JPS61196672A - デジタルカラ−複写機 - Google Patents

デジタルカラ−複写機

Info

Publication number
JPS61196672A
JPS61196672A JP60037215A JP3721585A JPS61196672A JP S61196672 A JPS61196672 A JP S61196672A JP 60037215 A JP60037215 A JP 60037215A JP 3721585 A JP3721585 A JP 3721585A JP S61196672 A JPS61196672 A JP S61196672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
data
color
image
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60037215A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Komi
小見 恭治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60037215A priority Critical patent/JPS61196672A/ja
Publication of JPS61196672A publication Critical patent/JPS61196672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明はカラー複写機に関し、特に、原画像をスキャナ
ーで色分解して複数の色成分毎に画像情報を読み、画像
情報を色成分毎の記録画像情報に変換して、記録画像情
報に基づいてブラック、イエロー、シアンおよびマゼン
ダ作像ステーションを記録付勢してシート上にカラー像
を再生するデジタルカラー複写機に関する。
■従来技術 この種のデジタルカラー複写機では、原画像をたとえば
レッド、グリーンおよびブルーの色分解で読み取り、読
み取り情報にシェーディング補正。
ガンマ補正等を施こして補像生成によりイエロー。
シアン、マゼンダ等の記録色各成分毎の画像情報を得て
、マスキング処理、下色除去処理9階調処理等を施こし
て色別記録情報を作成する。得られ  ・た色別記録情
報を各色記録装置に記録色区分で与えて同じ記録紙上に
重ね合せて各像画像を形成する。
1つの感光体をカラー記録色毎に順次に露光して静電潜
像を形成しこれを記録色毎に現像し同一記録紙に転写す
る場合、1回の原画読取で2色以上の記録画像情報を得
るときには、読取情報又は機縁画像情報をメモリに記憶
しなければならない。
しかし、一枚の原稿の色成分それぞれの画像情報は膨大
であり、金色成分の画像情報を記憶するメモリ容量が更
に膨大となる。
そこでたとえば特開昭58−38966号公報では、リ
アルタイムで読取情報を処理して記録情報を得てリアル
タイムで記録各色の露光および現像を同時に行ない、感
光体より記録紙への転写のタイミングを、記録紙の移動
に同期させて各別に行なうことが提案されている。
しかしこれにおいては、感光体の周長が記録紙の長さよ
り長いことが必要であり、感光体ドラムの直径が大きく
なり、複写機が大形となる。のみならず、感光体ドラム
が大きくなった分、感光体ドラムの配列ピッチが大きく
なり、したがって、記録紙の移送路長が長くなる。全感
光体ドラムのトナー像を記録紙に転写してからでないと
次のコピーすなわち露光を開始し得ないので、結局コピ
ー速度が遅くなる。
また、イエロー、マゼンダ、シアンおよびブラックの4
色を記録する複写機では、前3者又は全4色を記録する
フルカラーモードの他に、少なくとも、単色黒のみの記
録を行なう白黒モードも備えて通常の白黒コピーと同様
に文章コピーを行なうようにするのが好ましい。この場
合、4色フルカラーモードおよび白黒モードでブラック
トナーが消費され消費量が大きい。したがってブラック
トナーのクリーニング回収分を再使用するのが好ましい
が、他の色が記録紙よりの逆転写でクリーニング回収し
たブラックトナー中に含まれ、色再現=3− 性が悪くなる。
■目的 本発明はブラックトナーの消費量を少なくすることを第
1の目的とし、複写機の小形化および所要メモリ容量の
低減を可能とすることを第2の目的とする。
■構成 上記目的を達成するために本発明においては、ブラック
、イエロー、マゼンダおよびシアンの4色の作像ステー
ションを有するデジタルカラー複写機において、ブラッ
ク作像ステーションを記録紙の送り方向で最上流に配置
する。
これによれば、ブラック作像ステーションにおいて、た
とえば感光体ドラムなどの作像手段に、記録紙よりの他
像トナーの逆転写がなく、クリーナで収集したブラ・ク
トナーを再使用し得誌。この再使用を自動的に行なうた
め、本発明の好ましい実施例で性、ブラック作像ステー
ションにおいては、クリーナで収集したトナーを現像器
などのトナー源に送る回収手段を備える。
また、ブラック記録のための画像記録情報を保持するた
めのメモリが省略可能となり、その分所要メモリ容量が
低減し得る。また、各色の記録に感光体ドラムを用いる
場合、感光体ドラムに原画全体のトナー像を形成する必
要はなく感光体ドラムの1回転以上に渡って両虎全体の
トナー像を形成し得るので、感光体ドラムの直径を格別
に大きくする必要はなくて可及的に小さく出来るので、
複写機は格別に大きくならない。
更に、黒単色のコピーでは露光、現像転写が記録紙送り
口に最も近い位置で行ない、それを終えた後にそのまま
記録紙を排出するので、コピー開始からコピー紙排出ま
での時間をかなり短くし得る。
本発明の他の目的および特徴は、以下に図面を参照して
説明する実施例の説明より明らかになろう。
第1図に本発明の一実施例の機構部の構成概要を示し、
第2図に電装部の構成概要を示す。
まず第1図を参照すると、原稿1はプラテン(コンタク
トガラス)2の上に置かれ、原稿照明用蛍光灯3L+3
2により照明され、その反射光が移動可能な第1ミラー
41.第2ミラー42および第3ミラー43で反射され
、結像レンズ5を経て、ダイクロイックプリズム6に入
り、ここで3つの波長の光、レッド(R)、グリーン(
G)およびブルー(B)に分光される。分光された光は
固体撮像素子であるCCD7r、7gおよび7bにそれ
ぞれ入射する。すなわち、レッド光はCCD 7 rに
、グリーン光はCCD7gに、またブルー光はCCT)
7bに入射する。
蛍光灯31+32と第1ミラー41が第1キヤリツジ8
に搭載され、第2ミラー42と第3ミラー43が第2キ
ヤリツジ9に搭載され、第2キヤリツジ9が第1キヤリ
ツジ8の1/2の速度で移動することによって、原稿1
からCCDまでの光路長が一定に保たれ、原画像読み取
り時には第1および第2キヤリツジが右から左へ走査さ
れる。キャリッジ駆動モータ10の軸に固着されたキャ
リッジ駆動プーリ11に巻き付けられたキャリッジ駆動
ワイヤ12に第1キヤリツジ8が結合され、第2キヤリ
ツジ9」二の図示しない動滑車にワイヤ12が巻き付け
られている。これにより、モータ10の正、逆転により
、第1キヤリツジ8と第2キヤリツジが往動(原画像読
み取り走査)、復動(リターン)し、第2キヤリツジ9
が第1キヤリツジ8の172の速度で移動する。
第1キヤリツジ8が第1図に示すホームポジションにあ
るとき、第1キヤリツジ8が反射形のフォトセンサであ
るホームポジションセンサ39で検出される。この検出
態様を第3図に示す。第1キヤリツジ8が露光走査で右
方に駆動されてホームポジションから外れると、センサ
39は非受光(キャリッジ非検出)となり、第1キヤリ
ツジ8がリターンでホームポジションに戻ると、センサ
39は受光(キャリッジ検出)となり、非受光から受光
に変わったときにキャリッジ8が停止される。
ここで第2図を参照すると、COD 7 r r 7 
g +7bの出力は、アナログ/デジタル変換されて画
像処理ユニット100で必要な処理を施こされて、記録
色情報であるブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼ
ンダ(M)およびシアン(C)それぞれの記録付勢用の
2値化信号に変換される。2値化信号のそれぞれは、レ
ーザドライノ(nzbk。
112y、 1.12mおよび112Cに入力され、各
レーザドライバが半導体レーザ113bk、 113y
、 113mおよび113cを付勢することにより、記
録色信号(2値化信号)で変調されたレーザ光を出射す
る。
再度第1図を参照する。出射されたレーザ光は、それぞ
れ、回転多面鏡13bk、 13y、 13mおよび1
.3cで反射され、f−Oレンズ14bk、 14y。
14川および14cを経て、第4ミラー15bk。
15y+、15mおよび1−5cと第5ミラー16bk
16y+’16mおよび16cで反射され、多面鏡面倒
れ補正シリンドリカルレンズ1.7bk、  17Y+
17mおよび17cを経て、感光体ドラム18bk。
’ 8Y+  18mおよび18cに結像照射する。
回転多面鏡13bk、  13y、 13mおよび13
cは、多面鏡駆動モータ4 lbk、 41y、 41
mおよび41cの回転軸に固着されており、各モータは
一=8一 定速度で回転し多面鏡を一定速度で回転駆動する。
多面鏡の回転により、前述のレーザ光は、感光体ドラム
の回転方向(時計方向)と垂直な方向、すなわちドラム
軸に沿う方向に走査される。
シアン色記録装置のレーザ走査系を詳細に第4図に示す
。43cが半導体レーザである。感光体ドラム18cの
軸に沿う方向のレーザ走査(2点鎖線)の一端部におい
てレーザ光を受光する関係に光電変換素子でなるセンサ
44cが配設されており、このセンサ44cがレーザ光
を検出し検出から非検出に変化した時点をもって1ライ
ン走査の始点を検出している。すなわちセンサ44cの
レーザ光検出信号(パルス)がレーザ走査のライン同期
パルスとして処理される。マゼンダ記録装置。
イエロー記録装置およびブラック記録装置の構成も第4
図に示すシアン記録装置の構成と全く同じである。
また第1図を参照すると、感光体ドラムの表面は、図示
しない負電圧の高圧発生装置に接続されたチャージスコ
ロトロン19bk、  ] 9y、  19mおよび1
9cにより一様に帯電させられる。記録信号によって変
調されたレーザ光が一様に帯電され。
た感光体表面に照射されると、光導電現象で感光体表面
の電荷がドラム本体の機器アースに流れて消滅する。こ
こで、原稿濃度の濃い部分はレーザを点灯させないよう
にし、原稿濃度の淡い部分はレーザを点灯させる。これ
により感光体ドラム18bk、  ] 3y、  18
mおよび18cの表面の、原稿濃度の濃い部分に対応す
る部分は一800■の電位に、原稿濃度の淡い部分に対
応する部分は一100V程度になり、原稿の濃淡に対応
して、静電潜像が形成される。この静電潜像をそれぞれ
、ブラック現像ユニット20bk、イエロー現像ユニツ
1−20y、マゼンダ現像ユニット20mおよびシアン
現像ユニット20cによって現像し、感光体ドラム18
’bk、  18y、  ] 8mおよび18cの表面
にそれぞれブラック、イエロー、マゼンダおよびシアン
トナー画像を形成する。
尚、現像ユニット内のトナーは攪拌により正に帯電され
、現像ユニットは、図示しない現像バイアス発生器によ
り一200v程度にバイアスされ、感光体の表面電位が
現像バイアス以−Hの場所に付着し、原稿に対応したト
ナー像が形成される。
一方、転写紙カセット22に収納された記録紙267が
送り出しローラ259の給紙動作により繰り出されて、
レジストローラ24で所定のタイミングで転写ベルト2
5に送られる。転写ベルト25に載せられた記録紙は、
転写ベルト25の移動により、感光体ドラム18bk、
  1.8y、  18mおよび18cの下部を順次に
通過し、各感光体ドラム18bk、  18y、  ]
、 8mおよび1.8cを通過する間、転写ベルトの下
部で転写用コロトロンの作用により、ブラック、イエロ
ー、マゼンダおよびシアンの各トナー像が記録紙上に順
次転写される。
転写された記録紙は次に熱定着ユニット36に送られそ
こでトナーが記録紙に固着され、記録紙は1−レイ37
に排出される。
一方、転写後の感光体面の残留1−ナーは、クリーナユ
ニット2 lbk、 21y、 21.mおよび21c
で除去される。
ブラックトナーを収集するクリーナユニット21bkと
ブラック現像ユニット20bkはトナー回収パイプ42
で結ばれ、クリーナユニット21bkで収集したブラッ
クトナーを現像ユニット20bkに回収するようにして
いる。尚、感光体ドラム18yには転写時に記録紙より
ブラックトナーが逆転写するなどにより、クリーナユニ
ット21y。
21mおよび21cで集収したイエロー、マゼンダおよ
びシアントナーには、それらのユニットの前段の異色現
像器のトナーが入り混っているので、再使用のための回
収はしない。
第5図にトナー回収パイプ42の内部を示す。
トナー回収パイプ42の内部には、トナー回収オーガ4
3が入っている。オーガ43はコイルスプリングで形成
され、チャネル形に曲げられたトナー回収パイプ42の
内側で自由に回転可能である。
オーガ43は図示しない駆動手段により、一方向に回転
駆動され、オーガ43の螺旋ポンプ作用によりユニット
2]bkに収集されているトナーが現像ユニット20b
kに送られる。
一12= 記録紙を感光体ドラム18bkから18cの方向に送る
転写ベルト25は、アイドルローラ26゜駆動ローラ2
7.アイドルローラ28およびアイドルローラ30に張
架されており、駆動ローラ27で反時計方向に回転駆動
される。駆動ローラ27は、軸32に枢着されたレバー
31の左端に枢着されている。レバー31の右端には図
示しない黒モード設定ソレノイドのプランジャ35が枢
着されている。プランジャ35と軸32の間に圧縮コイ
ルスプリング34が配設されており、このスプリング3
4がレバー31に時計方向の回転力を与えている。
黒モード設定ソレノイドが非通電(カラーモード)であ
ると、第1図に示すように、記録紙を載せる転写ベルト
25は感光体ドラム44bh、 44y。
44mおよび44cに接触している。この状態で転写ベ
ルト25に記録紙を載せて全ドラムにトナー像を形成す
ると記録紙の移動に伴って記録紙上に各像のトナ像が転
写する(カラーモード)。黒モード設定ソレノイドが通
電される(黒モード)と、圧縮コイルスプリング34の
反発力に抗してレバー31が反時計方向に回転し、駆動
ローラが5nun降下し、転写ベルト25は、感光体ド
ラム44y。
44mおよび44cより離れ、感光体ドラム4 ’4 
bkには接触したままとなる。この状態では、転写ベル
ト25上の記録紙は感光体ドラム44bkに接触するの
みであるので、記録紙にはブラックトナー像のみが転写
される(黒モード)。記録紙は感光体トラム44y、4
4mおよび44cに接触しないので、記録紙には感光体
ドラム44y、44mおよび44cの付着トナー(残留
トナー)が付かず、イエロー、マゼンダ、シアン等の汚
れが全く現われない。すなわち黒モードでの複写では、
通常の単色黒複写機と同様なコピーが得られる。
コンソールボード300には、コピースタートスイッチ
、カラーモード/黒モード指定スイッチ302(電源投
入直後はスイッチキーは消灯でカラーモード設定;第1
回のスイッチ閉でスイッチキーが点灯し黒モード設定と
なり黒モード設定ソレノイドが通電される;第2回のス
イッチ閉でスイッチキーが消灯しカラーモード設定とな
り黒モード設定ソレノイドが非通電とされる)ならびに
その他の入力キースイッチ、キャラクタディスプレイお
よび表示灯等が備わっている。
次に第6図に示すタイムチャートを参照して、複写機構
主要部の動作タイミングを説明する。第6図は2枚の同
一フルカラーコピーを作成するときのものである。第1
キヤリツジ8の露光走査の開始とほぼ同じタイミングで
レーザ43bkの、記録信号に基づいた変調付勢が開始
され、レーザ43y+ 43mおよび43cはそれぞれ
、感光体ドラム44bkから44y、44mおよび44
cの距離分の、転写ベルト25の移動時間Ty、Tmお
よびTcだけ遅れて変調付勢が開始される。転写用コロ
トロン29bk、 29y、 29mおよび29cはそ
れぞれ、レーザ43bk、 43y、 43mおよび4
3cの変調付勢開始から所定時間(感光体ドラム上の、
 ゛レーザ照射位置の部位が転写用コロトロンまで達す
る時間)の遅れの後に付勢される。
第2図を参照する。画像処理ユニット100は、CCD
 7 r + 7 gおよび7bで読み取った3色の画
像信号を、記録に必要なブラック(BK)、イエロー(
Y)、マゼンダ(M)およびシアン(C)の各記録信号
に変換する。BK記録信号はそのままレーザドライバ1
12bkに与えるが、Y、MおよびC記録信号は、それ
ぞれそれらの元になる各記録色階調データをバッファメ
モリ108y、108mおよび108cに保持した後、
第6図に示す遅れ時間T ’J +Tl11およびTc
の後に読み出して記録信号に変換するという時間遅れの
後に、レーザドライバ1t2y+112mおよび112
cに与える。なお、画像処理ユニット100には複写機
モードで上述のようにC0D7r、7gおよび7bから
3色信号が与えられるが、グラフィックスモードでは、
複写機外部から3色信号が外部インターフェイス117
を通して与えられる。
画像処理ユニット100のシェーディング補正回路10
1は、CCD7r、7gおよび7bの出力信号を8ビツ
トにA/D変換した色階調データに、光学的な照度むら
+ CCD 7 r t 7 gおよび7bの内部単位
素子の感度ばらつき等に対する補正を施こして読み取り
色階調データを作成する。
マルチプレクサ102は、補正回路101の出力階調デ
ータと、インターフェイス回路117の出力階調データ
の一方を選択的に出力するマルチプレクサである。
マルチプレクサ102の出力(色階調データ)を受ける
γ補正回路103は階調性(入力階調データ)を感光体
の特性に合せて変更する他に、コンソール300の操作
ボタンにより任意に階調性を変更し更に入力8ビツトデ
ータを出力6ビツトデータに変更する。出力が6ビツト
であるので、64階調の1つを示すデータを出力するこ
とになる。γ補正回路103から出力されるレッド(R
)、グリーン(G)およびブルー(B)それぞれの階調
を示すそれぞれ6ビツトの3色階調データは補色生成、
黒分離回路104に与えられる。
補色生成、黒分離回路104の構成を第7図に示す。補
色生成は色読み取り信号それぞれの記録色信号への名称
の読み替えであり、第7図に示すように、レッド(R,
) 階調データがシアン(C)階調データと、グリーン
(G)階調データがマゼンダ(M)階調データと、また
ブルー階調データ(B)がイエロー階調データ(Y)と
変換(読み替え)される。C,Mおよび7階調データは
そのまま平均化データ圧縮回路105に与えられる。こ
れらの階調データがいずれも高濃度を示すものであると
黒記録をすればよいので、デジタル比較器104c、1
04mおよび104yで、C,Mおよび7階調データを
それぞれ、閾値設定用のスイッチ104shで設定され
た参照値データと比較する。デジタル比較器104c、
 ]04mおよび104yはそれぞれ、8ビツトデータ
同志を比較するものであり、階調データの6ビツ1〜に
更に1.レベルの一ヒ位2ビットを加えたデータ(入力
データ)を、最下位桁1ビツトおよび上位桁3ビツトを
1、レベルとし、下位から第2〜4ビツトを閾値設定用
のスイッチ104shで設定された参照値データとした
8ビツトデータ(参照値データ)と比較し、入力データ
が参照値データ以下であるとLを、越えていると■をナ
ントゲート104に与える。
ナントゲートは比較器全部が1、の信号を与えていると
きL(黒)を、いずれかが11の信号を与えるでいると
きに11(白)を出力し、データセレクタ110に与え
る。これを更に詳細に説明すると、比較器の階調データ
入力6ビツトデータ16進でθ〜3FHのレンジである
が、0のとき黒を、値が大きくなるに従って白を、又、
出力の黒書込時はLが黒をHが白を表わす構成になって
いる。従って8ビツト入カデータのMSB側2ビット(
06,7)をLに、下側6ビツト(00〜5)に各々C
,M、Yの階調データを入力する。比較データ側は比較
レベルを7段に設定出来る様に、ロータリ一式のディッ
プスイッチ104shを利用している。さらに、黒レベ
ルの設定であるのであまり白い色まで含めて黒とすると
ハーフトーン(灰色)を黒として解像力を上げて記録出
来る反面、カラーバランス上点の発生が多くなり好まし
くない。そこで−塔中間レベルまでを7段階に設定出来
様に5,6ビツ1〜目もしとし又、あまり細かく設定す
る必要もないので1、SB側1ビットをLとし中間3ビ
ツト(Pi〜3)にディップスイッチ104shからの
設定値を入力している。今、ディップスイッチ104s
hの設定が010であった場合、参照値は000001
0となり、C,M、Y各々のデータがすべてこの値以下
の時、すなわち10進数の0〜3の間、比較器の出力が
Lでブラック(BK)出力をL(黒)とする。ここで、
設定用ディップスイッチ]04shは、C,MおよびY
の比較判定に共用しているが、3組使用することにより
包容々に設定したり、又、各色の設定レンジ幅を最低、
最高設定用スイッチを用いて設定する事により、特定色
を黒パターンで解像力良く出力することも可能である。
画像処理ユニット100の平均化データ圧縮回路105
は、1画像に対し6ビツトの階調データ゛を持つものを
4×4画像データ分平均化し6ビツ・  トの階調デー
タとして出力するものである。この実施例の場合、入力
画像と出力画像の大きさは同じと想定しており、入力デ
ータ(CODからの読み込み値)をA/D変換し8ビッ
トデータ化しγ補正により6ビツトデータに変換してい
るが、し=20− −ザドライバへの出力データはレーザのオン、オフ(1
ビツト)データである。入力6ビツトデータにより64
階調の濃度の分離が可能であり、出力の濃度再現はディ
ザ法、濃度パターン法が良く知られている。一般に濃度
パターン法で64階調を表現するには8×8のマトリッ
クスを使用している。従って入力データの8×8画素の
濃度を平均化し出力の8×8マトリクス(階調処理回路
109での濃度パターン変換)に対応させる必要がある
。又、この平均化によりデータ量および処理速度が1/
64に圧縮され、記憶する場合のデータ容量およびハー
ド部のコストが低減する。なお、入力読取の画素の大き
さを出力に対し8×8倍にすることも考えられるが、本
装置では前述した様に黒部(通常文字)の解像力を落し
たくないので採用していない。
第8a図に平均化データ圧縮回路105の構成を示し、
第8b図に該回路105の動作タイミングを示す。平均
化するのは副走査方向(第1キヤリツジ8の露光走査方
向)8画素X主走査方向(露光走査方向と直交する方向
: CCDの電子回路走査方向)8画素データの、計6
4画素である。また6ビツ1〜データを64ケ平均化す
るに際し、全データを加算してから1/64にすると加
算器として12ビット加算器が必要となるが、この実施
例では、8ビツト加算器で処理するようにしている。
まず副走査方向8画素の加算を説明すると、1番目のデ
ータはラッチ1にラッチされて2番目のデータと加算器
】で加算され加算値データがラッチ2にラッチされる。
3番目のデータはラッチ1にラッチされ4番目のデータ
と加算器1により加算され更にラッチ2のデータと加算
器2により加算され、4画素のデータ(階調データ)の
和が加算器2から出力される。このデータはラッチ3に
ラッチされる。
同様にして、5〜8番目のデータが加算され加算器2か
ら出力されると、ラッチ3のデータと加算器3により加
算され副走査方向8画素毎のデータが出力される。
なお、加算器1の出力は6ビツトデータの加算により7
ビツトとして扱い、加算器2,3の出力は7ビツトデー
タの加算で加算器2,3の処理結果は8ビツトであるが
出力は」1位7ビツトを取って実質的に加算データを1
/2とした値としている。
次に主走査方向の加算を説明する。加算器3から出力さ
れる8画素の平均値は主走査1ライン分、RAMIに記
憶される。2ライン目が加算器3から出力されると加算
器4によりRAM1の内容と加算されRAM2に記憶さ
れる。この加算により第1+第2ラインデータがRAM
2に記憶される。
第3ライン目が加算器3から出力されると加算器4によ
りRAM1の内容と加算されRAM2に記憶される。こ
の加算により1+2ラインデータがRAM2に記憶され
る。3ライン目が加算器3から出力されると加算器4に
よりRAM2の内容と加算されRAMIに記憶される。
同様にRAMP、。
2が交互に加算データ出力(読み出し)と記憶となり、
8ライン目が加算器3から出力されると加算器4により
RAM1の内容と加算され8ラインの加算データが出力
される。ここで、加算器4も=23− 加算器2,3と同様に7ビツトデータ加算の上位7ビツ
トを出力することにより平均化(1/2)したデータを
出力することになる。なお、この実施例では加算器とし
て4ビットバイナリ−フルアダー(74283)を2個
並列としている。又、最近64階調出力を8×8のマト
リックスから4×4マトリツクスに切出すサブマトリッ
クス法が使われている。本回路では副走査側のラッチお
よび加算器の数を変更することにより各種のマトリック
スサイズに対応させることが可能である。
次にマスキング処理回路106およびUCR処理回路1
07を説明する。マスキング処理の演算式は一般に、 Yi、 Mi、 Ci :マスキング前データ。
YO、MO、CO:マスキング後データ。
また、UCR処理も一般式としては、 で表わせる。
従って、この実施例ではこれらの式を用いて両方の係数
の積を用いて、 を演算して新しい係数を求めている。マスキング処理と
UCR処理の両者を同時に行なう上記演算式の係数(a
、II+ 等)は予め計算して上記演算式に代入して、
マスキング処理回路106の予定された入力Yi、Mi
およびCi(各6ビツト)に対応付けた演算値(Yo’
 等: UCR処理回路107の出力となるもの)を予
めROMにメモリしている。
したがって、この実施例では、マスキング処理回路10
6とUCR処理回路107は1組のROMで構成されて
おり、マスキング処理回路106への入力Y9Mおよび
Cで特定されるアドレスのデータがUCR処理回路10
7の出力としてバッファメモリ108y、108n+、
108cおよび階調処理回路109に与えられる。なお
、一般的に言って、マスキング処理回路106は記録像
形成用トナーの分光反射波長の特性に合せれてY、M、
C信号を補正するものであり、UCR処理回路107は
各色トナーの重ね合せにおける色バランス用の補正を行
なうものである。
次に画像処理ユニット100のバッファメモリ108y
、108mおよび108cを説明する。これらは単に感
光体ドラム間距離に対応するタイムディレィを発生させ
るものである。各メモリの書き込みタイミングは同時で
あるが、読み出しタイミングは第6図を参照すると、メ
モリ108yはレーザ43yの変調付勢タイミングに合
せて、メモリ108mはレーザ43I11の変調付勢タ
イミングに合せて、またメモリ108cはレーザ43c
の変調付勢タイミングに合せて行なわれ、それぞれに異
なる。各メモリの容量はA3を最大サイズとするときで
、メモリ108yで最少限A3原稿の最大所要量の24
%、メモリ108mで48%、またメモリ108cで7
2%程度であればよい。例えば、CCDの読み取り画素
密度を400dpi(ドットパーインヂ: 15.75
ドツl”/mm)とすると、メモリ108yは約87に
バイトの、メモリ108mは約174にバイトの、また
、メモリ108cは約261バイトの容量であればよい
ことになる。この実施例では、64階調、6ビツトデー
タを扱うので、メモリ108y、108mおよび108
cの容量はそれぞれ87に、174におよび261にバ
イトとしている。メモリアドレスとしては、バイト単位
(8ビツト)より6ビツト単位としてメモリアドレスを
計算すると、メモリ108y :116KX6ビツ1〜
.メモリ108m : 232K X 6ビツトおよび
メモリ108c : 348K X 6ビツトとなる。
一番容量が大きいメモ1月08cの構成を第9図に示す
。なお、他のメモリ108yおよび108n+も同様な
構成である。しかしメモリ容量は少ない。
第9図を参照してメモリ構成の概要を説明すると、入力
データメモリとして64K X 1ビツトのメモリを3
6個使用して384K X 6ビツトの構成としている
第9図に示すDRAM1〜6がこれである。
UCR処理の終了したデータは、ファーストイン/ファ
ーストアウト(FiFo)のメモリであるFiF。
RAMI、2に書込む。これはUCR処理の出力データ
の出力タイミングとメモリDRAM1〜6との書込タイ
ミングのずれの修正用のもので、はぼ1ライン分のバッ
ファとなっている。FiF。
RAMI、2に書込まれたデータは、カウンタ1によっ
て0番地から順次決定されるアドレスのDRAM1〜6
に書込まれる。次にカウンタ1のアドレスが1番地加算
され次のデータが書込まれる。この様にしてデータは順
次DRAM1〜6に書込まれ、384Kに達するとリセ
ットされまた028一 番地より書込まれる。書込み開始からカウンタ1が38
4にアドレスを進めるとDRAM1〜6からデータがF
iFoRAM 1 、2に書込み開始(DRAM1〜6
よりの読み出し)される。開始時カウンタ2はリセット
されO番地のデータがまずFiF。
RAMI、2に書込まれ、カウンタ2が1番地となり書
込同様順次読み出されて行く。このカウンタ2も384
Kに達するとリセットされO番地より書込まれる。Fi
FoRAM 1 、2に書込まれたデータは濃度パター
ン処理回路109に、レーザドライバ112cからの同
期信号に基づいて出力される。
データセレクタ1はカウンタ1又はカウンタ2のアドレ
ス(カウントデータ)選択をするものであり、DRAM
1〜6に対しデータ書込の時はカウンタ1のアドレスデ
ータが、またデータ読み出しのときはカウンタ2のアド
レスデータが出力される。
データセレクタ2は、64K X 1ビツトのDRAM
1〜6のアドレスが上位8ビツト下位8ビットのマルチ
プレクスで決定されるため、16ビツトアドレスの上位
/下位選択のために用いている。またデコーグは、38
4にアドレスに対し64に毎に6ブロツクのDRAM1
〜6を選択する為のアドレスデコーダである。
次に画像処理ユニット10.0の濃度パターン処理回路
109を説明する。この回路109は、Y。
MおよびCの各々の階調データより、その濃度に。
対応するパターンを発生させる回路であり、ROMで構
成されている。
6ビツトの階調データは、64階調の濃度情報を表わせ
る。理想的には1ドツトのドツト径を64段に可変でき
れば解像力を下げずにすむが、ドツト径変調はレーザビ
ーム電子真写方式ではせいぜい4段程度しか安定せず、
一般的には濃度パターン法及び濃度パターン法とビーム
変調の組合せが多い。ここでは8×8のマトリックスに
より64階調表現の処理方式を用いている。回路109
は8×8の濃度パターンを1グループ当り64種持ち、
階調データと主走査アドレスにより副走査方向の8ビツ
トデータを出力する方式をとっている。
今、濃度パターンを、第1. Oa図に示すように渦巻
形にスレッシュレベルを分布させた2値化データに基づ
いて作成した64パターン(これを1グループという)
とすると、このパターンは濃度0のとき8×8マトリツ
クス内でトナーを付けるドツト数は0で、濃度データが
表わす数分のドツトにトナーを付けて行くものであり、
濃度32のとき第10a図に示す斜線部にトナー付けが
行なわれる。従って、ある列のデータが順次処理回路1
09に入力され、主走査アドレス1からデータ順に8ビ
ツトデータが出力されこれをパラレル−シリアル変換し
て出力することにより副走査方向1ライン分のデータが
得られる。これを主走査方向8回データを出力(8ライ
ン処理)した後火のデータ列を入力する。例えば、デー
タ列20.32.40の主走査3のデータは00111
110,01111110,11111111となる。
ここでは8X8マトリツクスを用いた64階調表現を示
したが解像力を上げる方法としてドツト径変調との組合
せ、サブマトリックス法等が提案されている。これに対
してもパターン変更あるいはパターンからの出力方式に
より同様の階調表現が可能である。また、カラー処理に
関しては、Y、M、CおよびBK濃度パターンを同一パ
ターンとせずモアレ防止の意味からもパターン発生角度
を各色毎に変えてもよい。すなわち、パターングループ
を複数として異グループのパターンを各色毎に割り当て
る。
BK割り当ての記録信号としては、黒分離回路104か
らのドツトパターン(2値化号)とOCR処理回路10
7からのBK階調情報より発生する濃度パターン(階調
パターン信号)を合成処理する必要がある。単純に言う
と文字部の黒は、黒分離回路104からの2値化号に基
づくトナー付与の方が濃度パターン情報に基づくトナー
付与の場合よりも解像力が高い。しかし写真部などの階
調画像部では逆に、濃度パターン情報に基づくトナー付
与の方が画像再現性が高い。
黒分離回路104からのドツトパターン(2値化号)と
UCR処理回路107からのBK階調情報より発生する
濃度パターン(階調パターン信号)を合成処理するには
次の方式が考えられる。すなわち、(a)単純に両者の
論理和(少なくとも一方が黒であるとトナー付与:記録
)をとる、(b)8X8マトリツクス区分で、その内に
記録する黒を黒分離回路104が出力するとそのマトリ
ックスには黒分離回路104の出力を割り当て、出力が
ないときは濃度パターンのデータを割り当てる、および
(c)8X871〜リックス区分で、その内に記録する
黒を黒分離回路104が出力するとその7トリツクスに
黒分離回路104の出力を割り当てると共に、黒分離回
路104が出力した「黒」  ・の個数を該マトリック
スに割り当てるはずの濃度パターンの「黒」数と比較し
、後者が前者を越える分を該マトリックスの白部にラン
ダムに割り当てる。
8X8マトリツクス領域に第10b図に示すように黒(
斜線)が分布していた場合、黒分離回路104の出力は
第10c図に示す分布となり、UCR処理回路107の
BK出力に基づいて特定される濃度パターンが第10d
図に示す黒分布のものであるとき、」1記(a)の方式
によれば第11a図に示す記録信号が得られ、−に記(
b)の方式によれば第11b図に示す記録信号が得られ
、また上記(c)の方式によれば第1ie図に示す記録
信号が得られる。
上述の方式(a)はハード上は簡単となるが、第11a
図に示すように、記録具が増加する場合が多く、またこ
の実施例の1つの目的である黒文字の解像力向上に対し
、黒画像の端部が黒くぼけるという比較的に好ましくな
い結果となる。上述の方式(’b )は、データ処理を
8×8マトリック区分として1つの区分内に黒分離回路
104の出力「黒」があるか否かを判定し、有るとその
区分には回路104の出力を割り当てることで実施でき
る。つまり比較的に簡単なハードおよびロジックで実現
できる。しかも、この方式では文字の解像力を上ける目
的が達成できる。しかし、画像が中間調である場合濃度
パターンを割り当てるときよりも黒が5ドツト分濃度低
下となる。
上述の方式(c)は(a)および(b)の問題点を解決
するものである。しかし現実には、差は簡単に求められ
るが、差分を白領域にランダムに割り当てるハードおよ
びロジックが複雑となる。
以上の考察の結果、この実施例では、黒文字の解像力の
向上の観点から上述の(b)の方式を採用している。こ
の方式は第2図に示すデータセレクタ110で行なわれ
る。
第12図にデータセレクタ110の構成を示す。
黒分離回路104からの画素毎のO(L’:白))。
1 (H:黒)データはシリアル/パラレル変換器11
0aにより8ビツト毎にパラレル出力されオアゲートO
RIが8ビツト中に黒(1)が1ケでもあれば「1」を
、全部臼(0)であると「0」を出力する。この出力は
1ライン分RAMIに記憶され、2ライン目が入力され
るとRAM1に記憶した1ライン目のデータとオアをと
りRAM2に記憶する。この様にして順次8ライン分の
データのオアをとる。
この間、パラレル変換した、分離回路104からの画素
毎のO(L:白)l、1  (H:黒)データは8ライ
ン分の容量のラインバッファ110bに書込まれる。こ
の書込みを終えるとタイミングパ=35− ルスが1となってアンドゲートANDIが開かれて、ラ
インバッファ110bより1ライン毎にデータがデータ
セレクタ110cに与えられると共に、処理回路109
より1ライン毎に濃度パターンデータがセレクタ110
cに与えられ、またRAM2のデータが繰り返し読み出
されてセレクタ110cの制御データ入力端に与えられ
る。
8×8マトリック区分でその内に黒分離回路104の出
力黒があるときRAM2の出力が1であるので、データ
セレクタ110cはバッファ110bの出力をオアゲー
ト111 (第2図)を通してレーザドライバ1llb
kに与える。分離回路の出力が1個も黒でなかったとき
には濃度パターンのデータを与える。
画像処理ユニット100のピーク検出回路115は、単
色黒複写モードにおいて意味があるもので、R,Gおよ
びB信号のそれぞれをアナログ変換し、アナログ3信号
を比較してそれら3者の内の最高値のものを2値化回路
116に出力する。
2値化回路116は入力信号を黒(1:記録)。
白(0:非記録)を示す信号に2値化する。2値化した
信号はオアゲート111を通してレーザドライバ112
bkに与えられる。
同期制御回路114は、上記各要素の付勢タイミングを
定め、各要素間のタイミングを整合させる。200は以
上に説明した第2図に示す要素全体の制御、すなわち複
写機としての制御を行なうマイクロプロセッサシステム
である。このプロセッサシステム200が、コンソール
で設定された各種モードの複写制御を行ない、第2図に
示す画像読み取り−゛記録系は勿論、感光体動力系、露
光系。
チャージャ系、現像系、定着系等々のシーケンス制御を
行なう。
この実施例の複写機は、フルカラーコピーのみならず単
色黒コピーも可能であり、フルカラーモードと単色黒モ
ードの設定切換えのためにコンソール300に切換指示
キースイッチ302が備わっている。このスイッチ30
°2の操作に応じたモード設定はすでに説明した。ここ
で単色黒モードが設定されているときの動作を説明する
第1キャリッジ等画像走査部は単色黒モードのときもフ
ルカラーモードのときと同様に動作し、R2Oおよび8
3色の色信号がγ補正回路103より出力される。フル
カラーモードのときは動作しなかったピーク検出回路1
15と2値化回路116が動作し、逆にカラーモードで
動作していた補色生成、黒分離回路104以下階調処理
回路109まで、ならびにレーザドライバ112y、m
、cおよびレーザ43y、m、cは単色黒モードでは動
作しない。これらの回路の動作、非動作は、プロセッサ
システム200の指示に基づく同期制御回路114の制
御動作によって定まる。γ補正回路103の出力はピー
ク検出回路115に与えられ、ピーク検出回路115が
3人力の中で最もレベルの大きいもののアナログ電圧を
2値化回路116に与える。2値化回路116には、所
定の値に設定されたスレッシュホールドレベルがあり、
入力を該レベルと比較して1ビツトのデジタル信号に変
換しオアゲート111に与える。この出力はオアゲート
111を通してレーザドライバ112bl−に与えられ
る。レーザドライバ112bkは与えられた信号に基づ
いてレーザ43bkを付勢する。すなわち信号に基づい
てレーザを変調制御する。
一方、記録系では、単色黒モードではチャージャコロト
ロン19Yi+C+現像ユニツト20y、m、c。
転写用コロトロン29y、m、c、および多面鏡駆動用
モータ41y、m、cは動作を休止しその他はフルカラ
ーコピーモードと同様に動作する。これらの動作、非動
作はプロセッサシステム200の指示に応じてそれらの
ドライバが制御する。
第13図に、多面鏡駆動用モータ等とマイクロプロセッ
サシステム(200:第2図)との間のインターフェイ
スを示す。第13図に示す入出力ボート207はシステ
ム200のバス206に接続されている。
なお、第13図において、45は感光体ドラム18bk
、  18y、 18mおよび18cを回転駆動するモ
ータであり、モータドライバ46で付勢される。
その他複写機各部要素を付勢するドライバ、センサに接
続された処理回路等が備わっており、入出力ボート20
7あるいは他の入出力ボートに接続されてシステム20
0に接続されているが1図示は省略した。
フルカラーモードでも、単色黒モードでも第1キヤリツ
ジ8の動作タイミングに対する転写紙送りローラ23.
現像器20bk、レジストローラ24、転写コロトロン
29bk等の動作タイミングは同じであるが、転写分離
を終了した記録紙が定着器36に達するまでの転写ベル
ト25の送り速度はフルカラーモードのときよりも少し
速くなる。
このように黒記録用の感光体ドラム18bkが給紙側か
ら見て最上流にあることは、単色黒モードでの記録装置
付勢制御が単純であるという利点をもたらす。
また、コピー速度を速くし得るという利点をももたらす
もし、実施例と異り黒記録装置が最上流でな〈従来と同
様に最下流に位置しているとすると、第6図に示す如く
、第1キヤリツジ8の動作タイミングに対して、記録紙
送りローラ23.レジストローラ24等の動作タイミン
グはフルカラーコピーモードと単色黒コピーモードで異
ってくる。即ち制御がそれだけ複雑になる。
次に、マイクロプロセッサシステム200および同期制
御回路114の制御動作に基づいた各部の動作タイミン
グを説明する。
まず、電源スィッチ(図示せず)が投入されると、装置
はウオームアツプ動作を開始し、 ・定着ユニット36の温度上げ、 ・多面鏡の等速回転立上げ、 ・キャリッジ8のホームポジショニング、・ライン同期
用クロックの発生(1,26KHz)、・ビデオ同期用
クロックの発生(8,42KllZ)、・各種カウンタ
の初期化、 等の動作を行なう。ライン同期クロックは多面鏡モータ
ドライバとCCDドライバに供給され、前者はこの信号
を位相ロックドループ(PLL)サーボの基準信号とし
て用いられ、フィードバック信号であるビームセンサ4
4bk、’ 44y、44mおよび44cのビーム検出
信号がライン同期用クロックと同一周波数となるように
、また所定の位相関係となるように制御される。後者は
、CCD読み出しの主走査開始信号として用いられる。
なお、レーザビーム主走査の開始同期用の信号は、ビー
ムセンサ44bk、 44y、44mおよび44cの検
出信号(パルス)が、各色(各センサ)毎に出力される
のでこれを利用する。尚、ライン同期信号と各ビームセ
ンサの検出信号の周波数はPLLでロックされており同
一であるが、若干の位相差を生じる場合があるので、走
査の基準はライン同期信号ではなく各ビームセンサの検
出信号を用いている。
ビデオ同期用クロックは1ドツト(1画素)単位の周波
数を持ち、CCDドライバ及びレーザドライバに供給さ
れている。
各種カウンタは、 (1)読み取りラインカウンタ、 (2) BK、■、M、C各書き込みラインカウンタ、
(3)読み取りドツトカウンタ、および(4) BK、
!/、M、C各書込みドツトカウンタ、であるが、上記
(1)および(2)はマイクロプロセッサシステム20
0のCPU202の動作で代用するプログラムカウンタ
であり、(3)および(4)は図示していないがハード
上個別に備わっている。
次にプリントサイクルのタイミングを第14図に示し、
これを説明する。ウオームアツプ動作を完了すると、プ
リント可能状態となり、ここでコピースタートキースイ
ッチ301がオンになると、システム200のCPU2
02の動作により、第1キヤリツジ8駆動モータ(第1
3図)が回転を始めキャリッジ8および9(8の1/2
の速度)が左側に走査(露光走査)を開始する。キャリ
ッジ8がホームポジションにあるときは、ホームポジシ
ョンセンサ39の出力がHであり、露光走査(副走査)
開始後間もなくしになる。とのHからLに転する時点に
読み取りラインカウンタをクリアすると同時に、カウン
トエネーブルにする。なお、このHからLへの変化時点
は原稿の先端を露光する位置である。
センサ39がLになった後に入ってくるライン同期用ク
ロックで、読み取りラインカウンタを、1パルス毎にカ
ウントアツプする。また、ライン同期用クロックが入っ
て来るときは、その立上りで読み取りドツトカウンタを
クリアし、カウントエネーブルにする。
従って、最初のラインの読み取りは、ホームポジション
センサ39がLになって後、最初のライン同期用クロッ
クが入った直後のビデオ同期クロックに同期して、画素
12画素2.・・・画素4667と順次読み取る。尚、
画素のカウントは、読み取りドツトカウンタによって行
なわれる。またこのときの読み取りラインカウンタの内
容は1である。
2ライン目以降も同様に、次のライン同期用クロックで
読み取りラインカウンタをインフレメンとし、読み取り
ドツトカウンタをクリアし次から入ってくるビデオ同期
クロックに同期し、読み取りカウンタをインクリメント
すると共に画素の読み取りを行なう。
このようにして、順次ラインを読み取り、読み取りライ
ンカウンタが6615ラインまでカウントすると、その
ラインで最後の読み取りを行ない、キャリッジ駆動モー
タを逆転付勢しキャリッジ8および9をホームポジショ
ンに戻す。
以上のようにして読み取られた画素データは順次画像処
理ユニット100に送られ、各種の画像処理を施こされ
る。この画像処理を行なう時間は、ライン同期用クロッ
ク信号の2クロック分だけ、少くとも要する。
次に書き込みでは、先ず書込みラインカウンタのクリア
及びカウントエネーブルは:読み取りラインカウンタが
2のとき、BK書き込みカウンタが;読み取りラインカ
ウンタが1577のとき、Y書き込みカウンタが;読み
取りラインカウンタが3152のとき、M書き込みカウ
ンタが;また、読み取りラインカウンタが4727のと
き、C書き込みカウンタが;それぞれクリアおよびカウ
ントエネーブルされるという形で行なわれる。
これらのカウントアツプは、それぞれのビームセンサ4
4bk、44y、44mおよび44cの検出信号の立上
りにおいて行なわれる。また、書き込みドットカウンタ
(BK、Y、M、C)は、それぞれのビームセンサの検
出信号の立上りでクリアされ、カラン1〜アツプはビデ
オ同期信号によって行なわれる。
各色の書き込みは、読み取りカウンタの内容が所定の値
に達し、各色の書き込みラインカウンタがカウントエネ
ーブルになり、最初のビームセンサ検出信号でカウント
開始されたとき(内容1)から最初のラインの書き込み
ドツトカウンタの所定の値のときに、レーザドライバを
駆動し書き込みが行なわれる。ドツトカウントが1〜4
00の間は、ダミーデータで、401〜5077(46
77個)が書き込み可能な値である。ここでダミーデー
タは、ビームセンサ44bk、44y、44mおよび4
4cと感光体ドラム18bk、 18y、  18mお
よび18cの物理的距離を調整するためのものである。
また、書き込みデータ(l又は0)はビデオ同期信号の
立下り点で捕えられる。ライン方向の書き込み範囲は、
各書込みラインカウンタが1〜6615ラインのときで
ある。
さて第14図に示す通り、露光走査を開始してから、C
CDの第3ライン目の走査時点よりBK記録データが得
られるので、BK記録装置はBKデータが得られるのと
同期して記録付勢が開始される。したがって、BK信号
処理ラインでは、フレームバッファメモリが省略されて
いる。これに対して、Y、MおよびC記録装置は紙送り
方向にずれているので、BK記録装置からのずれ量に相
当する記録開始遅れ時間Ty、T’mおよびTc(第6
図)の間の記録信号の記憶が必要であり、前述の通り、
87にバイトのフレームメモリ108y、 174にバ
イトのフレームメモリ108mおよび261にバイトの
フレームメモリ108Cが備わっており、これらのメモ
リにおいても記憶容量を低減するために、記憶データは
、濃度パターンに変換する前の階調データとしている。
したがって、BK用のフレームメモリが不要である分メ
モリ量が少なくて済み、更に階調データで記憶する芳容
フレームメモリの容量が少なくて済んでいる。感光体ド
ラムはこの複写機で設定している最大サイズA3の長辺
長よりも=47− 格段に短い周長(πr2)のものであり、したがって感
光体ドラムの配置ピッチも極く短かい。
次に本発明の他の実施例および変形例を説明する。
」1記実施例では、フルカラーコピーの外には黒単色の
みのコピーを作成し得るようになっているが、これをフ
ルカラー、単色黒のみならず、他色の単色コピーおよび
フルカラーより少ない数の色の重ねコピーをする形の複
写機とすることも出来る。
この場合の一例構成を第15図に示す。これにおいては
、転写ベルト25を感光体ドラム18bk。
18yt 18mおよび18cに選択的に接触させるた
めに4個のアイドルローラ47bk、47y、 47m
および47c、ならびに、各アイドルローラを接触位置
に駆動するソレノイド48bk、48y、 48mおよ
び48cが備わっている。これにおいては、フルカラー
コピーのときにはソレノイド48bk。
48y+ 48mおよび48cすべてが付勢され、転写
ベルト25が全感光体ドラムに接触する。ソレノイド4
8bkのみを通電したときには単色黒コピ一となり、4
8yのみを通電にしたときには単色イエローのコピーと
なり、48mのみを通電にしたときには単色マゼンダの
コピーとなり、4Bcのみに通電したときには単色シア
ンのコピーとなり、その他各種組合せ色のコピーも設定
し得る。
たとえばソレノイド48y、48mおよび48cを同時
に通電しているときには3色フルカラーコピーとなる。
2個のソレノイドの同時付勢では2色の重ね合せコピー
となる。
また、上記実施例では、電子写真方式の複写機を示した
が、静電記録針を用いる静電記録式、又は熱転写方式、
又はインクジェット方式等の複写機にも本発明は同様に
実施できる。
■効果 本発明によれば、ブラック記録(白黒記録)の制御が簡
単になリハードも簡単となる上、ブラックトナーの消費
が少なくなる。感光体ドラムには原稿1頁全体のトナー
像を完全に形成してから転写を開始しなければならない
という必要性はなく、感光体ドラムの径を極く小さくし
て、複写機全体をコンバク1〜にし得る。メモリは必要
であるがその所要容量は可及的に小さくし得る。メモリ
コストおよびメモリ読み書き制御のハードおよび動作が
その分簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の主に機構主要部の構成を示
す断面図、第2図は電気系の主要部の構成を示すブロッ
ク図、第3図は第1図に示す第1キヤリツジ8の一部分
を拡大して示す斜視図、第4図は第1図に示すBK記録
装置部の分解斜視図、第5図はBK記録装置部のトナー
回収パイプを破断して示す拡大斜視図である。 第6図は」1記実施例の原稿読み取り走査タイミングと
記録付勢タイミングおよび転写付勢タイミングの関係を
示すタイムチャー1へである。 第7図は第2図に示す補色生成、黒分離回路104の構
成を示すブロック図、第8a図は第2図に示す平均化デ
ータ圧縮回路105の構成を示すブロック図、第8b図
は該回路1 ’05のデータ処理シーケンスを示すタイ
ムチャートである。 第9図は第2図に示すバッファメモリ108cの構成を
示すブロック図である。 第10a図は階調処理回路109に格納されている濃度
パターンを作成するにおいて用いられるスレッシュレベ
ルデータの分布を示す平面図である。 第]Ob図は原稿上の8×8ドツトマトリツクス領域の
画像分布を示す平面図、第10c図は補色生成、黒分離
回路104のBK比出力平面展開して示す平面図、第1
0d図は階調処理回路109のBK濃度パターン出力を
平面展開して示す平面図である。 第11a図は回路104のBK比出力回路109のBK
濃度パターン出力の論理和を平面展開して示す平面図、
第11b図は回路104の出力に「黒」があるときデー
タセレクタ110が出力する信号を平面展開して示す平
面図、第1.1 c図は回路104の出力と濃度パター
ン信号の「黒」の差分を白領域にランダム配置した記録
信号分布を示す平面図である。 第12図はデータセレクタ110の構成を示すブロック
図、第13図はマイクロプロセッサシステム200に接
続された複写機構要素の一部分を示すブロック図である
。 第14図は第1図に示す複写機の露光走査と記録付勢と
の関係を示すタイムチャートである。 第15図は本発明のもう1つの実施例の機構主要部の概
要を示す側面図である。 1:原稿        2ニブラテン31 +32 
”蛍光灯   41〜43:ミラー5:変倍レンズユニ
ット 6:ダイクロイックプリズム 7r、7g、7b : CCD     8 :第1キ
ャリッジ9:第2キヤリツジ 10:キャリッジ駆動モータ 11:プーリ       12:ワイヤ13bk、1
3y、13m、13c :多面鏡14bk、14y、f
ilm、14c : f −Elレンズ15bk、15
y、15m、15c、16bk、16y、16’m、1
6c :ミラー17bk、17y、17m、17c ニ
ジリントリカルレンズ18bk、18y、18m、18
c :感光体ドラム19bk、19y、19m、1fl
c :チャージスコロ1−ロン20bk 、 20y 
、 20m 、 20c :現像器21bk、21y、
21m、21c :クリーナ22:給紙カセット   
23:給紙コロ24ニレジストローラ  25:転写ベ
ルト26.28.30 :アイドルローラ 27:駆動ローラ 29bk、29V、29m、29c :転写コロ1〜ロ
ン31ニレバー      32:軸 33:ピン     34:圧縮コイルスプリング35
:黒複写モード設定用ソレノイドのプランジャ36:定
着器    37:トレイ 39:ホームポジションセンサ 40:キャリッジガイドバー 41bk、41y、41m、41c :多面鏡駆動モー
タ42:トナー回収パイプ 43bk、43y、43m、43c :レーザ44bk
、44y、44m、44c :ビームセンサ45:感光
体ドラム駆動モータ 46:モータドライバ 100:画像処理ユニット 104y、104m、104c :デジタル比較器10
4sh :ロータリーデイップスイッチ200:マイク
ロプロセッサシステム 300:コンソール  。 301:コピースタートキースイッチ 302:フルカラー/単色黒モード切換キースイッチ手
続補正書(自発) 昭和60年 4月11日 1、事件の表示 昭和60年特許願第037215号2
、発明の名称 デジタルカラー複写機3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所    東京都大田区中馬込1丁目3番6号名称 
   (6′74)株式会社 リコー住 所  東京都
中央区東日本橋2丁目27番6号5、補正の対象 発明
の詳細な説明の欄6、補正の内容 (1)明細書の下記頁9行の、誤とした部分を正とした
内容に訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画像を色分解して読み取る画像読み取り手段;
    読み取られた画像信号を色成分毎の記録情報に処理する
    画像処理手段;色成分毎の記録情報に基づいて記録紙に
    各色成分の記録を順次に行なうイエロー、マゼンダ、シ
    アンおよびブラックそれぞれの作像ステーション;およ
    び、作像ステーションに記録紙を与える給紙手段;を有
    するデジタルカラー複写機において; ブラック作像ステーションを記録紙の送り方向で、最上
    流に配置したことを特徴とするデジダルカラー複写機。
  2. (2)各色作像ステーションはそれぞれ、感光体、感光
    体の表面を一様に帯電するチャージャ、記録情報に応じ
    て感光体に光を投射する露光手段、露光によって形成さ
    れた静電潜像を現像する現像器および現像された顕像を
    記録紙に転写する転写手段を備えるものである、前記特
    許請求の範囲第(1)項記載のデジタルカラー複写機。
  3. (3)ブラック作像ステーションは転写済感光体面のト
    ナーを収集する収集器と、集収したトナーを現像器に戻
    す回収器を備える前記特許請求の範囲第(2)項記載の
    デジタルカラー複写機。
JP60037215A 1985-02-26 1985-02-26 デジタルカラ−複写機 Pending JPS61196672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037215A JPS61196672A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 デジタルカラ−複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037215A JPS61196672A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 デジタルカラ−複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196672A true JPS61196672A (ja) 1986-08-30

Family

ID=12491362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037215A Pending JPS61196672A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 デジタルカラ−複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196672A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688055B2 (ja) 画像形成装置
US4742400A (en) Digital image processing device for intermediate tone
US4893179A (en) Digital color copying machine
JPS62220072A (ja) 中間調デジタルカラ−画像処理方法
JPS61196668A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS62170A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JPS61196268A (ja) カラ−複写機
JPS61196672A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS6378672A (ja) デ−タ圧縮方式
JPS61196671A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS6384267A (ja) デ−タ圧縮方式
JP2538875B2 (ja) 色信号変換装置
JPS62169A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JPS6342574A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS62176270A (ja) カラー記録装置
JPS61196674A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS59164568A (ja) カラ−画像再生装置
JP3093722B2 (ja) カラー記録装置
JPS61296858A (ja) カラ−画像処理装置
JPH06101797B2 (ja) カラ−記録装置
JPS61196673A (ja) デジタルカラ−複写機
JP2838520B2 (ja) 画像形成装置
JPS62176264A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS62186666A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS62186663A (ja) 中間調デジタル画像処理装置