JPS6119723A - 清浄鋼の製造方法 - Google Patents

清浄鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS6119723A
JPS6119723A JP14099584A JP14099584A JPS6119723A JP S6119723 A JPS6119723 A JP S6119723A JP 14099584 A JP14099584 A JP 14099584A JP 14099584 A JP14099584 A JP 14099584A JP S6119723 A JPS6119723 A JP S6119723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
steel
oxygen
content
ladle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14099584A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Yokoyama
雅好 横山
Yoshi Tomoya
遠茂谷 好
Norinao Mochizuki
望月 則直
Mamoru Tsuda
守 津田
Koji Ieda
幸治 家田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP14099584A priority Critical patent/JPS6119723A/ja
Publication of JPS6119723A publication Critical patent/JPS6119723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、トータル酸素含有量が20 ppm以下の清
浄鋼の製造方法に関する0 〔従来の技術〕 溶鋼中の酸素は、鉄よりも酸素に対する親和力の強いA
c Si、Mn等の元素と反応して、A40a 。 SiO□、MnQ等の脱酸生成物(酸化物系介在物)を
生成する。この脱酸生成物す存在は、鋼中に残留して鋼
材の機械的強度の低下および品質の低下をきたす。 したがって溶鋼中の酸素含有量低下を図るため、従来か
ら製鋼の過程で次のような試みがなさnてCaCO5を
粉状にして、溶鋼中にインジェクションするか、あるい
は塊状のものを容器内に入装置きしてその上に溶鋼を注
入する方法で、生成する脱酸生成物を球状化して除去し
ようとするものである。 (2)脱酸生成物の吸収能の高いフラックス、例えば合
成スラグを溶鋼中に投入するとともに、同時に不活性ガ
スを吹き込んで溶鋼を撹拌し、フラックスへの脱酸生成
物の吸着を図り、溶鋼上面に浮上させて除去する方法も
ある。 (3)また、RH法やDH法のように真空脱ガス処理す
る方法がある。 〔発明が解決しようとする問題点〕 前記したこ几らの方法では、溶鋼の温度降下が激しく、
溶解炉からの出鋼時、温度降下量を予測して高目の温度
で出鋼したり、あるいは、溶解炉出鋼後の溶鋼温度を保
つために処理容器に溶鋼の昇熱装置を設ける等、何らか
の熱補償をしなけ扛ばならない。また、溶解炉出鋼時の
溶鋼温度を高くしての出鋼は、溶解炉での塗材使用量が
低下し、溶鋼歩留りが悪くなる等の問題を有していた。 本発明は前記問題点に鑑み開発さnたものであり、溶鋼
温度の降下が少く短時間に効率よく、溶鋼中のトータル
酸素量を20’ppm以下に低減させ、しかも特別な設
備を要しない清浄鋼の製造方法を提供することを目的と
している。 〔問題点を解決するための手段〕 前記目的を毒秦春達成するために、本発明は、溶鋼中の
トータル酸素量が20 ppm以下の清浄鋼を製造する
に際し、溶解炉からの溶鋼出鋼中にAlを添加し、溶鋼
中のSoA’−Al量を0.500’Z以上とする手段
を採っている。 本発明の主要点は、脱酸素剤としてAlを選択したこと
、AIの添加に当って出鋼中に行うようにしたこと、A
[の添加量が大量であることにあるO 〔作用〕 前述のように、酸素が存在すると、鋼の凝固過程で酸化
物系介在物を生成し、鋼中に残留して、鋼の強度を低下
させる。したがって、鋼の強度が高い清浄鋼を製造させ
るには、溶鋼中の酸素量を低下させ扛ばよい。 この手段として、鉄より親和力の強い元素(Al。 S 1+ Mn等)を添加することが考えらnる。しか
し、SiやMn等は脱酸効果が低い。これに対して、A
[は高い脱酸性を示し、融点も最も低いため、また出鋼
中に添加して溶融させるためには最も好ましいため、本
発明ではAlを用いている。 本発明に従って、溶鋼の段階で、溶鋼に含有する5ol
−Al量が0.500’1以上となるような量のAlを
添加すると、第2図のように、溶鋼中の酸素が20pp
m以下まで低下する。同図例は、A7キルド鋼の例であ
り、5ol−All量の増大に伴って鋼中トータル酸素
量が低下していることが判るOAlの添加量は、本発明
法が、溶解炉からの出鋼中にAl添加を行うものである
から、添加Alの歩留を考慮に入nて決定す扛ばよい。 添加Alの歩留は、鋼種と歩留の関係を過去の実績に基
いて近似的に定め、鋼種に応じて決定することができる
。なお、溶解炉からの出鋼時の溶鋼中のAl含有量はt
rである。また、初期溶鋼中の酸素量は、溶鋼中の含有
炭素量と相関があシ、酸素含有量を直接分析しなくとも
、炭素含有量さえ判れば容易に推測がつくところである
。 さて、溶鋼中にAlを添加すると、次記(1)式の脱酸
反応を示す。 2Al+30→A120g  ・・・(1)この反応は
発熱反応でもあり、したがって、従来法におけるカルシ
ウム処理のような、脱酸処理時の溶鋼温度低下が防止さ
れる。 A[の添加に当って、溶鋼中の5Ol−Al量が、通常
は1.200%以下とすべきである0この理由は、1、
200チ以上の5ol−Alを添加しても
〔9〕の低減
効果はみらnず(1,200%程度で
〔9〕低減効果は
飽和している)、また経済的にみても1.20 ’0係
が限度である。 一方、本発明において、溶鋼中のトータル酸素量として
・20ppm以下としたのは、この程度の量となると、
酸素物系介在物の大ぎさ、およびその量が急に低下し、
         鋼材の品質低下を防止できるからで
ある。 本発明で、Al添加を溶解炉からの出鋼中に行う0こn
によって、溶解炉の出鋼流に伴って、Alと溶鋼とが自
然撹拌さn、良好に混合さn、撹拌装置等が不要となり
、作業性が向上する。なお、溶鋼へのA7添加後、不活
性ガス(Arガス)にて撹拌を施しても問題ではない。 この場合は、脱酸生成物をより一層効果的に浮上させる
ことができ、20分未満でよい。 ところが、溶解炉からの出鋼時に流出するスラグ中の五
酸化燐(P2O5、)が、添加したAlによシ還元さn
、(2)式の反応をもって、スラグ中のP2O5が溶鋼
中に復燐することが懸念さ扛る03 P205 + 1
0 Al→6P+5AAz03・・・(2)このような
場合、溶解炉からの出鋼中に、生石灰を受鋼容器内に装
置しておくと、溶鋼上面に浮上するスラグの塩基度が上
昇し、復燐が防止さ扛第  3  表 (考察1) 第2表、第4表を比較すると本発明法は、従来法に比べ
て、短時間に溶鋼温度の降下も少なく、20ppm以下
まで効率よく低下することが判る。 反面、従来法では、20 ppm以下まで脱酸すること
もできず、脱酸処理時の温度降下を見込んで、高目に溶
鋼を出鋼する必要があった。 (実施例2) 転炉で精製した160融の第5表に示す組成、温度の溶
鋼を取鍋に受けるに際し、予め、取鍋内に粒径15mm
以下の生石灰を800時(5kg/蝋−5teel )
装入しておき、その後、溶鋼中の5ol−i含有量を0
.50’O%以上とすべくAlを添加した0、Alの添
加方法は実施例1と同じである0更に取鍋に出鋼後Ar
ガスにて撹拌を15分間行なった0第  6  表 (比較例2) 従来方法として、同量の第7表に示す組成、温度の溶鋼
を取鍋に受け、その後取鍋で脱酸すべく粒径0.5 m
m以下80係含有のフラックス21(g/ftn−s 
jを添加した0その結果を第8表に示す0(考察2) 第6表、第8表を比較すると、本発明法の第6表では、
長時間をかけずに、また温度降下も少なく、トータル酸
素量を20ppm以下の15 pPmまで低減させ得る
ことが出来たのに対し、従来法による第8表では、処理
時間を30分かけて、溶鋼温度が115℃低下している
にもかかわらずトータル酸素量が25p p IT+と
20ppm以下に低減さし得ることがなかった0 〔発明の効果〕 以上のように、本発明によると、A[の添加による溶鋼
温度の降下が少く、短時間に効率よく鋼中の含有酸素量
20 ppm以下に低減することができ、しかも特別表
装置設備を必要としない利点がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施態様図、第2図は、Al−キ
ルド鋼中酸素含有量と鋼中5ol−Al’f有量との関
係図である0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶鋼中のトータル酸素量が20ppm以下の清浄
    鋼を製造するに際し、溶解炉からの溶鋼出鋼中にAlを
    添加し、溶鋼中のSol−Al量を0.500%以上と
    することを特徴とする清浄鋼の製造方法。
JP14099584A 1984-07-06 1984-07-06 清浄鋼の製造方法 Pending JPS6119723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14099584A JPS6119723A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 清浄鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14099584A JPS6119723A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 清浄鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119723A true JPS6119723A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15281705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14099584A Pending JPS6119723A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 清浄鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203248A (ja) * 1987-02-18 1988-08-23 Kawasaki Steel Corp 軸受鋼の溶製方法
JP2007031790A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Special Steel Co Ltd 高Al鋼の二次精錬方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203248A (ja) * 1987-02-18 1988-08-23 Kawasaki Steel Corp 軸受鋼の溶製方法
JP2007031790A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Special Steel Co Ltd 高Al鋼の二次精錬方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3258328A (en) Method and apparatus for treating steel
JPH07216434A (ja) 極低炭素極低硫黄鋼の製造方法
JPS60152611A (ja) スラグ改質方法
CN114292984B (zh) 一种LF精炼炉渣组元研究[Mn][Si]元素RC工艺方法
JPS6119723A (ja) 清浄鋼の製造方法
JP3172550B2 (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JPS6164811A (ja) 溶鋼の脱硫方法
KR100887860B1 (ko) 페라이트계 스테인레스강의 제조방법
KR20000041028A (ko) 슬래그 탈산 및 버블링 방법
JPH09235611A (ja) 清浄性の高い極低硫純鉄の製造方法
KR100328055B1 (ko) 알루미늄탈산강의레이들슬래그탈산방법
JPH0153329B2 (ja)
KR100224635B1 (ko) 청정강 제조용 슬래그 탈산제
RU2818526C1 (ru) Способ производства низкокремнистой стали
KR101018167B1 (ko) 저류강의 제조방법
RU2816888C1 (ru) Способ производства стали с регламентированным пределом по содержанию серы
JP7480751B2 (ja) 溶鋼の脱窒方法および鋼の製造方法
SU1167212A1 (ru) Рафинировочна смесь
WO2022259808A1 (ja) 溶鋼の脱窒方法、脱窒及び脱硫同時処理方法および鋼の製造方法
JP3364534B2 (ja) 高清浄鋼の製造方法
US3244510A (en) Method of making electrical steel having superior magnetic properties
SU1092189A1 (ru) Способ получени нержавеющей стали
SU631542A1 (ru) Тверда окислительна смесь дл внепечного рафинировани сплавов
JP2020111773A (ja) 高Al含有鋼の溶製方法
KR890004863B1 (ko) 고순도 훼로실리콘의 제조방법