JPS6119751A - 分光反射率可変合金及び記録材料 - Google Patents

分光反射率可変合金及び記録材料

Info

Publication number
JPS6119751A
JPS6119751A JP13905484A JP13905484A JPS6119751A JP S6119751 A JPS6119751 A JP S6119751A JP 13905484 A JP13905484 A JP 13905484A JP 13905484 A JP13905484 A JP 13905484A JP S6119751 A JPS6119751 A JP S6119751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
temperature
crystal structure
spectral reflectance
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13905484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Minemura
哲郎 峯村
Isao Ikuta
生田 勲
Hisashi Ando
寿 安藤
Ryuji Watanabe
隆二 渡辺
Seiki Shimizu
清水 誠喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13905484A priority Critical patent/JPS6119751A/ja
Publication of JPS6119751A publication Critical patent/JPS6119751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は新規な分光反射率可変合金及び記録材料に係シ
、特に光・熱エネルギーが与えられることにより合金の
結晶構造の変化にともなう分光反射率変化を利用した情
報記録、表示、センサ等の媒体に使用可能な合金に関す
る。
〔発明の背景〕
近年、情報記録の高密度化、デジタル化が進むにつれて
種々の情報記録再生方式の開発が進められている。特に
レーザの光エネルギを情報の記録。
消去、再生に利用した光ディスクは工業レアメタルA8
0,1983(光ディスクと材料)に記載されているよ
うに磁気ディスクに比べ、高い記録密度が可能であシ、
今後の情報記録の有力な方式である。このうち、レーザ
による再生装置はコンパクト・ディスク(CD)として
実用化されている。一方、記録可能な方式には追記型と
誉き換え可能型の大きく2つに分けられる。前者は1回
の書き込みのみが可能であシ、消去はできない。後者は
くシ返しの記録、消去が可能な方式である。
追記型の記録方法はレーザ光によ少記録部分の媒体を破
壊あるいは成形して凹凸をつけ、再生にはこの凹凸部分
でのレーザ光の干渉による光反射量の変化を利用する。
この記録媒体にはTeやその合金を利用して、その溶解
、昇華による凹凸の成形が一般的に知られている。この
種の媒体では毒性彦ど若干の問題を含んでいる。書き換
え可変型の記録媒体としては光磁気材料が主流である。
この方法は光エネルギを利用してキュリ一点あるいは補
償点湿温付近で媒体の局部的な磁気異方性を反転させ記
録し、その部分での偏光入射光の磁気ファラデー効果及
び磁気カー効果による偏光面の回転量にて再生する。こ
の方法は書き換え可能型の最も有望なものとして数年後
の実用化を目指し精力的な研究開発が進められている。
しかし、現在のところ偏光面の回転量の大きな材料がな
く多層膜化などの種々の工夫をしてもS/N、C/Nな
どの出力レベルが小さいという大きな問題がある。その
他の書き換え可能型方式として記録媒体の非晶質と結晶
質の可逆的相変化による反射率変化を利用したものがあ
る。例えばNationalTechnicai  R
eport  Vo1凄29A5(1983)に記載’
l”eQxに少量のGeおよび3nを添加した合金があ
る。
しかし、この方式は非晶質相の結晶化源が低く、常温に
おける相の不安定さがディスクの信頼性に結びつく大き
な問題点である。
一方、色調変化を利用した合金として、特開昭57−1
40845がある。この合金は(12〜15)wt%A
t−(1〜5)wt%Ni−残Cuよりなる合金でマル
テンサイト変態温度を境にして、赤から黄金色に可逆的
に変化することを利用したものである。マルテンサイト
変態は温度を低下にともなって必然的に生ずる変態のだ
め、マルテンサイト変態温度以上に保持した状態で得ら
れる色調はマルテンサイト変調温度以下にもってくるこ
とはできない。また逆にマルテンサイト変態温度以下で
得られる色調のものをマルテンサイト変態温度以上にす
ると、変態をおこして別の色調に変化してしまう。した
がって、マルテンサイト変態の上下でおこる2つの色調
は同一温度で同時に得ることはできない。したがってこ
の原理では記録材料として適用することはできない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、同一温度で部分的に異なった分光反射
率を保持することのできる分光反射率可変合金及び前記
材料を提供するにある。
〔発明の概要〕
(発明の要旨) 本発明は、銅(CO)を主成分とし、錫(8n)16〜
35重量%を含む合金からなることを特徴とする分光反
射率可変合金におる。
即ち、本発明は、固体状態で室温より高い第1の温度(
高温)及び第1の温度より低い温度(低温)状態で異な
った結晶構造を有する合金において、該合金は前記高温
からの急冷によって前記低温における非急冷による結晶
構造と異なる結晶構造を有することを特徴とする分光反
射率可変合金にある。
本発明合金は同相状態での加熱冷却処理により、同一温
度で少なくとも2種の分光反射率を有し、可逆的に分光
反射率を変えるととGできるものである。すなわち、本
発明に係る合・金は固相状態で少なくとも2つの温度領
域で結晶構造の異なった相を有し、それらの内、高温相
を急冷した状態と非急冷の標準状態の低温相状態とで分
光反射率が異なシ、高温相温度領域での加熱急冷と低温
相温度領域での加熱冷却によp分光反射率が可逆的に変
化するものである。また、この変化を利用して、信号1
文字1図形、記号等の情報を記録、再生、消去が可能で
あり、記録材料としてきわめて有効である。
本発明合金の可逆的反射率の変化についてその原理を第
1図を用いて説明する。
図はCu −Sn合金の状態図であシ(A)組成の合金
において、同相状態では3つの相状態がある。すなわち
、r単相、α+δ相及びα+ε相がある。結晶構造はγ
、α、δ、εのそれぞれの単相状態で異なり、従ってこ
れらの単独では当然であるが、これらの混合相によって
もこれらの光学特性も変化する。結晶構造の違いによる
光学特性の違いとして分光反射率について説明する。T
1は記録されたものが読みとれる温度を意味し、室温と
考えてもさしつかえない。T1での平衡状態ではε−r
ichα+C相であるので合金の分光反射率はεに近い
。これをT4まで加熱し、急冷するとγ相がT1に保持
される。Tlにおけるγ相の分光反射率はα+6相とは
異なる。したがって両相を区別することができる。一般
的な色調の特徴を述べると、保持後急冷した場合のT1
でのγ相は黄金色でアシ、α+−9α+δ相は銀白色で
おる。即ちα+ε相状態の合金に例えば数μm径のレー
ザ光を照射して局部的にT4まで加熱した後、レーザ照
射を止める。照射部は急冷され、T1ではレーザ照射部
のみγ相となる。レーザ照射をしない部分はα+ε相の
ままでおるので、Tlにおいて、レーザ照射部をそれ以
外の部分とで分光反射率が異なシ両者を区別することが
できる。この状態が記録の状態に相当する。一方 に加
熱後急冷して、Tlに保持されたγ相状態のものをTl
より高いT2に加熱するとγ相がα十δ相に変化しT1
の温度に戻してもα十δ相のままである。
したがって、前記のようにレーザ照射で局部的にγ相に
した部分にレーザ光を照射し、Tzの温度に加熱すると
、γ相がα十δ相に変化する。その後T1の温度に戻し
てもα+δ相の状態が保持される。すなわち、これが消
去に相当する。なおγ相をα+δ相に変化させるにはT
l よりも高い温度に加熱すればよいが、上限温度とし
ては、高温に保持した状態でγ相が析出しない温度、第
1図でのTe1すなわち、共析温度である。以上の過程
は繰返し行なうことが可能であシ、いわゆる書き換え可
能な記録媒体として適用可能である。
他の記録方法として温度T1でγ相状態の試料を用いる
。これに例えば数μm径のレーザ光を照射して、T2に
加熱すると、レーザ照射部はα+δ相に変化する。冷却
してT1の温度でもレーザ照射部はα+δ相であシ、レ
ーザ未照射部の 相と分光反射率が異なり区別ができる
。したがって記録できることになる。消去するには試料
全面をT2に加熱後、冷却椿却することで可能である。
このような処理をすると温WT lで全面がα+δ相に
変化するからである。
(合金組成) 本発明合金は、高温及び低温状態で異なった結晶構造を
有するもので、高温からの急冷によってその急冷された
結晶構造が形成されるものでなければならない。更に、
この急冷されて形成された相は所定の温度での加熱によ
って低温状態での結晶構造に変化するものでなければな
らない。高温からの急冷によって過冷相が形成される合
金組成として5n16〜35重量%を含む必要があシ、
好ましくは25〜30重量%である。
(ノンバルクとその製造法) 本発明合金は反射率の可変性を得るために材料の加熱急
冷によって過冷相を形成できるものが必要である。高速
で情報の製作及び記憶させるには材料の急熱急冷効果の
高い熱容量の小さいノンバルクが望ましい。即ち、所望
の微小面積に対して投入されたエネルギーによって実質
的に所望の面積部分だけが深さ全体にわた。って基準と
なる結晶構造と異なる結晶構造に変シ得る容積を持つノ
ンバルクであることが望ましい。従って、所望の微小面
積によって高密度の情報を製作するには、熱容量:の小
さいノンバルクである箔、膜、細線あるいは粉末等が望
ましい。記録密度として、20メガピツ)7’cr/1
以上となるような微小面積での情報の製作には0,01
〜0.2μmの膜厚とするのがよい。
一般に金属間化合物は塑性加工が難しい。従って、箔、
膜、細&!あるいは粉末にする手法として材料を気相あ
るいは液相から直接急冷固化させて所定の形状にするこ
とが有効である。これらの方法にはPVD法(蒸着、ス
パッタリング法等)、QJ法、溶湯を高速回転する高熱
伝導性を有する部材からなる。特に金属ロール円周面上
に注湯して急冷凝固させる溶湯急冷法、電気メッキ、化
学メッキ法等がある。膜あるいは粉末状の材料を利用す
る場合、基板上に直接形成するか、塗布して基板上に接
着することが効果的である。塗布する場合、粉末を加熱
しても反応などを起こさないノくインダーがよい。また
、加熱による材料の酸化等を防止するため、材料表面、
基板上に形成した膜あるいは塗布層表面をコーティング
することも有効である。
箔又は細線は溶湯急冷法によって形成するのが好ましく
、厚さ又は直径0.1簡以下が好ましい。
特に0.1μm以下の結晶粒径の箔又は細線を製造する
には0.05w以下の厚さ又は直径が好ましい。
粉末は、溶湯を気体又は液体の冷媒とともに噴霧させて
水中に投入させて急冷するガイアトマイズ法によって形
成させることが好ましい。その粒径は0.1m以下が好
ましく、特に粒径1μm以下の超微粉が好ましい。
膜は前述の如く蒸着、スパッタリング、CVD電気メッ
キ、化学メッキ等によって形成できる。
特に、0.1μm以下の膜厚を形成するにはスパッタリ
ングが好ましい。スパッタリングは目標の合金組成のコ
ントロールが容易にできる。また、基板に形成された膜
は記録単位の程度の大きさにエツチングにより区切シ、
個々の膜の熱容量を低減するとよい。
(組織) 本発明合金は、高温及び低温において異なる結晶構造を
有し、高温からの急冷によって高温における結晶構造を
低温で保持される過冷相の組成を有するものでなければ
ならない。高温では不規則格子の結晶構造を有するが、
過冷相は一例としてcs−ct型又はDog型の規則格
子を有する金属間化合物が好ましい。光学的性質を大き
く変化させることのできるものとして本発明合金はとの
金属間化合物を主に形成する合金が好ましく、特に合金
全体が金属間化合物を形成する組成が好ましい。この金
属間化合物は電子化合物と呼ばれ、特に3/2電子化合
物(平均外殻電子濃度e / aが3/2)の合金組成
付近のものが良好である。
また、本発明合金は固相変態、特に共析変態を有する合
金組成が好ましく、その合金は高温からの急冷と非急冷
によって分光反射率の差の大きいものが得られる。
本発明合金は超微細結晶粒を有する合金が好ましく、特
に結晶粒径は0.1μm以下が好ましい。
即ち、結晶粒は可視光領域の波長の値より小さいのが好
ましいが、半導体レーザ光の波長の値より小さいもので
もよい。
(特性) 本発明の分光反射率可変合金及び記録材料は、可視光領
域における分光反射率を同一温度で少なくとも2種類形
成させることができる。即ち、高温からの急冷によって
形成された結晶構造(組織)を有するものの分光反射率
が非急冷によって形成された結晶構造(組織)を有する
ものの分光反射率と異なっていることが必要である。
また、急冷と非急冷によって得られるものの分光反射率
の差は5%以上が好ましく、特に10%以上有すること
が好ましい。分光反射率の差が太きければ、目視による
色の識別が容易であシ、後で記載する各種用途において
顕著な効果がある。
分光反射させる光源として、電磁波であれば可視光以外
でも使用可能であシ、赤外線、紫外線なども使用可能で
ある。
本発明合金のその他の特性として、電気抵抗率、光の屈
折率、光の偏光率、光の透過率なども分光反射率と同様
に可逆的に変えることができ、各種情報の記録1表示、
センサー等の再生、検出手段として利用することができ
る。
分光反射率は合金の表面あらさ状態に関係するので、前
述のように少なくとも可視光領域において10%以上有
するように少なくとも目的とする部分において鏡面に女
っているのが好ましい。
(用途) 本発明合金は、加熱急冷によって部分的又は全体に結晶
構造の変化による電磁波の分光反射率、電気抵抗率、屈
折率、偏光率、透過率等の物理的又は電気的特性を変化
させ、これらの特性の変化を利用して記録、表示、セン
サー等の素子に使用することができる。
情報等の記録の手段として、電圧及び電流の形での電気
エネルギー、電磁波(可視光、輻射熱、赤外線、紫外線
、写真用閃光ランプの光、電子ビーム、陽子線、アルゴ
ンレーザ、半導体レーザ等のレーザ光線、熱等)を用い
ることができ、特にその照射による分光反射率の変化を
利用して光ディスクの記録媒体に利用するのが好ましい
。光ディスクには、ディジタルオーディオディスク(I
JAD又はコンパクトディスク)、ビデオディスク、メ
モリーディスクなどかあシ、これらに使用可能である。
本発明合金を光ディスクの記録媒体に使用することにx
、jlt再生専用型、追加記録型、書換減ディスク装置
にそれぞれ使用でき、特に書換型ディスク装置において
きわめて有効である。
本発明合金を光ディスクの記録媒体に使用した場合の記
録及び再生の原理の例は次の通シである。
先ず、記録媒体を局部的に加熱し該加熱後の急冷によっ
て高温度領域での結晶構造を低温度領域で保持させて所
定の情報を記録し、又は高温相をペースとして、局部的
に加熱して高温相中に局部的に低温相によって記録し、
記録部分に光を照射して加熱部分と非加熱部分の光学的
特性の差を検出して情報を再生することができる。更に
情報として記録された部分を記録時の加熱温度より低い
温度又は高い温度で加熱し記録された情報を消去するこ
とができる。光はレーザ光線が好ましく、特に短波長レ
ーザが打首しい。本発明の加熱部分と非如熱部分との反
射率が5QQnm又は800 nm付近の波長において
最も大きいので、このような波長を有するレーザ光を再
生に用いるのが好ましい。記録、再生には同じレーザ源
が用いられ、消去に記録のものよりエネルギー密度を小
さくした他のレーザ光を照射するのが好ましい。
また、本発明合金を記録媒体に用いたディスクは情報が
記録されているか否かが目視で判別できる大きなメリッ
トがある。
表示として、特に可視光での分光反射率を部分的に変え
ることができるので塗料を使用せずに文字、図形、記号
等を記録することができ、それらの表示は目視によって
識別することができる。また、これらの情報は消去する
ことができ、記録と消去のくり返し使用のほか、先入保
存も可能でちる。その応用例として時計の文字盤、アク
セサリ−などがある。
センサーとして、特に可視光での分光反射率の変化を利
用する温度センサーがある。予め高温相に変る温度が分
っている本発明の合金を使用したセンサーを測定しよう
とする温度領域に保持し、その適冷によって適冷相を保
持させることによっておおよその温度検出ができる。
(製造法) 本発明は、固体状態で室温より高い第1の温度と該第1
の温度より低い第2の温度とで異なった結晶構造を有す
る前述した化学組成の合金表面の一部に、前記第1の温
度より急冷して前記第2の温度における結晶構造と異な
る結晶構造を有する領域を形成し、前記急冷されて形成
された結晶構造を有する領域と前記第2の温度での結晶
構造を有する領域とで異なった分光反射率を形成させる
ことを特徴とする分光反射率可変合金の製造法にある。
更に、本発明は固体状態で室温より高い第1の温度と該
第1の温度より低い第2の温度で異なった結晶構造を有
する前述した化学組成の合金表面の全部に、前記第1の
温度から急冷して前記第2の温度における結晶構造と異
なる結晶構造を形成させ、次いで前記合金表面の一部を
前記第2の温度に加熱して前記第2の温度における結晶
構造を有する領域を形成し、前記急冷されて形成された
結晶構造を有する領域と前記第2の温度における結晶構
造を有する領域とで異なった分光反射率を形成させるこ
とを特徴とする分光反射率可変合金の製造法にある。
第1の温度からの冷却速度は10”t1m’/秒以上、
より好ましくは10”C/秒以上が好ましい。
〔発明の実施例〕
(実施例1) Cu−30重量%Sn合金を溶融状態にして、その溶湯
を高速回転するロール外周上に注湯し急冷する手法、い
わゆる液体急冷法によって約40μm厚さのリボン状態
を作製した。このリボンは室温で黄金色であった。この
リボンを4001?。
2mm加熱後空冷すると銀白色に変化した。さらにこの
リボンを650C2分加熱水冷するとその色調は黄金色
に変化した。これら両者の分光反射率を測定した結果、
第2図に示すように個々に特有な反射率変化を示し54
Qnm付近を除いた波長領域で識別することが可能であ
った。以後、この2つの加熱急冷を繰シ返し、てもこの
相異はほとんど変化せず可逆的な変化の再現性が確認で
きた。
(実施例2) スパッタ蒸着によりガラス基板上に5Qnm厚さの実施
例1と同組成の合金薄膜を作製し、その上に保護膜とし
てAtzOs もしくはS 102を5Qnm厚さスパ
ッタ蒸着により被覆した。作製した膜は黄金色を呈した
。ついで、この膜を400C2分加熱空冷した結果、色
調は銀白色に変化した。この分光反射率は第2図に示し
た結果とほぼ同等であった。膜の全面を銀白色化した試
料にスポット径約2μmの半導体レーザを出力aomw
以下で走査させた。室温でレーザ照射部を観察した結果
銀白色の基地に幅約2μmの黄金色の線を描けていると
とがわかうた。すなわち、レーザ光による局部加熱によ
って色を変化させ、レーザ照射を色変化によって記録す
ることができることを確認した。次に、レーザ出力を低
くするか、レーザ光の焦点の膜面かられずかにずらした
状態で変色部にレーザ光を照射すると前記の黄金色に変
化した線部分は基地の銀白色に可逆的に変化した。
すなわち、黄金色に記録したものを消去することができ
ることを確認した。この可逆的変化は以後繰返しても可
能であることも確認された。
以上の結果はArレーザによっても得られることを確認
した。
(実施例3) 実施例2と同一方法で作製した試料、すなわち、室温で
全面が黄金色の試料に半導体レーザ(出力20111 
W )を走査させた。レーザ走査部は室温において銀白
色に変化し、基地の色と識別できた。
すなわち、レーザによる記録ができた。その後、全体を
400Cに2闘加熱すると全体は銀白色に変化し、V己
録した部分を消去することができた。
以上の結果はArレーザによっても実現できた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光等の熱エネルギーにより結晶−結晶
量相変化に基づく分光反射率の可変な合金が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はCu −S n合金の相変態に伴う結晶構造の
変化を示す模式的二元系合金状態図、第2図第1 図 (1,、ω)57 算2 国 波   −&  (mr+ン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、銅を主成分とし、錫16〜35重量%を含む合金か
    らなることを特徴とする分光反射率可変合金。 2、固体状態で室温より高い第1の温度と該第1の温度
    より低い第2の温度で異なつた結晶構造を有する合金表
    面の一部が、前記第1の温度からの急冷によつて前記第
    2の温度における結晶構造と異なつた結晶構造を有し、
    他は前記第2の温度における結晶構造を有し前記急冷さ
    れた結晶構造とは異なつた分光反射率を有する特許請求
    の範囲第1項に記載の分光反射率可変合金。 3、前記合金は金属間化合物を有する特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載の分光反射率可変合金。 4、前記第1の温度は固相変態点より高い温度である特
    許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の分光反
    射率可変合金。 5、前記急冷によつて形成された結晶構造を有するもの
    の分光反射率と非急冷によつて形成された前記低温にお
    ける結晶構造を有するものの分光反射率との差が5%以
    上である特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記
    載の分光反射率可変合金。 6、前記合金の分光反射率は波長400〜1000nm
    で10%以上である特許請求の範囲第1項〜第5項のい
    ずれかに記載の分光反射率可変合金。 7、前記合金はノンバルク材である特許請求の範囲第1
    項〜第6項のいずれかに記載の分光反射率可変合金。 8、前記合金は結晶粒径が0.1μm以下である特許請
    求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載の分光反射率
    可変合金。 9、前記合金は薄膜、箔、ストリップ、粉末及び細線の
    いずれかである特許請求の範囲第1項〜第9項のいずれ
    かに記載の分光反射率可変合金。 10、銅を主成分とし、錫16〜35重量%を含む合金
    からなり、固体状態で室温より高い第1の温度と該第1
    の温度より低い第2の温度とで異なつた結晶構造を有す
    る合金表面の一部に、前記第1の温度より急冷して前記
    第2の温度における結晶構造と異なる結晶構造を有する
    領域を形成し、前記急冷されて形成された結晶構造を有
    する領域と前記第2の温度での結晶構造を有する領域と
    で異なつた分光反射率を形成させることを特徴とする分
    光反射率可変合金の製造法。 11、銅を主成分とし、錫16〜35重量%を含む合金
    からなり、固体状態で室温より高い第1の温度と該第1
    の温度より低い第2の温度で異なつた結晶構造を有する
    合金表面の全部に、前記第1の温度から急冷して前記第
    2の温度における結晶構造と異なる結晶構造を形成させ
    、次いで前記合金表面の一部を前記第2の温度に加熱し
    て前記第2の温度における結晶構造を有する領域を形成
    し、前記急冷されて形成された結晶構造を有する領域と
    前記第2の温度における結晶構造を有する領域とで異な
    つた分光反射率を形成させることを特徴とする分光反射
    率可変合金の製造法。 12、銅を主成分とし、錫16〜35重量%を含む合金
    からなることを特徴とする記録材料。 13、固体状態で室温より高い第1の温度と該第1の温
    度より低い第2の温度とで異なつた結晶構造を有する合
    金であつて、該合金表面の少なくとも一部が前記第1の
    温度からの急冷によつて前記第2の温度における結晶構
    造と異なつた結晶構造を形成する合金組成を有する特許
    請求の範囲第12項に記載の記録材料。 14、前記合金の溶湯を回転する高熱伝導性部材からな
    るロール円周面上に溶湯してなる錫又は細線である特許
    請求の範囲第12項又は第13項に記載の記録材料。 15、前記合金を蒸着又はスパッタリングによつて堆積
    してなる薄膜である特許請求の範囲第12項又は第13
    項に記載の記録材料。 16、前記合金の溶湯を液体又は気体の冷却媒体を用い
    て噴霧してなる粉末である特許請求の範囲第12項又は
    第13項に記載の記録材料。
JP13905484A 1984-07-06 1984-07-06 分光反射率可変合金及び記録材料 Pending JPS6119751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13905484A JPS6119751A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 分光反射率可変合金及び記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13905484A JPS6119751A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 分光反射率可変合金及び記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119751A true JPS6119751A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15236402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13905484A Pending JPS6119751A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 分光反射率可変合金及び記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062126A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 National University Corporation Tohoku University 銅合金及び銅合金の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062126A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 National University Corporation Tohoku University 銅合金及び銅合金の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61133349A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6169935A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6119747A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6119749A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6119745A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6119752A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6119751A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6119746A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6137939A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6169934A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6176638A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6137936A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6137938A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS61110738A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6176635A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS61190028A (ja) 分光反射率可変合金および記録材料
JPS6134153A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6119748A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS61190030A (ja) 分光反射率可変合金および記録材料
JPS6167735A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6176637A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6141735A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS61194141A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPH0530893B2 (ja)
JPS61133350A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料