JPS60149641A - 2次発泡性を有するノボラツク型フエノ−ル樹脂発泡粒 - Google Patents

2次発泡性を有するノボラツク型フエノ−ル樹脂発泡粒

Info

Publication number
JPS60149641A
JPS60149641A JP527384A JP527384A JPS60149641A JP S60149641 A JPS60149641 A JP S60149641A JP 527384 A JP527384 A JP 527384A JP 527384 A JP527384 A JP 527384A JP S60149641 A JPS60149641 A JP S60149641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
foamed
phenolic resin
novolak
type phenolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP527384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimimichi Masui
増井 公道
Shigetoshi Tanaka
田中 重利
Yoshikazu Kobayashi
由和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP527384A priority Critical patent/JPS60149641A/ja
Publication of JPS60149641A publication Critical patent/JPS60149641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は各f、lIi成形体の中間材■としてイj用
な2次発泡性を有する熱硬化性樹脂組成物、ことに2次
発泡性を右づるノボラック型フェノール樹脂発泡粒に関
する。
従来、プラスチック樹脂の2次発泡性を有する1次発泡
粒としては、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂及
びその共重合樹脂などの熱硬化性樹脂について知られて
いる。しかし、この発明の発明者らの知る限り、熱硬化
性樹脂については、かかる1次発泡粒は知られていない
。これは、熱硬化性樹脂の場合、一般に加熱して発泡と
同時に硬化をさせることで、発泡の形状を維持して発泡
体を得′Cおり、この際、発泡硬化は短時間で最終まで
進み、部分発泡の状態で止めることが技術的に困難であ
り、経済的に有利でないと思われていたためと考えられ
る。また、熱硬化性樹脂発泡体の発泡粒を均一にm産す
ることも知られていない。
この発明は、熱硬化性樹脂の中から、ノボラック型フェ
ノール樹脂初期縮合物が粉末で使用され°Cいることに
着目し、種々検討した結果、2次発泡性を右する熱硬化
性樹脂の1次発泡粒を簡便に作ることに成功し、この発
明を完成するに至った。
かくしてこの発明によれば、組成物がノボラツり型フェ
ノール樹脂初JilJ縮合物と所要量の分解型発泡剤及
び硬化剤とからなり、その組成物が、部分的に発泡、硬
化されていることを特徴とする2次発泡性を右づるノボ
ラック型フェノール樹脂発泡粒が提供される。
この発明の1原11 rあるノボラック型フェノール樹
脂初期綜合物とは、フェノール類とアルデヒド類とを酸
性触媒の存在下反応させて得られる当該分野で知られた
いわゆるノボラック型フェノール樹脂と称せられ、硬化
剤の存在下で更に重合が進行しうるちのを意味する。フ
ェノール類とは、フェノールの他に、3,5−キシレノ
ール、m−クレゾール、2.5−キシレノール、3.4
−キシレノール、2,4−キシレノール、0−クレゾー
ル、p−クレゾールなどが含まれる。又アルデヒド類と
は、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ヘキザ
メチレンテトラミン、フルフラール、アセトアルデヒド
、アセタール類などが含まれる。
これらの樹脂は、一般に常温で粉末状である。
この発明に使用りるのに好ましい初期綜合物は、フェノ
ールとホルムアルデヒドとの縮合物Cある。
この発明にJ34Jる分解型発泡剤どは、ノボラック型
フェノール樹脂初期縮合物と硬化剤とに混合した組成物
中で加熱硬化時に分解しくカスを発生しうる無機及び有
機の発泡剤を意味Jる。これらの代表例としCは、N、
N=−ジニト1]ソペンタメチレンテ1〜ラミン、ペン
げンスルホニルヒドラジド、アゾビスイソブチロニ1〜
リル、アゾジカルボンアミド、パラトルエンスルホニル
ヒドラジドなどの411幾分解型発泡剤、並びに重炭酸
す1〜リウム、炭酸アンモニウム、重fjAnリアンモ
ニウム、111硝酸アン゛しニウム、アジド化合物(例
えばCa N6)などの無(幾分解型発泡剤が挙げられ
る。
これらは仝〔粉末状である。
この発明に用いる硬化剤は、加熱(・分解し、ノボラッ
ク型フェノール樹脂初!11縮合物と架橋反応しうる化
合物を意味する。このような化合物としては、ホルムア
ルデヒドと同様に〕土ノール類どの反応Cフェノール樹
脂形成に用いられる化合物で通常粉末状のものがある。
その具体例としては、ヘキリメチレンデhラミン、パラ
ホルムアルデヒド、メチラール、ジオキソラン、1ヘリ
オキリーン、テトうAキサン、トリメチロールホスフィ
ン、5−1−リアジンなどが挙げられる。
発泡剤の添加量は、所望りるQ柊の発泡体の密度を主に
pg慮しCその所要量とされるが、樹脂100重量部に
対し1〜50重■部が適当Cあり、4〜8重量部がりf
ましい。
硬化剤の添加量は、一般に樹脂1()0重量部に対し、
1〜30重量部が適当Cあり、4〜15中fit部が好
ましい。
この発明の発泡粒を構成する組成物には、他の秤々の添
加剤例えばクレイ等の充填剤が少量加えられてい−(も
よい。これらの添加剤は、樹脂100重儀部に対し50
重間部以下eあるのが好ましp八−0上記組成物を部分
的に発泡、硬化ΔJ−に当って、一般に造粒するのが好
ましい。造粒は、たとえばノボラック型フェノール樹脂
初1i1J縮台物を60〜90℃程度の調度でm融し、
この中に所要量の発泡剤と所要…の硬化剤を添加し、さ
らに所望により充填剤(クレイ、タルク、酸化亜鉛、炭
酸カルシウムなど)を加え、なるべく均一に混合し、次
いで固化させ、適当な大きさに粉砕Jることによっても
行うことができる。上記の各原料の混合物を100℃程
度で短時間で軟化溶融させ、個化させて、粉砕してもよ
い。粉砕粒の大きさは、5〜10メツシユを通過するも
のが一例である。
このようにして得られた組成物は、加熱により軟化溶融
し組成物の表面張力にて球状とされかつ部分的に発泡硬
化される。この処理は、発泡用の適当な型内の底部に、
非親和性Cかつ熱的に安定な流動性の粉末物質の層を形
成し、その層上又は層中に前記の造粒組成物の適当量を
載置又は混合して行われる。この様な状態ぐい必要に応
じ振盪あるいは転動しつつ、適切な温度に加熱すると組
成物が互に融着Uず、それぞれ独立した、より真球の発
泡粒を得ることができる。これは樹脂組成物の溶融物の
表面張力が、非親和性でかつ熱的に安定な粉末物質の表
面張力よりも大であることにより達μられるものと推定
される。このことは、この発明者らが見出した新規な知
見である。ここで非親和性どは、載置又は混合114及
びぞの加熱成形時を通じ−C該組成物と実質的に化学反
応を起さずかつ該組成物と個れ難い(実質的に濡れない
)物性をhすることを意味する。より具体的には、載置
、混合又は加熱軟化時の組成物中に実質的に溶解や反応
ヒずかつこの波形態の組成物の有する表面張力Jこり低
い表面張力を有するものが適当eある。
また、熱的に安定とは組成物の成形温度トぐ軟化や溶融
等の物理的変化を実質的に生じないことを意味り°る。
かような粉末としては、有機、無はを問わず種々の物質
を用いることができるが、通常、無機粉末が好ましく、
その具体例どしては、クレイ、タルク、酸化亜鉛、炭酸
カルシウム、硫酸カルシウム、カーボンブラック、酸化
アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化鉛等が挙げられ
る。ただし、これ以外にフッ素系やシリコン系の有機高
分子化合物の粉末も好ましい一例として挙げられる。な
お、特に造粒「ず、ノボラック型フェノール樹脂初期縮
合物、発泡剤、硬化剤の混合物(粉末状や不定形状)を
上記の処理に用いてもよい。
上記粉末物質の粒径としては0.005〜2000虐が
適当であり、5〜1000磨が好ましい。樹脂組成物に
対する非親和性でかつ熱的に安定な粉末の使用mは、樹
脂組成物の粒子が、溶融時に互いに融着しない缶を最低
必要とする。例えば、組成物の重化と等和以上が好まし
い。この樹脂組成物を部分的に発泡、硬化を起さす温度
と時間は、樹脂組成物中のノボラック型フェノール樹脂
初期縮合物の融点(又は軟jヒ点)、発泡剤及び硬化剤
の添加mとを考慮して決められるべきぐある。別の観点
からいうと、1次発泡粒は、硬化度1〜99%、好まし
くは10〜50%を有し、発泡剤の残存量1%以上好ま
しくは10%以上であるように処理温度と時間を調整さ
れるべきである。
ここで、1次発泡粒の硬化度は、1次発泡粒を微粉化し
エタノール中に浸漬したエタノール可溶分の重…パーセ
ントである。これらの適切な値の一例は実施例で具体的
に示されるが、これを参照して適宜選択採用される。
この発明の1次発泡粒は、通常球形又はそれに類似の形
状を有し、その直径は1ミリ程度から20ミリ程度のも
のがある。しかし、この大きさは、特に限定されるもの
ではない。
この発明の1次発泡粒は、それ自体新規と考えられるも
のclその2次発泡特性を利用しc、flIi々の形状
の成形体を得る用途に、また仙の粒体と混合しC品質特
性の拡大された成形体、ブロック体、積層体などの用途
に有用である。なa3、特に発泡密度を容易にコントロ
ールした成形体を得ることができるという利点を有する
次にこの発明を実施例で説明するがこれによってこの発
明は限定されるものではない。
実施例1 ノボラック型フェノール−ホルムアルデヒド樹脂粉末1
00重量部に対して、5重社部の発泡剤ジニトロペンタ
メチレンラトラミン、iogH部の硬化剤ヘキリーメチ
レンテトラミンを加えた粉状の樹脂混合物を調整した。
なお、この樹脂混合物は100メツシュ残0.5%の粉
体で、融点は81℃であり、150℃のゲル化時間は7
6秒であった。次いで、この樹脂混合物粉末を100℃
の湯浴上で軟化溶融させた後、冷却し固化させ粒径7〜
9メツシユに粉砕し、顆粒状の樹脂混合物を得た。
この顆粒状の樹脂混合物30gを約100Mの厚さ2・
〜3Il1mの焼石膏粉末層上に置ぎ、120℃の熱風
循環式恒温槽内で10分間発泡硬化させ、槽内がら取り
出し、発泡粒を4!1だ。
得られた発泡粒は、黄色で粒表面に表皮を有し、lIi
密な気泡構造を右する粒径2.5〜4.5mmの球状の
ものであり、カリ−比10.21であった。囚にこの発
泡粒を微粉化しr i、ogを2o1!のエチルアルコ
ール(試薬特級)中に25℃r20時間浸漬し、濾過し
C1チルアルコール司溶分を測定した結果、88.3重
量パーセン1〜であった。
次いひ、このlqられた発泡粒を160℃の熱用循環式
恒温槽Cさらに45分間加熱したものは、再び発泡し硬
化する性状を有した。
この再び発泡した発泡粒は、茶色味を帯びた表皮を有す
る緻密な気泡構造の球状の発泡4rあり、粒径5.O〜
7.01llII11力リ比重0.044であった。又
、エチルアルコール可溶分は162重ωパーセン1−で
あった。・ 実施例2 実施例1と全く同様の樹脂配合混合物を同様の処方で7
〜9メツシユの樹脂配合混合物顆粒に調整した。
この顆粒状の樹脂混合物を焼石ri粉末を敷きつめた型
上に置き、120℃の熱風循環式恒温槽内C30分間発
r!l硬化させ発泡粒を冑た。
得られた発泡粒は、黄色C表面に表皮を有し、m密な気
泡構造を右する粒径、3.5〜(3,0+unの球状の
ものであり、カサ比重0.071であった。又、この発
泡粒を微粉化し、1チルアルコール中に浸漬してめたエ
チルアルコール可溶分は、44.7重量パーセントであ
った。
次いで、この得られた発泡粒を160℃の熱風循環式恒
温槽内ぐさらに45分間加熱したものは、再び発泡し硬
化した。
この再び発泡した発泡粒は、茶色味を帯びた表皮をイj
づる緻密な気泡構造の球状の発泡体であり、粒径5.0
〜7.0+n+n1カサ比tJ O,044であった。
又、エチルアルコール可溶分は、1.2mlパーセント
ひあった。
実施例3 実施例1と全り111様の樹脂配合混合物を同様の処方
で7〜9メツシユの樹脂配合混合物顆粒に調整した。
この顆粒状の樹脂混合物を焼石膏粉末を敷きつめた型上
に置き、140℃の熱風循環式恒温槽内C20分間発泡
硬化さμ発泡粒を得た。
?!1られた発泡粒は、黄色C表面に表皮を有し、・緻
密な気泡構造を右づる粒径4.0〜6.2n++nの球
状のものであり、カサ比重0.052であった。又、こ
の発泡粒を微粉化し、エチルアルコール中に浸漬してめ
たエチルアルコール可溶分は、20.3重量パーセント
であった。
次いで、この1!7られた発泡粒を160℃の熱風循環
式恒温槽内Cさらに45分間加熱したものは、再び発泡
し硬化した。
この再び発泡した発泡粒は、茶色味を帯びた表皮を4j
 ′?lるIj:I密な気泡構造の球状の発泡体であり
、粒径5.0〜7.01111n、カリ比mO,044
t’あった。又、エチルアルコールiJ ?ff分は1
.2重lパーセントであった。
実施例4 実施例′1と全く同様の樹脂配合混合物をIi、iJ様
の処方で7〜9メツシユの樹脂配合混合物顆粒に調整し
た。この顆粒状の樹脂混合物を焼石膏粉末を敷きつめた
型上に置き、150℃の熱風循環式恒温槽で30分間発
泡硬化させ発泡粒を得た。
得られた発泡粒は若干茶色味を帯び表面に表皮) を有
し、緻密な気泡構造を有Jる粒径4.5〜6.51の球
状のものであり、カサ比重0.048であった。
又、この発泡粒を微粉化し、エチルアルコール中に浸;
口しでめたエチルアルコール可溶分は、2.4重量パー
セントであった。
次いで、この得られた発泡粒を160℃熱風循環式恒温
槽内でさらに45分間加熱したものは、わずかながら再
び発泡し硬化した。
この再び発泡した発泡粒は、茶色味を帯びた表皮を右づ
る緻密な気泡構造の球状の発泡体であり、粒径5.0〜
7.0mm、カサ比車0.043であった。又、エチル
アルコール01溶分は1.1重量パーセントであった。
比較例1 実施例1と全く同様の樹脂配合混合物を同様の処方で7
〜9メツシユの樹脂配合混合物顆粒に調整した。 ゛ この顆粒状の樹脂混合物を焼石膏粉末を敷きつめた型上
に置き、160℃の熱風循環式恒温槽で30分間発泡硬
化させ発泡粒を冑た。
得られた発泡粒は、茶色味を帯びた表面に表皮を右し、
緻密な気泡構造を有する粒径5.0〜7.0IIIIl
の球状のものであり、カサ比重0.044rあった。
又、この発泡粒を微粉化し、エチルアルコール中に浸漬
してめたエチルアルコール可溶分は、1.2重石パーセ
ントであり完全に硬化したものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、組成物がノボラック型フェノール樹脂初期縮合物と
    Ni要mの分解型発泡剤及び硬化剤どからなり、その組
    成物が、部分的にfe泡、硬化されていることを特徴と
    する2次発泡性を有づるノボラック型フェノール樹脂発
    泡粒。 2、組成物が部分的に発泡、硬化される前に造粒された
    ものである特許請求の範囲第1項記載の発泡粒。
JP527384A 1984-01-14 1984-01-14 2次発泡性を有するノボラツク型フエノ−ル樹脂発泡粒 Pending JPS60149641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP527384A JPS60149641A (ja) 1984-01-14 1984-01-14 2次発泡性を有するノボラツク型フエノ−ル樹脂発泡粒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP527384A JPS60149641A (ja) 1984-01-14 1984-01-14 2次発泡性を有するノボラツク型フエノ−ル樹脂発泡粒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60149641A true JPS60149641A (ja) 1985-08-07

Family

ID=11606621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP527384A Pending JPS60149641A (ja) 1984-01-14 1984-01-14 2次発泡性を有するノボラツク型フエノ−ル樹脂発泡粒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149641A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834259A (ja) * 1971-09-06 1973-05-17
JPS5714776A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Seiko Epson Corp Structure of small clock

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834259A (ja) * 1971-09-06 1973-05-17
JPS5714776A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Seiko Epson Corp Structure of small clock

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218230B2 (ja)
JPS61246237A (ja) フェノ−ル樹脂複合発泡体の製造方法
US4202945A (en) Phenolic foam materials and method of making same
US3830894A (en) Process for the preparation of filled phenol resin foam materials
JPS60149641A (ja) 2次発泡性を有するノボラツク型フエノ−ル樹脂発泡粒
JPS60149439A (ja) ノボラツク型フエノ−ル樹脂発泡成形体の製造法
US7605189B1 (en) Process for producing a phenolic foam
JPS60149639A (ja) ノボラツク型フエノ−ルフオ−ム複合体の製造法
JPS60161438A (ja) 発泡性樹脂被覆粒子
JPS61197642A (ja) 発泡性樹脂粒子の製造法
JPH0511135B2 (ja)
JPH0565361A (ja) 発泡性組成物、それからなる硬質発泡体およびその製造法
JPH0354618B2 (ja)
JPS61103942A (ja) 発泡性樹脂被覆粒子
JPS5842215B2 (ja) ケイリヨウタイノ セイゾウホウホウ
JPH0571621B2 (ja)
JPS6346238A (ja) 高発泡フェノール樹脂発泡体の製造法
JPH0469182B2 (ja)
JPH0647481A (ja) シェルモールド用樹脂被覆砂粒の製造方法
RU2156781C1 (ru) Состав для вспененного композиционного материала
JPS6028297B2 (ja) フエノ−ル樹脂発泡体の製造法
JPS623938A (ja) フエノ−ル樹脂複合発泡体積層物及びその製造法
JPS61103943A (ja) 骨材粒子含有レゾ−ル型フエノ−ル樹脂発泡成形体
JPH0324893B2 (ja)
JPS62191103A (ja) 断熱性中間層を有する金網構造体の製造法