JPS61196429A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents
磁気記録媒体の製造方法Info
- Publication number
- JPS61196429A JPS61196429A JP3613685A JP3613685A JPS61196429A JP S61196429 A JPS61196429 A JP S61196429A JP 3613685 A JP3613685 A JP 3613685A JP 3613685 A JP3613685 A JP 3613685A JP S61196429 A JPS61196429 A JP S61196429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- recording medium
- magnetic recording
- magnetic
- vapor deposition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は磁気記録媒体の製造方法に関し、詳しくは蒸着
効率が良好でかつ得られる磁気記録媒体の磁気特性も良
好な薄膜型の磁気記録媒体の製造方法に関する。
効率が良好でかつ得られる磁気記録媒体の磁気特性も良
好な薄膜型の磁気記録媒体の製造方法に関する。
[従来技術]
磁気テープ、磁気シートのような磁気記録媒体は、オー
ディオ分野やビデオ分野で広く使用されている。このよ
うな例えば磁気テープは、強磁性粉末をバインダーに分
散させた塗布型のものも使用されているが、最近高密度
記録に対する要望が高まるにつれてバインダーの分だけ
記録密度が小さくなるこの塗布型のものにかわって飽和
磁化が大きくしかもバインダーを必要としないで直接、
蒸着、スパッタリング、イオンブレーティング等により
支持体上に強磁性金属薄膜を形成できる簿膜型磁気記録
媒体も多く使用されるようになってきた。
ディオ分野やビデオ分野で広く使用されている。このよ
うな例えば磁気テープは、強磁性粉末をバインダーに分
散させた塗布型のものも使用されているが、最近高密度
記録に対する要望が高まるにつれてバインダーの分だけ
記録密度が小さくなるこの塗布型のものにかわって飽和
磁化が大きくしかもバインダーを必要としないで直接、
蒸着、スパッタリング、イオンブレーティング等により
支持体上に強磁性金属薄膜を形成できる簿膜型磁気記録
媒体も多く使用されるようになってきた。
しかし、薄膜型の磁気記録媒体を実用レベルで利用する
時の問題は、保磁力を中心とした磁気特性が悪い点であ
った。
時の問題は、保磁力を中心とした磁気特性が悪い点であ
った。
この保磁力を向上する方法としては、特公昭41−19
389号に開示されている所謂斜方蒸着がある。
389号に開示されている所謂斜方蒸着がある。
しかしこの方法では、保磁力を高める手段に蒸着粒子の
基板への入射角を大きくするため、蒸着効率が低く、ま
た基板への磁性薄膜の付着力が弱くなったりする欠点が
あった。
基板への入射角を大きくするため、蒸着効率が低く、ま
た基板への磁性薄膜の付着力が弱くなったりする欠点が
あった。
また保磁力を向上する他の方法としては、特開昭53−
64008号、同 54−116202号、同57−8
8531号、同 57−138056号、同 57−1
38059号、同58−32234号、同58 ・−4
5625号等に開示されている蒸着時にガスを導入する
方法がある。しかしこのガス導入法においても、ガスと
の反応量を増加させるのに伴って保磁力は増加するが、
飽和磁化Bsが小さくなるという欠点があった。
64008号、同 54−116202号、同57−8
8531号、同 57−138056号、同 57−1
38059号、同58−32234号、同58 ・−4
5625号等に開示されている蒸着時にガスを導入する
方法がある。しかしこのガス導入法においても、ガスと
の反応量を増加させるのに伴って保磁力は増加するが、
飽和磁化Bsが小さくなるという欠点があった。
従って、1111型の磁気記録媒体の製造方法において
、保磁力および飽和磁化の両方が満足され、かつ蒸着効
率の良い方法の開発が望まれていた。
、保磁力および飽和磁化の両方が満足され、かつ蒸着効
率の良い方法の開発が望まれていた。
[発明の目的]
本発明は上記の事情に鑑み為されたものであり、本発明
の目的は、蒸着効率を低下させずに、保磁力、飽和磁化
を満足する磁気記録媒体を製造する方法を提供するもの
である。
の目的は、蒸着効率を低下させずに、保磁力、飽和磁化
を満足する磁気記録媒体を製造する方法を提供するもの
である。
[発明の構成]
本発明の上記目的は、基板上に斜方蒸着または連続斜め
蒸着により磁性SSを形成する磁気記録媒体の製造方法
において、前記基板の少なくとも蒸着面に凸凹が形成さ
れており、該凸凹の中心線平均粗さRaが300A以下
であり、かつ中心線に対する凸凹の斜面の平均傾斜角度
が0.3°〜5゛の範囲である基板を用いる磁気記録媒
体の製造方法により達成される。
蒸着により磁性SSを形成する磁気記録媒体の製造方法
において、前記基板の少なくとも蒸着面に凸凹が形成さ
れており、該凸凹の中心線平均粗さRaが300A以下
であり、かつ中心線に対する凸凹の斜面の平均傾斜角度
が0.3°〜5゛の範囲である基板を用いる磁気記録媒
体の製造方法により達成される。
[発明の具体釣橋IR]
薄膜型の磁気記録媒体では、磁性薄膜の表面性は、即ち
下地となる支持体の表面性を意味し、支持体の磁性jI
I!A形成面側に適度の表面粗さを設けてその上に磁性
81躾を形成する。
下地となる支持体の表面性を意味し、支持体の磁性jI
I!A形成面側に適度の表面粗さを設けてその上に磁性
81躾を形成する。
本発明の製造方法に用いられる基板には、その少なくと
も蒸着表面に凸凹が形成されており、該凸凹の中心線平
均粗さRa (JIS B 0601に定義)が
300Å以下1.好ましくは50〜200人である。R
aが300Aを越えると、スペーシングロスにより得ら
れる磁気記録媒体の電磁変換特性が低下し好ましくない
。また、本発明に用いられる基板は、第2図にその断面
説明図を示す如く、中心線に対する基板表面の凸凹の斜
面の平均傾斜角度θが0.3°〜5°の範囲、好ましく
は0.5゜〜2°の範囲である。θ< 0.3’である
と、得られる磁気記録媒体の表面摩擦係数が大きくなり
、耐摩耗性が低下する。ここで前記平均傾斜角度θとは
、基板の基準長さを0.08m−とじて、基準長さ内に
存在する凸凹の数(但し、RZ X 115の凸凹を除
く)をnとして、下記式(1)で求めたθ=tacL瓜
L・・・式(11 θについて、例えば0,2X O,2μ麿角のスタイラ
スを用いてタリサーフで測定した値tある。
も蒸着表面に凸凹が形成されており、該凸凹の中心線平
均粗さRa (JIS B 0601に定義)が
300Å以下1.好ましくは50〜200人である。R
aが300Aを越えると、スペーシングロスにより得ら
れる磁気記録媒体の電磁変換特性が低下し好ましくない
。また、本発明に用いられる基板は、第2図にその断面
説明図を示す如く、中心線に対する基板表面の凸凹の斜
面の平均傾斜角度θが0.3°〜5°の範囲、好ましく
は0.5゜〜2°の範囲である。θ< 0.3’である
と、得られる磁気記録媒体の表面摩擦係数が大きくなり
、耐摩耗性が低下する。ここで前記平均傾斜角度θとは
、基板の基準長さを0.08m−とじて、基準長さ内に
存在する凸凹の数(但し、RZ X 115の凸凹を除
く)をnとして、下記式(1)で求めたθ=tacL瓜
L・・・式(11 θについて、例えば0,2X O,2μ麿角のスタイラ
スを用いてタリサーフで測定した値tある。
基板表面上に上記の如くの表面粗さを形成する方法とし
ては、例えば特開昭57−127923号、同57−3
7719号公報に記載されているように平滑面を有する
ポリエステルフィルム支持体の延伸製膜の前工程又は途
中において、ポリエステルフィルムの表面に天然ロウ、
ワックス等の非架橋性の滑剤を多口に添加した架橋高分
子または必要に応じて界面活性剤、増粘剤等を少々含有
させた架橋高分子を塗布し、薄膜とした後延伸を行ない
、その薄膜を微細なしわ状に分割させることにより基板
上に表面粗さを付与する方法が挙げられる。
ては、例えば特開昭57−127923号、同57−3
7719号公報に記載されているように平滑面を有する
ポリエステルフィルム支持体の延伸製膜の前工程又は途
中において、ポリエステルフィルムの表面に天然ロウ、
ワックス等の非架橋性の滑剤を多口に添加した架橋高分
子または必要に応じて界面活性剤、増粘剤等を少々含有
させた架橋高分子を塗布し、薄膜とした後延伸を行ない
、その薄膜を微細なしわ状に分割させることにより基板
上に表面粗さを付与する方法が挙げられる。
この際、延伸等の条件を適度な範囲に選択することによ
り基板表面の表面粗さを前記本発明の範囲にすることが
できる。
り基板表面の表面粗さを前記本発明の範囲にすることが
できる。
また、特開昭53−116115号公報に記載されてい
るように、ポリエチレンテレフタレート溶液、ポリプロ
ピレン溶液や6−ナイロン溶液をポリエチレンテレフタ
レート基板上に塗布することによっても表面粗さを付与
することができる。
るように、ポリエチレンテレフタレート溶液、ポリプロ
ピレン溶液や6−ナイロン溶液をポリエチレンテレフタ
レート基板上に塗布することによっても表面粗さを付与
することができる。
以上、基板上に表面粗さを設ける方法についての例を示
したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、最
終的に基板上の表面粗さが本発明の範囲であるものであ
ればその製造方法に制限はない。
したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、最
終的に基板上の表面粗さが本発明の範囲であるものであ
ればその製造方法に制限はない。
第1図に本発明の製造方法を実施するための装置の一例
の要部断面図を示す。
の要部断面図を示す。
このHrllの内部は、全体を符号1で示す真空槽によ
り外気から気密にシールされており、真空槽1内は分離
隔壁2により非磁性基板3を送出・巻取る空と蒸着室に
分けられ、真空#111の底部には排気管4が設けられ
、排気管4は真空排気装置5に接続している。
り外気から気密にシールされており、真空槽1内は分離
隔壁2により非磁性基板3を送出・巻取る空と蒸着室に
分けられ、真空#111の底部には排気管4が設けられ
、排気管4は真空排気装置5に接続している。
送出・巻取る室には、基板走行系として、送出軸6.2
個のフリーローラー7、基板支持体8、巻取軸9を有し
ている。蒸着室には蒸着系として電子ビーム発生装置1
0、るつは11、るつぼ11内に入れた被着用磁性材料
12があり、さらに、基板支持体8とるつぼ11との間
に形成される飛翔空間内に突出するマスク13が設けら
れ、基板3に磁性材料12の飛翔蒸気流が入射する角度
を規制する如くなっている。また、14は反応性ガス(
例えば、酸素ガス等)の導入口である。
個のフリーローラー7、基板支持体8、巻取軸9を有し
ている。蒸着室には蒸着系として電子ビーム発生装置1
0、るつは11、るつぼ11内に入れた被着用磁性材料
12があり、さらに、基板支持体8とるつぼ11との間
に形成される飛翔空間内に突出するマスク13が設けら
れ、基板3に磁性材料12の飛翔蒸気流が入射する角度
を規制する如くなっている。また、14は反応性ガス(
例えば、酸素ガス等)の導入口である。
その他、基板支持体、マスク等における冷却機構等は省
略しであるが、当業界で公知の技術を、任意に選択的に
使用できる。
略しであるが、当業界で公知の技術を、任意に選択的に
使用できる。
また、同図では電子ビーム加熱法を用いたが、抵抗加熱
、レーザービーム加熱等の方法によってもよい。
、レーザービーム加熱等の方法によってもよい。
上記装置において、るつぼ11内にセットされた蒸着用
磁性材料12を電子ビーム発生装置1゜により加熱し蒸
発させ、その蒸気流をマスク13により一部遮断し、円
筒上の基板支持体8に沿って移動する基板3上に斜め蒸
着し、磁性材料12の薄膜を形成する。
磁性材料12を電子ビーム発生装置1゜により加熱し蒸
発させ、その蒸気流をマスク13により一部遮断し、円
筒上の基板支持体8に沿って移動する基板3上に斜め蒸
着し、磁性材料12の薄膜を形成する。
なお、第1図に示した装置において、真空槽1内に用い
られる反応性ガスとしては、例えば、アルゴン等の希ガ
ス、酸素、窒素、−酸化炭素、水素、メタンガス等が挙
げられる。
られる反応性ガスとしては、例えば、アルゴン等の希ガ
ス、酸素、窒素、−酸化炭素、水素、メタンガス等が挙
げられる。
本発明の磁気記録媒体の製造方法に使用できる磁性金属
材料としては、Fe、Co、N+その他の磁性金属ある
いは、Fe −Go 、Fe −Ni 。
材料としては、Fe、Co、N+その他の磁性金属ある
いは、Fe −Go 、Fe −Ni 。
Go −Ni 、Fe −8i 、Fe −Rh %F
e −VlFe −Cu 、Fe −Au 、Go−P
、Co −V、co −sr 、Co−Y、Qo −1
a 、Co−Ce、Go −Pr 、 Go −81、
Co −Mn 、 Co −Pt 、 Ni −Cu
%Co −Ni −Fe %Co −Nl −AQ 、
Co −Nl −Zn 、 Go −si −Aj!
、Fe −8i −Aj2 、Mn −Bi 、 Mn
−8b 、Mn−AL等の合金系磁性金属が挙げられ
る。ここで好ましくはCOあるいはCo−Nt金合金N
i含有率30wt%以下)である。なお、必要に応じて
その他の微l成分を含有させてもよい。
e −VlFe −Cu 、Fe −Au 、Go−P
、Co −V、co −sr 、Co−Y、Qo −1
a 、Co−Ce、Go −Pr 、 Go −81、
Co −Mn 、 Co −Pt 、 Ni −Cu
%Co −Ni −Fe %Co −Nl −AQ 、
Co −Nl −Zn 、 Go −si −Aj!
、Fe −8i −Aj2 、Mn −Bi 、 Mn
−8b 、Mn−AL等の合金系磁性金属が挙げられ
る。ここで好ましくはCOあるいはCo−Nt金合金N
i含有率30wt%以下)である。なお、必要に応じて
その他の微l成分を含有させてもよい。
上記強磁性材料の薄膜を形成させる基板としては、プラ
スチック等の可撓性基板が好ましく、プラスチックとし
ては、例えば酢酸セルロース、硝酸セルロース、メチル
セルロース、エチルセルロース、ポリアミド、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリパラバン酸、ポリエーテルイミ
ド、ポリサル7オン、ポリエーテルケトン、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン、エチレ
ンまたはプロピレンのようなα−オレフィンの重合体あ
るいは共重合体、塩化ビニルの重合体あるいは共重合体
、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリイミド
、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル等
が挙げられる。
スチック等の可撓性基板が好ましく、プラスチックとし
ては、例えば酢酸セルロース、硝酸セルロース、メチル
セルロース、エチルセルロース、ポリアミド、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリパラバン酸、ポリエーテルイミ
ド、ポリサル7オン、ポリエーテルケトン、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン、エチレ
ンまたはプロピレンのようなα−オレフィンの重合体あ
るいは共重合体、塩化ビニルの重合体あるいは共重合体
、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリイミド
、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル等
が挙げられる。
C発明の具体的実施例]
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例1
第1図に示した装置を用いて、ポリエチレンテレフタレ
ート基板として、中心線平均粗さRaが100人±15
人で中心線に対する凸凹の斜面の平均傾斜角度θが0.
15°、0.6°、1.2′、1.8°、2.5°、3
.3°、4.2°、5.0°および1.Ooの各基板を
用いて以下の条件で行なった。
ート基板として、中心線平均粗さRaが100人±15
人で中心線に対する凸凹の斜面の平均傾斜角度θが0.
15°、0.6°、1.2′、1.8°、2.5°、3
.3°、4.2°、5.0°および1.Ooの各基板を
用いて以下の条件で行なった。
磁性材料 co −Ni、 (Nt20重量%)斜
め蒸着角度 90°〜40゜ 酸素ガス導入量 300 CC/分 圧 力 5x 10 To
rr各基板ごとに一定の膜厚1500人になるまで蒸着
を行なった。得られた磁気記録媒体試料の保磁力と前記
基板上凸凹の平均傾斜角度θとの関係を白抜きの0で表
わし第3図に示す。また、それぞれのスチルライフの結
果も併せて同図に示す。
め蒸着角度 90°〜40゜ 酸素ガス導入量 300 CC/分 圧 力 5x 10 To
rr各基板ごとに一定の膜厚1500人になるまで蒸着
を行なった。得られた磁気記録媒体試料の保磁力と前記
基板上凸凹の平均傾斜角度θとの関係を白抜きの0で表
わし第3図に示す。また、それぞれのスチルライフの結
果も併せて同図に示す。
さらに上記実施例において、酸素ガスの導入を止めた以
外は同様な条件で磁気記録媒体試料を得た。得られた試
料の保磁力と前記基板上の平均傾斜角度θとの関係を黒
塗りの○で表わし第3図に併せて示す。
外は同様な条件で磁気記録媒体試料を得た。得られた試
料の保磁力と前記基板上の平均傾斜角度θとの関係を黒
塗りの○で表わし第3図に併せて示す。
同図の結果より、本発明の試料は保磁力、スチルライフ
の両特性を満足することがわかる。
の両特性を満足することがわかる。
実施例2
実施例1で用いたと同じ基板上に、飽和磁束密度B S
−450elu/ 00.保磁力Hc −1,000
0eの試料を得ることを目的として、斜め蒸着の最低入
射角を第1表に示す如く変化させた以外は、実施例1と
同様の条件に固定して磁気記録媒体試料を得た。得られ
た磁気記録媒体の蒸着効率(最低入射角を40°とした
試料を1とした相対値)と基板上の平均傾斜角度θと斜
め蒸着の入射角との関係を第1表に示す。
−450elu/ 00.保磁力Hc −1,000
0eの試料を得ることを目的として、斜め蒸着の最低入
射角を第1表に示す如く変化させた以外は、実施例1と
同様の条件に固定して磁気記録媒体試料を得た。得られ
た磁気記録媒体の蒸着効率(最低入射角を40°とした
試料を1とした相対値)と基板上の平均傾斜角度θと斜
め蒸着の入射角との関係を第1表に示す。
第1表
第1表の結果より、基板上の平均傾斜角度θを大きくす
るにつれて、斜め蒸着の最低入射角を大きくしなければ
目的とした磁気特性が得られないことがわかる。即ち、
前記θをより小さくしたほうが蒸着時の入射角を小さく
することができ、蒸着効率を向上させることができる。
るにつれて、斜め蒸着の最低入射角を大きくしなければ
目的とした磁気特性が得られないことがわかる。即ち、
前記θをより小さくしたほうが蒸着時の入射角を小さく
することができ、蒸着効率を向上させることができる。
実施例3
前記平均傾斜角度θが約1.2°で、Raがそれぞれ5
0A、100人、200A、300Aおよび400Aの
基板を用いた以外は実施例1と同様の条件で磁気録媒体
試料を作製した。得られた磁気記録媒体の電磁変換特性
(C/N比)の結果を第4図に示す。
0A、100人、200A、300Aおよび400Aの
基板を用いた以外は実施例1と同様の条件で磁気録媒体
試料を作製した。得られた磁気記録媒体の電磁変換特性
(C/N比)の結果を第4図に示す。
第4図の結果より、Raが300人を越えるとC/N比
が実用に供し得ないレベルまで低下してしまい好ましく
ない。従って、Raが300Å以下、好ましくはzoo
Å以下の基板を用いることがよいことがわかる。
が実用に供し得ないレベルまで低下してしまい好ましく
ない。従って、Raが300Å以下、好ましくはzoo
Å以下の基板を用いることがよいことがわかる。
[発明の具体的効果]
以上説明した如く、本発明の磁気記録媒体の製造方法に
よれば、蒸着効率を低下させずに、保磁力、飽和磁化を
満足する磁気記録媒体を製造する方法を提供できた。
よれば、蒸着効率を低下させずに、保磁力、飽和磁化を
満足する磁気記録媒体を製造する方法を提供できた。
第1図は本発明の製造方法を実施するための装置の要部
断面図、第2図は、本発明の製造方法に用いられる基板
の断面説明図、第3図は実施例1で得られた磁気記録媒
体の磁気特性を示す図、第4図は実施例3で得られた磁
気記録媒体の電磁変換特性を示す図である。□ 1・・・真空槽、 3.3′・・・基 板、8
.8′・・・基 板、 11・・・るつぼ、12・・・
磁性材料、 13・・・マスク特許出願人 小
西六写真工業株式会社第1図 第2図 sc (oel スナルライ1 〔分J
断面図、第2図は、本発明の製造方法に用いられる基板
の断面説明図、第3図は実施例1で得られた磁気記録媒
体の磁気特性を示す図、第4図は実施例3で得られた磁
気記録媒体の電磁変換特性を示す図である。□ 1・・・真空槽、 3.3′・・・基 板、8
.8′・・・基 板、 11・・・るつぼ、12・・・
磁性材料、 13・・・マスク特許出願人 小
西六写真工業株式会社第1図 第2図 sc (oel スナルライ1 〔分J
Claims (1)
- 基板上に斜方蒸着または連続斜め蒸着により磁性薄膜を
形成する磁気記録媒体の製造方法において、前記基板の
少なくとも蒸着面に凸凹が形成されており、該凸凹の中
心線平均粗さRaが300Å以下であり、かつ中心線に
対する凸凹の斜面の平均傾斜角度が0.3°〜5°の範
囲である基板を用いることを特徴とする磁気記録媒体の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3613685A JPS61196429A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | 磁気記録媒体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3613685A JPS61196429A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | 磁気記録媒体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61196429A true JPS61196429A (ja) | 1986-08-30 |
Family
ID=12461371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3613685A Pending JPS61196429A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | 磁気記録媒体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61196429A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5942638A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法 |
-
1985
- 1985-02-25 JP JP3613685A patent/JPS61196429A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5942638A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4260466A (en) | Method of producing magnetic recording medium | |
CA1235808A (en) | Vertical magnetic recording medium and process for preparation thereof | |
GB2112666A (en) | Magnetic recording medium | |
JPH0417110A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS61196429A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS5883327A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2605803B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0766511B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS61294635A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2970219B2 (ja) | 磁気記録媒体とその製造方法 | |
JP2794662B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2756241B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2977618B2 (ja) | 磁気記録方法 | |
JPH01149217A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6246435A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法およびその装置 | |
JPS62102414A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH07182644A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH061550B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH1173643A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS61229228A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6113437A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH03134819A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPS61227222A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6267720A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS623417A (ja) | 磁気記録媒体 |