−
ル等の低級アルコール。
トルエン等の芳香族系溶剤などが好適であり、通常、常
圧沸点が約40〜110℃の揮発性でかつフェノール樹
脂初期縮合物を溶解しうる液状物質があげられる。ただ
し、この発明の樹脂粒子中に残存しても、発泡硬化時に
悪影響を及ぼさないものであれば、揮発性でなくても使
用可能である。
この例としては、ポリビニルアルコール溶液、シリコー
ンオイル、動植物油等が挙げられる。これらの使用量は
樹脂組成物と充填剤との混合比等によっても異なるが、
通常、全量に対して少量ことに0.5〜5容量チ程度で
充分である。なお、かかる液状物質は結合剤として作用
し、これらを用いずに組成の均一な造粒物を得ることは
困難である。
上記混合物の造粒方法としては、(4)混合物をニーグ
ーで溶融混線(発泡硬化しない程度の温度下)して棒状
に押出し、ペレット状にカットする)−≠11に功募り
で飴諸蜘シナスナ炊−m)氾公物をパ/型造粒機中で散
布、転動させて球状の粒状物とする方法(ただしこの場
合は、混合と造粒とを各成分の散布及び結合剤の散布に
よシ同時に行なうこともできる) (C)  熱的に安
定な粉末物質の層上で混合物を溶融させ、溶融時の混合
物の表面張力によってそれ自身で粒状化させる方法、な
どが挙げられる。かかる混合及び造粒時においでは、組
成物が発泡、硬化する約110〜120℃未満の温度下
でかつ樹脂の軟化点(約70℃)以上の温度下で溶融や
混練等の処理を行なうことが適している。ただし一時的
に上記温度下で加熱して部分的に発泡硬化させることも
可能である。しかし少なくとも得られた造粒物の発泡硬
化性が保たれるように制御する必要がある。造粒の程度
は用途に応じて適宜決定すればよいが、通常、外径1〜
15mの球状又はそれと同程度のベレット状として結合
剤として用いた前記液状物質を除去させるために行なわ
れる。液状物質が粒子内に残留していると、発泡倍率や
気泡などに悪影響を与えるからである。この乾燥処理は
通常、樹脂組成物の軟化点(通常、約70℃)未満の緩
和な温度下で行なわれる。液状物質の除去は必ずしも完
全に行なう必要はないが、充分に行なうことが必要であ
る。ただし、前述のごとく発泡時に影響を与え難い液状
物質については、とくに加熱乾燥処理する必要はない。
かかる加熱は粒子の球状化の点についてもプラスである
。すなわち、樹脂の軟化点未満の温度下であっても液状
物質の影響によって若干軟化して自身の表面張力により
粒子が球状化され易いからである。なお、加熱乾燥処理
により逸散する液状物質により粒子が膨張することがあ
るが、その形状は阻害されることはない。
かかる発泡性樹脂粒子を用いて、任意の形状の発泡成形
体を簡便に得ることができる。例えば、所望形状を有す
る型内にこの発泡性樹脂粒子を適宜充填し、所定温度(
例えば約150〜180℃)に加熱することにより、該
粒子の発泡硬化並びに各膨張粒間の結合がなされて均一
に結合一体化され組成も均一なフェノール樹脂発泡成形
体を簡便に得ることができる。この際、型内への粒子の
充填割合が10%〜100%の間のいずれでも均一な成
形体を得ることができ、型内の充填範囲をこの間で調整
することにより、所望密度のフェノール樹脂発泡成形体
を簡便に得ることができる。
なお、この発明の発泡性樹脂粒子中にはその効果が阻害
されない限り、他の添加剤が加えられていてもよい。
(実施例) 実施例 l ノボラック型フェノール−ホルムアルデヒド樹脂粉末1
00重量部に対して、10重量部の発泡剤ジニトロソペ
ンタメチレンテトラミン、10重量部の硬化剤へキサメ
チレンテトラミンを加え、加熱ロールによシ混線した。
その后、粉砕して粉末の樹脂組成物を得た。
この発泡性樹脂組成物は、150メツシュ残2..5チ
以下の粉末で、融点は81℃であシ、150℃のゲル化
時間は76秒であった。
次いで充填剤としての平均粒径0.5■φのパーライト
(商品名7ヨーライト、7ヨーライトエ業製)粉末と上
記樹脂組成物粉末を混合し、押出機により4雪程度の棒
状に押出し、41間隔で切断し、てペレット状の粒状物
とした。なお、その際の液状物質としては、水を使用し
、ノズルより、あらかじめ霧状に噴霧した。なお、造粒
時の原刺比率としては、ノボ2ツク型フ工ノール樹脂組
成物粉末500tに対して、パーライト500CC(嵩
)水約50CCである。
次にこの工程で得られた粒状物を60℃の熱風循環式恒
温槽内で3時間、乾燥した。
得られた粒状物は、無機物質(パーライト)が発泡性樹
脂組成物中に分散した構造であって、発泡性樹脂組成物
粉末は水の効果により軟化した后固化した状態であり、
はぼ球状となり、結合剤の逸散時にわずかに発泡した状
態の黄色味を帯びた平均6雪φの粒径の粒子であった。
次にこの工程で得られた乾燥粒状物をタルク粉末上に置
き、160℃の熱風循環式恒温槽内で30分間発泡硬化
させた。
得られた発泡した粒状物は、黄色味を帯び、粒径8〜1
2■φで内部に無機物質(パーライト)を包合したまま
、ノボラック型フェノール樹脂が、発泡した・状態の緻
密な気泡構造を有し、無機物質が均一に分散した複合発
泡粒であった。
又、前記乾燥粒状物を、金属製型(220X220X2
5■)に嵩容積100チ充填し、蓋を閉じて160℃の
熱風循環式恒温槽内に1時間保持したその后、型を恒温
槽から出し、発泡成形体を型から取シ出した。
この得られた発泡成形体は、すべての空間を黄色味を帯
びた緻密な気泡構造のノボラック型フェノール樹脂発泡
層が埋めつくし、その粒間を完全に結合し、無機物質(
パーライト)が成形体中に均一に分散した状態のノボラ
ック型フェノール樹脂複合発泡成形体であつ九因にこの
成形体の密度は180匂/−であった。
又、前記乾燥粒状物を金属製型に嵩容積で50チ充填し
、加熱成形したものは、無機物質が均一に成形体中に分
散した状態のものであり、粒間は高倍率に発泡した黄色
味を帯びた緻密な気泡構造のノボラック型フェノール樹
脂発泡層で埋めつぐされた複合発泡成形体であシ、密度
は93〜/−であった。
実施例 2 実施例1に於いて、押出機によシ棒状に押出し後、破砕
して、粉状の破砕物とする以外は同様の方法をとり粉末
の粒状物を作成して、また同様に乾録させた。斯くして
乾燥された粒状物を、金属m FJ (220X 22
0 X 25 m )に嵩容積で100条充填し、蓋を
閉じて160℃の熱風循環式恒温槽内に1時間保持した
。その后、型を恒温槽〃Aら出し、発泡成形体を型から
取シ出した。
この得られた発泡成形体は、すべての空間を黄色味を帯
びた緻密な気泡構造のノボラック型フェノール樹脂発泡
層が埋めつくシ、その粒間を完全に結合し、無機物jx
(パーライト)が成形体中に均一に分散した状態のノボ
ラック型フェノール樹脂複合発泡成形体であ−)た。凶
にこの成形体の密度は380 Kf/−であった。
又、上記粒状物を金属製型に嵩容積で5(l充填し、加
熱成形したものは、無機物質が均一に成形体中に分散し
た状態のものであり、空間は、高倍率に発泡した黄色味
を帯びた緻密な気泡構造ノボラック型フェノール樹脂発
泡層で埋めつくされた複合発泡成形体であり、密度は2
00 Kf/lel  であった。
実施例3 発泡性樹脂組成物の粉末は、実施例1と同様にして調整
した。次いで無機粉末物質クレー(200メツシユパス
のもの)を、混合し、押出機によシ2−程度の棒状に押
出し、2mm間隔で切断した。
なお、その際の液状物質としては、メチルアルコール(
試薬特級)とトリクロロトリフルオロエタンを容量比で
1対5に混合したものを使用し、ノズルよ1)霧状に噴
霧した。なお、造粒時の原料比率としては、ノボラック
型フェノール樹脂組成物粉末500fに対してクレー2
50 f、結合剤約50cr−である。
次にこの工程で得られた粒状物を一昼夜風乾し、30℃
の熱風循環式恒温槽内で3時間乾燥した。
得られた乾燥粒状物は無機物質(クレー)が、発泡性樹
脂組成物中に分散した構造であって、発泡性樹脂組成物
粉末は、結合剤の効果により軟化した后、固化した状態
であり、はぼ球状の平均粒径2.5霞φの粒子であった
次にこの工程で得られた乾燥粒状物をメルク粉末上に置
き160℃の熱風循環式恒温槽内で30分間発泡硬化さ
せた。
得られた発泡体は、黄色味を帯び、粒径5〜7■φで内
部に無機物質(クレー)を包合したまま、ノボラック型
フェノール樹脂が発泡した状態の緻密な気泡構造を有し
、無機物質が均一に分散した複合発泡粒であった。
又、前記乾燥粒状物を金属製型(220X220×25
)に嵩容積で80チ充填し、蓋を閉じて、160℃の熱
風循環式恒温槽内に1時間保持した、その后、型を恒温
槽から出し、発泡成形体を型から取り出した。
この得られた発泡成形体は、すべての空間を黄色味を帯
びた緻密な気泡構造のノボラック型フェノール樹脂発泡
層が、埋めつくし、その粒間を完全に結合し、無機物質
(クレー)が、成形体中に均一に分散した状態のノボラ
ック型フェノール樹。
脂複合発泡成形体であった。因にこの成形体の密度は5
70助/−であった。
又、上記乾燥粒状物を金属製型に嵩容積で30チ充填し
、加熱成形したものL1無機物質が均一に成形体中に分
散した状態のものであり粒間は高倍率に発泡した黄色味
を帯びた緻密な気泡構造のノボラック型フェノール樹脂
発泡層で埋めつくされた複合発泡成形体であり、密度は
215 Kg/dであった。
実施例 4 発泡性樹脂組成物の粉末は、実施例1と同様にして調整
した。次いで、平均粒径1. O■φのパーライトを混
合し、押出機により4m程度の棒状に押出し、4wx+
間隔で切断した。なお、その際の液状物質としては、分
子1190〜210のポリエチレングリコールを使用し
、ノズルよシ噴霧した。
なお、造粒時の原料比率としては、ノボラック型フェノ
ール樹脂組成物粉末500tに対してバーライ) 50
0CC(嵩)、液状物質的700Cである。
次にこの工程で得られた粒状物を一昼夜装置した。
この得られた造粒粒子は、無機物質(パーライト)が破
砕されて、2雪程度の粒径になって発泡性樹脂組成物中
に分散した構造であって、発泡性樹脂組成物粉末は、液
状物質の存在により、強固に付着した状態であシ、乱雑
に取り扱っても粉化するものでなかつ九。
次にこの粒状物をタルク粉末上に置き、160℃の熱風
循環式恒温槽内で30分間発泡硬化させた0 得られた発泡体は茶色味を帯び、粒径7〜10■φで内
部に無機物質(パーライト破砕状物)を包合したまま、
ノボラック型フェノール樹脂が発泡した状態の緻密な気
泡構造を有し、無機物質が均一に分散した複合発泡粒で
あった。
又、粒状物を金属製W(220×220×25)に嵩容
積で100%充填し、蓋を閉じて160℃の熱風循環式
恒温槽内に1時間保持した、その后、型を恒温槽から出
し、発泡成形体を型から取シ出した。
この得られた発泡成形体はすべての空間を茶色味を帯び
た緻密な気泡構造のノボラック型フェノール樹脂発泡層
が埋めつくシ、その粒間を完全に結合し、無機物質(パ
ーライト破砕状物)が、成形体中に均一に分散した状態
のノボラック型フェノール樹脂複合発泡成形体であった
。因にこの成形体の密度は、350Kt/−でありた。
° 又、上記粒状物を金属製型に嵩容積で40%充填し
、加熱成形したものは、無機物質が均一に成形体中に分
散した状態のものであシ、粒間は高倍率に発泡した茶色
味を帯びた緻密な気泡構造のノボラック型フェノール樹
脂発泡層で埋めつくされた複合発泡成形体であシ、密度
は135胸/−であった。
比較例 発泡性樹脂組成物の粉末は実施例1と同様にして調整し
た。次いで、平均粒径0.5■φのパーライトを混和し
た。々お、その際の比率としてはノボラック型フェノー
ル樹脂組成物粉末500tに対して、バーライ)500
0C(嵩)である。
そして混和が不均一化するのを避は大意的に出来るだけ
均一になるように調整し、金属製型(220X 220
 X 25 ws )に80チ(嵩)充填して蓋を閉じ
て160℃の熱風循環式恒温槽内に1時間保持した、そ
の后、型を恒温槽から出し、発泡成形体を型から取り出
した。
この得られた発泡成形体は、すべての空間を黄色味を帯
びた緻密な気泡構造のノボラック型フェノール樹脂発泡
層が埋めつくしてはいるが、無機物7j[(パーライト
)が発泡成形の上層部に多く存在し、下層部にはまばら
な状態でしか存在しない無機物質が不均一に分散した状
態のノーボラック型フェノール樹脂複合発泡成形体であ
った。因にこの成形体の密度は340 Kg/lrlで
ありた。
又、上記混和物を金属製型に40チ充填し、加熱成形し
たものは、すべての空間を高倍率に発泡した黄色味を帯
びたノボラック型フェノール樹脂発泡層が、埋めつくし
てはいるが、無機物質が、さらに上層と下層に不均一に
分層した状態のノボラック型フェノール樹脂複合発泡成
形体であった。
(ハ)発明の効果 この発明による発泡性樹脂粒子によれば、均一に充填剤
を分散してなシ、建築用の断熱材やパイプカバー用の断
熱材等として有用なフェノール樹脂発泡成形体を簡便に
得ることができる。そしてその取扱いも従来の所謂熱可
里性樹脂発泡性粒子と同様であり、作業性も優れたもの
である。また、充填剤の成形体中での分布にムラがない
ため、例えば面材との接着強度も一様で優れたものであ
り、各種複合材料、ことにサイジングボード等の積層材
の製造用の素材として有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェノール樹脂初期縮合物と所要量の分解型発泡
    剤と必要に応じて加えられる硬化剤とからなる粉末状の
    樹脂組成物と、充填剤粉末とを、上記フェノール樹脂初
    期縮合物と相溶性の液状物質の存在下で混合し、この混
    合物を造粒して発泡性の熱硬化性樹脂粒子を得ることを
    特徴とする発泡性樹脂粒子の製造法。
  2. (2)充填剤粉末が、平均粒径1.0mm以下の粉末か
    らなる特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)充填剤粉末が、無機質系粒子からなる特許請求の
    範囲第1項記載の製造法。
  4. (4)粉末状の樹脂組成物と、充填剤粉末との混合量が
    、容量比で1〜9:9〜1である特許請求の範囲第1項
    記載の製造法。
JP3832585A 1985-02-27 1985-02-27 発泡性樹脂粒子の製造法 Granted JPS61197642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3832585A JPS61197642A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 発泡性樹脂粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3832585A JPS61197642A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 発泡性樹脂粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197642A true JPS61197642A (ja) 1986-09-01
JPH0511134B2 JPH0511134B2 (ja) 1993-02-12

Family

ID=12522129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3832585A Granted JPS61197642A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 発泡性樹脂粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197642A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543189A (en) * 1978-09-14 1980-03-26 Ei Fuoomu Ltd Co Manufacture of foamed phenol resin material
JPS59113041A (ja) * 1982-12-03 1984-06-29 エ−リツヒ・リユ−ル 不燃性硬質発泡体及び建材としてのその使用
JPS59122522A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Nitto Boseki Co Ltd フエノ−ル樹脂発泡体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543189A (en) * 1978-09-14 1980-03-26 Ei Fuoomu Ltd Co Manufacture of foamed phenol resin material
JPS59113041A (ja) * 1982-12-03 1984-06-29 エ−リツヒ・リユ−ル 不燃性硬質発泡体及び建材としてのその使用
JPS59122522A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Nitto Boseki Co Ltd フエノ−ル樹脂発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511134B2 (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623584A (en) Expandable phenolic resin-coated composite beads, a process for production thereof and a process for molding thereof
WO2017096423A1 (en) Method of forming phenolic foam
CA1271897A (en) Production of phenolic resin composite foam
US4202945A (en) Phenolic foam materials and method of making same
US3830894A (en) Process for the preparation of filled phenol resin foam materials
CN105452357A (zh) 用于制备泡沫复合材料的方法
JPS61197642A (ja) 発泡性樹脂粒子の製造法
JPS61197643A (ja) 充填剤含有フェノール樹脂発泡成形体の製造法
JPS60161438A (ja) 発泡性樹脂被覆粒子
JPH0571621B2 (ja)
CA1245399A (en) Expandable phenolic resin-coated composite beads, a process for production thereof and a process for molding thereof
JPS61103942A (ja) 発泡性樹脂被覆粒子
JPH0531577B2 (ja)
JPH0469182B2 (ja)
JPH0379382B2 (ja)
JPS59219343A (ja) フエノ−ル樹脂発泡体の製造方法
JPS623938A (ja) フエノ−ル樹脂複合発泡体積層物及びその製造法
JPH0542974B2 (ja)
JPS61103943A (ja) 骨材粒子含有レゾ−ル型フエノ−ル樹脂発泡成形体
JPS60149439A (ja) ノボラツク型フエノ−ル樹脂発泡成形体の製造法
JPS5842215B2 (ja) ケイリヨウタイノ セイゾウホウホウ
JPS60149641A (ja) 2次発泡性を有するノボラツク型フエノ−ル樹脂発泡粒
CA1248723A (en) Process for the preparation of a composite phenol foam
RU2156781C1 (ru) Состав для вспененного композиционного материала
JP2000158475A (ja) フェノール樹脂発泡成形体の製造方法