JPS61196674A - デジタルカラ−複写機 - Google Patents

デジタルカラ−複写機

Info

Publication number
JPS61196674A
JPS61196674A JP60037217A JP3721785A JPS61196674A JP S61196674 A JPS61196674 A JP S61196674A JP 60037217 A JP60037217 A JP 60037217A JP 3721785 A JP3721785 A JP 3721785A JP S61196674 A JPS61196674 A JP S61196674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
recording
data
color
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60037217A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Komi
小見 恭治
Kazuo Murai
村井 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60037217A priority Critical patent/JPS61196674A/ja
Publication of JPS61196674A publication Critical patent/JPS61196674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明はカラー複写機に関し、特に、原画像をスキャナ
ーでレッド、グリーンおよびブルーの3色に分解して色
成分毎の階調データを得て、読取階調データを記録色イ
エロー、マゼンダ、シアンおよびブラック毎の記録階調
データに変換して、記録階調データを画素マトリックス
(面領域)記録情報(パターン情報)に変換して、この
パターン情報に基づいて各色記録装置を記録付勢してシ
ート上にカラー像を再生するデジタルカラー複写機に関
する。
(■従来技術 この種のデジタルカラー複写機では、原画像をたとえは
レッド、グリーンおよびブルーの色分解で読み取り、読
み取り情報にシェーディング補正。
ガンマ補正等を施こして補像生成によりイエロー。
シアン、マゼンダ等の記録色各成分毎の画像情報を得て
、マスキング処理、下色除去処理1階調処理等を施こし
て色別記録情報を作成する。得られた色別記録情報を各
色記録装置に記録色区分で与えて同じ記録紙上に重ね合
せて各像画像を形成する。この種のカラー複写機は、た
とえば特開昭58−38f16’6号公報および特開昭
59−161.083号公報に開示されている。
上述のように階調処理の為に階調パターン情報を記録に
用いる態様では、原画の黒文字又は黒線画はブラック記
録装置で記録されるが、記録情報が階調パターン情報で
あるので、文字や線画の輪郭がぼけるという問題がある
■目的 本発明は黒文字や黒線画の輪郭のぼけを低減することを
目的とする。
■構成 上記目的を達成するために本発明においては、原画像を
レッド、グリーンおよびブルーに色分解して読み取り、
各色読み取り信号からイエロー。
マゼンダおよびシアンの第1の3色記録情報を補色生成
により得て、イエロー、マゼンダおよびシアンの3色記
録情報それぞれの平均化を行なってデータ圧縮し、圧縮
データから下色を除去し第2の4色記録情報を生成し、
第2の4色記録情報のそれぞれを面分布記録情報パター
ンに変換する階調処理を施こして、パターン情報に基づ
いて記録を行なうにおいて、データ圧縮の前に黒分離を
行なって、階調処理のパターン出力のうちブラックパタ
ーンの記録情報と、前記データ圧縮前の黒分離の出力で
ある黒記録情報を比較して、比較結果に対応して一方を
最終のブラック記録情報とする。
これによれば、読取1画素(読取階調データ1個)と記
録画素(階調パターンの1画素)とが1対]に対応し、
しかも黒分離で得られた記録情報は平均化圧縮前である
ので原画対応が正確であるので、文字や線画の再現解像
度が高くなる。
一方、シアン、マゼンダ、イエローおよびブラックで順
次に記録する場合、各色毎に記録開始タイミングが異る
ので、それぞれに割り当てる記録情報をメモリに保持す
る必要があるが、メモリの容量は可及的に少なくするの
が好ましい。
そこで本発明の実施例では、ブラック記録を最初に行な
うものとし、ブラック記録情報を記憶するメモリは省略
して原画の読み取りと同期してブラック記録を行なう。
メモリ手段は、原画像の読み取り開始からイエロー記録
開始までの時間の間のイエロー記録情報を記憶し得るメ
モリ、原画像の読み取り開始からマゼンダ記録開始まで
の時間の間のマゼンダ記録情報を記憶し得るメモリ、お
よび、原画像の読み取り開始からシアン記録開始までの
時間の間のシアン記録情報を記憶し得るメモリ、でなる
ものとする。
これによれば、ブラック記録情報を保持するためのメモ
リが省略となり、その分所要メモリ容量が低減する。ま
た、各色の記録に感光体ドラムを用いる場合、感光体ド
ラムに原画全体のトナー像を形成する必要はなく感光体
ドラムの1回転以上に渡って両虎全体の1〜ナー像を形
成し得るので。
感光体ドラムの直径を格別に大きくする必要はなくて可
及的に小さく出来るので、複写機は格別に大きくならな
い。デジタルカラー複写機でも、たとえば黒1色の複写
に利用されることがあり、その確率は高い。しかして、
黒色以外のカラー成分を記録するカラー複写においても
、文字領域が多く黒記録部が多い複写も多い。したがっ
てブラックトナーの消費が大きいが、黒の転写部に記録
紙が最初に到達するので、黒記録用の感光体ドラムに他
の色のトナーが付着することはない。したがって本発明
の好ましい実施例では転写後感光体面からクリーナで収
集したトナーは実質」ニブラックトナーのみであるので
、現像器に戻す。これにより最も消費の多いブラックト
ナーの回収が行なわれ、ブラック1〜ナーの消費量が低
減する。黒記録装置より下流の記録装置では、その上流
の記録装置で記録紙に付いて来る異色トナーがクリーナ
で収集されるので現像器に戻すのは好ましくない。
本発明の他の目的および特徴は、以下に図面を参照して
説明する実施例の説明より明らかになろう。
第1図に本発明の一実施例の機構部の構成概要を示し、
第2図に電装部の構成概要を示す。
まず第1図を参照すると、原稿1はプラテン(コンタク
1−ガラス)2の上に置かれ、原稿照明用蛍光灯31+
32により照明され、その反射光が移動可能な第1ミラ
ー41.第2ミラー42および第3ミラー43で反射さ
れ、結像レンズ5を経て、ダイクロイックプリズム6に
入り、ここで3つの波長の光、レッド(R)、グリーン
(G)および−ブルー(B)に分光される。分光された
光は固体撮像素子であるC0D7r、7gおよび7bに
それぞれ入射する。すなわち、レッド光はCCD7rに
、グリーン光はCCD7gに、またブルー光は=7= CCD7bに入射する。
蛍光灯3tt32と第1ミラー41が第1キヤリツジ8
に搭載され、第2ミラー42と第3ミラー43が第2キ
ヤリツジ9に搭載され、第2キヤリツジ9が第1キヤリ
ツジ8の1/2の速度で移動することによって、原稿1
からCCDまでの光路長が一定に保たれ、原画像読み取
り時には第1および第2キヤリツジが右から左へ走査さ
れる。キャリッジ駆動モータ10の軸に固着されたキャ
リッジ駆動プーリ11に巻き付けられたキャリッジ駆動
ワイヤ12に第1キヤリツジ8が結合され、第2キヤリ
ツジ9上の図示しない動滑車にワイヤ12が巻き付けら
れている。これにより、モータ10の正、逆転により、
第1キヤリツジ8と第2キヤリツジが往動(原画像読み
取り走査)、復動(リターン)し、第2キヤリツジ9が
第1キヤリツジ8の1/2の速度で移動する。
第1キヤリツジ8が第1図に示すホームポジションにあ
るとき、第1キヤリツジ8が反射形のフォトセンサであ
るホームポジションセンサ39で検出される。この検出
態様を第3図に示す。第1キヤリツジ8が露光走査で右
方に駆動されてホームポジションから外れると、センサ
39は非受光(キャリッジ非検出)となり、第1キヤリ
ツジ8がリターンでホームポジションに戻ると、センサ
39は受光(キャリッジ検出)となり、非受光から受光
に変わったときにキャリッジ8が停止される。
ここで第2図を参照すると、C0D7r、7g+7bの
出力は、アナログ/デジタル変換されて画像処理ユニッ
ト100で必要な処理を施こされて、記録色情報である
ブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼンダ(M)お
よびシアン(C)それぞれの記録付勢用の2値化信号に
変換される。2値化信号のそれぞれは、レーザドライバ
112bk 。
112y、 112mおよび112cに入力され、各レ
ーザドライバが半導体レーザ113bk、 113y、
 113mおよび113cを付勢することにより、記録
色信号(2値化信号)で変調されたレーザ光を出射する
再度第1図を参照する。出射されたレーザ光は、それぞ
れ、回転多面鏡13bk、 13y、 13mおよび1
3cで反射され、f−0レンズ14bk、 14y。
14mおよび14cを経て、第4ミラー15bk。
15y+15mおよび15cと第5ミラー16bk。
16y、16mおよび16cで反射され、多面鏡面倒れ
補正シリンドリカルレンズl 7bk、  17y。
17mおよび17cを経て、感光体ドラム]、8bk。
’8y+18mおよび18cに結像照射する。
回転多面鏡13bk、  1.3y、  13mおよび
13cは、多面鏡駆動モータ4 lbk、 4 iy、
 41mおよび41cの回転軸に固着されており、各モ
ータは一定速度で回転し多面鏡を一定速度で回転駆動す
る。
多面鏡の回転により、前述のレーザ光は、感光体ドラム
の回転方向(時計方向)と垂直な方向、すなわちドラム
軸に沿う方向に走査される。
シアン色記録装置のレーザ走査系を詳細に第4図に示す
。43cが半導体レーザである。感光体ドラム18eの
軸に沿う方向のレーザ走査(2点鎖線)の一端部におい
てレーザ光を受光する関係に光電変換素子でなるセンサ
44cが配設されており、このセンサ44cがレーザ光
を検出し検出から非検出に変化した時点をもって1ライ
ン走査の始点を検出している。すなわちセンサ44cの
レーザ光検出信号(パルス)がレーザ走査のライン同期
パルスとして処理される。マゼンダ記録装置。
イエロー記録装置およびブラック記録装置の構成も第4
図に示すシアン記録装置の構成と全く同じである。
また第1図を参照すると、感光体ドラムの表面は、図示
しない負電圧の高圧発生装置に接続されたチャーシスコ
ロ1〜ロン19bk、 ] 9y、 19mおよび19
cにより一様に帯電させられる。記録信号によって変調
されたレーザ光が一様に帯電された感光体表面に照射さ
れると、光導電現象で感光体表面の電荷がドラム本体の
機器アースに流れて消滅する。ここで、原稿濃度の濃い
部分はレーザを点灯させないようにし、原稿濃度の淡い
部分はレーザを点灯させる。これにより感光体ドラム1
、8bk、  18y、  18mおよび18cの表面
の、原稿濃度の濃い部分に対応する部分は一800vの
電位に、原稿濃度の淡い部分に対応する部分は一100
V程度になり、原稿の濃淡に対応して、静電潜像が形成
される。この静電潜像をそれぞれ、ブラック現像ユニッ
ト20bk、イエロー現像ユニット20y、マゼンダ現
像ユニット20mおよびシアン現像ユニット20cによ
って現像し、感光体ドラム18bk、  18y、  
18mおよび18cの表面にそれぞれブラック、イエロ
ー、マゼンダおよびシアントナー画像を形成する。
尚、現像ユニット内のトナーは攪拌により正に帯電され
、現像ユニットは、図示しない現像バイアス発生器によ
り一200V程度にバイアスされ、感光体の表面電位が
現像バイアス以上の場所に付着し、原稿に対応したトナ
ー像が形成される。
一方、転写紙カセット22に収納された記録紙267が
送り出しローラ259の給紙動作により繰り出されて、
レジストローラ24で所定のタイミングで転写ベルト2
5に送られる。転写ベルト25に載せられた記録紙は、
転写ベルト25の移動により、感光体ドラム18bk、
  18y、 18mおよび18cの下部を順次に通過
し、各感光体ドラム18bk、  18y、  18m
および18cを通過する間、転写ベルトの下部で転写用
コロトロンの作用により、ブラック、イエロー、マゼン
ダおよびシアンの各トナー像が記録紙上に順次転写され
る。
転写された記録紙は次に熱定着ユニット36に送られそ
こでトナーが記録紙に固着され、記録紙はトレイ37に
排出される。
一方、転写後の感光体面の残留トナーは、クリーナユニ
ット2 lbk、 21y、 21mおよび21cで除
去される。
ブラックトナーを収集するクリーナユニット2]、bk
とブラック現像ユニット20bkはトナー回収パイプ4
2で結ばれ、クリーナユニット21bkで収集したブラ
ックトナーを現像ユニット20bkに回収するようにし
ている。尚、感光体ドラム18yには転写時に記録紙よ
りブラックトナーが逆転写するなどにより、クリーナユ
ニット21y。
21mおよび21cで集収したイエロー、マゼ°ンダお
よびシアントナーには、それらのユニットの前段の異色
現像器のトナーが入り混っているので、再使用のための
回収はしない。
第5図にトナー回収パイプ42の内部を示す。
トナー回収パイプ42の内部には、トナー回収オーガ4
3が入っている。オーガ43はコイルスプリングで形成
され、チャネル形に曲げられたトナー回収パイプ42の
内側で自由に回転可能である。
オーガ43は図示しない駆動手段により、一方向に回転
駆動され、オーガ43の螺旋ポンプ作用によりユニット
21bkに収集されているトナーが現像ユニット20b
kに送られる。
記録紙を感光体ドラム18bkから18cの方向に送る
転写ベルト25は、アイドルローラ26゜駆動ローラ2
7.アイドルローラ28およびアイドルローラ30に張
架されており、駆動ローラ27で反時計方向に回転駆動
される。駆動ローラ27は、軸32に枢着されたレバー
31の左端に枢着されている。レバー31の右端には図
示しない黒モード設定ソレノイドのプランジャ35が枢
着されている。プランジャ35と軸32の間に圧縮コイ
ルスプリング34が配設されており、このスプリング3
4がレバー31に時計方向の回転力を与えている。
黒モード設定ソレノイドが非通電(カラーモード)であ
ると、第1図に示すように、記録紙を載せる転写ベルト
25は感光体ドラム44bk、 44y。
44I11および44cに接触している。この状態で転
写ベルト25に記録紙を載せて全ドラムにトナー像を形
成すると記録紙の移動に伴って記録紙上に各像のトナ像
が転写する(カラーモード)。黒モード設定ソレノイド
が通電される(黒モード)と、圧縮コイルスプリング3
4の反発力に抗してレバー31が反時計方向に回転し、
駆動ローラが5mm降下し、転写ベルト25は、感光体
ドラム44y。
44mおよび44cより離れ、感光体ドラム44bkに
は接触したままとなる。この状態では、転写ベルト25
上の記録紙は感光体ドラム44bkに接触するのみであ
るので、記録紙にはブラックトナー像のみが転写される
(黒モード)。記録紙は感光体ドラム44y、44mお
よび44cに接触しないので、記録紙には感光体ドラム
44y、44mおよび44cの付着l・ナー(残留トナ
ー)が付かず、イエロー、マゼンダ、シアン等の汚れが
全く現われない。すなわち黒モードでの複写では、通常
の単色黒複写機と同様なコピーが得られる。
コンソールボード300には、コピースタートスイッチ
、カラーモード/黒モード指定スイッチ302(電源投
入直後はスイッチキーは消灯でカラーモード設定;第1
回のスイッチ閉でスイッチキーが点灯し黒モード設定と
なり黒モード設定ソレノイドが通電される;第2回のス
イッチ閉でスイッチキーが消灯しカラーモード設定とな
り黒モード設定ソレノイドが非通電とされる)ならびに
その他の入力キースイッチ、キャラクタディスプレイお
よび表示灯等が備わっている。
次に第6図に示すタイムチャートを参照して、複写機構
主要部の動作タイミングを説明する。第6図は2枚の同
一フルカラーコピーを作成するときのものである。第1
キヤリツジ8の露光走査の開始とほぼ同じタイミングで
レーザ43bkの、記緑信号に基づいた変調付勢が開始
され、レーザ43y、43mおよび43cはそれぞれ、
感光体ドラ1.44bkから44M+44mおよび44
cの距離分の、転写ベルト25の移動時間Ty、Tmお
よびT、cだけ遅れて変調付勢が開始される。転写用コ
ロ1−ロン29bk、 29y、 29mおよび29c
はそれぞれ、レーザ43bk、 43y、 43mおよ
び43cの変調付勢開始から所定時間(感光体ドラム上
の、レーザ照射位置の部位が転写用コロトロンまで達す
る時間)の遅れの後に付勢される。
第2図を参照する。画像処理ユニット100は、CCD
7r、7gおよび7bで読み取った3色の画像信号を、
記録に必要なブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼ
ンダ(M)およびシアン(C)の各記録信号に変換する
。BK記録信号はそのままレーザドライバ11.2bk
に与えるが、Y、MおよびC記録信号は、それぞれそれ
らの元になる各記録色階調データをバッファメモリ10
8y、108mおよび108cに保持した後、第6図に
示す遅れ時間T V rTmおよびTcの後に読み出し
て記録信号に変換するという時間遅れの後に、レーザド
ライバ112y。
112mおよび112cに与える。なお、画像処理ユニ
ット100には複写機モードで上述のようにCCD7r
、7gおよび7bから3色信号が与えられるが、グラフ
ィックスモードでは、複写機外部から3色信号が外部イ
ンターフェイス117を通して与えられる。
画像処理ユニット100のシェーディング補正回路10
1は、CCD7r、7gおよび7bの出力信号を8ビツ
トにA/D変換した色階調データに、光学的な照度むら
、CC’D7r、7gおよび7bの内部単位素子の感度
ばらつき等に対する補正を施こして読み取り色階調デー
タを作成する。
マルチプレクサ102は、補正回路1. O]の出力階
調データと、インターフェイス回路117の出力階調デ
ータの一方を選択的に出力するマルチプレクサである。
マルチプレクサ102の出力(色階調データ)を受ける
γ補正回路103は階調性(入力階調データ)を感光体
の特性に合せて変更する他に、コンソール300の操作
ボタンにより任意に階調性を変更し更に入力8ビツトデ
ータを出力6ビットデータに変更する。出力が6ビツ1
へであるので、64階調の1つを示すデータを出力する
ことになる。γ補正回路103から出力されるレッド(
R)、グリーン(G)およびブルー(B)それぞれの階
調を示すそれぞれ6ビツトの3色階調データは補色生成
、黒分離回路104に与えられる。
補色生成、黒分離回路104の構成を第7図に示す。補
色生成は色読み取り信号それぞれの記録色信号への名称
の読み替えであり、第7図に示すように、レッド(R)
階調データがシアン(C)階調データと、グリーン(G
)階調データがマゼンダ(M)階調データと、またブル
ー階調データ(B)がイエロー階調データ(Y)と変換
(読み替え)される。C,Mおよび7階調データはその
まま平均化データ圧縮回路105に与えられる。これら
の階調データがいずれも高濃度を示すものであると黒記
録をすればよいので、デジタル比較器104c、104
mおよび104yで、C,MおよびY階調デ一夕をそれ
ぞれ、閾値設定用のスイッチ104shで設定された参
照値データと比較する。デジタル比較器104c、10
4mおよび104yはそれぞれ、8ビツトデータ同志を
比較するものであり、階調データの6ビツトに更にLレ
ベルの上位2ビツトを加えたデータ(入力データ)を、
最下位桁1ビツトおよび上位桁3ビツトをLレベルとし
、下位から第2〜4ビツトを閾値設定用のスイッチ10
4shで設定された参照値データとした8ビツトデータ
(参照値データ)と比較し、入力データが参照値データ
以下であると1、を、越えていると11をナントゲート
104に与える。
ナントゲートは比較器全部がLの信号を与えているとき
l、(黒)を、いずれかが11の信号を与えるでいると
きにI+(白)を出力し、データセレクタ110に与え
る。これを更に詳細に説明すると、比較器の階調データ
入力6ビツトデータ16進で0〜3F11のレンジであ
るが、0のとき黒を、値が大きくなるに従って白を、又
、出力の黒書込時はLが黒を11が白を表わす構成にな
っている。従って8ビツト入カデータのMSB側2ビッ
ト(Q6,7)をLに、下側6ビツ1へ2O− (Qo〜5)に各々C,M、Yの階調データを入力する
。比較データ側は比較レベルを7段に設定出来る様に、
ロータリ一式のディップスイッチ104shを利用して
いる。さらに、黒レベルの設定であるのであまり白い色
まで含めて黒とするとハーフトーン(灰色)を黒として
解像力を」二げて記録出来る反面、カラーバランス」二
黒の発生が多くなり好ましくない。そこで−塔中間レベ
ルまでを7段階に設定出来様に5,6ビツト目も1.と
し又、あまり細かく設定する必要もないのでLSB側1
ビットを1、とし中間3ビツト(Pi〜3)にディップ
スイッチ104shからの設定値を入力している。今、
ディップスイッチ104shの設定が010であった場
合、参照値は0000010となり、C,M、Y各々の
データがすべてこの値以下の時、すなわち10進数の0
〜3の間、比較器の出力がしてブラック(BK)出力を
L(黒)とする。ここで、設定用ディップスイッチ10
4shは、C,MおよびYの比較判定に共用しているが
、3絹使用することにより包容々に設定したり、又、各
色の設定レンジ幅を最低、最高設走用スイッチを用いて
設定する事により、特定色を黒パターンで解像力良く出
力することも可能である。
画像処理ユニット100の平均化データ圧縮回路105
は、1画像に対し6ビツトの階調データを持つもの、を
4×4画像データ分平均化し6ビツトの階調データとし
て出力するものである。この実施例の場合、入力画像と
出力画像の大きさは同じと想定しており、入力データ(
CCDからの読み込み値)をA/D変換し8ビットデー
タ化しγ補正により6ビツトデータに変換しているが、
レーザドライバへの出力データはレーザのオン、オフ(
1ビツト)データである。入力6ビッ1ヘデ′−夕によ
り64階調の濃度の分離が可能であり、出力の濃度再現
はディザ法、濃度パターン法が良く知られている。一般
に濃度パターン法で64階調を表現するには8×8のマ
トリックスを使用している。従って入力データの8×8
画素の濃度を平均化し出力の8×87j−リクス(階調
処理回路109での濃度パターン変換)に対応させる必
要がある。又、この平均化によりデータ基および処理速
度が1/64に圧縮され、記憶する場合のデータ容量お
よびハード部のコストが低減する。なお、入力読取の画
素の大きさを出力に対し8×8倍にすることも考えられ
るが、本装置では前述した様に黒部(通常文字)の解像
力を落したくないので採用していない。
第8a図に平均化データ圧縮回路105の構成を示し、
第8b図に該回路105の動作タイミングを示す。平均
化するのは副走査方向(第1キヤリツジ8の露光走査方
向)8画素X主走査方向(露光走査方向と直交する方向
: CCDの電子回路走査方向)8画素データの、貫1
64画素である。また6ビツトデータを64ケ平均化す
るに際し、全データを加算してから1/64にすると加
算器として12ビツト加算器が必要となるが、この実施
例では、8ピツ1〜加算器で処理するようにしている。
まず副走査方向8画素の加算を説明すると、1番目のデ
ータはラッチ1にラッチされて2番目のデータと加算器
1で加算され加算値データがラッチ2にラッチされる。
3番目のデータはラッチ1にラッチされ4番目のデータ
と加算器1により加算され更にラッチ2のデータと加算
器2により加算され、4画素のデータ(階調データ)の
和が加算器2から出力される。このデータはラッチ3に
ラッチされる。
同様にして、5〜8番目のデータが加算され加算器2か
ら出力されると、ラッチ3のデータと加算器3により加
算され副走査方向8画素毎のデータが出力される。
なお、加算器1の出力は6ビツトデータの加算により7
ビツトとして扱い、加算器2,3の出力は7ビツトデー
タの加算で加算器2,3の処理結果は8ビツトであるが
出力は」1位7ビツトを取って実質的に加算データを1
/2とした値としている。
次に主走査方向の加算を説明する。加算器3から出力さ
れる8画素の平均値は主走査1ライン分、RAM1に記
憶される。2ライン目が加算器3から出力されると加算
器4によりRA、Mlの内容と加算されRAM2に記憶
される。この加算によす=24− 第1+第2ラインデータがRAM2に記憶される。
第3ライン目が加算器3から出力されると加算器4によ
りR,AMlの内容と加算されRAM2に記憶される。
この加算によりl+2ラインデータがRAM2に記憶さ
れる。3ライン目が加算器3から出力されると加算器4
によりR,A M 2の内容と加算されRAMIに記憶
される。同様にRAMI。
2が交互に加算データ出力(読み出し)と記憶となり、
8ライン目が加算器3から出力されると加算器4により
R,AMIの内容と加算され8ラインの加算データが出
力される。ここで、加算器4も加算器2,3と同様に7
ビツトデータ加算の」1位7ビツトを出力することによ
り平均化(1/2)したデータを出力することになる。
なお、この実施例では加算器として4ビットバイナリー
フルア’1−(74283)を2個並列としている。又
、最近64階調出力を8×8のマトリックスから4×4
71〜リツクスに切出すサブマ1−リックス法が使われ
ている。本回路では副走査側のラッチおよび加算器の数
を変更することにより各種の71−リックスサイズに対
応させることが可能である。
次にマスキング処理回路106およびUCR処理回路1
07を説明する。マスキング処理の演算式は一般に、 YO、MO、Co :マスキング後データ。
また、UCR処理も一般式としては、 で表わせる。
従って、この実施例ではこれらの式を用いて両方の係数
の積を用いて、 を演算して新しい係数を求めている。マスキング処理と
UCR処理の両者を同時に行なう」1記演算式の係数(
att” 等)は予め計算して上記演算式に代入して、
マスキング処理回路106の予定された入力Yi、Mi
およびCi(各6ビツト)に対応付けた演算値(’yo
’ 等:UCR処理回路107の出力となるもの)を予
めROMにメモリしている。
したがって、この実施例では、マスキング処理回路10
6とUCR処理回路107は1組のROMで構成されて
おり、マスキング処理回路106への入力Y、Mおよび
Cで特定されるアドレスのデー2フー ータがUCR(下色除去)処理回路107の出力として
バッファメモリ108y、108m、108cおよび階
調処理回路109に与えられる。なお、一般的に言って
、マスキング処理回路106は記録像形成用トナーの分
光反射波長の特性に合せれてY、M、C信号を補正する
ものであり、UC,R処理回路107は各色トナーの重
ね合せにおける色バランス用の補正を行なうものである
次に画像処理ユニット100のバッファメモリ108y
、108mおよび108cを説明する。これらは単に感
光体ドラム間距離に対応するタイムディレィを発生させ
るものである。各メモリの書き込みタイミングは同時で
あるが、読み出しタイミングは第6図を参照すると、メ
モリ108yはレーザ43yの変調付勢タイミングに合
せて、メモリ108mはレーザ43mの変調付勢タイミ
ングに合せて、またメモリ108cはレーザ43cの変
調付勢タイミングに合せて行なわれ、それぞれに異なる
。各メモリの容量はA3を最大サイズとするときで、メ
モリ108yで最少限A3原稿の最大所要量の24%、
メモリ108mで48%、またメモリ108cで72%
程度であればよい。例えば、CODの読み取り画素密度
を400dpi(ドツトパーインチ:’15.75ドツ
ト/mm)とすると、メモリ108yは約87にバイト
の、メモリ108mは約174にバイトの、また、メモ
リ108cは約261バイトの容量であればよいことに
なる。この実施例では、64階調、6ビツトデータを扱
うので、メモリ108y、108mおよび108cの容
量はそれぞれ87に、174におよび261にバイトと
している。メモリアドレスとしては、バイト単位(8ビ
ツト)より6ビツト単位としてメモリアドレスを計算す
ると、メモリ108y :116KX6ビツ1〜.メモ
リ108m : 232K X 6ビツトおよびメモリ
108c : 3f18K X 6ビツトとなる。
一番容量が大きいメモリ108cの構成を第9図に示す
。なお、他のメモリ108yおよび108mも同様な構
成である。しかしメモリ容量は少ない。
第9図を参照してメモリ構成の概要を説明すると、入力
データメモリとして64K X 1ビツトのメモリを3
6個使用して384K X 6ビツトの構成としている
第9図に示すDRAM1〜6がこれである。
UCR処理の終了したデータは、ファーストイン/ファ
ーストアウト(FiFo)のメモリであるFiF。
RAMI、2に書込む。これはU CR処理の出力デー
タの出力タイミングとメモリDRAM]〜6との書込タ
イミングのずれの修正用のもので、はぼlライン分のバ
ッファとなっている。FiF。
RAMI、2に書込まれたデータは、カウンタlによっ
て0番地から順次決定されるアドレスのDRA、M1〜
6に書込まれる。次にカウンタ1のアドレスが1番地加
算され次のデータが書込まれる。この様にしてデータは
順次DRAM1〜6に書込まれ、384Kに達するとり
セラ1〜されまた0番地より書込まれる。書込み開始か
らカウンタ1が384にアドレスを進めるとDRAM1
〜6からデータがFjFoRA M 1 、2に書込み
開始(DRAM1〜6よりの読み出し)される。開始時
カウンタ2はリセットされO番地のデータがまずFiF
RAMI、2に書込まれ、カウンタ2が1番地となり書
込同様順次読み出されて行く。このカウンタ2も384
Kに達するとリセットされO番地より書込まれる。Fi
Fo RA M 1 、2に書込まれたデータは濃度パ
ターン処理回路109に、レーザドライバ112cから
の同期信号に基づいて出力される。
データセレクタ1はカウンタ1又はカウンタ2のアドレ
ス(カウントデータ)選択をするものであり、DRAM
1〜6に対しデータ書込の時はカウンタ1のアドレスデ
ータが、またデータ読み出しのときはカウンタ2のアド
レスデータが出力される。
データセレクタ2は、64K X 1ビツトのDRAM
1〜6のアドレスが上位8ビツト下位8ビットのマトリ
ックスで決定されるため、16ビツトアドレスの上位/
下位選択のために用いている。またデコーダは、384
にアドレスに対し64に毎に6ブロツクのDRAM1〜
6を選択する為のアドレスデコーダである。
次に画像処理ユニット100の濃度パターン処理回路1
09を説明する。この回路109は、Y。
MおよびCの各々の階調データより、その濃度に対応す
るパターンを発生させる回路であり、ROMで構成され
ている。
6ビツトの階調データは、64階調の濃度情報を表わせ
る。理想的には1ドツトのドツト径を64段に可変でき
れば解像力を下げずにすむが、ドツト径変調はレーザビ
ーム電子真写方式ではせいぜい4段程度しか安定せず、
一般的には濃度パターン法及び濃度パターン法とビーム
変調の組合せが多い。ここでは8×8のマトリックスに
より64階調表現の処理方式を用いている。回路109
は8×8の濃度パターンを1グループ当り64種持ち、
階調データと主走査アドレスにより副走査方向の8ビツ
トデータを出力する方式をとっている。
今、濃度パターンを、第10a図に示すように渦巻形に
スレッシュレベルを分布させた2値化データに基づいて
作成した64パターン(これを1グループという)とす
ると、このパターンは濃度Oのとき8×8マトリツクス
内でトナーを付けるドツト数は0で、濃度データが表わ
す数分のドツトにトナーを付けて行くものであり、濃度
32のとき第10a図に示す斜線部にトナー付けが行な
われる。従って、ある列のデータが順次処理回路109
に入力され、主走査アドレス1からデータ順に8ビツト
データが出力されこれをパラレル−シリアル変換して出
力することにより副走査方向1ライン分のデータが得ら
れる。これを主走査方向8回データを出力(8ライン処
理)した後火のデータ列を入力する。例えば、データ列
20.32.40の主走査3のデータは0011111
0,01111110,11111111となる。ここ
では8×8マトリツクスを用いた64階調表現を示した
が解像力を上げる方法としてドツト径変調との組合せ、
サブマトリックス法等が提案されている。これに対して
もパターン変更あるいはパターンからの出力方式により
同様の階調表現が可能である。また、カラー処理に関し
ては、Y、M、CおよびBK濃度パターンを同一パター
ンとせずモアレ防止の意味からもパターン発生角度を各
色毎に変えてもよい。すなわち、パターングループを複
数として異グループのパターンを各色毎に割り当てる。
BK割り当ての記録信号としては、黒分離回路104か
らのドツトパターン(2値化号)とOCR処理回路10
7からのBK階調情報より発生する濃度パターン(階調
パターン信号)を合成処理する必要がある。単純に言う
と文字部の黒は、黒分離回路104からの2値化号に基
づく1〜ナー付与の方が濃度パターン情報に基づくトナ
ー付与の場合よりも解像力が高い。しかし写真部などの
階調画像部では逆に、濃度パターン情報に基づくトナー
付与の方が画像再現性が高い。
黒分離回路104からのドツトパターン(2値化号)と
UCR処理回路107からのBK階調情報より発生する
濃度パターン(階調パターン信号)を合成処理するには
次の方式が考えられる。すなわち、(a)単純に両者の
論理和(少なくとも一方が黒であるとトナー付与:記録
)をとる、(b)8×8マトリックス区分で、その内に
記録する黒を黒分離回路104が出力するとそのマトリ
ックスには黒分離回路104の出力を割り当て、出力が
ないときは濃度パターンのデータを割り当てる、および
(c)8X8マトリックス区分で、その内に記録する黒
を黒分離回路104が出力するとそのマトリックスに黒
分離回路104の出力を割り当てると共に、黒分離回路
104が出力した「黒」の個数を該マトリックスに割り
当てるはずの濃度パターンの「黒」数と比較し、後者が
前者を越える分を該71〜リツクスの白部にランダムに
割り当てる。
8×871〜リツクス領域に第10b図に示すように黒
(斜線)が分布していた場合、黒分離回路104の出力
は第10c図に示す分布となり、UCR処理回路107
のBK小出力基づいて特定される濃度パターンが第10
d図に示す黒分布のものであるとき、上記(a)の方式
によれば第11a図に示す記録信号が得られ、上記(b
)の方式によれば第11b図に示す記録信号が得られ、
また−に記(c)の方式によれば第11c図に示す記録
信号が得られる。
上述の方式(a)はハード上は簡単となるが、第11a
図に示すように、記録黒が増加する場合が多く、またこ
の実施例の1つの目的である黒文字の解像力向上に対し
、黒画像の端部が黒くぼけるという比較的に好ましくな
い結果となる。上述の方式(b)は、データ処理を8×
8マトリック区分として1つの区分内に黒分離回路10
4の出力「黒」があるか否かを判定し、有るとその区分
には回路104の出力を割り当てることで実施できる。
つまり比較的に簡単なハードおよびロジックで実現でき
る。しかも、この方式では文字の解像力を上ける目的が
達成できる。しかし1画像が中間調である場合濃度パタ
ーンを割り当てるときよりも黒が5ドツト分濃度低下と
なる。
上述の方式(c)は(a)および(b)の問題点を解決
するものである。しかし現実には、差は簡単に求められ
るが、差分を白領域にランダムに割り当てるハードおよ
びロジックが複雑となる。
以上の考察の結果、この実施例では、黒文字の解像力の
向上の観点から上述の(b)の方式を採用している。こ
の方式は第2図に示すデータセレクタ110で行なわれ
る。
第12図にデータセレクタ110の構成を示す。
黒分離回路104からの画素毎の0(L:白))。
1 (H:黒)データはシリアル/パラレル変換器11
0aに1す8ビツト毎にパラレル出力されオアゲート0
旧が8ビツト中に黒(1)が1ケでもあれば「1」を、
全部内(0)であると「0」を出力する。この出力は1
ライン分R,AM1に記憶され、2ライン目が入力され
るとRAM1に記憶した1ライン目のデータとオアをと
りRAM2に記憶する。この様にして順次8ライン分の
データのオアをとる。
この間、パラレル変換した、分離回路104からの画素
毎の0(L:白)、) 、 1 (H:黒)データは8
ライン分の容量のラインバッファ110bに書込まれる
。この書込みを終えるとタイミングパルスが1となって
アンドゲートANDIが開かれて、ラインバッファ】1
0bより1ライン毎にデータがデータセレクタ110c
に与えられると共に、処理回路109より1ライン毎に
濃度パターンデータがセレクタ110cに与えられ、ま
たRAM2のデータが繰り返し読み出されてセレクタ1
10cの制御データ入力端に与えられる。
8×8マトリック区分でその内に黒分離回路104の出
力黒があるときRAM2の出力が1であるので、データ
セレクタ110cはバッファ110bの出力をオアゲー
ト111 (第2図)を通してレーザドライバ11]、
bkに与える。分離回路1.04の出力が1個も黒でな
かったときには濃度パターンのデータを与える。
なお、この実施例では、黒分離回路104の出力の1パ
ターン(8y8画素)内の黒画素数は、該パターンに対
応するUCR処理回路107のBK階調出力データでア
クセスされる濃度パターン内の黒画素数よりも常に小さ
い数である。これは階調性を円滑に出すために回路10
5,1.06゜107全体において中階調表現で比較的
に高濃度を示す階調データを出力するようにしているか
らである。したがって、黒分離回路104が黒記録情報
を出力したとき、該出力が割り当てられる画素が含まれ
る8y8画素マトリックス全体についての黒分離回路1
04出力に基づく黒画素数は、UCR処理回路107の
BK小出力特定される濃度パターン(8y8画素)内の
黒画素数よりも少ない。したがって、データセレクタ1
10の」―記情報選別動作は、換言すると、8y8画素
マトリックス全体についての黒分離回路104出力に基
づく黒画素数がUCR処理回路107のBK小出力特定
される濃度パターン(8y8画素)内の黒画素数よりも
少ないときは黒分離回路104のBK記録情報を記録情
報として摘出し、否のときにはUCR処理回路107の
BK小出力特定される濃度パターンの情報を記録情報と
して摘出する、ということである。すなわち8y8画素
マトリックス全体についての黒分離回路104出力に基
づく黒画素数とUCR処理回路107のBK小出力特定
される濃度パターン(8y8画素)内の黒画素数を比較
して比較結果に対応してBK記録情報を選択する。なお
、後述する本発明のもう1つの実施例では」二記(C)
(第11c図)の態様で最終のBK記録情報を選択する
が、この場合も8y8画素マトリックス全体についての
黒分離回路104出力に基づく黒画素数とUCR処理回
路107のBK小出力特定される濃度パターン(8y8
画素)内の黒画素数を比較して比較結果に対応してBK
記録情報を選択する。
画像処理ユニット100のピーク検出回路115は、単
色黒複写モードにおいて意味があるもので、R,Gおよ
びB信号のそれぞれをアナログ変換し、アナログ3信号
を比較してそれら3者の内の最高値のものを2値化回路
116に出力する。
2値化回路116は入力信号を黒(1:記録)。
白(0:非記録)を示す信号に2値化する。2値化した
信号はオアゲート111を通してレーザドライバ1−1
2bkに与えられる。
同期制御回路114は、上記各要素の付勢タイミングを
定め、各要素間のタイミングを整合させる。200は以
上に説明した第2図に示す要素全体の制御、すなわち複
写機としての制御を行なうマイクロプロセッサシステム
である。このプロセッサシステム200が、コンソール
で設定された各種モードの複写制御を行ない、第2図に
示す画像読み取り一記録系は勿論、感光体動力系、露光
系。
チャージャ系、現像系、定着系等々のシーケンス制御を
行なう。
この実施例の複写機は、フルカラーコピーのみならず単
色黒コピーも可能であり、フルカラーモードと単色黒モ
ードの設定切換えのためにコンソール300に切換指示
キースイッチ302が備わっている。このスイッチ30
2の操作に応じたモード設定はすでに説明した。ここで
単色黒モードが設定されているときの動作を説明する。
第1キャリッジ等画像走査部は単色黒モードのときもフ
ルカラーモードのときと同様に動作し、R2Oおよび8
3色の色信号がγ補正回路103より出力される。フル
カラーモードのときは動作しなかったピーク検出回路1
15と2値化回路116が動作し、逆にカラーモードで
動作していた補色生成、黒分離回路104以下階調処理
回路109まで、ならびにレーザドライバ112y、m
、cおよびレーザ43yrmrcは単色黒モードでは動
作しない。これらの回路の動作、非動作は、プロセッサ
システム200の指示に基づく同期制御回路114の制
御動作によって定まる。γ補正回路103の出力はピー
ク検出回路115に与えられ、ピーク検出回路115が
3人力の中で最もレベルの大きいもののアナログ電圧を
2値化回路116に与える。2値化回路116には、所
定の値に設定されたスレッシュホールドレベルがあり、
入力を該レベルと比較して1ビツトのデジタル信号に変
換しオアゲート111に与える。この出力はオアゲート
111を通してレーザドライバ112bkに与えられる
。レーザドライバ112bkは与えられた信号に基づい
てレーザ43bkを付勢する。すなわち信号に基づいて
レーザを変調制御する。
一方、記録系では、単色黒モードではチャージャコロト
ロン19y、m、c、現像ユニット20y、m、c。
転写用コロトロン29y、m、c、および多面鏡駆動用
モータ4]、y、m、cは動作を休止しその他はフルカ
ラーコピーモードと同様に動作する。これらの動作2非
動作はプロセッサシステム200の指示に応じてそれら
のドライバが制御する。
第13図に、多面鏡駆動用モータ等とマイクロプロセッ
サシステム(200:第2図)との間のインターフェイ
スを示す。第13図に示す入出力ボート207はシステ
ム200のバス206に接続されている。
なお、第13図において、45は感光体ドラム18bk
、  18y、  18mおよび18cを回転駆動する
モータであり、モータドライバ46で付勢される。
その他複写機各部要素を付勢するドライバ、センサに接
続された処理回路等が備わっており、入出力ボート20
7あるいは他の入出力ボートに接続されてシステム20
0に接続されているが、図示は省略した。
フルカラーモードでも、単色黒モードでも第1キヤリツ
ジ8の動作タイミングに対する転写紙送りローラ23.
現像器20bk、レジストローラ24、転写コロトロン
29bk等の動作タイミングは同じであるが、転写分離
を終了した記録紙が定着器36に達するまでの転写ベル
ト25の送り速度はフルカラーモードのときよりも少し
速くなる。
このように黒記録用の感光体ドラム18bkが給紙側か
ら見て最上流にあることは、単色黒モードでの記録装置
付勢制御が単純であるという利点をもたらす。
また、コピー速度を速くし得るという利点をももたらす
もし、実施例と異り黒記録装置が最上流でな〈従来と同
様に最下流に位置しているとすると、第6図に示す如く
、第1キヤリツジ8の動作タイミングに対して、記録紙
送りローラ23.レジストローラ24等の動作タイミン
グはフルカラーコピーモードと単色黒コピーモードで異
ってくる。即ち制御がそれだけ複雑になる。
次に、マイクロプロセッサシステム200および同期制
御回路114の制御動作に基づいた各部の動作タイミン
グを説明する。
まず、電源スィッチ(図示せず)が投入されると、装置
はウオームアツプ動作を開始し、 ・定着ユニット36の温度上げ、 ・多面鏡の等速回転立上げ、 ・キャリッジ8のホームポジショニング、・ライン同期
用クロックの発生(1、26KHz)、・ビデオ同期用
クロックの発生(8,42KHz)、・各種カウンタの
初期化、 等の動作を行なう。ライン同期クロックは多面鏡モータ
ドライバとCCDドライバに供給され、前者はこの信号
を位相ロックドループ(PLL)サーボの基準信号とし
て用いられ、フィードバック信号であるビームセンサ4
4bk、 44y、44mおよび44cのビーム検出信
号がライン同期用クロックと同一周波数となるように、
また所定の位相関係となるように制御される。後者は、
CCD読み出しの主走査開始信号として用いられる。な
お、レーザビーム主走査の開始同期用の信号は、ビーム
センサ44bk、 44y、44mおよび44cの検出
信号(パルス)が、各色(各センサ)毎に出力されるの
でこれを利用する。尚、ライン同期信号と各ビームセン
サの検出信号の周波数はPLLでロックされており同一
であるが、若干の位相差を生じる場合があるので、走査
の基準はライン同期信号ではなく各ビームセンサの検出
信号を用いている。
ビデオ同期用クロックは1ドツト(1画素)単位の周波
数を持ち、CCDドライバ及びレーザドライバに供給さ
れている。
各種カウンタは、 (1)読み取りラインカウンタ、 (2) BK、’/、M、C各書き込みラインカウンタ
、(3)読み取りドツトカウンタ、および(4)Bに、
’/、M、C各書込みドツトカウンタ、であるが、上記
(1)および(2)はマイクロプロセッサシステム20
0のCPU202の動作で代用するプログラムカウンタ
であり、(3)および(4)は図示していないがハード
上個別に備わっている。
次にプリントサイクルのタイミングを第14図に示し、
これを説明する。ウオームアツプ動作を完了すると、プ
リント可能状態となり、ここでコピースタートキースイ
ッチ301がオンになると、システム200のCPU2
02の動作により、第1キヤリツジ8駆動モータ(第1
3図)が回転を始めキャリッジ8および9(8の1/2
の速度)が左側に走査(露光走査)を開始する。キャリ
ッジ8がホームポジションにあるときは、ホームポジシ
ョンセンサ39の出力がHであり、露光走査(副走査)
開始後間もなくLになる。このHからLに転する時点に
読み取りラインカウンタをクリアすると同時に、カウン
トエネーブルにする。なお、このHからLへの変化時点
は原稿の先端を露光する位置である。
センサ39がLになった後に入ってくるライン同期用ク
ロックで、読み取りラインカウンタを、■パルス毎にカ
ウントアツプする。また、ライン同期用クロックが入っ
て来るときは、その立上りで読み取りドツトカウンタを
クリアし、カウントエネーブルにする。
従って、最初のラインの読み取りは、ホームポジション
センサ39がLになって後、最初のライン同期用クロッ
クが入った直後のビデオ同期クロックに同期して、画素
12画素2.・・・画素4667と順次読み取る。尚、
画素のカウントは、読み取りドラ1〜カウンタによって
行なわれる。またこのときの読み取りラインカウンタの
内容は1である。
2ライン目以降も同様に、次のライン同期用クロックで
読み取りラインカウンタをインフレメンとし、読み取り
ドツトカウンタをクリアし次から入ってくるビデオ同期
クロックに同期し、読み取りカウンタをインクリメント
すると共に画素の読み取りを行なう。
このようにして、順次ラインを読み取り、読み取りライ
ンカウンタが6615ラインまでカラン1〜すると、そ
のラインで最後の読み取りを行ない、キャリッジ駆動モ
ータを逆転付勢しキャリッジ8および9をホームポジシ
ョンに戻す。
以上のようにして読み取られた画素データは順次画像処
理ユニット100に送られ、各種の画像処理を施こされ
る。この画像処理を行なう時間は、ライン同期用クロッ
ク信号の2クロック分だけ、少くとも要する。
次に書き込みでは、先ず書込みラインカウンタのクリア
及びカウントエネーブルは:読み取りラインカウンタが
2のとき、BK書き込みカウンタが;読み取りラインカ
ウンタが1577のとき、Y書き込みカウンタが;読み
取りラインカウンタが3152のとき、M書き込みカウ
ンタが;また、読み取りラインカウンタが4727のと
き、C書き込みカウンタが;それぞれクリアおよびカウ
ントエネーブルされるという形で行なわれる。
これらのカウントアツプは、それぞれのビームセンサ4
4bk、44y、44mおよび44cの検出信号の立上
りにおいて行なわれる。また、書き込みドツトカウンタ
(BK、Y、M、C)は、それぞれのビームセンサの検
出信号の立上りでクリアされ、カウントアツプはビデオ
同期信号によって行なわれる。
各色の書き込みは、読み取りカウンタの内容が所定の値
に達し、各色の書き込みラインカウンタがカウントエネ
ーブルになり、最初のビームセンサ検出信号でカウント
開始されたとき(内容1)から最初のラインの書き込み
ドツトカウンタの所定の値のときに、レーザドライバを
駆動し書き込みが行なわれる。ドツトカウントが1〜4
00の間は、ダミーデータで、401〜5077(46
77個)が書き込み可能な値である。ここでダミーデー
タは、ビームセンサ44bk、44y、44mおよび4
4cと感光体ドラム18bk、  1.8y、  ] 
8’mおよび1.8cの物理的距離を調整するためのも
のである。また、書き込みデータ(1又は0)はビデオ
同期信号の立下り点で捕えられる。ライン方向の書き込
み範囲は、各書込みラインカウンタが1〜6615ライ
ンのときである。
さて第14図に示す通り、露光走査を開始してから、C
CDの第3ライン目の走査時点よりBK記録データが得
られるので、BK記録装置はBKデータが得られるのと
同期して記録付勢が開始される。したがって、BK信号
処理ラインでは、フレームバッファメモリが省略されて
いる。これに対して、Y、MおよびC記録装置は紙送り
方向にずれているので、INK記録装置からのずれ量に
相当する記録開始遅れ時間Ty、TmおよびT c (
第6図)の間の記録信号の記憶が必要であり、前述の通
り、87にバイトのフレームメモ1月08y、 1.7
4にバイトのフレームメモリ108mおよび261にバ
イ1−のフレームメモリ108cが備わっており、これ
らのメモリにおいても記憶容量を低減するために、記憶
データは、濃度パターンに変換する前の階調データとし
ている。したがって、BK用のフレームメモリが不要で
ある分メモリ量が少なくて済み、更に階調データで記憶
する分書フレームメモリの容量が少なくて済んでいる。
感光体ドラムはこの複写機で設定している最大サイズA
3の長辺長よりも格段に短い周長(πr2)のものであ
り、したがって感光体ドラムの装置ピッチも極く短かい
平均化データ圧縮回路104の前において黒分離回路1
04で黒分離が行なわれ、この黒分離回路】04ば平均
化の前であるので読取階調データ(1画素)に1対1に
対応した黒記録有無信号を生じ、これにおいて黒記録有
の出力のとき、すなわち、UCR処理回路1.07のB
K階調データでアクセスされる濃度パターン中の黒記録
画素数が黒分離回路104の出力の対応領域分の黒画素
数よりも大きいと、濃度パターンデータは無視されて黒
分離回路104の出力(読取2値化信号)で黒記録付勢
が行なわれる。このように所定領域内の、黒分離回路の
出力黒画素数とUCR処理回路の階調データで特定され
る濃度パターン中の黒画素数の比較結果に対応していず
れの黒情報を黒記録情報として選択するかを定めるので
、黒文字や黒線画の記録再生の解像度が極めて高い。
次に本発明の他の実施例および変形例を説明する。
本発明のもう1つの実施例では、第2図に示すデータセ
レクタ110のブロックを第16図に示すデータセレク
タとする。他部の構成は前述の実施例と同じである。
第16図を参照すると、黒分離回路104の黒分離情報
はシリアル/パラレル変換器110aで8ライン分のパ
ラレルデータに変換されてバッファメモリ(パラレル8
ライン分の容量)110blに格納される。また、[I
CR処理回路107のBK階調データでアクセスされた
濃度パターン情報(8X8マトリックス単位)は8ライ
ン分のデータとしてバッファメモリ110b2に格納さ
れる。相対応するデータを8ライン分メモi月10bl
、110b2に格納すると、最初に書込んだデータから
1パタ一ン分(1ライン8ビツト、8ライン)づつパラ
レル/シリアル変換器110dl、1.10d2でシリ
アル変換してバッファ(1ライン64ピツ1〜)110
fl 、 1]Of2に書込み、この書込みの間、黒を
示す情報ビット(II)の数をカウンタ・加算器110
el 。
110e2でカウントシ累算する。
バッファ11.0fl、110f2への8×8ビツトの
書込みを終了する毎に、バッファ110fl書込み情報
の黒ビット数A(カウンタ・加算器11.Oelの出カ
ニ累算値)とバッファ]10f2書込み情報の黒ビット
数B(カウンタ・加算器110’e 2の出カニ累算値
)をデジタル比較器110gで比較し、前者(黒分離処
理の黒画素数)Aよりも後者(濃度パターン中の黒画素
数)Bが大きいとアンドゲートANIを開(グー1−間
)にAN2を閉(ゲート閉)にしデータセレクタ110
CはAを出力する設定とし、A≧Bのときにはその逆に
ANIを閉に、AN2を開にしてデータセレクタ110
cはBを出力する設定とする。そして、バッファ1]、
Of+および1.10f2の情報をオアゲート0旧およ
びOR2,ビットラッチB+、u、B+、21およびB
L12゜BL22を通してシリアル/パラレル変換器1
10i1および1]Oi2に与えて8ビツトパラレルで
データセレクタ110cを通してレーザドライバ]、1
2bkに与える。
たとえばデータセレクタ110cをA出力に設定してい
るとき、バッファ110flのデータをシリアル/パラ
レル変換器110」lに与える過程で、バッファ110
flより読み出しているピッ1〜が白(L)でしかもそ
のビットの2ビツト前の読み出しビット(ラッチBL2
1の出力)が白であるとアンドゲートANIの出力が黒
(H)となり、読み出しの白が黒に変換される。
一方、シリアル/パラレル変換器110i1に与えるビ
ットの黒数(黒画素数:バッファ110flに格納され
ていた黒分離出力の黒画素数およびANIの白/黒変換
出力である黒画素数)がカウンタ1]Ohlでカウント
され、カウント値がカウンタ・加算器110e2のカウ
ント値に達すると、すなわち、黒分離出力の黒画素、数
に、更にその白部を黒とした黒画素数を加えた和が、濃
度パターン中の黒画素数に等しくなると、デジタル比較
器110jlの出力がHからLに反転しアンドゲートA
N+が閉に反転する。ゲートAN1の閉により、それ以
降は白を黒とする反転変換は行なわれない。このような
動作と同様な動作がA≦Bのときにバッファ110f2
側の情報について行なわれこの場合B側の情報がデータ
セレクタ110Cより出力される。
以上の動作によりこの実施例においては、濃度パターン
の画素マトリックス8×8ドツト領域分の黒分離回路1
04出力黒画素数Aと、UCR処理回路107のBK階
調データで特定される濃度パターンの黒画素数Bとが比
較され、A(Bのときには、黒分離回路104のBK小
出力優先されて摘出され、更に、B、A分の黒画素数を
8X8ドツト領域分の黒分離回路104出力の白部に2
画素の間隔を置いて黒画素を置換分布させた、第1.1
 c図に示す態様の黒記録情報がレーザドライバ112
bkに与えられる。A≧Bのときには、UCR処理回路
107のBK階調データで特定される濃度パターン(B
)が優先されて摘出され、更に、A−B分の黒画素数を
濃度パターン(8X8ドツト領域)の白部に2−55= 画素の間隔を置いて黒画素を置換分布させた黒記録情報
がレーザドライバ1.12bkに与えられる。
この実施例によれば、8×8画素領域内の黒画素数が少
ない方の情報が選択されて、選択した情報の該領域内の
白を黒画素数の差分だけ2画素間隔で黒に変換した情報
が最終の記録情報となる。
したがって、この実施例では、面熱画素数(A。
B)の論理和をとる場合(第11a図)と、黒画素数が
少ない方をとる場合(第11b図)のいわば中間の特性
(第11c図)を示し、中間調表現の所を格別に黒画に
シフトさせることはなく、しかも文字、線画等の解像度
が高いというブラック記録の再現性が得られる。
上記実施例では、フルカラーコピーの外には黒単色のみ
のコピーを作成し得るようになっているが、これをフル
カラー、単色黒のみならず、他色の単色コピーおよびフ
ルカラーより少ない数の色の重ねコピーをする形の複写
機とすることも出来る。この場合の一例構成を第15図
に示す。これにおいては、転写ベルト25を感光体ドラ
ム18bk、 18y、  18mおよび18cに選択
的に接触させるために4個のアイドルローラ47bk、
47y、 47mおよび47c、ならびに、各アイドル
ローラを接触位置に駆動するソレノイド48bk、48
y、 48mおよび48cが備わっている。これにおい
ては、フルカラーコピーのときにはソレノイド48bk
48y、48mおよび48cすべてが付勢され、転写ベ
ルト25が全感光体ドラムに接触する。ソレノイド48
bkのみを通電したときには単色黒コピーとなり、48
yのみを通電にしたときには単色イエローのコピーとな
り、48n+のみを通電にしたときには単色マゼンダの
コピーとなり、48cのみに通電したときには単色シア
ンのコピーとなり、その他各種組合せ色のコピーも設定
し得る。
たとえばソレノイド48y、48I11および48cを
同時に通電しているときには3色フルカラーコピーとな
る。2個のソレノイドの同時付勢では2色の重ね合せコ
ピーとなる。
」二記実施例では、4個の感光体ドラムを有する記録装
置構成の複写機を示したが、1個の感光体ドラムと1組
のレーザ露光装置、感光体ドラムの周りに4色又は3色
の現像装置を有し、例えば転写ドラムなどに記録紙を保
持して順次に各色像を転写する方式の複写機にも本発明
は同様に実施できる。
また、上記実施例では、電子写真方式の複写機を示した
が、静電記録針を用いる静電記録式、又は熱転写方式、
又はインクジェット方式等の複写機にも本発明は同様に
実施できる。
■効果 以」二の通り本発明によれば、黒文字や黒線画の再生解
像度が極めて高くシャープな輪郭の文字や線画が再現さ
れる。感光体ドラムには原稿1頁全体のトナー像を完全
に形成してから転写を開始しなければならないという必
要性はなく、感光体ドラムの径を極く小さくして、複写
機全体をコンパクトにし得る。メモリは必要であるが本
発明の実施例によればその所要容量は可及的に小さくて
済み、メモリコストおよびメモリ読み書き制御のハード
および動作がその全簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の主に機構主要部の構成を示
す断面図、第2図は電気系の主要部の構成を示すブロッ
ク図、第3図は第1図に示す第1キヤリツジ8の一部分
を拡大して示す斜視図、第4図は第1図に示すBK記録
装置部の分解斜視図、第5図はBK記録装置部のトナー
回収パイプを破断して示す拡大斜視図である。 第6図は」二記実施例の原稿読み取り走査タイミングと
記録付勢タイミングおよび転写付勢タイミングの関係を
示すタイムチャートである。 第7図は第2図に示す補色生成、黒分離回路104の構
成を示すブロック図、第8a図は第2図に示す平均化デ
ータ圧縮回路105の構成を示すブロック図、第8b図
は該回路105のデータ処理シーケンスを示すタイムチ
ャートである。 第9図は第2図に示すバッファメモリ108cの構成を
示すブロック図である。 第10a図は階調処理回路109に格納されている濃度
パターンを作成するにおいて用いられるスレッシュレベ
ルデータの分布を示す平面図である。 第10b図は原稿上の8×8ドツトマトリツクス領域の
画像分布を示す平面図、第10c図は補色生成、黒分離
回路104のBK出カを平面展開して示す平面図、第1
0d図は階調処理回路109のBK濃度パターン出力を
平面展開して示す平面図である。 第11a図は回路104のBK出カと回路109のBK
濃度パターン出力の論理和を平面展開して示す平面図、
第11b図は回路104の出方に「黒」があるときデー
タセレクタ110が出方する信号を平面展開して示す平
面図、第11c図は回路104の出力と濃度パターン信
号の「黒」の差分を白領域にランダム配置した記録信号
分布を示す平面図である。 第12図はデータセレクタ110の構成を示すブロック
図、第13図はマイクロプロセッサシステム200に接
続された複写機構要素の一部分を示すブロック図である
。 第14図は第1図に示す複写機の露光走査と記録付勢と
の関係を示すタイムチャートである。 第15図は本発明のもう1つの実施例の機構主要部の概
要を示す側面図である。 第16図は本発明のもう1つの実施例に備えるられるデ
ータセレクタ110の構成を示すブロック図である。 1:原稿        2ニブラテン31 +32 
:蛍光灯   41〜43:ミラー5:変倍レンズユニ
ット 6:ダイクロイックプリズム 7r、7g、7b : CCD     8 :第1キ
ャリッジ9:第2キヤリツジ 10:キャリッジ駆動モータ 11:プーリ       12:ワイヤ13bk、1
3y、13m、13c :多面鏡14bk、14y、1
4m、14c : f−〇レンズ15bk、 15y、
 15m、 15c、 16bk、 16y、 16m
、 16c :ミラー17bk、17y、17m、17
c ニジリントリカルレンズ18bk、18y、18m
、18c :感光体ドラム19bk、19y、19m、
19c :チャージスコ口トロン20bk 、 20y
 、 20m 、 20c :現像器21bk、21y
、21m、21c :クリーナ22:給紙カセット  
 23:給紙コロ24ニレジストローラ  25:転写
ベルト26.28.30 :アイドルローラ 27:駆動ローラ 29bk 、 29y 、 29m 、 29c :転
写コロトロン31ニレバー      32:軸 33:ピン      34:圧縮コイルスプリング3
5:黒複写モード設定用ソレノイドのプランジャ36:
定着器    37:トレイ 39:ホームポジションセンサ 40:キャリッジガイドバー 41bk、41y、41m、41c :多面鏡駆動モー
タ42:トナー回収パイプ 43bk、43y、43m、43c :レーザ44bk
、44y、44m、44c :ビームセンサ45:感光
体ドラム駆動モータ 46:モータドライバ 100:画像処理ユニット 104y、 104m、 104c :デジタル比較器
104sh :ロータリーデイツプスイッチ200:マ
イクロプロセッサシステム 300:コンソール 301:コピースタートキースイッチ 302:フルカラー/単色黒モード切換キースイッチ手
続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和60年特許願第037217号2
、発明の名称 デジタルカラー複写機3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所    東京都大田区中馬込1丁目3番6号名称 
   (674)  株式会社 リコー代表者 浜 1
) 広 4、代理人  〒103  電話 03−864−60
52住 所  東京都中央区東日本橋2丁目27番6号
5、補正の対象 発明の詳細な説明の欄6、補正の内容

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画像をレッド、グリーンおよびブルーに色分解
    して読み取る画像読み取り手段; 各色読み取り信号からイエロー、マゼンダ、シアンおよ
    びブラックの第1の色記録情報を生成する補色生成手段
    ; イエロー、マゼンダおよびシアンの第1の色記録情報そ
    れぞれの平均化を行なうデータ圧縮手段; 読み取り信号もしくは第1の色記録情報よりブラック記
    録情報を分離する黒分離手段; 平均化された記録情報から下色を除去しイエロー、マゼ
    ンダ、シアンおよびブラックの第2の色記録情報を生成
    する下色除去手段; 第2の色記録情報のそれぞれを面分布記録情報パターン
    に変換する階調処理手段; 階調処理手段のパターン出力のうちブラックパターンの
    記録情報と前記黒分離手段の黒分離情報を1パターン領
    域当りのブラック記録画素数で比較して比較結果に応じ
    て一方の情報を最終のブラック記録情報とする信号選択
    手段; 階調処理手段のパターン出力に基づいて記録付勢される
    イエロー、マゼンダおよびシアン記録手段;および、 信号選択手段の出力記録情報に基づいて記録付勢される
    ブラック記録手段; を備えたデジタルカラー複写機。
  2. (2)信号選択手段は、ブラック記録画素数が少ない方
    の情報による記録パターンの白画素部に、ブラックパタ
    ーンの記録画素数と黒分離情報の記録画素数の差分の黒
    記録を割り当てる前記特許請求の範囲第(1)項記載の
    デジタルカラー複写機。
  3. (3)記録装置はそれぞれ、感光体、感光体の表面を一
    様に帯電するチャージャ、記録情報に応じて感光体に光
    を投射する露光手段、露光によって形成された静電潜像
    を現像する現像器および現像された顕像を記録紙に転写
    する転写手段を備えるものであり;各記録装置の感光体
    は記録紙の移送路に沿って配列された;前記特許請求の
    範囲第(1)項記載のデジタルカラー複写機。
  4. (4)記録紙の移送方向で最上流側にブラック色を記録
    する記録装置が配置された前記特許請求の範囲第(3)
    項記載のデジタルカラー複写機。
  5. (5)ブラック色を記録する記録装置は転写済感光体面
    のトナーを収集する収集器と、集収したトナーを現像器
    に戻す回収器を備える前記特許請求の範囲第(4)項記
    載のデジタルカラー複写機。
JP60037217A 1985-02-26 1985-02-26 デジタルカラ−複写機 Pending JPS61196674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037217A JPS61196674A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 デジタルカラ−複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037217A JPS61196674A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 デジタルカラ−複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196674A true JPS61196674A (ja) 1986-08-30

Family

ID=12491418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037217A Pending JPS61196674A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 デジタルカラ−複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196674A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688055B2 (ja) 画像形成装置
US4742400A (en) Digital image processing device for intermediate tone
JPS61290865A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS62220072A (ja) 中間調デジタルカラ−画像処理方法
JPS61196668A (ja) デジタルカラ−複写機
US5418618A (en) Tone processing method for forming a halftone image
JP2621856B2 (ja) デジタルカラー画像再生処理方法および装置
JPS62170A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JP2553045B2 (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JPS61196674A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS61196268A (ja) カラ−複写機
JPS6378672A (ja) デ−タ圧縮方式
JP2549627B2 (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JPS6384267A (ja) デ−タ圧縮方式
JPS61196671A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS61196673A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS62176264A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS6342574A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS61296858A (ja) カラ−画像処理装置
JPS61196672A (ja) デジタルカラ−複写機
JP2538875B2 (ja) 色信号変換装置
JP3093722B2 (ja) カラー記録装置
JPS62176270A (ja) カラー記録装置
JPS61288565A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS61288571A (ja) 中間調デジタル画像処理装置